コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール
イデアルITスクールというところで、1時間ほど話をしてきました。 プログラマとしてやっていくために大事なことというテーマ。 資料を作らずに、というか構想すら練らずにやってしまったので、ここで整理とまとめと補足を。実際にこれをしゃべったというのではなくて、だいたいこんなことをしゃべろうとしてたという内容をかなり盛って書いてます。 当然ですが、プログラマの仕事はプログラムを書くことです*1。 プログラマとしてやっていくためには、どこで動くプログラムを書くか、なにをするプログラムを書くかということを意識することが大事です。 ということで、まずはプログラムが動くところがどう変わったかという話。 1970年代ころは、デバイスを動かすためのプログラムが多かったのではないかと。 あと、ここには書いてないけど、業務アプリはほぼメインフレームで動いてたと思います。 それが、1980年代くらいからパソコンが出
新しいスマートフォンアプリの開発方法として「マルチプラットフォーム対応フレームワーク」という選択が可能になってきた。 3Dゲーム用エンジンで有名な「Unity3」や、Lua言語を採用した同じくゲーム向けである「Corona」、JavaScriptをネイティブコードに変換する「Titanium Mobile」、そしてまるでWebアプリケーションを作成しているかのように開発ができる「Rhodes」などがある。 Unity3はiOS/Android用ライブラリはアドオンとして有料で販売されている。Coronaは商用利用の場合はライセンス料がかかる。Titanium MobilとRhodesはどちらともオープンソースソフトウエアとして公開されており、ライセンス形態は違うが商用利用の場合でもロイヤリティフリーで利用することができる。 また、Androidなどではあまり関係ないが、iOSではApple
VBScript は Microsoft Visual Basic Scripting Edition の略で、そこからも分かるように VisualBasicの構文に似せて作られた、 Microsoft Windows のネイティブ スクリプト言語です。 Active Server Pages (ASP) などを使用したサーバサイドスクリプティング処理 Windows Script Host (WSH) を利用したWindows上でのネイティブ・スクリプト Internet Explorerを使用したクライアントサイドスクリプティング処理 HTML Applications(HTA)アプリケーション WWWクライアントスクリプトに関しては、Windows版のInternet Explorer しか対応しているブラウザがないため、一般的にはほとんど使われていない。 一般的には HTA や A
逆コンパイル, および逆アセンブルのための各ツールと,実行手順を列挙する。 .exeと.classが対象。 ※リバースエンジニアリングにあたっては,ソフトウェアの使用契約にくれぐれも留意すること。 (1) .exeファイル 逆アセンブラ 逆コンパイラ (2) Java 逆アセンブラ 逆コンパイラ (3) その他 まとめ ※↑ もくじジェネレータ で自動生成 Windowsのexeファイルと, Javaのclassファイルについて,それぞれ逆アセンブル+逆コンパイルの方法を考える。 (1).exeファイル 逆アセンブラ exeからasm(形式の表示)を生成する方法。 機械語をニーモニック表示し,データセクションもダンプする。 プログラムが利用している文字列定数などは丸見えになる。 ( exeモデル図解の「セクション部」の部分を参照:http://www.geocities.jp/winapi
ソースコードを入手できないJavaプログラムを修正するときなど、クラスファイルから基になったソースコードの復元が必要になることがあります。このような方法は、ソースコードを「コンパイル」してクラスファイルを生成する通常の流れとは逆になるため、「逆コンパイル」と呼ばれています。この逆コンパイルを行えば、コンパイル時に失われる情報(コメントや定数同士の四則演算など)以外のソースコードを復元することができます。 Javaの逆コンパイルツールはいくつかありますが、本稿ではJadとJadClipseというツールを使用して、Eclipse上で逆コンパイルする方法を紹介します。 操作手順 (1)JadとJadClipseのダウンロード Jadはコマンドラインで使用する逆コンパイラで、JadClipseというEclipseプラグインを利用すれば、Eclipse上から使用することができます。JadClipse
最近、某所向けに技術解説動画を作成する機会があった。 あまり深く考えずに「登壇経験もそこそこあるし、それを喋って解説しているところを撮影して編集するぐらいなら大丈夫っしょー」という軽い気持ちで作り始めていたのだが、登壇して喋るのとはまた違うハマリどころやワナが大量にある事が作成中に分かってきた。 これからも技術解説動画を作ることになりそうなので、今回のハマリどころをすべて記録として残しておく。次回の収録予定も既にあるし、おそらくだが同じ所で引っかかる可能性が高いので。 続きを読む Boox Leafを最近買いました。 Boox Leafを簡単に説明すると、Kindle PaperwhiteにAndroid10が載っているタブレットといえば、想像つく人も多いかと。 Kindle、honto、BOOK WALKERなど電子書籍プラットフォームを使っている身としては存在自体は気になってました。が
(Locked ) This project is currently locked. Access to the project's tools is read-only. Until the project is unlocked, no project files or data can be modified. Moved to New Location Moved to New Location This project has been moved to GitHub. See: https://github.com/subclipse and https://github.com/subclipse/subclipse/wiki As part of moving the project it has also been split into three separate r
Have questions about Siemens software? Get answers in minutes from real people. Chat Technical supportSupport CenterStart a Support Request to get help with your product, license, or installation. Or, check the Knowledgebase. CommunityConnect with fellow Siemens customers for information, inspiration, and technical questions.
Points to Note When Shopping for a Washing Machine There are different washing machines brands in New Zealand. When shopping, therefore, you need to ensure that first, you get a quality machine; a machine that will last through many years without breaking down. You check product warranties and reviews when shopping to ensure a machine is a good quality. The material of the drum can be enamel, plas
概要 開発をすればリリースがあり、リリースが終われば開発があります。継続開発をする以上はリリースと開発の繰り返しです。 開発手法やリリース手段は沢山あるのですが、あまりしっくりくるものが無かったので自分でまとめてみました。 これで完璧というものは残念ながらこの世にないと思うので、これからも臨機応変に良い流れを作って行ければと思います。 この文章は以下のような構成になってます。書き殴りですみません。 バージョンの付け方 ソースコード管理とリリース タスク駆動 環境方針 定義 いくつか事前に定義しておかないと話しが訳わからなくなりそうなので。 バージョン管理には git を採用しています。 開発というのはコードを書く事だけを指してはいません。 ここでいうフレームワークは「自身で開発している」として扱います。そうしないとちょっと難しいので。 ライブラリは自身の開発とそれ以外があると思いますので、
前書き お馴染み、hello worldのソース。 class Hello { public static void main(String[] args) { System.out.println("hello world"); } } このコードはコンパイルされると、こんなバイトコードになります。 ca fe ba be 00 00 00 32 00 22 07 00 02 01 00 05 48 65 6c 6c 6f 07 00 04 01 00 10 6a 61 76 61 2f 6c 61 6e 67 2f 4f 62 6a 65 63 74 01 00 06 3c 69 6e 69 74 3e 01 00 03 28 29 56 01 00 04 43 6f 64 65 0a 00 03 00 09 0c 00 05 00 06 01 00 0f 4c 69 6e 65 4e
■ Arduinoでマイコンしよう!! 唐突ですけど、今回は世界中でプチ話題のマイコンボードこと Arduino 。えぇーっ!? まいこんぼおどぉ~? そんなのワタシと関係な~い!! とブラウザを閉じないで欲しい。恐らく、たぶん、きっと、アナタにとって、非常に身近&容易に使えたりするマイコンボードだから。 Arduino本体(ボード部)。パソコンとUSB接続し、Arduino IDEと呼ばれる開発環境を使って簡単に(マイコンに対して)プログラミングを行える。写真は、プログラムによりLEDの発光を制御しているところ Arduino(アーデュイーノorアルデュイーノ)は、イタリア生まれのマイコンボードだ。パソコンのようなヒューマンインターフェイスは備えないが、コンピュータである。正確には、マイコンボードと専用プログラミング環境等を含めてArduinoと呼ぶようだが、ま、細かい話は端折る方向で。
というわけでログ。 名古屋に向けて出発 東海北陸道へ乗り換え。 トンネルばっか!54もあるし... ひるがの高原名物けいちゃんうどん。 http://yfrog.com/kh7ehjj 運転は妻がしております! RT @androidzaurus: きんねこさん、運転中じゃないのか? 言ってくれれば,.. 先週20倨ほど捨てたとこ。 RT @tetsu_koba: シリアルマウスってデバイスドライバを書く練習をするには丁度いいのだけどもうお店では買えないよね。自分の持っていたものもとっくに捨ててしまった。残しておけばよかった。 wan使えない勉強会とかありえん.... RT @IoriAYANE: 明日の「第2回名古屋Android勉強会 Titanium Mobileハンズオン」では、PocketWifiやWiMAXのようなモバイルルータの電源はOFFでお願いします。 #tsubu @I
288ページという少ないページ数の中に、ほとんどの見開きの中に図をいれて、アジャイル開発のすべてがザックリ凝縮された書籍です。思わず「こういうのが欲しかったんだ!」と声に出してしまう内容に仕上がっています。この業界の新人に必ず読ませたいバイブルです。 今の仕事やプロジェクトに問題がある。順調でない。解決策の糸口が欲しい。 アジャイル開発に興味がある。はじめてみたい。どういったものか知りたい。 もっと価値のあるソフトウェアを顧客に提供したい。 ソフトウェア開発に携わるすべての人(プログラマ以外にも)にオススメします。東京に住んでいる人はよかったら読書会に参加してください。 良いコードを書く技術 -読みやすく保守しやすいプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus) 今年、プログラミングを本格的にはじめた人や、会社に入って多人数での開発をはじめてやる人に読んでもらいたい書籍。自分一
アジャイル開発に関する論客の一人マーチン・ファウラー氏は、7月20日にテクノロジックアートが主催したイベント「Agile Conference tokyo 2011」で「21世紀のソフトウェアデザイン」をテーマに基調講演を行いました。 ファウラー氏の基調講演の様子を紹介しましょう。 アジャイル開発の意味が希薄化している ThoughtWorksのマーチン・ファウラー氏。 アジャイルソフトウェア開発宣言から10年がたち、そのあいだいろんな人が伝えていくうちに当初の意味の希薄化(Semantic Diffusion)が起きてしまったと思う。私の役割は、最初の意味を思い出してもらうことだ。 要件の安定性に依存するのは不健全だ まずは「予想的な計画(Predictive Plannning)」と「適応的な計画(Adaptive Plannning)」について。 土木や建築に由来するのが「計画駆動開
移転しました http://please-sleep.cou929.nu/20110721.html
Rubyとは... オープンソースの動的なプログラミング言語で、 シンプルさと高い生産性を備えています。 エレガントな文法を持ち、自然に読み書きができます。 ダウンロード または もっと読む... CVE-2025-43857: net-imap gem のDoS脆弱性 net-imap gem に DoS の脆弱性が発見されました。この脆弱性は CVE-2025-43857 として登録されています。net-imap gem のアップグレードを推奨します。 もっと読む... Posted by nevans on 28 Apr 2025 Ruby 3.5.0 preview1 リリース Ruby 3.5.0-preview1 が公開されました。Ruby 3.5では、Unicodeバージョンの15.1.0へのアップデートなど様々な改善が行われています。 もっと読む... Posted by
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く