タグ

関連タグで絞り込む (239)

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingに関するHashのブックマーク (472)

  • 404 Error - File Not Found

    指定されたファイルは見つかりませんでした。 10秒後に トップページ にジャンプします。

  • Google、誰でもAndroidアプリを開発できるツール「App Inventor」

    Googleが、プログラミングの知識がなくても簡単にAndroidアプリが開発できるツール「App Inventor for Android」をβ公開した。Webサイトで利用希望者の登録を受け付けている。 このツールでは、コードを書く代わりに、ボタンなどのデザイン要素や、「アクションを繰り返す」「情報を保存する」といったアプリの動作を指定するための「ブロック」をドラッグ&ドロップしてアプリを設計できる。 App Inventorでは、GPS情報を活用したアプリや、Androidの機能(メール機能やテキスト読み上げ機能など)を利用したアプリなどを開発できる。例えば、GPS情報を使って駐車場所を記録しておくアプリや、定期的に恋人に「さみしいよ」というメールを送るアプリなどを作れる。Webアプリの書き方を知っていれば、TwitterAmazonなどのサイトと連係するアプリも作れる。ユーザーが

    Google、誰でもAndroidアプリを開発できるツール「App Inventor」
    Hash
    Hash 2010/07/13
    とりあえず申し込んでみた。 // これ学生を前提としてね?
  • Separating Programming Sheep from Non-Programming Goats

    ⚠ Please note, this paper was ultimately retracted by its author (pdf) in 2014: In 2006 I wrote an intemperate description of the results of an experiment carried out by Saeed Dehnadi. Many of the extravagant claims I made were insupportable, and I retract them. I continue to believe, however, that Dehnadi had uncovered the first evidence of an important phenomenon in programming learners. Later r

  • PHPのデバッグに便利な関数 – 基本編 - EC studio 技術ブログ

    などと省略して書けます。 echo と print は(ほぼ)同じものですが、 echo の方が文字数が少ないので(笑)オススメです。 flush関数を使うと、出力を即座にブラウザに表示させることができます。 長く実行時間のかかる処理で、途中経過を逐次表示させたい場合は、 flushを毎回呼び出すと良いです。 (実際には、flushとob_flushを両方呼ぶ必要があります) (例) flushを使ったサンプル

    Hash
    Hash 2010/06/30
    <pre>の意味を知った。。。var_dump便利。debug_backtrace以下は知らなかったので使ってみる
  • バイナリとテキストの本当の違い : 404 Blog Not Found

    2009年04月09日00:15 カテゴリLightweight LanguagesCode バイナリとテキストの当の違い うーむ、Wikipediaですら「見た目」の違いしか説明していない。 バイナリ - Wikipedia コンピュータが扱うすべてのデータはバイナリデータ(バイトの並び)であり、プレーンテキスト(または単にテキスト)もバイナリデータの一種ではあるが、通常バイナリとテキストは対比して用いられる。テキストとはデータの内容すべてを人間が読んで理解できる (human-readable) 表現形式を指し、バイナリとはそうでない表現形式を指すことが多い。 Binary file - Wikipedia, the free encyclopediaA binary file (.bin) is a computer file which may contain any type

    バイナリとテキストの本当の違い : 404 Blog Not Found
    Hash
    Hash 2010/06/14
    なるほどそうだったのか。"「バイト」と同じく、「パケット」はバイナリーで、これを「テキスト化」するのはかなり難しい。難しいので「テキスト化」はIPではなくTCPという「一つ上の階層」でやっている"
  • codepad

    codepad is an online compiler/interpreter, and a simple collaboration tool. Paste your code below, and codepad will run it and give you a short URL you can use to share it in chat or email. Language: C C++ D Haskell Lua OCaml PHP Perl Plain Text Python Ruby Scheme Tcl

    Hash
    Hash 2010/06/11
    Web上で動くインタプリタ
  • 別におぼえたくないのに…Javaの方から勝手に脳に入り込んできて、気がつけばJavaを習得してしまうゲーム「Robocode」 - techiela

    HelloWorldやっても面白くねーんだよ!! 皆さんこんにちは。 Google App Engine (GAE)でJavaがサポートされ、 PythonはスルーしたけどJavaならやりたい!でもJava未経験! GAE/Jに手を出してみたけど、結局hello, world!のサンプルアプリを公開したまま 放置した状態になっていませんか? 僕はそうです! Java使えたら楽しいだろうなー Java覚えて仕事の案件こなしたいなー Java使えたらオブジェクト指向がもっとわかるだろうなー リア充へのあこがれ と、常々思っていつつも、Javaの最初の面倒臭さの前にいつもやる気喪失するんですよね。 HelloWorldひとつやるのにpublic static void main()書くなんて面倒臭すぎです コンパイルなんて面倒でやってられません eclipseの使い方憶えるのが面倒だし ecli

    別におぼえたくないのに…Javaの方から勝手に脳に入り込んできて、気がつけばJavaを習得してしまうゲーム「Robocode」 - techiela
    Hash
    Hash 2009/12/11
    こいつはすごい...!しかし最初にある画像が精神を破壊する
  • 簡単なWebサーチエンジンの作り方 - Imagine with 加藤和彦

    筑波大学は3学期制で,12月1日から3学期が始まりました.3学期には私が担当している学類生(普通の大学の学部生)3年生向けの実験があります.約3ヶ月を掛けて,ほどほどの規模のプログラム作成を行います.私が作り,担当しているプログラム実験は「Webサーチエンジン」といいまして,テキストはこちらに公開しています. この実験,結構,自信作なんです.Javaの基的なプログラミングができることだけを仮定して,漏れのない全文検索を行うWebサーエンジンを作ります.Webデータ収集を自動的に行うクローラー付き.Googleのようなページランキング機能はありませんが,一応,サーチエンジンの基機能を備えます.自慢は,このテキストが実質A4で印刷して2ページくらいであること.数学の小問を解いていくように,順番に小問を解いていくと,最後にはWebサーチエンジンができます. ミソはサフィックス・アレイ(suf

    簡単なWebサーチエンジンの作り方 - Imagine with 加藤和彦
    Hash
    Hash 2009/12/02
    おお、おもしろそう
  • The Go Programming Language

    Tips for writing clear, performant, and idiomatic Go code Packages

    The Go Programming Language
    Hash
    Hash 2009/11/12
    どこがどうすごいんだろう。「初心者でも使えるよ!」という方向じゃなくて、CやJava寄りの実戦的な言語、、、という理解で合ってるのだろうか // 2009年にブクマしてた. 2014年にようやく使いはじめる
  • PFI で2ヶ月のインターンシップに参加してきた - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    8月の頭から先週10月2日まで,Preferred Infrastructure (PFI) でインターンシップに参加してきました. 思えばあっという間でしたが,非常に濃い体験をし,多くのものを得た2ヶ月でした. インターンでなにをやったのか,何を得たのか,自分なりにまとめたいと思います.長文ですみません.結局うまくまとまらなかった... エントリー 日記風(w)に,エントリーから振り返りたいと思います.PFIでインターンの募集が始まった,と聞いたのは, @kzk_mover さんか @ichii386 さんの Twitter でのつぶやきからでした. で,まあPFIは太田さんを知ってたりして,素敵な会社だなーと思ってたこともあり,募集要項は「レベルが高い」とTwitterやブクマでも話題だったので受かるかどうか自信はなかったんですが,学生最後の年だし,今年やらなかったらもうインターンもで

    PFI で2ヶ月のインターンシップに参加してきた - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    Hash
    Hash 2009/10/09
    半分以上何言ってんのかわからんけどすごい。乙でした。タイトル画像がえらい可愛らしくなってる...
  • ヒビノアワ: 小学生にプログラミングの楽しさを伝えてみた

    以前から、小学生や中学生にプログラミングの楽しさを伝えることはできないかなーと、ずっと思ってました。 PCや、インターネットが当たり前にあって、ゲームもちょっとお小遣いとかお年玉を貯めれば買えてしまう時代だからこそ、「自分でなにかを作り出す」とか「コンピュータを操ってみる」って感じを、早いうちに知っておくのは損ではないのではないか、と。 そんなことを、あちこちで言っていたら、一緒にやりましょうという方があらわれ、その方の企画のもと、そんなイベントが実現しました。 今回は、某小学校のコンピュータ室を使って、小学3年生から、6年生までの子供たちに、 Scratch を使って、プラグラミングプログラミングの楽しさを伝えてきました。 小学生とはいえ、彼ら彼女らは、普通にマウスも使えるし、PCの電源の切り方もしっかり知っています。PCを道具として使うことはすでに分かっている子供たちばかりです。 とり

    Hash
    Hash 2009/08/05
    すごい!いいなぁ、こういう活動。
  • 404 Mouse Not Found:これを食わずしてプログラマーを語るな - 書評 - 闘うプログラマー[新装版]

  • 研究に少し行き詰まったので再帰で遊ぶ - 元データ分析の会社で働いていた人の四方山話

    未だに再帰がよく理解しきれていない若輩者なのですが・・・ 研究の気分転換に少し再帰を勉強する。 Algorithms with Python / 再帰定義 で、再帰の何が分かってないかよく分かっていなかったかだけど、根的に再帰の動作が分かっていませんでした。 そのために、普通の再帰と末尾再帰の違いがよく分かっていなかったというしょうもない罠でした。 再帰呼び出しのあとに「後に続く処理」がなければ、情報を保存する必要がなくなるわけだ。 こういう呼び出しが「末尾呼び出し」であり、再帰呼び出しすべてが末尾呼び出しであれば「末尾再帰関数」というらしい。 http://http://d.hatena.ne.jp/jyukutyo/20081111/1226368924 実にわかりやすい解説だ。 というわけで、フィボナッチ数列を求めるプログラムの時間を計測してみる。 http://hamasta.g

    研究に少し行き詰まったので再帰で遊ぶ - 元データ分析の会社で働いていた人の四方山話
    Hash
    Hash 2009/06/08
    僕もRubyで遊んでみるか
  • フォーサイト12月号フォーサイトスタイル

    プログラマーが書いた「コンピュータが理解できる方法で表現された処理手順」のことをソースコードという。具体的には英語と数式が入り交じったドキュメントである。このソースコードが「コンピュータにしか理解できない機械語(0と1の羅列)」に変換され、その機械語の一つ一つが順番に猛烈なスピードで処理されることでコンピュータは動く。つまり人間とコンピュータの接点にソースコードというものがある。 帯広生まれの石黒邦宏(三五)は、一九八六年に北大に進学してからというもの、大学にはいっさい行かず部屋にこもって文学と哲学書ばかりをむさぼり読むという暮らしをしていた。気がついたら留年していたということもあったし、結局人気のない農学部にしか進むことができなかった。「文系の大学院に転籍して、文学評論でも細々と書いて生きていくしかねぇかな。でもそれも寂しそうだなぁ」とぼんやり考えていた矢先、札幌のソフト会社でプログ

    Hash
    Hash 2009/04/19
    石黒さんのはなし
  • wonderfl build flash online

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online
  • プログラミング教育の難しさ。 (3月12日改訂)

    プログラミングの入門書は、ありきたりの手順で説明したものがほとんどのように感じる。 大体、変数の説明から入り、構文、フロー制御などをならい、それをどう使うか例にならいつつ応用を身につけていく。 この手順では、学習の間に出てくるいろいろな疑問が解消されることはなく進行していく。 まったくの初心者はどんどん出てくる見慣れない新しい知識に、ついていくだけで精一杯。 基礎編は短く、応用に入っていく速度は速い。うかうかしているとすぐに「プログラムを作ってみよう!」とか「応用編」のページになってしまう。 だが、「プログラムを作る」段階では、アルゴリズムを考えていく段階にはいっているのだが、アルゴリズムの組み立てに集中したり、そのおもしろさに気づくことができないことが多い。 それは、そこまでに説明された基礎知識をしっかりと身につけず曖昧なままだからだ。 構文の間違いや、コマンドの使い方を調べ直すのに、時

  • オブジェクト指向は、手続き型言語をやっていると自然に導かれる発想

    手続き型言語をやっていると、データを組み合わせて取り扱う必要が出てくる。 例えば、顧客のデータを扱う必要があるとき、顧客の「名前、住所、所属、電話番号、取引内容...」などをまとめて取扱いたい。 そこで、構造体という発想が出てくる。 コンストラクタ、デストラクタ、メソッド、アクセス制御手続き型言語では構造体を扱っていると、新しく顧客データを作るとき、毎回毎回、作った後に同じ動作をしないといけないことに気づく。 具体的には、名前、住所、電話番号の登録。 そしたら、それをいっぺんにやってしまうために関数を作ることになるだろう。 init_customer(struct Customer*, char* name, char* addr, char* tel) また、逆に顧客データが不要になったとき、メモリ解放などをさせるために、 delete_customer(struct Customer*

    オブジェクト指向は、手続き型言語をやっていると自然に導かれる発想
    Hash
    Hash 2009/03/11
    RoRのOOPから入ったゆとりの僕としては非常に納得できる説明だった。構造体でクラスと完全に同じ事が出来るわけじゃないのね
  • ダイクストラ法(最短経路問題)

    ダイクストラ法 (Dijkstra's Algorithm) は最短経路問題を効率的に解くグラフ理論におけるアルゴリズムです。 スタートノードからゴールノードまでの最短距離とその経路を求めることができます。 アルゴリズム 以下のグラフを例にダイクストラのアルゴリズムを解説します。 円がノード,線がエッジで,sがスタートノード,gがゴールノードを表しています。 エッジの近くに書かれている数字はそのエッジを通るのに必要なコスト(たいてい距離または時間)です。 ここではエッジに向きが存在しない(=どちらからでも通れる)無向グラフだとして扱っていますが, ダイクストラ法の場合はそれほど無向グラフと有向グラフを区別して考える必要はありません。 ダイクストラ法はDP(動的計画法)的なアルゴリズムです。 つまり,「手近で明らかなことから順次確定していき,その確定した情報をもとにさらに遠くまで確定していく

    Hash
    Hash 2009/02/08
    ダイクストラ法、とな
  • そろそろ例のプロジェクトについて言及するか - 西尾泰和のはてなダイアリー

    以前、とあるシステムのソースコードを読む機会があったのだけどあまりにひどかった。あのひどいコードでまあまあまともに動いているというのが逆に信じられない。今日昼ご飯をべながら少し話していたのだけど意外と知られていないようなので、話せる範囲でいかにひどいのか説明してみようと思う。 まず、ソースコードが大雑把に見積もって3750万行あるのだけど、その中でまともに機能しているコードは3%しかない。10分の1程度のソースコードで同程度の機能を実現しているシステムもあるのでほんとあのシステムのコードはゴミだと言っても過言じゃない(*1) プログラマとしてはなんでそのプロジェクトはそんな状態になってしまったのか気になるところだけども、まあ多くのプロジェクト同様、真相を知る人は誰もいない。でもまあ、実際に機能しているコードのコピーみたいなものがあちこちに散らばっていることからしてコピー&ペーストが盛んに

    そろそろ例のプロジェクトについて言及するか - 西尾泰和のはてなダイアリー
    Hash
    Hash 2009/02/01
    そんなひどいプロジェクトがあるのか。まるで生命体みたいな、そんな方法でコードが機能しうるのか。それはすごい、知らなかった。とおもったら「まんま」だった。やられた
  • 正規表現に見切りをつけるとき

    Perl, Rubyなど手軽に使えるプログラミング言語に慣れてくると、あらゆるテキストデータの処理に正規表現(regular expression)を使ってしまいがちです。 けれど実は、正規表現の処理能力を超えるフォーマットというのが存在します。その典型的な例が、XMLやJSONのように、入れ子になったデータフォーマットです。