タグ

関連タグで絞り込む (239)

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingに関するHashのブックマーク (472)

  • On Lisp

    Paul Graham著,野田 開 訳 前書き 拡張可能なプログラミング言語 関数 関数的プログラミング ユーティリティ関数 返り値としての関数 表現としての関数 マクロ いつマクロを使うべきか 変数捕捉 マクロのその他の落し穴 古典的なマクロ 汎変数 コンパイル時の計算処理 アナフォリックマクロ 関数を返すマクロ マクロを定義するマクロ リードマクロ 構造化代入 クエリ・コンパイラ 継続 複数プロセス 非決定性 ATNを使ったパージング Prolog オブジェクト指向Lisp パッケージ 翻訳者 野田 開のサイト 原著者Paul Graham氏のサイト Copyright (c) 2003-2005 野田 開     NODA Kai <t50473@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp>

    Hash
    Hash 2009/01/18
    Paul Graham のOn Lisp邦訳無償公開。マクロをメインに
  • RoRの15分ムービーで使われているTextMateのsnippetsもどきなvimプラグインsnippetsEmu

    Ruby on Rails の15分ムービーで使われている、ハイテクないまどきのOSXGUIのエディタ TextMate の補完機能はいいなーとおもっていたところで おぎろぐはてな - (PHP)プログラマのためのVIM (11) - PHP向けカスタマイズ(3) Andreiがつかってるプラグイン(Andreiはvimを作っているひとです)の中に TextMate(mac用のエディタ)のSnippets機能のいくらかをエミュレートしてくれます というのがあるのを見つけて、試してみなければと思いつつ放置していたのをようやく試しました。英語でも日語でもあんまり情報がなくて、動くようになるまで苦労しました。 なにができるか いろんなモードでインテリジェントないろんな補完が可能です。 とりあえずHTMLモードの場合 doc4t<TAB>で <!DOCTYPE HTML PUBLIC "

    Hash
    Hash 2009/01/11
    snippetsEmuのインスコ
  • ゲノム言語ATGC

    ゲノム的にGCリッチなほうがいいだろうということで0と1にg,cをそれぞれ割り当てて数字を表現するようにしてる。exitコマンドには終止コドンを割り当てようかとも思ったが、なんとなくaaaにしてみた(polyA)。 しかも(というか当たり前だけど)blastでホモロジーサーチがかけられるし、multifastaにしておけばソース管理もできるうえに、データベース化してインデックスはっておけば、NCBIのツール群でコマンド一発で取り出せる。 ただ今回作ったHELLO_WORLDの配列はblastnだといい感じにヒットしなくて悲しかったので、blastxかけたらブラックコットンウッドからなんかひっかかった。 >gb|ABK94795.1| unknown [Populus trichocarpa] Length=229 Score = 33.5 bits (75), Expect = 5.9 I

    ゲノム言語ATGC
  • Post by @kiyoya

    Hash
    Hash 2008/11/06
    なるほど
  • 中途半端に優秀なプログラマが「正しいプログラミングテクニック」だと妄信しがちな3つポイント - 分裂勘違い君劇場

    「変数のスコープは狭いほど良い」と妄信する 変数でもメソッド名でもクラス名でも言えることだが、単純に「スコープは狭いほどよい」という方針でプログラムすると、逆に保守性も可読性も悪いプログラムができあがることがけっこうある*1。 実際、「あちこちから頻繁にアクセスするようなオブジェクトやメソッド」は、スコープをぐっと広くしてしまった方が(場合によってはグローバル変数やグローバル関数にしてしまった方が)、いちいちパラメータ渡しのバケツリレーをせずに、オブジェクトや機能を使うことができ、プログラムの可読性も保守性もずっと向上することがけっこうある。 たとえば、プログラムのいろいろな箇所から比較的頻繁にアクセスする必要があるようなオブジェクトや機能がバインド(格納)された変数やメソッドのスコープをクラスやメソッド内のローカルにして、それを使うときは、いちいち各クラスやメソッドにパラメータ渡しのチェ

    中途半端に優秀なプログラマが「正しいプログラミングテクニック」だと妄信しがちな3つポイント - 分裂勘違い君劇場
    Hash
    Hash 2008/10/28
    このへんの話が実感として感じられない僕はゆとり。高い視点を持つだけのスキルを持たない
  • ちょっと囓っただけの素人が自分を過信して陥る三つの罠? - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20081026/p1 うーんと,30点.「もう少しがんばりましょう」レベル.*1 初心者が惑わされると可哀想なので,一応突っ込んどく. 「変数のスコープは狭いほど良い」という迷信 「同じロジックのコードを2度以上書くな」という迷信 「プログラミング言語を極めるのが大切」という迷信 一つ目は大原則.特にグローバル変数は最悪だ.言語によっては避けられないこともあるが,それはコーディング規約などでカバーするしかない. 二つ目も,ほとんどの場合は大原則.未熟なプログラマーには,何故か負担が大きすぎるらしいけど. 三つ目はケースバイケース.ほとんどの場合は言語も極めてない奴の方が多く,まずは「言語を極めろ」は概ね正解. なんだかなぁ。「先ずは使うことを覚えろ」「次に使わないことを覚えろ」「最後に使うか使わないか選ぶことを覚

    ちょっと囓っただけの素人が自分を過信して陥る三つの罠? - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    Hash
    Hash 2008/10/28
    派生。ふろむださんのは「間違っては居ないが誤解を生む」という。
  • テンプレートメタプログラミングでアッカーマン関数を実装してみよう - *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」withぬこ

    まったくちがう。節約の問題ではない。 テンプレートメタプログラムの視点からはvtblは『邪魔』なことがある。 実行時のスピードのパフォーマンスの話ではなくて、存在そのものが邪魔になる。 vtblがない方がいいのではなくて『存在してはならない』パターンもある。 Java的考えでは実行時のポリモーフィズムで解決するもののうちのある種のものを C++ではコンパイル時にテンプレートで解決させる(という考え方がある)。 この辺は(あえて悪い言葉を使うと)Java脳のひとには理解できない。 なるほど。テンプレートメタプログラミングですか。 テンプレートメタプログラミング的な所は全然たしなんでいなくて、アッカーマン関数をテンプレートメタプログラミング的に計算させてしてコンパイル終わらないね、みたいなのを試したくらいです。実際のところ仮想関数による実行時の多態とテンプレートメタプログラミングは相容れないで

    テンプレートメタプログラミングでアッカーマン関数を実装してみよう - *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」withぬこ
    Hash
    Hash 2008/10/03
    テンプレートメタプログラミング、とな
  • Windows 自動化ソフト UWSC

    Hash
    Hash 2008/10/03
    なんじゃこれ。
  • About - Project Euler

    About Project Euler What is Project Euler? Project Euler is a series of challenging mathematical/computer programming problems that will require more than just mathematical insights to solve. Although mathematics will help you arrive at elegant and efficient methods, the use of a computer and programming skills will be required to solve most problems. The motivation for starting Project Euler, and

    About - Project Euler
  • プログラミング能力をつけるための高速道路を造りたいという話 - タムケンブログ

    プログラミングできるひとが足りないんだと思う どうして日発でイケてるWebサービスなりパッケージソフトウェアなりがあんまり出てこないんだろうという疑問に対する僕の答えは大きく二つあって、それはプログラマーが足りないことと、プログラミング能力を身につける術があまり知られていないことだと思っています。 雨にも負けずライブドアショックにも負けず、ネットベンチャーを作って頑張っている若手はまわりに沢山いるのですが、多くの経営者が揃って言うのが「プログラマが足りない」ということ。インターネットを使って事業でやろうとしている夢は描けて戦略も練れるけど、作れる人がいないし雇う金も少ない、と。特に文系で、ネットベンチャーでがっつりインターン→起業、みたいなパターンとか。 で、イノベーションの担い手たる起業家を増やそう!みたいな話はよくあると思うのですが、こんな感じでプログラマが足りないということで、そこ

    プログラミング能力をつけるための高速道路を造りたいという話 - タムケンブログ
  • http://d.hatena.ne.jp/wakuteka/20080827

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Vim documentation: usr_41

    main help file *usr_41.txt*    For Vim バージョン 7.1.  Last change: 2008 Feb 20 VIM USER MANUAL - by Bram Moolenaar Vim スクリプト書法 Vim スクリプト言語は vimrc ファイルや構文ファイルなど、さまざまな目的に使われ ます。この章では Vim スクリプトの書き方を説明します。説明することがたくさんあ るので大きな章になってます。 |41.1|  はじめに |41.2|  変数 |41.3|  式 |41.4|  条件式 |41.5|  式を実行する |41.6|  関数を使う |41.7|  関数を定義する |41.8|  リストと辞書 |41.9|  例外 |41.10| 注意事項 |41.11| プラグインを書く |41.12| ファ

    Hash
    Hash 2008/06/27
    Vim スクリプトの書き方日本語訳。わかりやすい
  • ガベージコレクションの実装法と評価

    1.はじめに プログラミング言語とはシステム化する対象物を抽象化し、コンピュータで処理可能なコードを記述するために用いる人工言語である。プログラミング言語はコンピュータの機械語と一対一の対応をもったアセンブラから始まり、コンパイラを用いて機械語に翻訳することを前提としたコンパイラ言語、インタプリタと呼ばれるプログラムがソースコードを解釈し実行するスクリプト言語と、記述できる抽象度を高める方向へと進化してきた。 プログラミング言語はその存在理由から、より抽象度の高い記述が行えること、すばやい開発を行える事が求められる。抽象度の高い記述とは、プログラムがどういう処理を行うか(HOW)ではなく何の処理を行うか(WHAT)を記述しやすい構文、機能を持っていることを、すばやい開発とは記述性の高さ、コードの密度の高さ、バグの発生しにくい構文、機能を持っていることをさす。 この抽象度の高い記述、すばやい

  • [Latex]jlistingでソースコードを綺麗に表示する - mallowlabsの備忘録

    Latexで文書を作成する際に、ソースコードを載せる機会は多々ある。 その時に、jlistingを使うと見栄えがものすごくよくなる。 そこで備忘録にインストール方法と使い方についてまとめておく。 使用しているTexTexインストーラ3。 私はあまりLatexに詳しくないため間違っていることを書いているかもしれない。 あしからず。 jlistingのインストール ここからjlistingをダウンロードする。 2006.12.26現在のファイル名は"listings-1.3.zip"。 リンク先が 404 になっていたので現在(2008.01.09)は ここ からダウンロードする。 上記 URL には listings を日語対応にするマクロのみが含まれているので ここ から listings 体をダウンロードする。 解凍してできたフォルダを以下のパスにコピーする。 jlisting.s

    [Latex]jlistingでソースコードを綺麗に表示する - mallowlabsの備忘録
  • FPGA に夢を見る。 - 言語ゲーム

    この週末はずっと FPGA で遊んでいた。出来たのはただ LED が光るだけの物だが、やっと考えたとおり動いてくれてほっとしている。一息ついたついでに、FPGA のどこが面白くて、何を目指しているかちょっと書いてみる。 この数週間の短い間に、私は FPGA がソフトウェアを変える!と信じるようになった。FPGA はハードウェア記述言語で動かすチップだから、ハードウェア記述言語がソフトウェアを変える!という妙な話の流れになってしまうけど。前からぼんやり思っていたプログラミング言語への違和感が急にはっきりした。その違和感とは、プログラミング言語全体が、いわゆる早まった最適化に陥っているという事だ。 プログラミング言語が必要なのは、コンピュータには人間の言葉が分からないからだ。コンピュータは順番に単純な命令を実行する事しか出来ないから、大きな問題を小さく分けて、さらに順番に並べなければいけない。

    FPGA に夢を見る。 - 言語ゲーム
    Hash
    Hash 2008/06/01
    FPGAのビルゲイツ→それid:natsutanでできるよ
  • Directional Movement Index Chart Indicator

    Hash
    Hash 2008/05/19
    プログラムっぽい書き方のDMI。よくよまないとわからないがADX導出も
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    猛暑を乗り切った服・小物・その他 とにかく2025年の夏は暑かった。 と、毎年言っている気がするけど、今年は特別暑かったのではないか。これが地球温暖化なのだと見せつけられているような気がする。スノーボーダーとしてはそれに全力で抗う必要があるんだけど、自分の態度がまだ追いついていない。 生…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Hash
    Hash 2008/05/18
    「Webプログラミングはデータ取ってきて適当に形を整えてデータベースに突っ込んで取り出すだけ」逆に言うとそこまで作業を単純化できてるからこそ、コード書く以外の活動ができる(その必要がある)、のかな
  • U-Mart Project

  • RDoc Documentation

    Class and Module Index ARGF ArgumentError Array BasicObject Binding Class ClosedQueueError Comparable Complex Continuation Data Dir ENV EOFError Encoding Encoding::CompatibilityError Encoding::Converter Encoding::ConverterNotFoundError Encoding::InvalidByteSequenceError Encoding::UndefinedConversionError EncodingError Enumerable Enumerator Enumerator::ArithmeticSequence Enumerator::Chain Enumerato