タグ

セルクマに関するHooのブックマーク (5)

  • pixivのインターンに行ってきた話 - 意識の高いコード

    8/31~9/11まで、pixivのインターンシップ、「pixiv 2015 SUMMER BOOT CAMP」に参加してきました。 以下はその体験記です。 参加するまで 実は当初はてなのインターンに参加を検討していました。 ですが、大学の課外授業が被っているせいでこれは諦めることに。 他社のインターンで面白そうなところを検討したところ、2週間という比較的長めの期間、 体験記を調べてみて面白そうだったこともありpixivに応募してみると通ったという経緯がありました。 交通費宿泊費が会社負担というのも大きかったです。 業務内容 主にスマートフォンアプリの開発をやりました。 初日に一班6人程度の班に別れ、(計4班)10日間に渡ってアプリの企画、開発を行いました。 チームの内訳は一般職2人+エンジニア3~4人+デザイナー0~1人という感じです。 テーマは「一日X回(なるべく多い回数)起動されるア

    pixivのインターンに行ってきた話 - 意識の高いコード
  • HTML5 + CSSがチューリング完全であるという話 - 意識の高いコード

    この前非情報系の友人と飲んでいて話題に出そうとして出せなかった話。 その友人は以前HTMLがプログラミング言語だとうっかり情報系の先輩の前で口にしてしまい、当然のごとくそれは間違っているとツッコミを受けたそうだ。 そこで「実はHTML(+CSS)はチューリング完全と言えなくもないからプログラミングはできるんだよ!」というこの前聞いた話を振ろうとしたものの、相手はチューリングテストとチューリングマシンの違いも分かっていなかったので諦めたのだった。ウカツ! チューリングテストとチューリングマシン Ⓒ Duane Wessels 2012 どちらも計算機科学の発展に大きく寄与したアラン・チューリングによって考案された概念。 (でも中身は月とスッポンくらい違う) チューリングテストとは チューリングテストはある機械が知性を持つかどうかを判定するためにチューリング先生が考えだしたテストのこと。 どう

    HTML5 + CSSがチューリング完全であるという話 - 意識の高いコード
  • rdiff-backupを使ってバックアップしてみた - 意識の高いコード

    rdiff-backupとは rdiff-backupとはファイルやディレクトリのバックアップを取ることが出来るツールです。 rsyncに差分バックアップ機能をつけたもの、というイメージでだいたいあってます。 (内部的にはrsyncを使っているわけではなく、rsyncの差分ファイルを作成するのに使われるrdiffというプログラムを共通で用いているだけなので、細かい差はある。) rdiff-backup は、ネットワーク対応のディレクトリバックアップツールです。ディレクトリの完全なコピーが保存されるとともに、特別なサブディレクトリに逆差分ファイルが保存され、過去に失われてしまったファイルを復元することが出来ます。すなわち、ミラーと差分バックアップのいいところ取りです。rdiff-backup は、サブディレクトリ、ハードリンク、デバイスファイル、パミッション、所有者のユーザー/グループID、

    rdiff-backupを使ってバックアップしてみた - 意識の高いコード
  • PHPのcall by reference - 意識の高いコード

    今日は外が嵐だったので半日Wikitccのソースを眺めていました。 あ、WikitccとはPHPで書かれた(遠い先輩の)お手製のWikiエンジンです。 PHPを触るのは(ほぼ)初めてだったのですが、意外とすんなり読めました。 公式リファレンスも充実してますね。カレー味だから許せるよねといった感じです。 で、PHPのバージョンアップで挙動がおかしくなっていた部分を直しました。 //generic.php, l135 return array_pop(explode(".", $path)); このコードがPHP5では "Strict Standards: Only variables should be passed by reference" と何やらワーニングのようなものを吐いていました。 array_popの仮引数が参照渡しを要求するにも関わらず値を直接渡しているのが原因です。 これを

    PHPのcall by reference - 意識の高いコード
  • フレームワークは非同期処理をどう解決するか - 意識の高いコード

    ここで扱うのはネットワーク間の非同期通信ではなく、 プログラミングでの非同期処理である。 非同期処理とは 一つの処理を待たずに違う処理を行う処理のこと。 詳しい定義はわからない。 非同期処理が特によく使われる場面 GUI 時間のかかる処理はGUIのスレッドでは行えない (処理している間GUIを固めてしまうことになるから) よって非同期な処理が必要となる。 サーバー クライアントからのリクエストを同時に多数処理する必要があるとき。 リクエストひとつひとつにプロセスを立ち上げるのは重すぎる。 この二つは並行処理の規模などがまったく違うが、どちらも 非同期処理を頻繁に使用するため、GUI、サーバーで用いられるフレームワークには これを実現する仕組みが備わっていることが多い。 フレームワークはどのような仕組みで非同期処理を実現しているか ・マルチスレッド GUIプログラムなど Androidの例

    フレームワークは非同期処理をどう解決するか - 意識の高いコード
  • 1