タグ

testに関するHoriuchi_Hのブックマーク (42)

  • Boost Test Library Unit Test Framework のサンプル - メモの日々(2009-05-26)

    運動のため、ときどき家まで歩いて帰ってみている。1時間くらいで帰れる。 暇は終了している。今はC++を使っています。 ■ [c++][dev] Boost Test Library Unit Test Framework のサンプル Boost Test Libraryに含まれているUnit Test Frameworkを使ったのでサンプルをメモ。 手元のBoostのバージョンは1.37、最新は1.39のようだ。 サンプルソース test_main.cpp、vector_test1.cpp、vector_test2.cpp の3つのファイルを作った。 テストの構成は色々あるようだが、dynamic library variant方式にした。BOOST_TEST_DYN_LINK を define すればいいみたい。 dynamic library variant方式の場合は BOOST_T

    Boost Test Library Unit Test Framework のサンプル - メモの日々(2009-05-26)
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2009/11/09
    最近の boost::unit_testの使い方。BOOST_TEST_DYN_LINKを定義しなければ、staticにリンクができる。
  • jugyo.org

    This domain may be for sale!

  • pythonでunittestをするには - しがないプログラマ の日記

    Python2.1以降のバージョンでは、標準でPyUnitというUnitTestのフレームワークがあるので、それを使うことにします。 使い方は簡単で、最初にテスト対象のクラスに対して、〜_test.pyファイルを作成します。そこで unittestモジュールをimportして、unittest.TestCase を継承したクラスを作成。次に、test〜と引数のない(selfだけの)メソッドを用意し、assert〜メソッドでテストを書きます。assert関数の一欄は、http://www.python.jp/doc/2.4/lib/testcase-objects.htmlのリファレンスを参照してください。必要であれば、setUpメソッドとtearDownメソッドも追加して準備完了です。最後に、unittest.main() を追加して、そのファイルを実行すればテストが動きます。 実際のHo

    pythonでunittestをするには - しがないプログラマ の日記
  • C++ アプリケーションの効率的なテスト手法(NUnit編) - @IT

    第3回 C++アプリケーションの効率的なテスト手法(NUnit編):連載 C++開発者のための単体テスト入門(1/4 ページ) 連載目次 単体テスト・フレームワーク(Unit Test Framework)は、さまざまな言語に対応したものが無償でリリースされています。Cに対応した「CUnit」、Javaの「JUnit」、前回紹介したC++対応の「CppUnit」などがあります。これらは“xUnit”と総称されます。 もちろんC#やVisual Basic(.NET/2005)に代表されるCLI(Common Language Infrastructure)に準拠した.NET言語で書かれたプログラムをテストするための単体テスト・フレームワークもあり、その1つが「NUnit」です。NUnitはC#で実装されたアセンブリ(.DLLファイル群)と単体テスト実行環境(nunit.exe/nunit-

    C++ アプリケーションの効率的なテスト手法(NUnit編) - @IT
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2009/10/27
    VC++のネイティブコードを、NUnitでテストする。
  • Python Unit Testing Framework (in Japanese)

    Ãø¼Ô: Steve Purcell, <stephen_purcell at yahoo dot com> Project website: http://pyunit.sourceforge.net/ ÆâÍÆ ³µ´Ñ ¥·¥¹¥Æ¥àÍ×·ï PyUnit ¤ò»È¤Ã¤Æ¥Æ¥¹¥È¤ò½ñ¤¯¤Ë¤Ï ¥¤¥ó¥¹¥È¡¼¥ëÊýË¡ TestCases ¤Î¾Ò²ð ñ½ã¤Ê¥Æ¥¹¥È¡¦¥±¡¼¥¹¤òºî¤ë Á°½àÈ÷¥³¡¼¥É¤ÎºÆÍøÍÑ: ¡Öºî¤êÉÕ¤±¡×¤òºî¤ë Ê£¿ô¤Î¥Æ¥¹¥È¡¦¥á¥½¥Ã¥É¤ò¤â¤Ã¤¿ TestCase ¥¯¥é¥¹ ¥Æ¥¹¥È¡¦¥±¡¼¥¹¤ò¥Æ¥¹¥È¡¦¥¹¡¼¥Ä¤Ë¤Þ¤È¤á¤ë ¥Æ¥¹¥È¡¦¥¹¡¼¥Ä¤òÆþ¤ì»Ò¤Ë¤¹¤ë ¥Æ¥¹¥È¤ò¤¹¤ë¥³¡¼¥É¤ÎÃÖ

  • RSpecを日本語の仕様っぽくするには - ナマケログ

    仕事Railsアプリケーションを組むときに、test/unitじゃなくてRSpecを使ってる。mock周りの使い勝手がいいとか、語彙が馴染みやすいとかいろいろ魅力があるんだけど、その「可読性」を保つにはなかなかコツがいると思う。言うまでもなくRSpecはRubyのコードを「英語の表現として自然に見える」ようにすることを意図して語彙や書き方を決めている。これは英語圏のエンジニアには非常に素敵なことではあるんだけど、英語が苦手で英作文なんて始めて数分で泣きたくなるようなへたれ外国語学部生にとっては正直やっかいだし、周りの人達の大半は英語に慣れていない人達*1だったりするので、せっかく可読性が高い綺麗な表記でさえむしろ意図を理解する妨げになったりする。いっそドイツ語で書いて「お勉強」に活用してやろうかという衝動に駆られたけども、誰一人として読めない上に一週間後の俺ですら理解に苦しみそうなので

  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • Google Test、Google C++テストフレームワーク登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google, Testing Technology Team, Zhanyong Wan氏は4日(米国時間)、Google Open Source BlogにおいてGoogle C++ Testing Frameworkを公開したことを発表した。Google C++ Testing Framework (以降、Google Test)は複数のOS (LinuxMac OS X、WindowsWindows CE、Symbian)でC++テストコードを作成するためのフレームワーク。xUnitアーキテクチャをベースに開発されている。 Google TestはもともとGoogleの社内で開発されたC++テストフレームワーク。今回FLOSSプロダクトとして公開されることになった。ライセンスにはThe BSD License (3条項版)が採用されており、組み込み用途でも採用しやすくなっている

  • 第2回 WEwLC 読書会 - 木曜不足

    Working Effectively with Legacy Code というがある。 "Legacy Code" とは、このでは「テストコードが書かれていないコード」という定義だ。定義を聞いただけでなぜかもの悲しい気持ちになれる言葉というのもなかなかあるまい。*1 このは、(他の人が書いたのか自分で書いたのかはおいといて)"Legacy Code" が目の前にあって、それに機能を追加しないといけない人のために、許される時間や対象コードのタイプなどに応じてどのような手法がありうるのかをカタログ化して列挙してくれている。 カタログといっても「手法のアルファベット順に列挙」のような血の通ってなさそうな代物ではなく、各章のタイトルは "I Need to Make a Change. What Methods Shoud I Test?" とか "I Need to Make a Cha

    第2回 WEwLC 読書会 - 木曜不足
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2008/07/07
    『やりたいことに対して実装がすぐに頭に浮かぶ人には TDD は向いていないとの答えが。』boseな人に言われました。テスト書きやすいコードにするには、今までのスタイルを捨てる必要があってキツイですよね。
  • Google App Engineでテスト駆動開発を行うための3つのTips | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    Google App Engineの開発ではPythonを使います。GAEを使ったWebアプリの開発でテスト駆動開発を行う際にも,Python的なユニットテストの文脈を活用できます。 ただし,GAEでユニットテストを行うためにはいくつかのツールやトリックが必要です。ここでは,そのテクニックを簡単に紹介します。 その1 : NoseGAEを使う Pythonのテスト用ツールにNoseがあります。このツールは,複数のディレクトリを渡り歩いて,複数のテストコードを一気に実行してくれる便利なツールです。 NoseのプラグインNoseGAEをインストールすることで,GAEアプリのテストを楽に行うことができます。「nose --with-gae」というようにオプション指定をすることでNoseGAEを利用できます。NoseGAEでは,テストコード上でGAEのモジュールやパッケージをインポートするために必

  • Coplien氏とMartin氏、TDDとCDDそしてプロフェッショナルの定義について大いに語る。

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

  • BOOST_AUTO_TEST入門 - Seasons.NET

    BOOSTのユニットテストは、手軽で便利だけど、やはりsuiteを作って addしないといけないので、これが面倒。気軽さがない。 でも、そんな人の為にAUTO_TESTというものがあります。 BOOST_AUTO_TEST_CASEを追加し、次々とテストを追加していけばOKです。 非常に簡単ですね。 テストしたくないテストは、ifdefで囲ってもいいんではないでしょうか。 #include "stdafx.h" #include <iostream> #include <vector> #include <string> // このdefineを必ず定義して、下でboost/test/auto_unit_test.hppをincludeすること。 #define BOOST_AUTO_TEST_MAIN #include <boost/test/auto_unit_test.hpp> BO

    BOOST_AUTO_TEST入門 - Seasons.NET
  • MOONGIFT: » ブラウザをターミナルから操作して自動テストを実現「Firewatir」:オープンソースを毎日紹介

    Webアプリケーションのテストは面倒くさい。HTTPでゲットするだけであれば良いが、ポストしたり、JavaScriptでレンダリングしてあったりと、動作も複雑だ。それらを全て網羅的にテストするのはなかなか難しい。 自動操作中 そこでテストにブラウザを使ってみよう。自動操作することで、テストの効率化をはかれる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFirewatir、Firefoxを自動操作するソフトウェアだ。 FirewatirはIEをRubyを使って自動操作するソフトウェア、WatirのFirefox板とでも言うべきソフトウェアだ。実際、読み込むファイル等は違えども全体的な操作はWatirと同じスクリプトで動作する。 操作中のターミナル 実際の使い方はFirewatirの提供するXPIをFirefoxにインストールし、JSSHを起動する。そしてGemを使ってFirewatirをイン

    MOONGIFT: » ブラウザをターミナルから操作して自動テストを実現「Firewatir」:オープンソースを毎日紹介
  • memokami :: 約500機種の携帯端末を網羅するケータイテストエミューレーター「P1 Emulator」を使ってみました

    NetFarmさんが携帯端末500機種以上を網羅した「P1エミュレーター」のベータ版が無料で公開されました。 いままで携帯でテストするときに、まともに利用できるエミュレーターといえば、i-modeシミュレータしかなく、結局実機でのテストに頼っていました。 この「P1 Emulator」はケータイサイトのテストの救世主となるのでしょうか。 早速試してみました。 ■まずはダウンロード http://p1.netfarm.ne.jp/ ※ダウンロードには会員登録/ログインが必要です。 ■エミュレーターインストール インストールがめちゃくちゃ重かったです。 うちの環境だけかな。固まったかと思うほど。 気長に待ちましょう ■インストール完了 かなり時間かかりました。 ■ライセンス登録画面 最初に起動するとベータ版のライセンスキーを取得するように言われます。サイトに行って取得しましょう。登録したメール

    memokami :: 約500機種の携帯端末を網羅するケータイテストエミューレーター「P1 Emulator」を使ってみました
  • nakedalarmclock.com

    This domain may be for sale!

  • perlでテストファースト - 高知ではたらくひとのブログ

    私のperlのテスト環境について書いてみます。 perlスクリプトのテストには、Test::Moreモジュールを使っています。 使い方はこんな感じ。 Module.t use strict; use Test::More 'no_plan'; BEGIN{ use_ok('Module')}; my $r = Module->new; is ref($r), 'Module', 'ref'; # Module->newのクラスがModuleであればOK is $r->add(2,5), 5, 'add'; # add(2,5)をコールして5が返ってくればOK テストファイルが一杯できると、ひとつづつテストするのが面倒くさくなります。 そこで、以下のようなスクリプトを書いてテストをまとめて行うようにしています。 ちなみに、ここで使っているTest::Harnessモジュールは、Test::M

    perlでテストファースト - 高知ではたらくひとのブログ
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2007/07/11
    PerlでTDDするサンプル
  • バイオリン奏者と詐欺師(Fiddler)

    各所で紹介されているので今更だが、最近お気に入りなのが"Fiddler"という名の、.NETで書かれたWindowsプラットホーム(というかWinINET)専用のHTTPモニタ/デバッガだ。 Fiddler HTTP Debugging Proxy 他のよくあるHTTP-Snifferと違い、IEのプロキシ設定を頼りに動くので面倒な設定はいらないし、IEで行っているHTTP通信ほぼ全てをリアルタイムでトレースして、内容をいろいろな形式(ヘッダ、ツリー、テキスト、16進、等)でデコードしてチェックすることができる。また、GZipエンコードされた圧縮データをデコードしてみることもできるのだ。(.NET2.0ベースとなったFiddler2.0ではHTTPSで暗号化された電文にも対応するようだ) 軽快に動くしこれだけでも非常に有用なツールなのだが、Fiddlerが非凡なのはHTTPクライアントとし

    バイオリン奏者と詐欺師(Fiddler)
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2007/02/04
    Fiddler(HTTP sniffer)の使い方
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2006/08/15
    マルチスレッドのためのテストツール
  • djUnit

    Latest version 0.8.6 for Eclipse 3.2, 3.3, 3.4, 3.5 [2011/10/17] Version 0.8.6 for Eclipse 3.2, 3.3, 3.4, 3.5 Released.[2011/10/17] [0.8.6] Changed a exception handler of djUnit class loader. [Fixed bug] Mojibake of djUnit class loader message. [Fixed bug] SWT's "no more handles" occurs. [Fixed bug] Coverage target line(finally clause) bug with asm1.5.x. Bytecode process was improved. Version 0.8.

    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2006/08/09
    JUnitの機能強化プラグイン
  • Quick JUnit Plugin for Eclipse

    2013/04/25: プロジェクトの構造を改善しました。 2012/04/25: 0.7.0をリリースしました。詳しくはリンク先の変更履歴をご覧ください。 2011/04/25: 0.6.0をリリースしました。詳しくはリンク先の変更履歴をご覧ください。 2010/04/25: 0.5.0をリリースしました。詳しくはリンク先の変更履歴をご覧ください。 2010/01/01: beta3をリリースしました。詳しくはリンク先の変更履歴をご覧ください。 2009/10/13: Beta版配布用更新サイトをsourceforge.jpに用意しました。また、実験版にMacではキーバインドが変更されているバグがあったので、修正し、beta2をリリースしました。 2009/05/09: Eclipse 3.5系だとインストールできなかった問題に対応しました。 2009/04/25: 実験的な機能としてT