タグ

2006年8月12日のブックマーク (32件)

  • 外注さんに知っておいてほしいこと - swat_memo

    とあるプロジェクトで外注さんを探しており、昨日BPさんの面談をしたんだけれど、そのときに実際に仕事する場合の心構えというか、こういう意気込みで来てほしいというような話をしたら、妙に感心されてしまった。私自身には当たり前の感覚なので、逆にこっちが面らってしまったのだが、まあ減るもんじゃないのでポイントだけ書いておこうと思う。 基的に外注として現場に入ると、学習曲線があがっているうちは楽しくても、そのうち学習曲線は平坦になってくる。 平坦になったとしてもお客さんは外注を育てる義務がないし、学習曲線が平坦だと、どんどんモチベーションは落ちてくるかもしれない。 実際、発注する側は成長する可能性のある仕事はプロパーにふるもんである。私だってそうする。 となると、外注として現場に入ったからには、成長する可能性がいつもある、ということはないし、まったくないこともある、ということを意識しておかなきゃい

    I11
    I11 2006/08/12
    「作業時間を制限されて深夜や早朝に作業しなければならず、無駄なシフトを組まされ」に身に覚えがある人が怒る気持ちはわからぬではないが、逆恨み。それだけ図星ということだろう。
  • Global Call to Action Against Poverty (GCAP) – People rising to end inequalities

    "The Global Call to Action Against Poverty can take its place as a public movement alongside the movement to abolish slavery and the international solidarity against apartheid "

    I11
    I11 2006/08/12
    貧困をなくすためのグローバルコール(GCAP)
  • ほっとけない 世界のまずしさ

    アフガニスタンの首都カブル。渋滞する車の間を縫うように、少女が片腕の青年を連れて行ったりきたりしている。車の窓から窓へと手を伸ばし、物乞いをしているのだ。 少女は9歳のナヒーダ、そして彼女が手を引いているのは彼女の兄、18歳のアマドゥーラである。9年前、拾い上げた不発弾が爆発しアマドゥーラは右手と視力を失った。そんな兄を助けながら、ナヒーダは毎日のようにこの交差点にきて物乞いをする。 ナヒーダたちが物乞いで稼ぐのは一日におよそ200円くらい。彼らには他に6人の兄弟姉妹がいるが、従兄弟たちも含めた10人が6畳程の部屋に身を寄せあって住んでいる。磨きをする2人の兄の稼ぎと合わせて、月3千円の家賃と家族みんなの費をまかなわなくてはならない。子供達は学校へ行く余裕などとてもない状態だ。 現在カブールには、ナヒーダのように物乞いをしたり、ガムや新聞を路上で売ったり、磨きなどをして家計を助ける子

    I11
    I11 2006/08/12
    見捨てられてきた国アフガニスタンなど
  • http://www.hottokenai.jp/whoweare/img/WB060314.pdf

    I11
    I11 2006/08/12
    ホワイトバンド運動の批判者はこういう文書があることすら知らないで批判していたりする。
  • 社民党 SDP Japan

    理 念 社民党宣言 社民党党則 基政策 国会議員情報 自治体議員情報 お知らせ 第50回 衆議院選挙 選挙情報 声明・談話 過去の声明・談話 政策資料 広 報 社会新報 月刊社会民主 社民党ポスター ダウンロード 党員募集 社民党サポーター 寄付のお願い お問い合わせ 全国の社民党 50_shuinsen_01mizuho_fukusima_25th_annivposter_banner2sdp2021_01sdp2021_02sdp2021_03sdp2021_04 新着情報 新着記事 2024.03.15声明・談話【談話】殺傷武器を第三国へ輸出解禁する与党合意へ抗議する2024.03.15社会新報福島党首と 石川県連合の自治体議員らが被災地の珠洲・輪島を視察~避難所の実態などを聞き取り2024.03.15社会新報「庶民は増税 自民は脱税」~市民らが国税庁に怒りの申し入れ2024.03

    社民党 SDP Japan
    I11
    I11 2006/08/12
    「体と環境に悪い練り歯磨きが消えた」に注目。トリクロサンの入っているデンターシステマやPCクリニカライオンはデンマークでは危険商品。トリクロサンの入っている飲み薬の仁丹は買わないのが無難。
  • 社民党 SDP Japan

    理 念 社民党宣言 社民党党則 基政策 国会議員情報 自治体議員情報 お知らせ 第50回 衆議院選挙 選挙情報 声明・談話 過去の声明・談話 政策資料 広 報 社会新報 月刊社会民主 社民党ポスター ダウンロード 党員募集 社民党サポーター 寄付のお願い お問い合わせ 全国の社民党 50_shuinsen_01mizuho_fukusima_25th_annivposter_banner2sdp2021_01sdp2021_02sdp2021_03sdp2021_04 新着情報 新着記事 2024.03.15声明・談話【談話】殺傷武器を第三国へ輸出解禁する与党合意へ抗議する2024.03.15社会新報福島党首と 石川県連合の自治体議員らが被災地の珠洲・輪島を視察~避難所の実態などを聞き取り2024.03.15社会新報「庶民は増税 自民は脱税」~市民らが国税庁に怒りの申し入れ2024.03

    社民党 SDP Japan
    I11
    I11 2006/08/12
    人間の死はコラテラルダメージではない。殺された人ひとりひとりに人生がある。武器を持つ者は持たぬ者を決して攻撃してはならない。それが戦時国際法の大原則。
  • Untitled Page

    I11
    I11 2006/08/12
  • 民主党:首相の靖国参拝は個利個略の公約、個人利益の追求だ 菅代行

    佐賀県を訪れていた菅直人代表代行は9日、有明海の干潟視察・意見交換会後に記者団に問われ、「ノリ養殖場に近い干潟を視察したわけだが、前にも訪れたことはあるが、干潟に備わった自然の浄化機能が失われ、いろんな影響が出ているという(諫早湾干拓問題の)原点を改めて見た気がする」などと語った。 同時に「かつては自然の恵みのなかでできていた養殖ノリの生産が、(干潟の変化に伴って)新たな努力・技術が必要となっていることを知り、まさに自然のなかで育つ、海の畑を取り戻してほしいという声を改めて強く受け止めた」とも述べた。また、将来の問題として農産物の輸入制限撤廃の時点で中国産などの輸入品が出回ったとき、日国内のノリ養殖が成り立つのか不安があり、またそうした状況は、ODAなどで資金も技術提供も行った結果として、外国産の安い良質な生産物ができるようになり、それが国内の生産物の地位を脅かし、結果として生産者を追

    I11
    I11 2006/08/12
    「個利個略の公約」に同感。遺族会参拝派への公約のために国民は総理大臣に給料を支払っているのではない。公益を考える人を選挙で議員に選ばず利益誘導に長けた人を当選させる有権者にも問題はあるだろう。
  • ||| 製造物責任法施行後の状況について |||

    I11
    I11 2006/08/12
    PL法。東京圏でさえ認知度は半分程度。
  • ||| 製造物責任(PL)法 | 消費者の窓 |||

    「製造物責任法の運用状況等に関する実態調査」報告書 体 [PDF版] 参考資料1 [PDF版] 参考資料2 [PDF版] 参考資料3 [PDF版]

    I11
    I11 2006/08/12
    内閣府。運用状況等に関する実態調査の結果など。
  • asahi.com戦闘勝利に悲観的な見方 イスラエル世論調査

    I11
    I11 2006/08/12
    570人はサンプル母数として少なすぎるが、大まかな傾向として厭戦機運が芽生え始めているのは事実だろう。イスラエル国民の多くは国粋メディアだけではなく海外メディアも見て情報を相対化している。
  • 2006-08-11

    今朝の日経新聞の連載特集「日を磨く」は、「小さく賢い政府を」シリーズの第3回で、経済同友会代表幹事の北城恪太郎氏が登場していますが、労働法制の見直しにも言及があります。 ――労働法制の見直し論議も出ていますね。 「製造業の組み立て工程なら何時間働いたかが成果に直結する。だから残業代も残業時間に応じて払うのが自然だ。これに対して映像、ソフトウエアの制作や企画、営業部門などで働く、いわゆる知的労働者はどういう仕事を達成したかを評価の基準とすべきだ」 「すべてを米国と同じにはできないが、労働法制はこうした考え方に即して変えるのが望ましい。長時間勤務だけを求める会社に意欲ある優秀な人材は集まらない」 「まず勤続年数や労働時間を基準にする考えから抜け出すべきだ。これなしに正規・非正規社員の給与格差を議論しても解はない。成果が同じなら正社員もパート従業員も同じ処遇が基だが、派遣や期間限定で働く人は

    2006-08-11
    I11
    I11 2006/08/12
    「成果が同じなら正社員もパート従業員も同じ処遇が基本」という発言は、成果主義という観点では正しくミスリーディングではない。問題は待遇のすべて成果主義で解決してしまう経営姿勢にある。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060811-00000067-jij-pol

    I11
    I11 2006/08/12
    総務省の判断自体が、安倍が“NHK政治圧力”の実績者であることを証明している。安倍以外の人物を普通に放送し安倍の顔にだけモザイクをかけることこと不適正だろう。メディアに介入したがる安倍は超小心者。
  • 日下公人:「ルール」を守る良識ある日本人の功罪 - ニュース - nikkei BPnet

    日下公人:「ルール」を守る良識ある日人の功罪 ちょうど瀋陽の日総領事館の事件(2002年5月、中国の武装警察官が治外法権である日総領事館に立ち入り、亡命を求める北朝鮮住民5人を身柄拘束した事件)が起きたころ、早稲田大学ではこんなことが起きたそうだ。 早稲田大学には中国人の留学生が730人ほどいるのだが、彼らのところへ、一斉に中国の親から「おまえは大丈夫か、まだ生きているか、日人に仕返しを受けているんじゃないか」と問い合わせがあった。 そこで留学生たちは「大丈夫です、日にいる方がよっぽど安全です、日人は紳士的です」と返事をしたらしい。大学周辺では、商店街の理髪店で「中国人の散髪はしない」と断られた程度だった。 だが、その理髪店の店主は「日人の恥」なのだろうか。そのような人がいたせいで、日は損しただろうか。 僕はそのくらいの反応があるほうが正常だと思っている。つまり、

    I11
    I11 2006/08/12
    レイシスト日下公人氏の発言。なにもしていない在日韓国人の6歳の男の子が殴られて怪我をするのも「正常」なのか? だとしたら日下公人氏の頭は異常だ。
  • 【日記】「2ちゃんねるは議論できる場所ではない」 - Atahualpa

    「2ちゃんねるは議論できる場所ではない」 こういった批判を耳にすることは少なくない。その最大の要因として挙げられるのが、書き込みの追跡が不可能な点である。ある意見の持ち主を論破しようとしても、匿名であるためすぐに逃亡する。それだけならまだしも、他人のふりをして擁護意見を書き込む。過去の発言をなかったことにして都合良く立場を変える。ID制の導入により多少状況は変わったとはいえ、匿名掲示板は基的にこういった詐術がまかり通る空間である。対面のディスカッションに慣れた人が、こういった「責任の不在」を致命的な欠陥と考えるのも無理はないだろう。 しかし、僕のように2ちゃんねるでばかり議論をしてきて、2ちゃんねるで議論の仕方を学んだような人間にとっては、むしろブログやmixiといった非匿名環境における議論の方がはるかに不自由に感じられる。なぜなら、名前が明かされているということは、自分が何者であるのか

    【日記】「2ちゃんねるは議論できる場所ではない」 - Atahualpa
    I11
    I11 2006/08/12
    2ちゃんで議論ができると思ってるきくち君は自分の主張を証明するため1年ぐらい2ちゃんで議論しに行ってほしい。そしてそのまま2ちゃんねるに隔離されてまま戻って来れなくなればよいのではないか。
  • 嫌中・嫌韓は健全な国民意識の発露 - 依存症の独り言

    讀賣新聞の最近の調査によると、日国民の韓国に対する印象が急速に悪化していることが分かった。一方、中国に対しては「悪い印象」のまま高止まりしている。 韓国に「良い印象持っている人」は43.5%(非常に良い印象4.9%、どちらかといえば 良い印象38.6%)に対し、「悪い印象を持っている人」は51.2%(どちらかといえば悪い印象39.7%、非常に悪い印象11.5%)に達し、「悪い」が5割を超えた。(調査日:2006年7月8~9日) 昨年の調査では、「良い印象持っている人」57%、「悪い印象を持っている人」42.6%(調査日:2005年5月14~15日)だったから、好悪が完全に逆転したことになる。メディアにおいて、特に芸能面において相変わらず「韓流報道」が繰り返されているにもかかわらず、こういう世論調査結果が出たことは注目に値する。 韓国の印象が悪化しているという調査結果を裏付けるように、同国

    嫌中・嫌韓は健全な国民意識の発露 - 依存症の独り言
    I11
    I11 2006/08/12
    日中平和友好条約締結前は嫌中嫌韓が多く、条約が締結されると減り、日中平和友好条約がないがしろにされるとまた増える。政府の利害にふりまわされる国民が多いとの証左。坂眞の「健全」の基準こそ不健全だろう。
  • http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/510711.html

    I11
    I11 2006/08/12
    食育をすすめている小泉純一郎が一年間で使うグルメ三昧のディナーの費用が300万円を超えていることを知っている国民は何%?
  • kurokuragawaのブックマーク - はてなブックマーク

    誰にでも優しかった可愛いはてなは、春休みが終わると、似合わない金髪のソバージュに、真っ赤なルージュをひいて、校門の前に停まる黒塗りの高級車にのって汚い男の前で股を開く下卑たアパズレに変わっていた。 はてなブックマークは大きな改悪をブックマークコメントに施した。 その改悪の要旨は、 ・デフォルト表示コメントをスターのついた人気コメントと新着コメントに限定 ・全てのコメントをすぐに一覽で見られない というものだ。これははてながその質をかなぐり捨てるような、大きな改悪だ。 恐竜の頭に価値はない。新着コメントとスターの多くついたついた人気コメントだけを表示するというアプローチは極めて旧世代的だ。旧世代とは、ベストセラーしかおかない屋、人気歌手のCDしかおかないCDショップ・・・時代とともに滅びさろうとしている『人気のあるもの、新しいものだけが価値あるものだ』という『恐竜の頭』的考え方のことだ。

    I11
    I11 2006/08/12
    頭がお花畑のゴロツキ。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : おすぎ「アニメの吹き替えは声優がやるべき」

    >>6 アラジン見てるリアルタイムで羽賀健司って聞いたときはショックだったけど、 今となっては羽賀健司うますぎワロタ状態だよ。

    I11
    I11 2006/08/12
    俳優でも声優より上手い役者はいる。とはいえ昨今の映画の起用を見る限りおすぎの言い分に概ね賛成だ。前評判をとりたいためだけのために俳優を起用するのは本末転倒。
  • ひどいおせっかい - 他人の脳内

    もとより面識など全然ないのだが、自分に近しい年代と業界の人で、かねてから勝手に心配している人が僕にはいる。箇条書きするとこんな感じだ。 何年も前から毎日のようにウェブに日記を記しておりながら、このクネクネしたネット世間を頑なに拒絶して生きている。人曰く、自分に味方ができることさえアンフェアに感じられてしまうらしい。 流行というものがとにかく大嫌いらしく、流行の匂いがするものは何でも頭ごなしにはねつけてしまう(ように僕には見える)。 そのせいか、Web2.0とか集団知とかいうものは、彼にとっては全く軽蔑の対象でしかない(ようだ)。 今の自分の仕事とか居住地とかを愛することができていない。 うーん。彼の「閉じっぷり」がこれでうまく伝わってるだろうか。ちょっと心許ない。 いま列挙した要素はバラバラではあるけれども、そのいずれもが、いちいちかつての僕に似すぎているので気になってしまう。プライドを

    ひどいおせっかい - 他人の脳内
    I11
    I11 2006/08/12
    具体的に誰のどのサイトのことを指しているのか不明。読んでみないことにはなんとも言えない。ソースやURLを示さないid:anotherもなんだかアンチWeb2.0な雰囲気。
  • 上野千鶴子をフェミナチと呼ぶことは許されると思う。 - sugitasyunsukeの日記

    『バックラッシュ!』を読んだ。 バックラッシュ! なぜジェンダーフリーは叩かれたのか? 作者: 上野千鶴子,宮台真司,斎藤環,小谷真理出版社/メーカー: 双風舎発売日: 2006/06/26メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 323回この商品を含むブログ (131件) を見る ブログの論戦などを合わせてよむと、フェミニズム/ジェンダーフリー/バックラッシュに関わる議論に、「男性弱者/オトコになれない男/メンズリブ系?」のことが混入していて、気になった。いまその辺を少し文章にしている。 それはそれとして、『バックラッシュ!』の最後に掲載されている上野千鶴子へのインタビュー「不安なオトコたちの奇妙な〈連帯〉」には、月までブッ飛ぶ衝撃を受けた。 端的にいって、男はカネと権力に弱い。ホモソーシャルな連帯における最大の価値とは何かわかりますか? それは、男が同じ男から「おぬし

    上野千鶴子をフェミナチと呼ぶことは許されると思う。 - sugitasyunsukeの日記
    I11
    I11 2006/08/12
    あらためて上野千鶴子の反男権の姿勢に惚れ直した。上野氏の苛烈さに表面的に反発しているかぎり上野氏の議論に最後までかみ合うことは無い。なぜならそうやって上野氏はダメな男をフルイ落としているからだ。
  • YouTubeより高画質,販売もできる動画サービス「Stage6」が話題

    DivX Stage6は「DivX for Windows」などをインストールして利用する。DivX for Windowsは無償ダウンロードできる 動画圧縮・再生ソフトの開発で有名な米DivX社のサービス「Stage6」が話題だ。Stage6は人気の動画投稿・共有サービス「YouTube」に似たサービスで,8月2日にスタートしたばかり。だが,YouTubeよりも高画質の動画を視聴できる点が人気を呼び,早くも多くの日人ユーザーが利用を始めた。 DivX社はITproのメール取材に対して,「小さくて低解像度のFlashビデオよりも画質ははるかに高い。Stage6ではコンテンツ・クリエータへ,フルHD(high definition)にまで対応した,Webブラウザで簡単に操作できる動画環境を提供したい」とサービスの企画意図を説明する。 パソコン以外の機器に対応するのもStage6の特徴である

    YouTubeより高画質,販売もできる動画サービス「Stage6」が話題
    I11
    I11 2006/08/12
    帯域が細い人はまだたくさんいるので普及はもうすこし時間がかかりそう。シークがスムーズかどうかが普及のカギだと思う。著作権については権利者絶対主義をやめ現状に添ったルールの見直しが必要。
  • オーバーチュア、mixiのコミュニティページにコンテンツ連動型広告を配信

    オーバーチュアは8月10日、ミクシィと提携し、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」にコンテンツ連動型広告「コンテンツマッチ」の配信を開始した。 コンテンツマッチは、提携するサイト上で、その内容に関連した広告主のサイト情報を表示するオーバーチュアの広告サービスだ。 今回の提携により、mixiのコミュニティの各ページに、コミュニティの内容に関連するオーバーチュアの広告主の情報が3件まで表示される。 mixi会員はコンテンツマッチの表示結果を有益な情報の一つとして活用でき、広告主は自社サイトに関心のある見込み客を効果的に誘導する機会を得ることができるとしている。 なお、コンテンツマッチの提携パートナーとしてSNSが提携するのはmixiが初となる。

    オーバーチュア、mixiのコミュニティページにコンテンツ連動型広告を配信
    I11
    I11 2006/08/12
    オーバーチュアは改憲や天皇の話題の時だけビデオニュースの報道番組に干渉して広告掲載を拒否している悪徳企業。 http://symy.jp/?21i 公平さに欠ける企業が出す広告を受け入れて大丈夫か?>mixi
  • オーバーチュア スポンサードサーチ

    Yahoo!広告 Yahoo! JAPANの各サービスに広告が掲載できる リスティング広告の「検索広告」と「ディスプレイ広告」を提供しています

    オーバーチュア スポンサードサーチ
    I11
    I11 2006/08/12
    改憲や天皇の話題の時だけビデオニュースの報道番組に干渉して広告掲載を拒否している悪徳企業
  • 404 Blog Not Found:"Crowds"は「みんな」じゃない

    2006年08月11日17:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 "Crowds"は「みんな」じゃない - 書評 - 「みんなの意見」は案外正しい 両方読んでみてはっきりわかった。 The Wisdom of Crowds James Surowiecki 「みんなの意見」は案外正しい 小高 尚子 訳 「みんな」と"Crowds"は似て非なる概念であることに。 面白いことに、"The Wisdom of Crowds"の直訳、「群衆の叡智」というのはかなりいい線をついている。ポイントは、それが「群衆」、すなわち「群れている」だけの「衆」であることだ。 これは、実は「みんな」とはだいぶ違う概念だ。「みんな」と我々が言う場合、そこに「みんなの敵」は入らない。我々が指す「みんな」は単に「群れている」だけではなく、「ある程度共通の思考や指向を持つ」ということを暗示している。すなわち、「

    404 Blog Not Found:"Crowds"は「みんな」じゃない
    I11
    I11 2006/08/12
    みんなの知恵はその多様性に比例して強くなる。原題のCrowdsという語を「みんな」ではなく「群集」と訳せというイチャモンをつけているが意味不明。共通点が無くてもみんなは「みんな」だろう。
  • 男は理詰めで夢を描き、女は直感で成功を積み重ねる:日経ビジネスオンライン

    「男性の部下の思考回路を理解するのに、だいぶ苦労しました」。人材派遣会社テンプスタッフ社長の篠原欣子さんは、18年ほど前に男性社員の採用を格的に始めた頃を振り返って、こう話す。 1973年、篠原さんが38歳の時に立ち上げたテンプスタッフは、創業後15年ほどの間は、社員のほぼ全員が女性という“女の園”だった。だが88年、篠原さんはリクルートの男性営業マンを引き抜き、これを皮切りに翌年には10人の男性を採用、男性社員比率を高めていった。その少し前同社は社員数が100人ほどになり、売上高も100億円を超えたが、その後売り上げが伸び悩むようになった。篠原さんは、現状打破の糸口を男性社員に求めたのだ。 男性たちの働き方に最初、篠原さんは強い違和感を覚えたという。例えば新しいプロジェクトを始める時、何かを「やろう」と号令をかけると、女性社員はすぐに動き始め、「このようにやった結果、こうなりました」と

    男は理詰めで夢を描き、女は直感で成功を積み重ねる:日経ビジネスオンライン
    I11
    I11 2006/08/12
    男は理詰めで現実に戻り、女は直感で成功を諦める。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    I11
    I11 2006/08/12
    NHKの暗部を告発した内部告発者を処分したNHK。真実を認めない組織が信頼されえる真実報道ができるだろうか。
  • wtc-movie.jp

    This domain may be for sale!

    I11
    I11 2006/08/12
    オリ-バー・ストーン監督作品。アメリカ人が好きそうな人命救助美談の映画化。9.11陰謀説を否定するための映画という分析もある。
  • 山陽新聞社ホームページ

    I11
    I11 2006/08/12
    米国政府の裏切り者狩りに手を貸す裁判所。取材源の秘匿が守られなければ真実を告発する者は現われなくなり新聞から真実が消え知る権利は失われる。知る権利が無くなり判断の前提を失って困るのは国民。
  • 亀裂、対立、確執:ブッシュ政権の内部紛争: 暗いニュースリンク

    ワシントン周辺で「親密すぎる」と邪推されるブッシュ大統領とライス国務長官が、波乱の時期を迎えている。イスラエルのレバノン侵攻をめぐる対応を通して、ブッシュ政権内部の紛争を伝える報道が相次いでいるのだ。 まずは、オンラインニュースサイト・サロンドットコムに掲載されたスクープから以下に一部を引用(強調は訳者による、以下同様): ネオコンの次の戦争 NSAの諜報をイスラエルに密かに提供し、コンディ・ライスを攻撃することで、ブッシュ政権内部の強硬派は中東紛争を止めるどころか、イランとシリアに拡大させようとしている。 by シドニー・ブルメンサール:サロンドットコム2006年8月3日付記事 米国家安全保障局は、イスラエル北部に大量のミサイルを発射するヒズボラへシリアとイランが新しい兵器を支給しているかどうか監視するために、イスラエル側に通信諜報を提供していると、同作戦を直接知る立場にあるNSA職員は

    亀裂、対立、確執:ブッシュ政権の内部紛争: 暗いニュースリンク
    I11
    I11 2006/08/12
    「一体何をやっているんだ、戦うつもりがあるのか?」とイスラエルに戦争拡大の檄をとばすブッシュの友人。日本は米国との同盟を見直す時が来ている。
  • 岐阜県 随時監査するも 01-05 年度だけ | 市民オンブズマン 事務局日誌

    :合計:昨日:今日 個別連絡はメールでoffice@ombudsman.jp ******************************** ☆全国市民オンブズマン連絡会議は、市民のカンパで支えられています☆ ******************************** 人気blogランキング ********************************* リンク *全国市民オンブズマン連絡会議 *名古屋市民オンブズマン *全国オンブズ 警察問題特設ページ *各オンブズアンテナ *ツイッター ombudsman_jp *秘密保全法に反対する愛知の会 *mixi「市民オンブズマン」コミュニティ *公務員の不祥事 *(ほぼ)日刊まっきー。 *てらまち・ねっと *みどりの一期一会 *ネットde監視、地方議会 *さがみはら市民オンブズマン体験記 *市民オンブズパーソン中野 *定年後、どう

    岐阜県 随時監査するも 01-05 年度だけ | 市民オンブズマン 事務局日誌
    I11
    I11 2006/08/12
    5年間という保管期間がネックになって監査ができない?
  • 2log.net

    This domain may be for sale!

    I11
    I11 2006/08/12
    誰の何の利益をGoogleは守っているのか。