タグ

2011年4月11日のブックマーク (8件)

  • CSS Color Keywords

    CSSでは色の値として#RRGGBBやrgb(r, g, b)等の他にキーワードでも指定できる。CSS3では大幅に拡充され、140種類のキーワードのサポートが明記された。今まであまり使ったことがなかった上に、英語力の欠如からDarkOrangeやLavenderとかならまだしもBlanchedAlmondとか言われてもどんな色か想像すらできないので、一覧してクリックで背景色としてプレビューできる簡単なツール、CSS Color Keywordsを作った。DarkOliveGreenとかRGBで考えるとなかなか大変だけどキーワードなら簡単! ページを開くと色のキーワードを背景色としたブロックが並ぶ。最初のbodyの背景色はランダムに決定されるが、その後はそれぞれの色のブロックをクリックするとその色が背景色になり、プレビュー出来る。 見出しや色のキーワードのフォントはYanone Kaffee

    CSS Color Keywords
  • https://looseleafjs.org/munode/

  • 入門 HTML5

    HTML5では、最新のWebアプリケーションに必要となる数々の新機能が提供されています。また、これまで長い間使われてきたが、標準化はおろか文書化もされていなかったWebプラットフォームの多くの機能が標準化されています。書は、HTML5の新機能だけでなく、仕様の背景から、基テクニックや実践的なアプローチまでをまとめたHTML5の手引書です。HTML5についての著者の深い理解を背景に解説されており、HTML5の入門者から、すでに知識のある開発者まで、幅広い読者にとって価値のある書籍です。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷版、刷り年月日をご確認の上、ご利用くださ

    入門 HTML5
  • JavaScriptクックブック

    書は、JavaScriptで新しい手法を試してみたい、あるいはJavaScriptの基的な機能と高度な機能の両方について理解を深めたいと考えている読者を対象としたレシピ集です。HTML5やECMAScript 5などの新機能をカバーし、今日的なJavaScriptのテクニックを十二分に解説しています。JavaScriptの基礎や質から解説されているので、書を読破すればJavaScriptへの理解が深まることは間違いありません。もちろん必要なトピックを拾い読みしても十分に価値があり、JavaScriptへの新鮮な視点とアイデアをたっぷり供給してくれる頼りになる一冊です。 はじめに 1章 JavaScript文字列の操作 はじめに レシピ1.1 複数の文字列を連結する レシピ1.2 文字列と別のデータ型を連結する レシピ1.3 条件に基づいて文字列を比較する レシピ1.4 文字列内で部

    JavaScriptクックブック
  • Route 477(2011-04-08)

    ■ [ruby] Ruby用のコマンドラインパーサSlop https://github.com/injekt/slop 標準添付のoptparseに似てるけど、オプション項目の置き場所も兼ねてるところが便利そう。 READMEより: # parse assumes ARGV, otherwise you can pass it your own Array opts = Slop.parse do on :v, :verbose, 'Enable verbose mode' # boolean value on :n, :name, 'Your name', true # compulsory argument on :s, :sex, 'Your sex', :optional => false # the same thing on :a, :age, 'Your age', :op

    Route 477(2011-04-08)
  • 大江戸Ruby会議01 高速なテストサイクルを回すには - 2nd life (移転しました)

    日大江戸*1で行われた大江戸Ruby会議01で、高速なテストサイクルを回すにはという内容で発表してきました。 大江戸Ruby会議01 高速なテストサイクルを回すには View more presentations from hotchpotch テストを速くするには二パターンあり、一つは単体実行時の速度・フィードバックの高速化、もう一つはすべてのテスト実行時の高速化があると思っていて、それらについての話です。ぎゅっとまとめると、前半の単体実行時の速度・フィードバック高速化には spork / prefetch-rspec / autotest / watchr を使おうという話と、後半は REE / parallel_tests による高速化・並列実行、remote spec によるリモートマシンでの分散テストについての話です。 特にオレオレプロジェクトの prefetch-rspec

    大江戸Ruby会議01 高速なテストサイクルを回すには - 2nd life (移転しました)
  • The HTML5 test - How well does your browser support HTML5?

    HTML5test how well does your browser support HTML5? Your browser Other browsers Compare News Device Lab About the test The HTML5 test score is an indication of how well your browser supports the HTML5 standard and related specifications. Find out which parts of HTML5 are supported by your browser today and compare the results with other browsers. The HTML5 test does not try to test all of the new

    The HTML5 test - How well does your browser support HTML5?
  • 0円の広域負荷分散システムCloudFlareが素晴らしい件 | fladdict

    fladdictの非公式プロジェクト(いわゆる裏dicct)に、posemaniacs.com というサービスがある。 絵のデッサン素材を無料配信するサイトだけど、いつのまにやら老舗サイトに。気がついたら1日の転送量が30〜40GBまで膨れ上がっていた。あまりの負荷にホスト元のhetemlさんでアクセス規制、あわや閉鎖の危機の大ピンチ。わりと気で、Pixivとか星海社とかマール社にサービス譲渡とかしようか悩んだ今日この頃でした。 そんな折、@ku_suke さんのご了解で導入してみた、CloudFlareというサービスが、全ての危機を救ってくれた。マジ多謝です。 どういうサービス? CloudFlareはCDN(広域負荷分散システム)。世界5カ所にデータセンターを有し、データをキャッシュして各地に配信するこで負荷分散してくれる。いわゆるAkamaiの同類だけど、ものすごい特徴が1つある。