タグ

ブックマーク / www.oreilly.co.jp (14)

  • Making Software

    ウォーターフォールモデルは間違いだったのか?コピーペーストは悪なのか?バグの総数は予測できるか?正確に見積もるためには?パーティションは不要か?大勢でのコードレビューは無駄なのか?ペアプログラミングの効用は?プログラマの生産性は測れるか?――ソフトウェア開発における数々の疑問に、バリー・ベーム、スティーブ・マコネルをはじめとする著名なソフトウェア工学研究者、アーキテクトたちが答える珠玉のエッセイ集。納期遅延、コスト超過、品質低下といった負の連鎖を断ち切り、プロジェクトを成功に導くためのヒントがここにあります。 目次 「アーキテクティング:いつ、どれだけ?」を巡って(推薦のことばに代えて) 訳者まえがき まえがき 第Ⅰ部エビデンスの探究と利用に関する一般的原理 1章 有力なエビデンスを求めて(ティム・メンジース、フォレスト・シュール) はじめに エビデンスを巡る現状 信ずるべき変化 コンテキ

    Making Software
  • 入門 HTML5

    HTML5では、最新のWebアプリケーションに必要となる数々の新機能が提供されています。また、これまで長い間使われてきたが、標準化はおろか文書化もされていなかったWebプラットフォームの多くの機能が標準化されています。書は、HTML5の新機能だけでなく、仕様の背景から、基テクニックや実践的なアプローチまでをまとめたHTML5の手引書です。HTML5についての著者の深い理解を背景に解説されており、HTML5の入門者から、すでに知識のある開発者まで、幅広い読者にとって価値のある書籍です。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷版、刷り年月日をご確認の上、ご利用くださ

    入門 HTML5
  • JavaScriptクックブック

    書は、JavaScriptで新しい手法を試してみたい、あるいはJavaScriptの基的な機能と高度な機能の両方について理解を深めたいと考えている読者を対象としたレシピ集です。HTML5やECMAScript 5などの新機能をカバーし、今日的なJavaScriptのテクニックを十二分に解説しています。JavaScriptの基礎や質から解説されているので、書を読破すればJavaScriptへの理解が深まることは間違いありません。もちろん必要なトピックを拾い読みしても十分に価値があり、JavaScriptへの新鮮な視点とアイデアをたっぷり供給してくれる頼りになる一冊です。 はじめに 1章 JavaScript文字列の操作 はじめに レシピ1.1 複数の文字列を連結する レシピ1.2 文字列と別のデータ型を連結する レシピ1.3 条件に基づいて文字列を比較する レシピ1.4 文字列内で部

    JavaScriptクックブック
  • Deal of the Week - 被災者支援キャンペーン開催

    オライリー・ジャパンでは、O'Reilly Mediaで行なわれている被災者義援金キャンペーンに続いて、東北関東大震災の被災者を支援するための期間限定キャンペーンを実施いたします。 上記に記載したプロモーションコードをO'Reilly Japan Ebook Storeのショッピングカートでご入力いただくと、Ebookの通常価格の50%オフでご購入できます。この期間にご購入いただいた分の売上は、著作権者への印税や決済手数料を除き、全額を日赤十字社への義援金とさせていただきます。期間はただいまより2011年3月26日の午前0時まで。 ぜひ、この機会にオライリーのEbookを。 New and Bestselling O'Reilly Japan

    Deal of the Week - 被災者支援キャンペーン開催
  • 『プログラミングF#』著者が明かすF#を使いこなすとっておきの秘訣!

    『プログラミングF#』の著者であり、またF#開発チームのメンバーであったクリス・スミスさんをお迎えして、秋葉原の書泉ブックタワーで9月22日にトークショーが開かれました。 技術監修者の頃末和義氏と、鈴木幸敏氏がインタビュアーとして、F#開発秘話、F#の特徴、魅力、関数型言語の威力、関数型言語をマスターする方法、F#を使いこなす秘訣など、さまざまなことをクリスさんにお伺いしました。とにかくナイスガイのクリスさん、多岐にわたる質問に笑顔でていねいにお答えくださいました。 もともとイギリス・ケンブリッジのマイクロソフトリサーチのDon Syme博士が個人の研究プロジェクトとしてスタートしたF#ですが、クリスさんはF#開発チームの4番目のメンバーとして開発に参加。開発チームは11人という少人数で構成され、またメンバーはイギリス、アメリカ、カナダ、中国と世界中に散らばっているとのこと。ビデオ会議やメ

    『プログラミングF#』著者が明かすF#を使いこなすとっておきの秘訣!
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2010/09/29
    「関数型言語の一番はっきりとした利点は、並列プログラミングにあるでしょう。不変型のデータに注目すれば、並列プログラム、並行プログラムを簡単に行えるようになります」
  • O'Reilly Village/オラの村 - Jolt Award受賞『Masterminds of Programming』の日本語版は近日発刊

    注目の新刊 Posted by Editor : 2010-08-19 16:52 『Masterminds of Programming』がこのたび、書籍部門で「Jolt Award」を受賞しました。Jolt Awardはソフトウェア業界で最高の栄誉とされ、受賞はこの業界では最高の栄誉となっています。 なおこの日語版『言語設計者たちが考えること』は9月末に発刊予定です。日語版ではなんとRubyの父、まつもとゆきひろさんのインタビューを収録。実は原書の企画時に、まつもとさんへも参加依頼があったそうなのですが、まつもとさんが多忙で返事を書きそびれているうちにが出てしまったそうです。日語版ではこの幻の章を読むことができます。どうぞお楽しみに。 まつもとゆきひろ氏

  • セキュリティの神話

    McAfeeの前副社長で、現SaaS部門CTOである著者が、ITセキュリティ産業に長年携ってきた経験を元につづった。ウイルスやフィッシングから、クラウドや仮想化まで、コンピュータに対するさまざまな攻撃の手口を記し、攻撃への対抗策を考察する。来攻撃を防ぎ、対策を講じるはずの「ITセキュリティ産業」の人たちが、結果的にかえってユーザを危険にさらしていることや、ユーザが正しい防御策と信じている事柄の危険性を指摘し、ITセキュリティの真の姿を明らかにする。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷版、刷り年月日をご確認の上、ご利用ください。 第1刷正誤表

    セキュリティの神話
  • Rubyベストプラクティス

    書は、Rubyでのソフトウェア開発経験者を対象に、プログラミングの実践的なテクニックとアイデアを、実際に使われているライブラリやコードを題材に解説します。テキスト処理やファイル管理から、テスト駆動開発、API設計、関数型言語的機能の利用、多言語化やデバッグ、保守に到るまで幅広いトピックを網羅。付録ではRuby 1.8と1.9の両対応の手法やワーストプラクティスを取り上げるなど、より優れたコードを書くための力を身につけることができます。Ruby1.9に完全対応。 ケーススタディに基づいて学ぶ書は、より良いコーディングについて学びたいRubyプログラマ必携の一冊です。 まえがき 訳者まえがき はじめに 1章 テストでコードを駆動する 1.1 テスティングフレームワークについて 1.2 テストできるように設計する 1.3 テスティングの基礎 1.3.1 焦点をしぼったテスト 1.3.2 例外

    Rubyベストプラクティス
  • 実用 Git

    オープンソースの分散バージョン管理システム「Git」の解説書。Gitには、開発および共同作業を進めるうえで便利な機能が数多く実装されています。しかし、その柔軟性の高さが原因でGitをどのように使うのが最も効率的か十分に理解していないユーザーが多いのも事実です。書ではGitを使ってソフトウェアの開発プロジェクトを追跡、マージ、管理する方法をステップバイステップで明解かつ丁寧に解説します。読者はGitが持つ多くの機能を効率よく使えるようになるでしょう。日語版では、Gitで日語を利用する方法、Gitベースの開発プロジェクト用ホスティングサービスであるGitHubについての解説を加筆しました。 目次 監訳者まえがき まえがき 1章 はじめに 1.1 背景 1.2 Gitの誕生 1.3 Git以前の事例 1.4 Git歴史 1.5 名前に含まれた意味 2章 Gitのインストール 2.1 Li

    実用 Git
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2010/02/04
    これはよさげ
  • O'Reilly Village/オラの村 - 『ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと』刊行記念トークセッション

    イベント告知 Posted by Sales : 2009-09-30 17:15 まもなく2009年10月3日に、発売予定の書籍『ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと』の刊行を記念して、日オリジナル記事を寄稿していただいた伊藤 直也氏、小野 和俊氏、また日語版の監修者、鈴木 雄介氏によるトークセッションが開催されます。 Richard Monson-Haefel編 『ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと』(オライリー・ジャパン) 刊行記念トークセッション ソフトウェアを作る上で、コードを書く以外に大事なこと 伊藤 直也 × 小野 和俊 × 鈴木 雄介 (執筆者)  (執筆者)  (監修者) ■2009年10月17日(土)19:00~ 「ソフトウェアアーキテクトとは何者か。その定義は曖昧ですが、良いソフトウェアを作るためには良いコードを書く以外にも大事なことがあり、そ

  • ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと

    ビジネスとプログラム両方の知識と経験が求められるソフトウェアアーキテクト。書は世界中で活躍するソフトウェアアーキテクトによる97のエッセイを収録した書籍です。プロジェクトにおいてもっとも重要な事柄とは何か、顧客やチーム、またコーディングやスケジュールなどについて、経験豊かなアーキテクトが自らの体験を踏まえて解説します。ソフトウェアアーキテクトを勇気づけ、新たな気づきをもたらす一冊です。日語版には、伊藤直也、江島健太郎、小野和俊、榊原彰、鈴木雄介、萩順三、萩原正義、牧野友紀による11の書下ろしを収録。 目次 監修者まえがき はじめに 01 システムの要件よりも履歴書の見栄えを優先させてはならない ニティン・ボーワンカー 02 質的な複雑さは単純に、付随的な複雑さは取り除け ニール・フォード 03 最大の問題は、たぶん技術的なことではない マーク・ラム 04 まずコミュニケーション

    ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2009/09/19
    「日本語版では、伊藤直也、江島健太郎、小野和俊、榊原彰、鈴木雄介、萩本順三、萩原正義、牧野友紀による11本の書下ろしを収録」
  • O'Reilly Village/オラの村 - 7月の直販キャンペーン:ガチャポンでおなじみあのグッズが登場

    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2009/07/10
    キーホルダーいいな。なんか買おう。
  • プロダクティブ・プログラマ

    TOPICS Programming , Business/Essay 発行年月日 2009年04月 PRINT LENGTH 284 ISBN 978-4-87311-402-6 原書 The Productive Programmer FORMAT PDF 生産性の高い人はそうでない人に比べ、同じ時間でより多くの仕事をし、より多くの成果を上げることができます。書は、ソフトウェア開発におけるプログラマの生産性についての書籍です。プログラマ個人が、どのような意識を持ち、どのようなツールを使えば、単位時間当たりの仕事量を増やすことができるかについて示します。書は2部からなり、「I部 技法編」では、作業を自動化するためのツールや集中を維持する方法など、開発に必要な作業の生産性を向上するテクニックとツールを解説します。「II部 実践編」では、テスト駆動開発や、メタプログラミングなど、生産性を

    プロダクティブ・プログラマ
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2009/04/07
    射程が広そうな本だなあ。たぶん買う。
  • JavaScript: The Good Parts

    JavaScriptは言わばひとかたまりの大理石であり、私はその中からこの言語のすばらしい質が現れるまで、美しくない機能を取り除いていく。最終的に私が削り出すことになる美しいサブセットは、より信頼でき、読みやすく、メンテナンスがしやすく、すべてにおいて非常に優れた言語になると私は信じている。」(「1章 良いパーツ」より)――書は、JavaScript言語の「良いパーツ」に注目し、良質なコードを書くためのポイントを示唆する書籍です。「良いパーツ」を通してJavaScriptを再評価することで、見落とされていたJavaScript言語の質が見えてきます。 関連ファイル サンプルコード 原著者が提供する付録EのJSONコード 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お

    JavaScript: The Good Parts
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2008/12/06
    発想がおもしろい。こういうの好きだな。
  • 1