タグ

2012年1月6日のブックマーク (4件)

  • gwist - GistとTwitterに同時に投稿するコマンド - Journal InTime(2012-01-06)

    _ gwist - GistとTwitterに同時に投稿するコマンド Haskellの勉強をかねて、GistとTwitterに同時に投稿するgwistというコマンドを作ってみた。 $ gwist 'hello world in haskell' hello.hs のようにファイルをGistにアップロードすると同時にtweetもできる(探せばこういうコマンドありそうだけど)。 -u shugoのようにGithubのユーザを指定したり(デフォルトだと匿名でアップロードする)、複数のファイルを与えることもできる。 Tags: Haskell ソフトウェア

  • グーグルのバグ予測アルゴリズムを実装したツール「bugspots」、オープンソースで公開

    ソースコードのなかでバグが多いのは、より高頻度に、かつ最近になって集中的に直している部分。これが、グーグルで採用された「バグ予測アルゴリズム」であることを、先月の記事「グーグルはコードの品質向上のため「バグ予測アルゴリズム」を採用している」で紹介しました。 そのバグ予測アルゴリズムを実装したツール「bugspots」がオープンソースとして公開されています。 gitのレポジトリを分析 bugspotsはRubyで記述されており、gitのレポジトリから履歴を読み込んで分析し、どのモジュールにバグが含まれている確率が高いかを示してくれます。 以下のようにインストールして実行(説明ページから引用)。 $> gem install bugspots $> git bugspots /path/to/repo $> git bugspots . # (in current git directory)

    グーグルのバグ予測アルゴリズムを実装したツール「bugspots」、オープンソースで公開
  • Route 477(2012-01-05)

    ■ [ruby] 簡単にRuby/Rails界隈の「事情通」になる方法 ブログを読んでいる人から、どこでRuby関係の情報を仕入れているのかと聞かれることが(希に)ありますが、最近の大きな情報源はこれです。 http://rubyweekly.com/ RubyInsideの中の人でもあるPeter Cooper氏のやっているメーリングリストで、登録するとこんな感じのメールが週一で届きます。 あとはタイトルをざっと見て、面白そうなのがあればクリックすると。 日人で読んでる人まだそんなに多くなさそうなので、ここを情報源に日語の解説記事なんか書くとけっこう喜ばれるんじゃないかと思います。 ちなみに同じ運営者のJavaScriptWeeklyというのもあって、こっちも面白いです。 (1/13追記:トップページを見たら、HTML5 Weeklyというのもやっているそうです。あと、今日Statu

    Route 477(2012-01-05)
  • Bashmarks

    ちょっと前からBashにブックマーク機能を持たせるシェルスクリプト、Bashmarksを使ってます。bookmarkでカレント・ディレクトリをブックマークして、いつでもgoで移動できるようになるというただそれだけのものですけど、結構便利に使ってます。補完もあるのでブックマーク名忘れても安心です! インストールは適当な場所に保存して、~/.bashrcでsourceするだけです。 source ~/bin/bashmarks.sh ブックマークするのはbookmarkコマンドです。 $ bookmark foo これでカレント・ディレクトリがfooという名前でブックマークされます。入力のしやすさを考慮して小文字でブックマークすると良さそうです。 $ go foo とするといつでも移動できるようになります。 $ bookmarksshow でブックマークの一覧が参照できますが、goコマンドには

    Bashmarks