タグ

ossに関するIwamotoTakashiのブックマーク (30)

  • オープンソースプロジェクトの進め方(が難しい、という話) - 都元ダイスケ IT-PRESS

    私は、Jiemamy Projectというオープンソースプロジェクトを運営している。 ある意味、一人で作っている頃は楽だった。Javaにおけるpublicというキーワードの重みも知らず、複数人によるコミュニケーションのオーバーヘッドも気にすることなく、それはそれは勝手気ままにひたすらコードを書くだけだった。 当初、Jiemamyは「そんなに難しいモンじゃないだろw さっさと作って便利にしようぜww」くらいのノリで作っていたのだが、作れば作るほど色々な問題点も浮上し、勉強すればするほど新しい機能も欲しくなった。人の欲とは恐ろしいものだ。一人じゃ、もう作れない、限界がすぐに訪れた。 Jiemamyは、(私の知る限り)今までにあまり無い考え方を打ち出したプロジェクトだ。ただ語られていなかっただけかもしれないが、「私はこうあるべきだと思う」という理想(Jiemamy開発プロセス)を打ち出し、それを

    オープンソースプロジェクトの進め方(が難しい、という話) - 都元ダイスケ IT-PRESS
  • フリーソフト作者の自衛のための手段としてのオープンソース化と、自衛のための「寄付は受け付けないよ」 - outsider reflex

    Latest topics > フリーソフト作者の自衛のための手段としてのオープンソース化と、自衛のための「寄付は受け付けないよ」 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « タブのコンテキストメニューが正常に機能しなくなった? (The context menu on tabs doesn't appear anymore?) Main メールのヘッダに埋め込む用に文字列をBase64エンコードする » フリーソフト作者の自衛のための手段としてのオープンソース化と、自衛のための「寄付は受け付けないよ」 - May 16, 2010 Togetter - まとめ「ユーザの自由、作者の自由」 夜フクロウというMac OS X用のメジャーなTwi

  • 報道発表資料 - PacketiX VPN のオープンソース化 (GPL) が決定

    2010 年 4 月 1 日 (木) ソフトイーサ株式会社 (茨城県つくば市) ソフトイーサ・エイプリル・ニュース PacketiX VPN (SoftEther VPN) のオープンソース化 (GPL) が決定 ソフトイーサ株式会社 (設立年月日: 2004 年 4 月 1 日、店所在地 茨城県つくば市、以下「ソフトイーサ」といいます) は、PacketiX VPN ソフトウェア (旧称: SoftEther VPN ソフトウェア) を、オープンソース化することを日発表いたします。 PacketiX VPN ソフトウェアのオープンソース版 (以下「オープンソース版 PacketiX VPN」といいます。) は、一般的なオープンソースライセンスである GPL (GNU General Public License) Version 2 として近日公開します。これにより、どなたでも、オー

  • もっと下手な英語を! | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Open Source Software - Find, Evaluate, Collaborate - OStatic OSSが生活にもたらす影響は大きい。インターネットの基盤技術や組み込み機器にインストールされるソフトウェア、デスクトップアプリケーション、Webアプリケーションにいたるまで、さまざまなシーンで活用されている。多かれ少なかれ企業や政府機関もOSSを活用し、そして企業戦略に利用するようにもなってきている。無視できない存在だ。 OSSプロジェクトに参加するメンバーは多少の傾向はあれど、国を限定せずに世界中のさまざまな人々であることが多い。人気のあるプロジェクトとなるとなおさらだ。当然、コミュニケーションに利用される言語は英語となり、メーリングリスト、メール、フォーラム、IRC、Webサイトで使われる言語は英語となり、国際会議や電話会議でも英語が使われる。参加者が共有で利用する

    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2010/03/30
    日本語だってまともに書けないもんなあ
  • リアルアンリアル 高速配信Webサーバーシステムをオープンソース化 - 株式会社リアルアンリアル

    報道関係者各位 プレスリリース 2010年3月24日 株式会社リアルアンリアル +++++++++++++++++++++++++++++++++++ 独自開発した高速Webサーバーシステム「クリティカルスピード」 を3月24日からオープンソースとして公開。開発者の募集を開始。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++ 株式会社リアルアンリアル(東京都中央区、代表:清古貴史)は、 Key-Value Store(以下KVS)を利用した高速配信ウェブサーバーシステム 「クリティカルスピード」をオープンソースとして無償公開いたします。 ソースのダウンロードは以下のURLから http://www.luxury-la.com/ (このサイトはクリティカルスピードを用いて高速に配信されています) クリティカルスピードはKVSをウェブサーバーとし

  • TOEICで125点しかとれないような人でもできる英文バグレポートの方法。 - tokuhirom's blog

    または、Pros と Cons をまちがえて書いてしまうような人でもできる英文バグレポートの方法。 まあ小手先のノウハウだけど、俺はこうやってるよ、という話。 ともかく再現可能なテストケースをかく再現可能なテストケースを書けば、コミュニケーションコストを大幅に削減することが可能。これは日人同士の場合でもそうだし、プログラマにとっては必須の技能の一つであるから、是非身につけて実践するべき。 マルチスレッドに起因するものなど、再現可能なテストコードがかきづらいものはともかく、それ以外であれば、再現テストコードを書くべき。 再現テストコードを書けない場合、そもそも自分がバグの原因を把握できていない場合がおおいので、そんな状況でなれていない言語によるコミュニケーションをとるのは困難。

  • コードのレビューをもらうためには

    Life with Web Browser Engine (Gecko, WebKit and etc), Mobile and etc. このエントリの続き。 昨日良い例見つけたから、それを例にして書く。OSS関係なくて、ソフトウェアの開発でよくあること。この例で出てきてる方、例に使っちゃってすみません。 Saitoさんって方が以前このバグに対してのパッチを書いていたようなんだけど、作ったパッチをことごとくリジェクトしてるBorisの言い分は簡単で、 説明足りない (何故説明が必要かは以下に含まれる) おまえ、直す必要のないところ弄っているけど、なんでこのバグでいじってるの? 文字列作り直してからParseEnumValue読んでるけど、なんで先に正規化する必要があるのか、理解できん こんなところで文字列作り変えることするんだったら、そもそもString APIがクソなんだから機能足そう

  • Web 開発者の責任 (翻訳): Days on the Moon

    John Resig 氏による A Web Developer's Responsibility という記事が素晴しかったので、著者の許可を得てここに日語訳を掲載します。 Web 開発者の最大の負担は、ブラウザのバグと非互換性への対応に膨大な時間を費やすことであるといって間違いないでしょう。それゆえに、それらへの対応に不満をいうのは、Web 開発者全員の常となっていました。ブラウザのバグは迷惑でいらだたしく、仕事を大幅に難しくします。 ブラウザのバグはとてもいらだたしく、通常の開発における最大の負担です。ですから、開発対象のブラウザが、自身のバグを見つけ修正できるようにしてやるのは、すべての Web 開発者にとっての責任です。自分が見つけたバグに対して責任を持ち、「ほかの誰かがこれを見つけるだろう」とは思わないことで、ブラウザの進歩の速度は加速していくでしょう。 ブラウザを支援する解決策

  • OSS とテスティングと CPAN Testers の話 - tokuhirom's blog

    http://blogs.itmedia.co.jp/hozawa/2010/01/post-b5e0.html URL とあんま関係ないかんじのチラ裏ですけど。 実際、オープンソースのプロダクトって、作者の環境とちがう環境だとうまくうごかないみたいなことはあって、memcached は Solaris だと変な挙動をしてたし、Q4M は i386 固有の問題があったとか、まあそういうのは色々ありますわな。 で、どうするかというと、みんながつかってる構成をつかえばいいじゃーん、という。memcached を linux 2.6.x でつかってるユーザはたくさんいるので、その環境におけるバグはすくないはずだから、linux 2.6 でつかうのが一番安全だろう。とかそういうこと。 OSS はつかうユーザがおおいほど、バグにあたる可能性は低くなるはず。 Solaris でうごかないのは残念だとお

  • yebo blog: OpenSSLは猿によって書かれている

    2009/11/03 OpenSSLは猿によって書かれている オープンソース・プログラマ Marco Peereboom氏がCAを使った安全な通信コードを書くために、OpenSSLのコードを調べたところ、コードが糞で猿が書いたも同然という結論に至ったその経緯をWeb上に書いている (OpenSSL is written by monkeys)。今まで使ったライブラリの中で最悪、このような複雑で愚かなコードがインターネットで使われているなんて信じられないとのこと。更に、HOWTOももツールの事ばかりでコードを書く手助けにはならない。サンプルコードを見たら、目眩がしてきたとか。彼らは、ひどいOpenSSLに覆い隠すためASSL (Agglomerated SSL) を書いているようだ。OpenSSLは明らかに「バッドノウハウ/奥が深い症候群」の一つだよなー。 投稿者 zubora 投稿時間

  • オサスクドット ジャパン: おさゲなニュースと雑談サイト - 方針転換の予定(1)

    突然ですが、現在OSASKのリリースについて大幅な方針転換を予定しています。実際にどうするかはこの日記への反響次第ですが、もし特に何もなければ、OSASKの一般公開を永久にやめます。一般公開の必要がなくなればベータもリリースしません。 いろいろ考えたのですが、現在は僕にとってOSASKを一般公開するメリットがありません。いえ、全くないわけではありません。それについては後述します。しかし基的には、僕がリリースすることで、「早く○○もできるようにしろ」「○○ができないから使えねー」などと言われるだけで、僕にとってのメリットがないのです。僕はそのような文句や要望を言ってほしくてリリースしているのではありません。使いたくない人は使わなければいいのです。将来なんて知りません。僕は僕のペースで作るだけです。 僕が始めてオープンソースに触れた頃、いやそれより前のフリーソフトを初めて使った頃から、僕は作

  • Okyuu.comからインタビューを受けました

    先日カカクコムさんが運営しているサイト「Okyuu.com」からインタビューを受け、その記事が公開されました。 私は幼少の頃から技術者魂全開、というキャラとは程遠く、気づいたらこの業界でDB技術系の仕事をしていた、という程度なのですが、趣味仕事が完全に一致したという恵まれた方はむしろ少数派で、多くの方は生活のために(それと多少の興味と一致して)この業界で仕事をしているのだと思います。この業界はコードを書くのが趣味でなければ生きていけない、というプレッシャーをひしひしと感じさせますが、そうでない人にとっても活躍の場はあるのだ、という安心感を持っていただけると幸いです。 インタビュー記事について、少しだけ補足をしたいと思います。 ・お金を払うユーザーを大切にするのは当然ですが、無償で使うユーザーを無視しているわけではありません。そもそも無償で使うユーザーを無視するようではOSSビジネスは成立

    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2009/10/26
    「セキュリティ上の脆弱性に関しては、バグフィックスよりも先にBlog等で発信して一般に認知されたりすると、攻撃の対象になりかねないので気をつけて頂きたいと思います」
  • http://atnd.org/events/1915

    http://atnd.org/events/1915
  • 情報処理推進機構:プレス発表:記事 「2009年度日本OSS貢献者賞、日本OSS奨励賞」受賞者を選定

    IPA (独立行政法人情報処理推進機構、理事長:西垣 浩司)は、このたび、優れたオープンソースソフトウェア(OSS)の開発及び普及に貢献した個人等を表彰する「2009年度日OSS貢献者賞」および今年度から新設した「2009年度日OSS奨励賞」の受賞者を選定しました。 「日OSS貢献者賞」は、日におけるOSS開発の振興を図ることを目的に、影響力のある開発プロジェクトを創造・運営した開発者や、グローバルプロジェクトにおいて活躍する卓越した開発者、OSS普及への貢献者を表彰するものです。賞は2005年度に創設し、今年度が第5回目となります。 今年度は昨年度までの「日OSS貢献者賞」に加え、過去一年間にOSSの開発や普及に顕著な活躍をした個人ないしグループを表彰する「日OSS奨励賞」を新設しました。

    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2009/10/23
    おめでとうございます
  • オープンソース開発者:無料のソフトを開発するボランティアが仕事に

    「『Seasar2を導入して生産性が上がりました』『システムが無事カットオーバーしました』という声を聞くと,人の役に立てているという実感がわきます」。電通国際情報サービス(ISID)の比嘉 康雄氏の仕事は,「Seasar2」というオープンソースソフトウエア(OSS:ソースコードが公開されたソフト)の開発とサポートだ。Seasar2は,比嘉氏が開発しOSSとして公開している,プログラミング言語Javaのフレームワーク(アプリケーションソフトを開発・実行するための土台となるソフトウエア部品)である。 比嘉氏はもともとISIDで社内向けのJavaフレームワークを開発していた。社外の友人に頼まれてシンプルなJavaフレームワークを作り,それを「Seasar」という名前でOSSとして公開した。続いて,生産性向上のための機能を持つSeasar2を2004年に公開。NTTデータ イントラマートのフレーム

    オープンソース開発者:無料のソフトを開発するボランティアが仕事に
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2009/10/13
    ひがさん
  • OSS を育てるために僕らができること|OpenPNEの手嶋屋

    開発部の海老原です。 先日、 htmlspecialchars() の文字エンコーディングのチェックが甘く、これを利用して XSS に利用される危険があるということで日人の岩さんがパッチを提供しましたが、却下されてしまっていました。 (ただ現時点で、 id:moriyoshi さんにより Subversion 上の PHP では対応済みです。ありがとうございます) この件について各所で議論がされていました。 大まかな流れについては、徳丸浩さんがブログでまとめておられます。 このエントリ中で、「このあたりから、一連の流れが広く知られるようになって、『もっと効果的な訴求方法があるよ』とか、海老原昂輔さんからもバグレポートが投稿されるなどの働きかけが始まっているようです。海老原さんのレポートには私のエントリも英訳されていて、当にありがとうございます。」という風に述べられているように、僕もバ

    OSS を育てるために僕らができること|OpenPNEの手嶋屋
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2009/10/10
    ありがとうございます。
  • Caty/Python Prototype-1 version 0.1.1 @ Bitbucket - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    昨日: bitbucket(http://bitbucket.org/)で公開しようと思ったのですが、次の理由でとりあえずキマイラサイトを使いました。 bitbuckeのダウンロードコーナーとかリリース用リポジトリの使い方をよく知らない(調べてない)。 追加のPythonライブラリを何も入れてないような環境で動くかどうかテストしてないので、アーカイブファイルを差し替える可能性がある。 bitbucketの使い方が多少分かってきたので、bitbucket で公開します。昨日の version 0.1.0 のバグとタイポを修正したものが version 0.1.1 です。次の手順でダウンロードしてください。 http://bitbucket.org/m_hiyama/caty-python-proto1/downloads/ にアクセス。 Tags & snapshots のところを見て、0.

    Caty/Python Prototype-1 version 0.1.1 @ Bitbucket - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • Rubyを支えるYuguiの自信 「最後にはわたしがいる」 - @IT自分戦略研究所

    第33回 Rubyを支えるYuguiの自信 「最後にはわたしがいる」 金武明日香(@IT自分戦略研究所) 浅井隆晃(撮影) 2009/9/28 Yugui (園田裕貴) Ruby1.9系統リリースマネージャ Rubyコミッタ。2008年6月よりRuby 1.9リリースマネージャ。MtF-TS。1981年生。2004年、立教大学理学研究科在学中から大手航空会社予約管理システムなどWebシステムの開発に携わる。その後いくつかのwebシステム開発に携わり、2008年から株式会社スケールアウト。著書『初めてのRuby』。http://yugui.jpにてブログを執筆中。 ■「誰かがやらなければ」「ならばわたしが」 Rubyを使い始めてから、今年で9年目になります。「Perlよりもすっきりしていて使いやすい」という噂を聞いたのが、Rubyとの出合いでした。実際、当時はあまりPerlを使いこなせていま

  • オープンソースの活動「すごく、いい」 前坂徹さんのエンジニアライフ(2/2) - 特集:No okyuu, No Life [okyuu.com]

    ――前坂さんはオープンソースのコミュニティで活躍されていますね。英語ができるというのは武器になっていますか? 日人はどうしても苦手意識がありますよね。 前坂 そうじゃなくて、僕が思うにただシャイな方が多いんじゃないかと思います。当は間違った英語を送っても全然、問題ないんです。実際に、英語が第一言語ではない国の人たちもたくさん頑張っていますし。 コミュニティの人たちは皆大人だから、英語が間違っているくらいで文句を言わない。間違っていれば教えてくれるフレンドリーなネットワーク。言語の問題というよりも、やっぱり日人的なメンタリティーが邪魔しているように思います。 ――前坂さんの場合はそういうメンタル面での抵抗感はなかった? 前坂 僕の場合は言語的なバリアはなかったけど、そういう抵抗感はすごく強かった。 オープンソースに関わるようになったのは、ミクシィで「memcached」というキャッシュ

  • redditから: ParrotがLLVMを、Turning氏への謝罪、PHP創始者インタビュー - karasuyamatenguの日記

    * ParrotがLLVMにのJITに鞍替。 http://renesd.blogspot.com/2009/09/many-jit-projects-parrot-plans-to-ditch.html 次世代ダイナミック言語のVMを目指すParrotが自前のJIT開発をやめLLVMに切り替えるそうだ。LLVMってGCCの代用品の位置付けかなと思っていたけど、ダイナミック言語にも使えるってことになる。Parrot以外でもGoogleによるpythonの高速化プロジェクト「unladen swallow」もLLVMをバックエンドとしている。あとMac RubyもLLVMを使うらしい。ダイナミック言語においても、Perl,Python,Rubyと三拍子揃ったLLVMだ。 * イギリス政府、Alan Turning氏に対する扱いに謝罪 http://www.number10.gov.uk/Pa

    redditから: ParrotがLLVMを、Turning氏への謝罪、PHP創始者インタビュー - karasuyamatenguの日記