タグ

plackに関するIwamotoTakashiのブックマーク (10)

  • Sunaba: Plack/PSGI in the cloud

    my $app = sub { [ 200, [ "Content-Type", "text/plain" ], [ "Hello World" ] ]; }; Sunaba is an experimental service powered by Plack, Twiggy and Tatsumaki running on a linode VPS box of Tatsuhiko Miyagawa. Sandbox perl environment is powered by Dan Kogai's lleval Ajax API and all restrictions apply. Services can be interrupted, shutdown or blocked at any time at their own will. NO WARRANTY. Use at

  • 119行でPlack対応のWeb Application Framework を書いてみる - tokuhirom's blog

    拡張性等を考慮しなければ、以下のように簡単にかくことができる。 View を XSlate きめうち。ルータは given-when で、設定ファイルは .pl という構成。だいたいのウェブアプリケーションは、これぐらいの機能の WAF で十分。ルーター部分は Router::Simple とかにさしかえた方がよいかもだけど。 5年前に Python で似たような記事をみたのだが、今はみんなのがんばりによって Perl でもおなじことができるようになった。 use strict; use warnings; use 5.10.1; package MyWAF; use parent qw/Class::Data::Inheritable/; use Path::Class; use Text::Xslate qw/mark_raw/; use Encode; use Time::Piece

  • PSGI/Plack - [Perl Hackers Hub]

    連載では、第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。記念すべき第1回は、WEB+DB PRESS誌ではVol.2から執筆しており、長らく連載も担当していた宮川達彦さんです。 はじめに PerlでWeb開発をするためのフレームワークは百花繚乱、人気を集めています。稿では、これらのフレームワークが共通して利用するためのインタフェース仕様であるPSGIと、そのエンジンとしての実装であるPlackを紹介します。 PSGIに至る道 PerlとWebアプリケーション開発の親和性 Perlは「インターネットのグルー(糊:のり)言語」とも言われ、CGIによる開発がメインだった1990年代から、Webアプリケーション開発に最も関わりのあるプログラミング言語の一つと言ってよいでしょう。2000年代に入っても、Ruby on RailsPHPなどの他言語からの影響も取り入れながら、Web開発

    PSGI/Plack - [Perl Hackers Hub]
  • GitHub - miyagawa/plack-dispatching-samples: Examples of Plack dispatcher using various CPAN modules

    This is a collection of URI dispatching example code using Plack::Request/Response and various dispatcher modules on CPAN. Most examples would do: GET / => "Hello World" in text/plain GET /blog/{year}/{month} => Get the list of blog posts in year/month POST /comment => Post a comment with parameters id, name and body Nice to have: /blog/{year}/{month} should be limited to 4-digit year and 2-digit

    GitHub - miyagawa/plack-dispatching-samples: Examples of Plack dispatcher using various CPAN modules
  • Plack::Request と Hash::MultiValue の話 - tokuhirom's blog

    HEAD の Plack::Request では Hash::MultiValues が導入されてる。Hash::MultiValue は多値をストアできるハッシュ風オブジェクト。 use Plack::Request; use Test::More; my $r = Plack::Request->new({ QUERY_STRING => 'bar=aaa&bar=bbb', REQUEST_METHOD => 'GET', }); is_deeply $r->parameters->{bar}, [qw/aaa bbb/]; みたいなコードが昔はとおってたけど、HEAD だととおらない。 なんでかというと、Plack::Request->parameters->{...} が str or arrayref をかえすのがよくないからなおしたというはなし(see http://bulk

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2010/01/04
    なるほど>「Middlewareとして外側に出したほうがいいかな」
  • Plack::Server::Standalone系を使ってウェブアプリケーション開発と運用が楽になる話 - JPerl Advent Calendar 2009

    Plack::Server::Standalone 系を使ってウェブアプリケーション開発と運用が楽になる話 - JPerl Advent Calendar 2009 Perl に関するちょっとした Tips をのっけてみるよ。ちゃんと続くかな? 既存の環境に対する不満 Perl のウェブアプリケーションを構築するにあたっては、リバースプロキシと mod_perl を組み合わせるか、あるいは FastCGI (ExternalServer) を利用するのが一般的だと思います。しかし、どちらをとっても、環境を構築して設定するのが難しいというのが個人的な不満でした (mod_redirect を設定したり mod_fastcgi にパッチをあててインストールしたり startup.pl を書いたり...)。自分が Plack の開発 (主に Server::Standalone と Server

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 自分専用TwitterのWeb UI 「Hamaki」 - D-6 [相変わらず根無し]

    自分専用TwitterのWeb UI 「Hamaki」 ミニブログサービスで先行するTwitterと差別化を図った上で新たなサービスを出すのは面倒くさいので、id:miyagawa氏のコードを丸々パクった上でTwitter支援ツール、Hamakiを機能の夜からちょこちょこと開発しました(当はTwitter以上に色々できるんですが、そのあたりはまださわってない) もう自分がやりたい事はだいたいできるようになったのでとりあえず公開です。 まず前提としてTwitterを使ってていくつか不満な点があったわけです: Twitterで特定のアプリの発言がちょっぴり気になるので自分のTLに表示したくないかといって上記アプリの発言している人たちの他の発言は読みたいので、それらの人をremoveするのもしたくない。あと、全般的にtwitterをリロードするような事をしていると非常に効率が悪いかといって、今

  • へぼへぼCTO日記 - JSocketを使ってPOSTもストリーミングするPlackアプリ

    さて、前エントリでJSocketというのを作ったと書いたのですが、これは実はjavascriptで動くtwitter streamクライアントを作るならばmultipart/mixedを使うべきというのを読んで、レスポンスがpollではなくてストリーミングできるというのを知って、リクエストもやりたいよというふうに思ったのがきっかけでした。 まず、XHRでできないかを試してみたのですが、xhr.send(data)を一回読んでしまうと少なくともjavascript側ではリクエストは完了したと思ってしまって、再度xhr.send(data)しても反応はありませんでした。 そこでJSocketの登場です。JSocketを使うとhttpリクエストを断続的に送信することができます。やったですね。 で、Plack::Server::Coroを使って試しにリアルタイムチャットを作ってみました。どうぞお試

  • 1