タグ

ブックマーク / qiita.com (288)

  • なぜファイルの末尾に改行を入れたほうが良いのか - Qiita

    はじめに ファイルの末尾には改行を入れたほうが良いのでしょうか。 「ファイル 末尾 改行 POSIX」等で調べると、規格の観点から改行を入れた方がいいという話が出てくるのですが、今回はgitの仕組みの観点からも改行を入れたほうが良いという話をします。 GitHub上での末尾改行の警告 例えば末尾に改行のないこんなファイルが有るとし、commitしてGitHubにpushすると以下のような表示になります export function hello(name: string) { return `Hello, ${name}!`; }

    なぜファイルの末尾に改行を入れたほうが良いのか - Qiita
    JULY
    JULY 2024/02/18
    プログラムコードで差分を見たときの話。だけど、これで認知負荷が、は大げさな気がするなぁ。逆にこれを負荷が高いと思う人にレビューされたくない。個人的には、ワンライナーで最後の空行がエラーの元になりがち。
  • Gmailの送信者のガイドラインの強化がもたらす未来 - Qiita

    はじめに gmailの送信者ガイドラインが強化されて2週間ほどが経ちました。みなさんいかがお過ごしでしょうか。 今回の件、いろいろ思うところはあると思いますが、googleはなぜこのようなことをしたのか、そして近い将来、遠い将来メールセキュリティはどうなってくのか考えてみたいと思います。 現状のおさらい 迷惑メールの再定義 迷惑メールといっても人それぞれ定義が違うかも知れません。今回googleはこの定義をより明確にしました。 例えば、「偽者のメール」。最近では、Amazonやカード会社を語った「偽者のメール」をよく目にします。いわゆるなりすましです。 このようなメールは、100%の人が迷惑メールだと考え、受信する必要はないでしょう。 では、あるショッピングサイトからのメールはどうでしょうか。例えば、趣味のおもちゃを買うときに登録したお店から毎日新製品情報が届きます。Aさんは毎日ワクワクし

    Gmailの送信者のガイドラインの強化がもたらす未来 - Qiita
    JULY
    JULY 2024/02/15
    TLS のところの説明が微妙な気が。通信中の中間者攻撃が無いことの証明にはなるけど、送信元のドメインの確認は、受信側かクライアント証明書を要求しない限り、TLS は関与しない。
  • パブリックDNSとプロバイダDNSの応答速度を比較してみた - Qiita

    はじめに たいろーさんのvoicyラジオの中で「パブリックDNSを使うとネットが早くなるよ」という話があり、気になったので調べてみました。 https://voicy.jp/embed/channel/1232/704106 そもそもDNSとは DNSDomain Name System)とは、IPアドレスとドメイン名を紐づけし、IPネットワーク上で管理するシステムです。 IPアドレス(例:17.253.144.10)とはコンピューターやネットワークを識別するためのものであり、それを文字で名づけたものをドメイン(例:apple.com)と呼んでいます。 発生しうる問題 表示しようとしているサイトのサーバーだけでなくDNSサーバーがダウンしていると通信できないということも発生します。 そしてプロバイダのDNSサーバーとの通信に時間がかかるとサイトの表示や通信が遅く感じるということもあります

    パブリックDNSとプロバイダDNSの応答速度を比較してみた - Qiita
    JULY
    JULY 2024/02/09
    ネットワークと DNS の仕組みが分かっていれば、よほど小規模な ISP じゃない限り、実感できる差は出ないことは自明。なので、DNS 設定変更でイキっている人を見ると、「こいつ、分かってないな」と思う。
  • Pull Request、ちゃんとpullしてますか? - Qiita

    記事を読んでいただきありがとうございます。 普段はPM業務をしている駆け出しエンジニアです。 ある時先輩に、Pull Request(以下PR)レビューのコツについて聞いてみると、その先輩はレビューをする時はいつもgit pullをしてlocalで動作の確認をしているそうです。その話を聞いて面白いなと思ったので、記事にまとめてみました。 PRとは、開発の内容(マージ先との差分)を確認してもらうために提出する、Githubの機能の1つです。 チーム開発をした方であれば、誰もが使ったことがあると思いますが、割とGithubの画面上だけの確認になってしまいがちです。よくよく考えてみれば、「(git) pull依頼」という意味なので、元はgit pullをする前提だったのかなと思います(常識だったらすみません)。 エディタの静的エラーが出る 今回その先輩と一緒に入っている案件は、PHP/Larav

    Pull Request、ちゃんとpullしてますか? - Qiita
    JULY
    JULY 2024/02/09
    「元は git pull をする前提だったのかなと思います」人月商売の会社でインフラ屋として歳をとったので、Github を使う機会が無く、故に普通に「git pull の要求」と理解してた。それだけ一般的になったんだなぁ。
  • パソコン暖房の性能を実験で測定する! - Qiita

    最近寒いですね。そんなときはパソコンこと「計算もできる暖房」をつけましょう。ポチッ!温風が出てきますね。あったまる~! ところで、実際のところパソコンってどれくらい暖房としての能力があるんでしょうか…?調べてみましょう。 ↑これはCPUのCore i9-13900Kです。今日は暖房として働いてもらいます。 実験装置を作る 暖房能力を調べるために、パソコンによって何かの温度が上昇する様子を測定したいので、熱量計を使います。普通、熱量計は発泡スチロールで水を覆って断熱しつつ水の温度を計測するようなものですが、パソコンを水没させるわけにはいきません。 今回は大きな箱の中でパソコンを動かし、空気を温めることにしました。でもそんな都合の良い箱なんてない……(?) おや、ここに逸般の誤家庭には大量に在庫があることでおなじみの(?)MDF板があります。 養生テープで適当に貼り付けて箱にしました(ロボット

    パソコン暖房の性能を実験で測定する! - Qiita
    JULY
    JULY 2024/02/07
    3割が熱で逃げていく、と考えると、まだまだ改良の余地が残っていそうな気がするなぁ。でも、これでも 20 年ぐらい前よりは効率良くなったのかな?
  • 1993年から Windows は POSIX 準拠だという話 - Qiita

    はじめに Windows NT は最初のバージョンから POSIX 準拠です。当時の POSIX で標準化されていた POSIX API を実装しており NIST が POSIX 準拠であると認めています。その資料も公開されています。 NIST(National Institute of Standards and Technology)とは、アメリカ合衆国の連邦政府機関の一つで、科学技術に関連する標準についての研究などを行う機関。主に度量衡や計測・計量についての標準を管理したり、関連する科学研究や技術開発を推進している。1988年に前身のNBS(National Bureau of Standards:国立標準局)から改組された。 いつの間にやら某所の Windows に関する POSIX の説明があまりにも酷いデタラメな内容に書き換えられていたので、ここに「1993年から Window

    1993年から Windows は POSIX 準拠だという話 - Qiita
    JULY
    JULY 2024/01/24
    「某所の Windows に関する POSIX の説明」は Wikipedia の POSIX のページ。とりあえず「DEC の VMS から派生」のところで、「えっ?」となるひどい記述だなぁ。
  • ChatGPTを社内に配ってもあまり使われない本当の理由 - Qiita

    はじめに 2023年はChatGPT元年とも言われ、いわゆるテック業界だけでなく、あらゆる業界でChatGPTが話題となりました。 この空前のChatGPTブームの中で、企業内でもChatGPTを利用しようという取り組みが進み、連日ニュースでも取り上げられていました。 皆さんも「〇〇会社、ChatGPTを従業員約1万人に展開。全従業員の業務効率化を目指す。」といった内容のニュースをよく見かけたのではないでしょうか? 先行企業に遅れを取らないよう「うちも早くやらないと!」と、同じようにChatGPTを社内に配る取り組みを進める企業が相次ぎました。 しかし、最近になって先行導入を進めた企業のデータが出始めており、実際の利用状況を見てみると、2023年これだけChatGPTが注目され、メディアを騒がせたにも関わらず、全体の利用状況は1割程度かそれ以下に留まっているという状態になっています。 この

    ChatGPTを社内に配ってもあまり使われない本当の理由 - Qiita
    JULY
    JULY 2024/01/10
    結構、芯を食っていると思う。「使い方がわからない」ではなく「使えるところがあまりない」という視点は重要で、使えるか否かは、業務内容に大きく依存する。
  • HTTPSは安全なのか? - Qiita

    いきなり追記 2024-01-09 この記事にはまともな結論がありませんし論点も定まっていません この記事には批判が多いので、こちらの素敵な記事をぜひお読みください。 Free Wi-Fi(00000JAPAN)は安全なのか? コメントで不愉快とされたところを削除しました。 徳丸さんのツイート の写真 素人というエクスキューズ (編集履歴はqiitaの機能で見れると思います) 信頼できるサービスであれば Free Wi-Fi に限らず被害に遭う可能性はとても低いと思います。気にせず使ってください。 気分を害された方にお詫び申し上げます。 ここから元記事 お正月休みは卒業した大学の記事を書く予定でしたが、ちまたで話題の「httpsなら安全」について攻撃的なツイートを散見どころかめっちゃ見たのでこの記事を書いています。httpsを盲信されるならまだしも、無知の斧で攻撃を振るう方に悲しみを覚え

    HTTPSは安全なのか? - Qiita
    JULY
    JULY 2024/01/05
    ずいぶんはてブされてるなぁ、と思って見たけど、大きく間違った事は書いてない。ただ、文章の組み立てとか表題の付け方とか、もう少し工夫した方が、という点と、ちょっと fud が強い印象。
  • 【日本人エンジニア必携】英語命名規則の決定版 - Qiita

    弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 はじめに 英語での適切な命名は、コードの可読性や保守性を向上させるために重要です。適切な命名規則を守ることがコードの理解や共有において不可欠です。 英語での命名規則を学び、適切な命名を行うことで、コードの読みやすさや保守性を向上させ、チーム全体でのコードの理解を促進する手助けとなります。 この記事では、日エンジニア英語での命名規則を理解し、適切な命名を行うための指針を提供します。 命名フローチャート 変数 関数 クラス 1. 変数 1-1. boolean 1-1-1. 存在するかどうかのフラグ 名詞 + exists

    【日本人エンジニア必携】英語命名規則の決定版 - Qiita
    JULY
    JULY 2023/12/27
    この記事自体はよくかけてると思うんだけど、問題は、名前を考えること自体を面倒と感じたり、苦手意識を持つ人が一定数存在すること。この人たちに、命名で立ち止まって考えてもらうにはどうしたら良いのか...
  • すべてが私になった日 - Qiita

    はじめに 昔の自分がやらかした過ちをここらへんで懺悔しておきます。 願わくば同じ失敗をしてしまう人が少しでも減りますように。 「いやこんなコマンド打たんだろ…」と思いますよね。なんか流れでやっちゃう時があるんです。ホントに。 【第1章】不穏な依頼・/直下の作業パス もう何年前になるでしょう。IT業界に就職して数年、とあるUNIX系OSで管理系機能はそれなりに理解し、開発にも操作にもすっかり慣れてきて、ちょっとした自信もついてきた頃のことでした。 先輩:「わたし君、明日お客さんセンターに搬送するマシンで最後にちょっとしたテストしたいんだ。やっといてくれないかな。オレ今日はもう用事があって。」 わたし君:「あ、いっすよ。どこに置きました?」 先輩:「作業ディレクトリ消しちゃった後だから、/直下にtest.tmpって作ってftpで入れてあるから実行権限付けて動かしてみて。じゃあ、お先~」 わたし

    すべてが私になった日 - Qiita
    JULY
    JULY 2023/12/22
    これ、重要なポイントは「ワイルドカード展開の結果がコマンドに渡される」という点。コマンドがワイルドカード展開をするわけではない。意外に理解している人が少ない印象。
  • 設計書って何を書くもの? - Qiita

    はじめに みなさんは設計書を書く際に気を付けていることはありますか? 今回は私が最近設計書レビューをしてて感じる事について記載していこうと思います。 その設計書ただのメモ書きになってませんか? 何故この記事を書こうと思ったのかですが、 「その設計書はあなたがコーディングをするためだけのものじゃない」 ということをお伝えしたいためになります。 では、具体的に何を意識するのか。 コーダーが何をどのように実装したいのか理解しやすい内容とする。 設計を担当したものを自分が作るとは限りません。 保守・運用を行う際にどのような造りになっているのか分かりやすい内容とする。 開発を行ったシステムを同じ人がそのまま保守・運用を行っていくとは限りません。 要するに、他人が見るドキュメントだということを意識してほしいということになります。 次の項では具体的に何を書くべきかについて記載していきます。 (具体的にと

    設計書って何を書くもの? - Qiita
    JULY
    JULY 2023/12/20
    詳細設計書のところに書いてある「誰がコーディングしてもコーディング内容に大きな相違が起きないレベルで記載する」が現実的ではないから、ペアプログラミングとかアジャイル的な手法が存在するわけで...
  • エンジニアのおもしろツイートまとめ - Qiita

    はじめに この記事はNuco Advent Calendar 2023の13日目の記事です。 記事では、エンジニアおもしろツイートについてあげていきます。 気軽に読めるものばかりですので、仕事の息抜きなどに読んでいただけますと幸いです。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 ツイート一覧 vs営業 一体いつから────落下するブロックが営業側だと錯覚していた? 自動化 私は業トレーニーで副業エンジニアしているので全く同意できませんね 向いてない人の特徴 エラーログ側がもっと読ませるための努力をすべき。ジャンプ漫画を見習え。 ビジネス研修 エンジニア界隈=戦場。 1番 「おかしいわ。ユニットテストが通ら

    エンジニアのおもしろツイートまとめ - Qiita
    JULY
    JULY 2023/12/14
  • 使いこなせていますか?Python 組み込み関数全71件 完全解説[2023 最新版] - Qiita

    この記事はNuco Advent Calendar 2023の5日目の記事です。 はじめに Pythonは、世界中で広く使われているプログラミング言語の一つです。Pythonの特徴の一つは、豊富な組み込み関数を持っていることです。 Pythonの組み込み関数は、2023年12月現在、全71件あります。しかし、それらを完璧に使いこなせている人はどれくらいいるでしょうか? この記事では、Pythonの組み込み関数全71件を、実際のコード例も踏まえて完全解説します。この記事を読めば、Pythonの組み込み関数について、一から十まで理解できるでしょう。 それでは、早速見ていきましょう。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらま

    使いこなせていますか?Python 組み込み関数全71件 完全解説[2023 最新版] - Qiita
    JULY
    JULY 2023/12/07
    filter() の「知らないと冗長なコードを書いてしまう」という話で、「for文やif文を使って〜」は良いけど、内包表記も避けるべき、みたいな記述はどうかなぁ。イテラブルが欲しいときは filter() の方が、とは思うけど。
  • ノーコード開発なのに盛大にやらかした - Qiita

    はじめに この記事は、番環境などでやらかしちゃった人 Advent Calendar 2023 の7日目です。 私はIT関連企業ではないサービス業の人間ですが、IT関連全般のことをやってます。 現在ノーコード開発としてはかなりメジャーな Bubble というプラットフォーム上でサービスを展開しているのですが、そこでのやらかしを共有したいとおもいます。 Bubbleとは Qiitaにはノーコードエンジニアはあんまりいなさそうなので説明します。 Bubbleは、プログラミング知識がなくても使えるノーコードプラットフォームです。ドラッグ&ドロップでウェブアプリを作れるので、、技術がない人でも簡単にアプリ開発が可能です。このプラットフォームのいいところは、見た目のデザインからデータベースまで、全部自分で作れる点。プログラミングがわからなくても、条件分岐やデータ操作などの複雑なことができます。 B

    ノーコード開発なのに盛大にやらかした - Qiita
    JULY
    JULY 2023/12/07
    記事の最後にも書いている通り、この UI はアンチパターンだなぁ。色んな方法はあると思うけど、自分なら Confirm ボタンを押したあとに、コピー対象のテーブル一覧を表示する画面を出して実行ボタンを押させる。
  • ロードバランサ配下のサーバを全部切り離してサービス停止させてしまった話 - Qiita

    はじめに この記事は、番環境などでやらかしちゃった人 Advent Calendar 2023 の6日目です。 この記事で取り上げるやらかしは数年前の出来事です。 当時新卒2年目のエンジニアだった私が、ロードバランサ配下のサーバを全部切り離してサービス停止させてしまった話について、ここに供養させていただきます。 自分の失敗談なんて書きとぉないんじゃ、、というのが音ですが、毎年やらかし系のアドベントカレンダーに勇気と希望をもらっていたので、今年は私もその一助となれたらという思いです。 やらかして死にたくなっているあなたへ。 背景 新卒で入社した会社で社内システム向けインフラの保守運用に携わっていました。 2年目となって仕事にも慣れてきた頃(フラグ)、事を起こしてしまいました。 環境 やらかしの対象となった環境はこちら。 AWS環境上で、ロードバランサとしてELBがあり、その配下にサーバ(

    ロードバランサ配下のサーバを全部切り離してサービス停止させてしまった話 - Qiita
    JULY
    JULY 2023/12/06
    再発防止策にもう一押し。ELB から切り離す操作を、Healthy Host の数をチェックしたうえで切り離すようなスクリプトや Systems Manager の Automation 用のランブックを作るとさらに良い。
  • 「0.1+0.2≠0.3」を説明できないエンジニアがいるらしい - Qiita

    この記事はNuco Advent Calendar 2023の4日目の記事です。 弊社では、経験の有無を問わず、社員やインターン生の採用を行っています。 興味のある方はこちらをご覧ください。 はじめに 後輩に 「なぜ0.1+0.2≠0.3になるんですか?」 と聞かれて答えられますか? コンピュータの計算では「0.1+0.2」は「0.3」になりません。 これを理解していないと予期せぬ重大なバグを生み出す可能性があります。 分からない方、どうぞ安心してください。 この記事を読んだ全員が「0.1+0.2≠0.3」を理解できるように分かりやすく説明していきます。 コンピュータが計算を間違う理由 まず、そもそも「0.1+0.2=0.3」で正しい!「0.1+0.2≠0.3」なんてあり得ない! という方のために、プログラミング言語のフォーマット処理を経ない、コンピュータの計算結果を見てみます。

    「0.1+0.2≠0.3」を説明できないエンジニアがいるらしい - Qiita
    JULY
    JULY 2023/12/05
    ブコメで、対象が IT エンジニアなのにエンジニアというのはけしからん、というのがあるけど、Qiita のアドベントカレンダーの記事で、わざわざ IT エンジニアに限る必要はある?
  • エンジニアに読んで欲しい技術書90選 - Qiita

    はじめに タイトル通り、読んで欲しい(圧)技術書をたくさん集めてみました。自身の担当から外れる領域に関しては、会社の人に協力を仰ぎ、編集しました。「何を読めばいいかわからない」、「次の読むを探したい」などのように考えている方の参考になればと思います。 また、大きく、 ・新米エンジニア ・脱新米エンジニア と分けてまとめたので、参考にしてみてください。 技術書のススメ 技術書の紹介の前に、技術書で得られるものについて説明したいと思います。全然読み飛ばしてもらって大丈夫です。この章からの紹介を行なっていきます。 技術書は体系的な構成となっているため、技術書を読むことで、 ・論理的な思考力が身に付く ・技術歴史・背景を知れる ・技術の知識、手法を学べる これらを学ぶことができます。論理的な思考力、知識はわかるけど、技術歴史・背景を知ってどうするんだと思う方もいるかもしれません。しかし、歴

    エンジニアに読んで欲しい技術書90選 - Qiita
    JULY
    JULY 2023/10/31
    単純に多すぎる。まぁ、全部読め、じゃないからいいけど、あかりん(ほんタメ)の「最近読んだ10冊」以上に引くなぁ(あかりんの「最近読んだ〜」は好き)。
  • 私がエンジニアをイラっとさせてきた質問時の態度5選 - Qiita

    上司に質問をすると、いつも相手を不機嫌にさせてしまいます…」 このような悩みを持つエンジニアは少なくないのではないでしょうか。実際、誰もが「こんな質問をして怒られたらどうしよう」と躊躇したことがあるでしょう。 ただ、もしかしたらその悩みは簡単に解消できるかもしれません。なぜなら、エンジニアがイラっとする質問の態度はある程度きまっているからです。質問者として適切な態度を理解することで、質問が改善されるはずです。 はじめに まず、これは全員の共通認識だと思うのですが、大前提として『質問をすること』は難しいです。ですので、この記事ではあえて「良い質問」と「悪い質問」の違いには触れません。その手の議論にはすでに飽き飽きしているからです。 次に、エンジニアという生き物について説明します。多くのエンジニア技術力を身につける必要があるため勤勉家な人が多いです。少なくとも私は「自分で学ぶ気のない人に厳

    私がエンジニアをイラっとさせてきた質問時の態度5選 - Qiita
    JULY
    JULY 2023/10/23
    自分は「早めに」以外は別にイラッとしないなぁ。単に人に教えることが苦手なエンジニアはこう思いがち、というもので、自分は教えたがりだから、できるだけ質問者に合わせた回答ができたらいいなぁ、と思うだけ。
  • 2022年に最も悪用された脆弱性12選 - Qiita

    アメリカ合衆国サイバーセキュリティ・社会基盤安全保障庁が、先日2023/08/04に2022 Top Routinely Exploited Vulnerabilitiesというレポートを公開していました。 2022年に最も悪用された脆弱性トップ12がリストアップされているようです。 以下では該当の脆弱性をそれぞれ紹介してみます。 理論上危険とか原理上危険とかではなく、実際に使われた脆弱性ということなので、対策する必要性は極めて高いといえるでしょう。 心当たりのある人はすぐに対処しましょう。 2022 Top Routinely Exploited Vulnerabilities CVE-2018-13379 Fortinet社のVPN機器FortiGateに存在する脆弱性で、VPNのログイン情報を抜かれます。 VPNでなりすまし放題ということなわけで、極めて重大な脆弱性と言えるでしょう。

    2022年に最も悪用された脆弱性12選 - Qiita
    JULY
    JULY 2023/10/10
    一番最初の FortiGate の件は、脆弱性自体を塞いでも、先に突かれて認証情報を抜かれていたら、パスワード変更等を実施しない限り接続できてしまう、というのは盲点になりがち。
  • [研究室向け]なぜ君はソースコードのエラーを自分で解決できないのか? - Qiita

    1. Intro 1.1 タイトルの答え それは,最初から"How"(どうやってこの問題を解決すべきか)だけを考えているからです. 最初に問うべきなのは"Why"(なぜこの問題が起きたか)です. このタイトルの問いも,なぜ?から始まっています.「どうやって自分でエラーを解決するか」だけを考えていると,問題の根的な原因が分からないため,ずっと自分でエラーを解決することはできません. 1.2 Keyword 最初に自分に問いかけるべき言葉 〇 Why(なぜ?): なぜこの問題が起きたか ✕ How(どうやって?): どうやってこの問題を解決すべきか 1.3 背景 研究室では毎年,いつまでたっても自分でソースコードのエラーや出力の問題を解決できず,進捗が遅かったり開発をあきらめてしまったりする人が発生する.記事では,なぜ自分でエラー・問題を解決できないのか?を明確にする. <注意書き> この

    [研究室向け]なぜ君はソースコードのエラーを自分で解決できないのか? - Qiita
    JULY
    JULY 2023/10/08
    研究室と開発の現場で、違いがあるかもしれないけど、そもそも、日本語以外の文字を読まないやつ多すぎ、と思う。機械翻訳すらしようとせず、日本語じゃない時点で諦める人を、IT 土建の底辺にいるとよく見かける。