タグ

法律に関するKAI-YOUのブックマーク (2)

  • 「表現の自由」は、規制論への対抗言説になるか? 憲法と法律から考える

    芸術活動を支援する「骨董通り法律事務所」に所属する寺内康介弁護士の協力のもと、連載中の「ポップカルチャー×法律 Q&A」シリーズ。第3回は「表現の自由」という創作の根幹に触れるテーマを取り上げる。 SNSが普及した影響もあって、ポップカルチャーを巡る社会問題や炎上案件は日々絶えることがない。それらの中には、思想的な対立が加熱し、議論が感情的になってしまうケースも否めない。各々のイデオロギーを主張し、溜飲を下げたいがための「論破」に気を取られすぎることもあるだろう。 そこで今回は、誰にとっても関わりのある「法律」という観点に立ち返って「表現の自由」を深掘りしたい。 昨今のポリティカル・コレクトネスなどに配慮した表現規制を巡る盛んな議論において、その反動として「表現の自由」を掲げている事例もしばしば見受けられる。「表現の自由戦士」などと呼称されることもある。 「表現の自由」は日国憲法に記載さ

    「表現の自由」は、規制論への対抗言説になるか? 憲法と法律から考える
    KAI-YOU
    KAI-YOU 2023/02/10
    アニメ・漫画のキャラが採用された地方自治体のポスターに、ポリコレの観点から批判が殺到。この場合「表現の自由」で反論できるのか? 弁護士が解説🔍
  • ゲームシステムは著作権で守られない? クリエイターなら知っておきたい「特許」を弁護士が解説

    パクリやトレース、著作権侵害、テクノロジーへの対応など、ポップカルチャーに関する法律的な問題が注目される機会は増え続けている。 そこで芸術活動を支援する法律事務所として知られる「骨董通り法律事務所」に所属する寺内康介弁護士の協力のもと、「ポップカルチャー×法律 Q&A」の連載が立ち上がった。 もともと観劇好きで知的財産に関心の深かった寺内氏と、クリエイターが「できること」や「知っておくべきこと」を紐解いていく。 連載第1回は『画像生成AIと法律』をテーマに、世界的に話題となっている「Midjourney」や「Stable Diffusion」について、あるいは日でも「mimic」といったサービスが生まれている現状を踏まえて、現在地点での疑問や懸念を照らしていった。 画像生成AIと著作権を弁護士が解説 Stable Diffusion流行やmimic炎上 パクリやトレース、著作権侵害、テク

    ゲームシステムは著作権で守られない? クリエイターなら知っておきたい「特許」を弁護士が解説
    KAI-YOU
    KAI-YOU 2022/11/20
    インディーでも自作ゲームを全世界に販売・配信できる今、ゲーム開発で踏まえるべき法律的観点とは。
  • 1