タグ

株に関するKajirin1のブックマーク (19)

  • つみたてNISAで楽天VTIとeMAXIS Slim米国株式(S&P500)のどちらを積み立てるべきか? - 神経内科医ちゅり男のブログ

    おはようございます。 当ブログの読者の方から、米国株式へ投資するファンドのうち、楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)かeMAXIS Slim米国株式(S&P500)への投資はどちらがベターかというご質問を頂戴しました。 ちゅり男さん、おはようございます。 ご相談がございます。 これから楽天証券で楽天カ-ドを使って、つみたてNISAを始める予定です。クレジット1%が魅力です。 そこでファンドを悩んでいるのですが、楽天全米式株式とeMAXIS slim S&P500とどちらがベタ-でしょうか? とりあえず月に1万円、慣れてくれば3.3万の満額積み立てていきたいと思います。 ブロクを拝見すると、迷ったら両方ともやるとありましたが、出来ればシンプルにどちらかに統一していきたいなと考えております。 厚かましいお願いで申し訳ありませんが、アドバイスの程、宜しくお願い致します。 つみたてN

    つみたてNISAで楽天VTIとeMAXIS Slim米国株式(S&P500)のどちらを積み立てるべきか? - 神経内科医ちゅり男のブログ
  • 何も努力せずとも投資が継続できる仕組みを作ろう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 投資に限らず、人間の意思の力というものが思いの外当てにならないことは日常生活の様々な場面で痛感します。 「今回こそは絶対に我が物にしてみせる!」と意気込んで始めた英語の勉強が、3日坊主で終わった経験などは誰でもあるはずです。 また、週3回以上通うことを決意して加入したスポーツジムも、気がつけば1ヶ月以上通っておらず、たった数ヶ月で解約することなど日常茶飯事です。 長期投資の重要性は言うまでもありませんが、それを成功させるためには人間の意志に頼らない仕組みづくりが重要と言えます。 何も努力せずとも投資が継続できる仕組みを作ろう 日の記事の要点は以下の通りです。 何も努力せずとも投資が継続できる仕組みを作ろう 1. 人の意思の力に頼らずとも継続できる仕組みを作ること 2. ベースは「給与天引きの貯蓄」と「積立投資設定」 3. 積立設定をしたら10年忘れるくらいでちょうど

    何も努力せずとも投資が継続できる仕組みを作ろう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
  • 株式投資の雪だるまの芯は1,000万円を第一目標としよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 株式投資、特に長期投資における最大の武器は時間、つまり複利の力です。 そして、この複利の力というのはパーセント(%)で動くことを忘れてはいけません。 若い時期にまとまった金額を用意するのは大変ですが、複利の性質を考えますと投資を始めたばかりの頃こそ頑張り時と言えます。 そしてこの種銭の大きさですが、私の個人的な意見としては1,000万円を超えると複利の力を実感しやすくなると思います。 株式投資の雪だるまの芯は1,000万円を第一目標としよう 日の記事の要点は以下の通りです。 1. 複利の力はパーセントで働くという事実 2. 投資が多ければ低リスク・低リターンでも資産は増える 3. 株式投資の雪だるまの芯は1,000万円を第一目標とする 以下1つ1つ掘り下げてみていきます。 1. 福利の力はパーセントで働くという事実 株式投資における複利の力というのはパーセント(

    株式投資の雪だるまの芯は1,000万円を第一目標としよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
  • 何も考えずに「キャッシュ+VT」が強いと思います - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 最近、いろいろな方から投資に関するご質問を受けることが増えました。 その中でも、アセット・アロケーションに関しては皆さんいろいろ悩まれているようです。 実際、私も投資を始めて10年以上になりますが、アセット・アロケーションに関しては未だに悩むことがあります。 そして、あれこれ悩むたびに結局は「キャッシュ+VT」が万能ではないかという結論に至るわけです。 何も考えずに「キャッシュ+VT」が強いと思います ざっと考えただけでも、VTの強みはいくつも思いつきます。 VTの数少ない弱点としては、世界全体の平均点を狙う投資法なので、それ以上の大きなリターンは狙えないということです。 ただし、実際には大半の個人投資家がVTのリターンに劣後することを考えれば、平均点で満足するのが最善なのでしょう。 経費率がわずか0.08%で自動的にバランス調整されます VTの経費率はわずか0.08

    何も考えずに「キャッシュ+VT」が強いと思います - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
  • ポートフォリオ内の債券が果たす2つの重要な役割(パート2) - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 先日の記事に引き続き、ポートフォリオ内の債券が果たす2つの重要な役割について検討します。 www.churio807.com 私が考えるポートフォリオ内の債券が果たす2つの役割とは、 1) 株式の暴落局面でのクッション役 2) 機械的なリバランスにより割安な株式を購入する仕組み作り です。 日は2)について考察します。 ポートフォリオ内の債券が果たす2つの重要な役割(パート2) リバランスによって割高な時期に株式を購入するのを防ぐ ポートフォリオに債券を組み込むことで、リバランスによって株式が割高な時期を避け、割安な時期に株式を仕込む仕組み作りが可能です。 話をシンプルにするために、 ・VT(株式):80% ・BND(債券):20% というポートフォリオで考えてみます。 スタート時点で1,000万円のポートフォリオを仮定すると、VTが800万円、BNDが200万円で

    ポートフォリオ内の債券が果たす2つの重要な役割(パート2) - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    Kajirin1
    Kajirin1 2021/08/13
    とても勉強になります。全部VTに突っ込みたい私には。
  • インデックス投資家は低コスト、分散、長期保有の大原則を厳守しよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 かれこれ10年以上に渡って投資をしてきた経験から、投資に手間暇をかけたくない方にとって絶対に守らなければならないルールは「低コスト・分散・長期保有」だと思います。 この原則を守り続けることによって、個人投資家にとっての最大の武器である時間を最大限に活かすことができます。 そして、個人投資家にとっては大きなリターンを得ることよりも大きな失敗を避けることのほうが重要だからです。 なぜこの3つが重要なのか、以下で詳細を検討します。 インデックス投資家は低コスト、分散、長期保有の大原則を厳守しよう 1. コストを徹底的に省くことの重要性 まず最も重要なことは、徹底的にコストを省くことです。 この場合のコストには、売買コスト、為替コスト、信託報酬など各種手数料が含まれます。 外国株投資の場合、SBI証券楽天証券、マネックス証券のネット証券大手3社は、売買手数料を約定金額の0.

    インデックス投資家は低コスト、分散、長期保有の大原則を厳守しよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
  • 投資初心者ほど再現性の高い長期投資を軸にしよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 投資を始めるうえで絶対に考えなければならないのは、自分がどういった戦略で戦うかです。 戦略を練らずに思いつきのままに売買を繰り返すとほぼ確実に負けることになります。 個別株投資かインデックス投資か、投資信託ETFか、日株か海外株どちらで勝負するかなどいろいろと考慮すべき点はありますが、 その中でも最も重要なのは短期投資か長期投資かという時間軸の取り方でしょう。 私個人の意見としては、再現性を考えますと投資初心者の方ほど売買回数を少なくして長期投資にじっくり取り組んだ方がよいでしょう。 投資初心者ほど再現性の高い長期投資を軸にしよう 日の記事の要点は以下の通りです。 1. 短期投資と長期投資はどちらがよいのか? 2. 短期投資は売買にセンスが問われ、税金の負担が大きい 3. 長期投資はじっくりと腰を据えて取り組めば再現性が高い 以下1つ1つ掘り下げてみていきます。

    投資初心者ほど再現性の高い長期投資を軸にしよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
  • WealthNaviの1年の運用実績は累積で26.08%のプラス!長期積立分散投資なので、月1回だけパフォーマンスを確認します! - シングルプレーヤーへの道は遠い?

    みなさん、こんにちは。 ロボアドバイザー全自動で資産運用を行うWealthNaviで、昨年の6月26日から運用を始めましたので、運用開始から1年のパフォーマンスを紹介させていただきます。 長期積立分散投資なのでほったらかしでいいのですが、さすがに月1回はパフォーマンスを確認したいですからね。 WealthNaviの株価も上がってますね。 6月28日は4,000円ぐらいですね。 WealthNaviの株価は1月の運用報告の時は2,800円ぐらいでしたが、2月の運用報告の時は3,045円、3月の運用報告の時は3,050円、4月と5月の運用報告の時は4,200円でした。 5月から少し下がってますが、可能なら3,000円台が良いと思ってますし、株価を見るのも月1回なので買うタイミングが掴めません。 2021年6月までの運用状況は? 2021年6月までの運用資産毎のパフォーマンスは? 長期積立分散投

    WealthNaviの1年の運用実績は累積で26.08%のプラス!長期積立分散投資なので、月1回だけパフォーマンスを確認します! - シングルプレーヤーへの道は遠い?
  • インカムゲインとキャピタルゲイン、どちらを重視した投資戦略をとるべきか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 株式投資で得られる利益というのは、大きくインカムゲインとキャピタルゲインに分けられます。 インカムゲインというのは、配当などの定期的に得られる収入のことです。 キャピタルゲインというのは、株の値上がり益のことを指します。 私は欲張りですので、インカムもキャピタルも両方欲しいと思ってしまいますが、どちらも優れた株というのは意外と見当たりません。 日は、どういった人がインカムゲインを狙いにいくべきか、キャピタルゲインを狙いにいくべきかを考えてみます。 インカムゲインとキャピタルゲイン、どちらを重視した投資戦略をとるべきか? 1. キャピタルゲインを狙いにいくべき人 以下に該当する人は、キャピタルゲインを狙いにいくべきだと思います。 1) 年齢が若く、投資期間を長く確保できる人 2) 投資が少なく、こまめなインカムゲインを得るメリットが少ない人 年齢が若く、将来の投資

    インカムゲインとキャピタルゲイン、どちらを重視した投資戦略をとるべきか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
  • VT一本、VTI一本というのも立派なポートフォリオです - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 長年投資を続けていますと、どうしても保有銘柄数が増えてしまいがちです。 投資の場合、複雑なポートフォリオにすればパフォーマンスに直結するというわけではありませんから、時々ポートフォリオの整理をしましょう。 特に、インデックスファンドや海外ETF投資をしている方ならば、VT(楽天VT)一、VTI(楽天VTI)一だけというのも立派なポートフォリオです。 ポートフォリオを複雑にする必要性がないと思います。 VT一、VTI一というのも立派なポートフォリオです VT、VTI単独で数千銘柄へ分散投資ができている 個別株を一だけというのはリスク管理の面でとてもおすすめできませんが、株式の集合体であるETFならば、一だけでも十分なポートフォリオになりえます。 VT一で世界市場の7,000銘柄以上に分散されていますし、VTI一で米国市場の3,000銘柄以上に分散されてい

    VT一本、VTI一本というのも立派なポートフォリオです - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
  • WealthNaviの10ヵ月目までの運用実績は累積で22.97%のプラス!長期積立分散投資なので、月1回だけパフォーマンスを確認します! - シングルプレーヤーへの道は遠い?

    みなさん、こんにちは。 ロボアドバイザー全自動で資産運用を行うWealthNaviで、昨年の6月26日から運用を始めましたので、10か月目までのパフォーマンスを紹介させていただきます。 長期積立分散投資なのでほったらかしでいいのですが、さすがに月1回はパフォーマンスを確認したいですからね。 WealthNaviの株価も上がってますね。 4月26日時点で4,200円。 WealthNaviの株価は1月の運用報告の時は2,800円ぐらいでしたが、2月の運用報告の時は3,045円、3月の運用報告の時は3,050円でした。 安くなったタイミングで、WealthNaviの株を買おうかと思っているのですが、株価を見るのも、月1回になってしまっているので、まるで買えません。 2021年4月までの運用状況は? 2021年4月までの運用資産毎のパフォーマンスは? 長期積立分散投資の効果は大きい! 2021年

    WealthNaviの10ヵ月目までの運用実績は累積で22.97%のプラス!長期積立分散投資なので、月1回だけパフォーマンスを確認します! - シングルプレーヤーへの道は遠い?
  • WealthNaviの9ヵ月目までの運用実績は累積18.90%のプラス!長期積立分散投資なので、月1回だけパフォーマンスを確認します! - シングルプレーヤーへの道は遠い?

    みなさん、こんにちは。 ロボアドバイザー全自動で資産運用を行うWealthNaviで、昨年の6月26日から運用を始めましたので、9か月目までのパフォーマンスを紹介させていただきます。 長期積立分散投資なのでほったらかしでいいのですが、さすがに月1回はパフォーマンスを確認したいですからね。 WealthNaviが昨年12月に上場して、時価総額は1,300億円を超えてますね。 今年の春からNISAにも対応する予定なので、預かり資産の増加がさらに加速しそうですね。 WealthNaviの株価は1月の運用報告の時は2,800円ぐらいでしたが、2月の運用報告の時は3,045円。 3月19日には3,360円まで上がり、24日時点では3,050円です。 安くなったタイミングで、WealthNaviの株を買おうかと思っているのですが、株価を見るのも、月1回になってしまっているので、まるで買える気がしません

    WealthNaviの9ヵ月目までの運用実績は累積18.90%のプラス!長期積立分散投資なので、月1回だけパフォーマンスを確認します! - シングルプレーヤーへの道は遠い?
  • 資産防衛のために寝当直医が読んだ本 その149 - 寝当直医の資産防衛

    株式投資の未来 ~永続する会社が当の利益をもたらす ジェレミー・シーゲルさん著、瑞穂のりこさん訳 株式投資の未来 永続する会社が当の利益をもたらす [ ジェレミー・J.シーゲル ] 遅ればせながら読みました。 いや~~面白いし分かりやすい!! 名著ですね。 投資で迷いが生じたら読むのがおすすめです。 先日、JTが減配を発表して大きく売られましたが Marskoinはナンピンすべく買い進めました。 これが正解かどうかは分かりません。 ただ、このを読んで勇気をもらいました。 去年の三月に高配当株を買い込んでよかったです。 ただ、二番底を恐れて、余力を残してしまいました。 まあ、未来は読めないので仕方がありません。 未来は読めませんが、「株式投資の未来」といったを読まないと投資にぶれが生じてしまうような気がします。 絶対におすすめの1冊です!! Marskoinのツイッターはこちら 完全

    資産防衛のために寝当直医が読んだ本 その149 - 寝当直医の資産防衛
  • 地銀株は買いか!? - 寝当直医の資産防衛

    とある日の 贅沢ランチ 外勤先の病院の近くで行列ができているお店があります。 気になっていたのですが、行列があるのでなかなか入れず・・・ならぶのが嫌いなもので・・ ですが、たまたま午前の仕事が早く終わった日に入ってみると! 人気があるだけに、素材も味付けも素晴らしいランチでした。 お酒がほしくなる内容です。 感謝して美味しくいただきました! 先日の日経新聞の記事 地銀の収益力ランキングが掲載されていました。 www.nikkei.com 1位 山口銀行 Sランク 2位 福岡銀行 Sランク 3位 千葉銀行 Sランク 4位 静岡銀行 Sランク 5位 横浜銀行 Sランク 6位 広島銀行 Aランク 7位 スルガ銀行 Aランク 8位 常陽銀行 Aランク 9位 伊予銀行 Aランク 10位 足利銀行 Aランク Marskoinはメガバンクに加えて地銀の株も保有しています。 投資家から期待されず、割安で放

    地銀株は買いか!? - 寝当直医の資産防衛
  • 資産防衛のために寝当直医が読んだ本 その148 - 寝当直医の資産防衛

    お金を生み出す家を買いたい! 長谷川 高さん著 【中古】 お金を生み出す家を買いたい! /長谷川高【著】 【中古】afb 不動産も株も買うタイミングが大切ですね。 買いたいときに買うのではなく、買い時まで待つ。 買い時になったときに、良し悪しが判別できるよう 日頃から観察・勉強する習慣をつけておく。 良い物件、良い株が素敵な値段で売っていたら 慎重に、けれども迅速に行動する。 ということですね。 このを読んでいて思いました。 良いタイミングに良い値段で買えれば その後の運用も出口も楽になります。 今日は日曜日ですが Marskoinは1日外勤に行ってきます!! 良いタイミングで投資ができるよう 種銭つくりをしていきます。 Marskoinのツイッターはこちら LINE証券とSBIネオモバイル証券で貯株してます! LINEポイントが使えるのが魅力のLINE証券 手数料が実質無料でTポイント

    資産防衛のために寝当直医が読んだ本 その148 - 寝当直医の資産防衛
  • キャッシュポジションです - 寝当直医の資産防衛

    とある日の ビルの谷間 2月末に下がった日株、 3月に入りまた元気になりましたね。 嬉しいけれど、 なかなか株を買えない状況です。 まあ、無理して買うのではなく こういう時は キャッシュを厚くしておく方針にしたいと思います。 ただ、 JTさんはこつこつ買い増しています。 平均1900円台で購入していますが 僅かにマイナス・・ ナンピンをほどほどのペースで進めております。 JT株を買うメリットは 配当が多いこともありますが 喫煙者にやさしくなれる・・・ こともありますね笑 #JT株のナンピン Marskoinのツイッターはこちら

    キャッシュポジションです - 寝当直医の資産防衛
  • 投資や人生のバイブル!?「金持ち父さん貧乏父さん」を読んだ感想を語っていく♪~お金を働かせて賢く生きよう~ - ゆるふわSEの日常♪

    おはこんばんちは! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 皆さんは何らかの「投資」をする際にどういった方針や考え方で実施していたりしますでしょーか?! 投資って、実際に自分の身銭を切ってやるだけに、リスクもあったりするので「どうすればうまくいくのかなー(´・ω・`)?!」って一生懸命考えたり、色々調べたりしますよね! で、どんな「書籍」を参考にしたりしますか??? 私も今まで色々と経済や投資関連のを読んで、ご紹介してきましたが、、、 www.yurufuwase.com 今回は、そんな投資等のお金に対する人生レベルでの考え方について学べる超良書と色んなとこで言われている「金持ち父さん貧乏父さん」というを読んでみたのでそちらの書評になりまーす! 「みんなが良いって言ってるものはたいてい良い説w」はある程度あるかなぁと思っているのですが、書は多くの方が太鼓判を押してる雰囲気がありましたの

    投資や人生のバイブル!?「金持ち父さん貧乏父さん」を読んだ感想を語っていく♪~お金を働かせて賢く生きよう~ - ゆるふわSEの日常♪
  • WealthNaviの8ヵ月目までの運用実績は累積18.01%のプラス!長期積立分散投資なので、月1回だけパフォーマンスを確認します! - シングルプレーヤーへの道は遠い?

    みなさん、こんにちは。 ロボアドバイザー全自動で資産運用を行うWealthNaviで、昨年の6月26日から運用を始めましたので、8か月目までのパフォーマンスを紹介させていただきます。 長期積立分散投資なのでほったらかしでいいのですが、さすがに月1回はパフォーマンスを確認したいですからね。 WealthNaviが昨年12月に上場して、時価総額は1,300億円を超えてますね。 今年の春からNISAにも対応する予定なので、預かり資産の増加がさらに加速しそうですね。 WealthNaviの株価は1月の運用報告の時は2,800円ぐらいでしたが、2月17日には3,195円まで上がり、24日時点では3,045円です。 安くなったタイミングで、WealthNaviの株を買おうかと思っているのですが、株価を見るのも、月1回になってしまっているので、まるで買える気がしません。 2021年2月までの運用状況は?

    WealthNaviの8ヵ月目までの運用実績は累積18.01%のプラス!長期積立分散投資なので、月1回だけパフォーマンスを確認します! - シングルプレーヤーへの道は遠い?
  • つみたてNISAのススメ♪~ドルコスト平均法を利用して賢く資産形成しよう!~ - ゆるふわSEの日常♪

    おはこんばんちは!!! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 皆さんはつみたてNISAってご存知ですか??? 昨日(2021年2月15日)日経平均株価が約30年半ぶりに3万円を突破したとして、世間は謎のお祭り騒ぎとなっており、今まで投資にじぇんじぇん興味がなかったけど、周りがざわざわしているので「お?!(´・∀・`)」と、ちょっぴり好奇心がそそられてる方も多そーですよね?! www.yurufuwase.com ですが、「投資ってギャンブルでしょ?!、ダメ、絶対!!!(`・ω・´)シャキーン」 って考えを持つ方も割と多いんじょないかなーって気がします(´・ω・`) だけど、以前「正しい経済知識を身に着けて賢く生きよう♪」という記事に書いた通り、、、 www.yurufuwase.com 要は使い方次第で、ITで言えばシステムと同じで、その仕様を正しく理解し、自身の目的に沿って、適正な自己責

    つみたてNISAのススメ♪~ドルコスト平均法を利用して賢く資産形成しよう!~ - ゆるふわSEの日常♪
    Kajirin1
    Kajirin1 2021/02/16
  • 1