タグ

ブックマーク / www.churio807.com (32)

  • サラリーマン投資家ならドルコスト平均法による積立が最もストレスフリーです - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 ドルコスト平均法による積立投資は賛否両論分かれる投資手法ですが、やはりサラリーマンのような給与所得者との相性は抜群だと思います。 多くのサラリーマンは無自覚かもしれませんが、その月にどれだけ休んだか、どれだけ成果を上げたかとほぼ関係なく、毎月一定額の収入があるというのは素晴らしいことです。 もちろん、当に有能な人にとっては物足りなさもあるかと思いますが、逆にいえば、給料泥棒のような人材も養ってくれるのが会社ということですね。 サラリーマン投資家ならドルコスト平均法による積立が最もストレスフリーです サラリーマン投資家ならドルコスト平均法による積立が最もストレスフリーです サラリーマン投資家の強みは毎月安定した給与所得にあり 毎月安定した給与所得がある=ドルコスト平均法と相性が良い 長期投資で負ける2つの理由 素人の下手な投資判断によって負ける確率を下げる効果が期待で

    サラリーマン投資家ならドルコスト平均法による積立が最もストレスフリーです - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    Kajirin1
    Kajirin1 2022/10/17
  • 本家VTからeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)への乗り換え - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 弊ブログの読者から「家VTからeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)への乗り換えについて」以下のご質問をいただきました。 ちゅり男様、いつも実践的で分かりやすいブログを参考に勉強させて頂いております。 小生は35歳の医師です。 現在は大学院生の立場であり、外勤で1200万円程度の年収です。 投資の目的は資産の最大化です。 昨年4月から、適宜ドル転をしながら月3000ドル分ずつ家VTの積立を行っております。 他にeMAXIS Slim 先進国株式インデックスでつみたてNISAを全額使い切っています。 最近ちゅり男様のブログを見ていて、どこかのタイミングで家VTを全て売却をし、eMAXIS Slim全世界株式の投資信託に乗り換えようかと考えるようになりました。 理由はETFの確定申告の煩雑さです。 現在はいずれにせよ確定申告が必要なのですが、来年の4

    本家VTからeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)への乗り換え - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    Kajirin1
    Kajirin1 2022/01/05
  • つみたてNISAで楽天VTIとeMAXIS Slim米国株式(S&P500)のどちらを積み立てるべきか? - 神経内科医ちゅり男のブログ

    おはようございます。 当ブログの読者の方から、米国株式へ投資するファンドのうち、楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)かeMAXIS Slim米国株式(S&P500)への投資はどちらがベターかというご質問を頂戴しました。 ちゅり男さん、おはようございます。 ご相談がございます。 これから楽天証券で楽天カ-ドを使って、つみたてNISAを始める予定です。クレジット1%が魅力です。 そこでファンドを悩んでいるのですが、楽天全米式株式とeMAXIS slim S&P500とどちらがベタ-でしょうか? とりあえず月に1万円、慣れてくれば3.3万の満額積み立てていきたいと思います。 ブロクを拝見すると、迷ったら両方ともやるとありましたが、出来ればシンプルにどちらかに統一していきたいなと考えております。 厚かましいお願いで申し訳ありませんが、アドバイスの程、宜しくお願い致します。 つみたてN

    つみたてNISAで楽天VTIとeMAXIS Slim米国株式(S&P500)のどちらを積み立てるべきか? - 神経内科医ちゅり男のブログ
  • 「1日7,000歩以上」を目安に毎日歩くことが健康の土台 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 COVID-19診療に従事していますと、「ワクチン未接種・中年・糖尿病などの基礎疾患あり・高度肥満」などの条件がそろった方が人工呼吸器管理やECMOなどの集中治療を要する重症化リスクが非常に高いことを実感します。 純粋な遺伝性疾患を除くほぼ全ての病気において、日常生活上の健康管理を心がけることである程度予防することが可能です。 その土台となるのは言うまでもなく「事・運動・睡眠」ですが、日はその中で、毎日歩いている歩数と死亡率との因果関係について取り上げます。 「1日7,000歩以上」を目安に毎日歩くことが健康の土台 「1日7,000歩以上」を目安に毎日歩くことが健康の土台 1. 「1日7,000歩以上」歩くことで全死亡率の低下が期待できる 2. 「1日8,000歩+20分程度の中強度運動」を推奨する報告も 3. 運動習慣のない方はとにかく「外に出て自然の中を散歩」

    「1日7,000歩以上」を目安に毎日歩くことが健康の土台 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    Kajirin1
    Kajirin1 2021/10/22
  • 何も努力せずとも投資が継続できる仕組みを作ろう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 投資に限らず、人間の意思の力というものが思いの外当てにならないことは日常生活の様々な場面で痛感します。 「今回こそは絶対に我が物にしてみせる!」と意気込んで始めた英語の勉強が、3日坊主で終わった経験などは誰でもあるはずです。 また、週3回以上通うことを決意して加入したスポーツジムも、気がつけば1ヶ月以上通っておらず、たった数ヶ月で解約することなど日常茶飯事です。 長期投資の重要性は言うまでもありませんが、それを成功させるためには人間の意志に頼らない仕組みづくりが重要と言えます。 何も努力せずとも投資が継続できる仕組みを作ろう 日の記事の要点は以下の通りです。 何も努力せずとも投資が継続できる仕組みを作ろう 1. 人の意思の力に頼らずとも継続できる仕組みを作ること 2. ベースは「給与天引きの貯蓄」と「積立投資設定」 3. 積立設定をしたら10年忘れるくらいでちょうど

    何も努力せずとも投資が継続できる仕組みを作ろう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
  • 毎月定額で投資をしたい場合、ETFか投資信託どちらを選択すべきか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 当ブログの読者の方から、「毎月の積立投資には投資信託ETFどちらが向いているのか」について以下のご質問をいただきました。 ブログいつも拝見させていただいております。 ちゅりおさんのように海外ETFのドルでの積みたをしたいと思ったのですが、 米国株が好きでS&P500を指標にするVOOで積み立てたいと思ったのですが、 現在VOOの値段が360ドルです。 これでは今後VOOの値段が上がっていくと、 月20万円くらいの投資ではいずれ 3口や4口しか変えない可能性があり、 きっちり20万を購入できず (例えば6万円だとすると3口で2万円余ってしまう) ドルコスト平均方には向かないのでは無いかと考えました。 この場合S&P(または米国)にこだわるのであれば ・ドル建てを捨て投資信託で購入すべきでしょうか? ・どれくらい毎月の投資額が必要になると思われますか? ・VOOはあきら

    毎月定額で投資をしたい場合、ETFか投資信託どちらを選択すべきか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
  • 【2021年版】投資信託で低コストで「世界分散投資」を実現する方法 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 投資信託で時価総額加重ベースの世界分散投資を考えた時に、最もお手軽なのは一で済む楽天VTやeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)への投資でしょう。 一方で、「日+日以外の全世界」、「日+日以外の先進国株+新興国株」のように世界市場を二分割や三分割して購入する方法もあります。 特にこだわりが無ければオール・カントリー一で全く問題なしですが、地域ごとのウェイトに強弱をつけたい場合には分割法がよいでしょう。 日は2021年8月時点での最適解を考えてみたいと思います。 【2021年版】投資信託で低コストで「世界分散投資」を実現する方法 1. 全世界市場に一投資する商品を選ぶ 最もお手軽なのは、日を含む全世界の株式市場に一投資できる商品を選ぶことでしょう。 1) 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT) 2) eMAXIS Sl

    【2021年版】投資信託で低コストで「世界分散投資」を実現する方法 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
  • 謙虚さを失わず「分相応」な投資を心がけよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 長期投資で成功するためのコツとして、常に謙虚さを忘れず「分相応」な投資だけをコツコツ継続することが挙げられます。 好調な相場が続けば含み益が膨らんでテンションが上がりますが、そういった時期に成功しているのは自分だけではありません。 自分にとってイージーモードの時期は、他の人にとってもイージーモードと考えるべきでしょう。 単に相場に恵まれたから儲かっただけであり、それを自分の実力であると過信して分不相応な投資にならないよう心がけたいものです。 謙虚さを失わず「分相応」な投資を心がけよう 日の記事の要点は以下の通りです。 1. 含み益が膨らんでいる理由は相場に恵まれているから 2. 相場に恵まれたのを自分の実力と勘違いしないこと 3. 謙虚さを失わず「分相応」な投資を長く続けることが重要 以下1つ1つ掘り下げてみていきます。 1. 含み益が膨らんでいる理由は相場に恵まれ

    謙虚さを失わず「分相応」な投資を心がけよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    Kajirin1
    Kajirin1 2021/08/28
    ごもっともな話に、分相応を心がけたいと思いました。いつもわかりやすい説明ありがとうございます😊
  • 100点を目指さず70点を目指して気楽に生きよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 どんな分野にも上には上がいるもので、100点満点を目指しだすと際限なく努力をする必要があります。 もちろん、自分が絶対に負けられない専門分野において100点を目指すのは素晴らしいことだと思います。 一方、自分の専門分野以外においても全て100点を目指してしまうと、かえってストレスのたまる息が詰まった人生になるでしょう。 実際には70点くらいを目指すのが最も時間対効果が高いと思われます。 100点を目指さず70点を目指して気楽に生きよう 日の記事の要点は以下の通りです。 1. 自分の専門分野以外は100点ではなく70点を目指した方がコスパが高い 2. 100点満点を目指すと息が詰まって人生がつまらなくなる 3. 株式投資の70点はインデックス投資で達成可能 以下1つ1つ掘り下げてみていきます。 1. 自分の専門分野以外は100点ではなく70点を目指した方がコスパが高い

    100点を目指さず70点を目指して気楽に生きよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
  • 株式投資の雪だるまの芯は1,000万円を第一目標としよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 株式投資、特に長期投資における最大の武器は時間、つまり複利の力です。 そして、この複利の力というのはパーセント(%)で動くことを忘れてはいけません。 若い時期にまとまった金額を用意するのは大変ですが、複利の性質を考えますと投資を始めたばかりの頃こそ頑張り時と言えます。 そしてこの種銭の大きさですが、私の個人的な意見としては1,000万円を超えると複利の力を実感しやすくなると思います。 株式投資の雪だるまの芯は1,000万円を第一目標としよう 日の記事の要点は以下の通りです。 1. 複利の力はパーセントで働くという事実 2. 投資が多ければ低リスク・低リターンでも資産は増える 3. 株式投資の雪だるまの芯は1,000万円を第一目標とする 以下1つ1つ掘り下げてみていきます。 1. 福利の力はパーセントで働くという事実 株式投資における複利の力というのはパーセント(

    株式投資の雪だるまの芯は1,000万円を第一目標としよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
  • 何も考えずに「キャッシュ+VT」が強いと思います - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 最近、いろいろな方から投資に関するご質問を受けることが増えました。 その中でも、アセット・アロケーションに関しては皆さんいろいろ悩まれているようです。 実際、私も投資を始めて10年以上になりますが、アセット・アロケーションに関しては未だに悩むことがあります。 そして、あれこれ悩むたびに結局は「キャッシュ+VT」が万能ではないかという結論に至るわけです。 何も考えずに「キャッシュ+VT」が強いと思います ざっと考えただけでも、VTの強みはいくつも思いつきます。 VTの数少ない弱点としては、世界全体の平均点を狙う投資法なので、それ以上の大きなリターンは狙えないということです。 ただし、実際には大半の個人投資家がVTのリターンに劣後することを考えれば、平均点で満足するのが最善なのでしょう。 経費率がわずか0.08%で自動的にバランス調整されます VTの経費率はわずか0.08

    何も考えずに「キャッシュ+VT」が強いと思います - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
  • ポートフォリオ内の債券が果たす2つの重要な役割(パート2) - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 先日の記事に引き続き、ポートフォリオ内の債券が果たす2つの重要な役割について検討します。 www.churio807.com 私が考えるポートフォリオ内の債券が果たす2つの役割とは、 1) 株式の暴落局面でのクッション役 2) 機械的なリバランスにより割安な株式を購入する仕組み作り です。 日は2)について考察します。 ポートフォリオ内の債券が果たす2つの重要な役割(パート2) リバランスによって割高な時期に株式を購入するのを防ぐ ポートフォリオに債券を組み込むことで、リバランスによって株式が割高な時期を避け、割安な時期に株式を仕込む仕組み作りが可能です。 話をシンプルにするために、 ・VT(株式):80% ・BND(債券):20% というポートフォリオで考えてみます。 スタート時点で1,000万円のポートフォリオを仮定すると、VTが800万円、BNDが200万円で

    ポートフォリオ内の債券が果たす2つの重要な役割(パート2) - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    Kajirin1
    Kajirin1 2021/08/13
    とても勉強になります。全部VTに突っ込みたい私には。
  • 余計なサブスクリプションを継続していないか定期的に見直そう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 音楽や動画配信だけでなく、Officeなどのソフトウェアやクラウドストレージまで、サブスクリプションサービスは年々増え続けています。 サブスクリプションとは、商品やサービスの購入代金をその都度支払うのではなく、「1ヶ月使い放題でいくら」のような定額使い放題サービスのことです。 1回あたりに支払う金額は小さくなりますが、契約している間は毎月定額をずっと支払い続ける必要があります。 一度契約すると勝手に解約はされませんので、定期的にその必要性を見直す必要がありますが、実際にはほとんど使用しないサービスに漫然と加入し続けている方も多いです。 日はサブスクリプションサービスとの上手な付き合い方について考察します。 余計なサブスクリプションを継続していないか定期的に見直そう 日の記事の要点は以下の通りです。 1. 自分が加入しているサブスクリプションサービスをリストアップす

    余計なサブスクリプションを継続していないか定期的に見直そう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    Kajirin1
    Kajirin1 2021/08/12
  • 日々の仕事と資産運用の二本柱をバランスよく育てよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 世の中の大半の方は、インターネットやSNSで流れる派手な儲け話に流されるのではなく、目の前の日々の仕事資産運用をバランスよく育てる意識が重要です。 副業でよほど成功している方ならば話は別ですが、そういった方はまだごく一部の例外に過ぎず、ほとんどの方は給与所得で生計を立てているのだと思います。 自分の目の前の状況を客観的・定量的に分析し、今の状況でできることは何か見極める目を養うことが重要です。 日々の仕事資産運用の二柱をバランスよく育てよう 日の記事の要点は以下の通りです。 1. 日々の仕事は安定した収入源、福利厚生の点で重要である 2. 安定した収入源を武器に資産運用の柱を育てる 3. 副業を育て、その収入を100%資産運用に回すことができれば理想 以下詳細を見ていきます。 1. 日々の仕事は安定した収入源、福利厚生の点で重要である 投資初心者の方が資産形成

    日々の仕事と資産運用の二本柱をバランスよく育てよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    Kajirin1
    Kajirin1 2021/08/11
  • 投資で重要なのは「小さく・早く」始めて「適宜修正」する力 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 投資で重要なことの1つに、規模が小さくてもよいのでできるだけ早く始め、実践の中で適宜修正する力を養うことが挙げられます。 最もまずいのは、慎重になりすぎるがあまり初めの一歩が踏み出せないことです。 昨今は100円から投資信託が購入できる時代ですから、とりあえず100円でも1000円でもよいので少額で試してみるべきです。 実践の中で経験を積みながら、自分の頭で考え抜く習慣を身につけることが重要でしょう。 投資で重要なのは「小さく・早く」始めて「適宜修正」する力 日の記事の要点は以下の通りです。 1. 投資は「小さく・早く」始めよう 2. 実践の中で適宜修正していく力を養おう 3. 「今のお金」と「将来のお金」について考え続けること 以下1つ1つ掘り下げてみていきます。 1. 投資は「小さく・早く」始めよう 投資に関しては、たとえ規模が小さくてもよいのでできるだけ早く始

    投資で重要なのは「小さく・早く」始めて「適宜修正」する力 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    Kajirin1
    Kajirin1 2021/08/07
  • 健康な肉体あっての健全なメンタルという話 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 真の健康を手に入れるにはフィジカルとメンタルのバランスが非常に重要です。 昔と比べて物質的にははるかに豊かになっているにも関わらず、それが必ずしも精神的な豊かさにはつながっていないことは多くの人が実感しているのではないでしょうか。 物質的に豊かになりすぎると、一昔前までは考えられなかったべすぎ、肥満によりかえって肉体はボロボロになります。 また、スマホやインターネットの発達によりオンとオフの切り替えが困難となり、精神的に追い詰められる人が増えているのも事実です。 そこで日は、フィジカルとメンタルのバランスについて検討します。 健康な肉体あっての健全なメンタルという話 日の記事の要点は以下の通りです。 1. 健康な肉体あっての健全なメンタルという話 2. 健康な肉体を手に入れるためには睡眠事、運動が基 以下1つ1つ掘り下げてみていきます。 1. 健康な肉体あ

    健康な肉体あっての健全なメンタルという話 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    Kajirin1
    Kajirin1 2021/08/06
    わかりやすいサマリーありがとうございます。ごもっともなことばかりで定期的に振り返っていきたいと思いました。
  • 節約の域を通り越してケチにならないためには自動化、仕組み化が鍵 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 資産形成の初めの一歩として、節約をしてタネ銭を貯めることが重要なのは言うまでもありません。 特に、インデックス投資の場合、バイ&ホールドを前提とすれば誰がやってもリターンは大きく変わらないわけです。 となれば、いかに若いうちにまとまった金額のタネ銭を作り、それを長期で最も高いリターンが期待できる株式に回すかというのが勝負のポイントになります。 とはいえ、節約も度が過ぎるとただのケチになってしまいます。 お金に目がくらむあまり、当に重要なことにもお金を効果的に使えなくなってしまっては逆効果と言えるでしょう。 日はそのあたりのバランスを考えてみます。 節約の域を通り越してケチにならないためには自動化、仕組み化が鍵 節約も時間対効果が見合っているか検討したい 私は物事を考える時に、時間対効果が優れているかをできるだけ検討するようにしています。 私はものぐさな性格なので、

    節約の域を通り越してケチにならないためには自動化、仕組み化が鍵 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
  • 【おすすめ本】『医師がすすめる少食ライフ』は食事本の決定版です - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 日は『医師がすすめる少ライフ』という書籍のレビュー記事です。 の題名は少ライフとありますが、事以外にも運動や睡眠、ストレスとの付き合い方など、健康的な生活を手に入れるためのtipsがこの一冊に詰まっています。 私は今までに10冊以上事や運動に関するを読んできましたが、その集大成とも言うべき一冊です。 もちろん、によって細かい主張の違いがありますが、健康によい事に関して大体の部分は共通しています。 100点満点を目指すと疲れてしまいますので、60〜70点くらいを目標にゆるく頑張ってみるのはいかがでしょうか。 【おすすめ】『医師がすすめる少ライフ』はの決定版です 日の記事の要点は以下の通りです。 1. 事は腹八分目、腸を休める時間、和が鍵 2. 運動は「自重筋トレ」と「ウォーキング」を推奨 3. よく笑う、足るを知る、現状に感謝する 以下

    【おすすめ本】『医師がすすめる少食ライフ』は食事本の決定版です - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
  • インデックス投資家は低コスト、分散、長期保有の大原則を厳守しよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 かれこれ10年以上に渡って投資をしてきた経験から、投資に手間暇をかけたくない方にとって絶対に守らなければならないルールは「低コスト・分散・長期保有」だと思います。 この原則を守り続けることによって、個人投資家にとっての最大の武器である時間を最大限に活かすことができます。 そして、個人投資家にとっては大きなリターンを得ることよりも大きな失敗を避けることのほうが重要だからです。 なぜこの3つが重要なのか、以下で詳細を検討します。 インデックス投資家は低コスト、分散、長期保有の大原則を厳守しよう 1. コストを徹底的に省くことの重要性 まず最も重要なことは、徹底的にコストを省くことです。 この場合のコストには、売買コスト、為替コスト、信託報酬など各種手数料が含まれます。 外国株投資の場合、SBI証券楽天証券、マネックス証券のネット証券大手3社は、売買手数料を約定金額の0.

    インデックス投資家は低コスト、分散、長期保有の大原則を厳守しよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
  • 投資初心者ほど再現性の高い長期投資を軸にしよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 投資を始めるうえで絶対に考えなければならないのは、自分がどういった戦略で戦うかです。 戦略を練らずに思いつきのままに売買を繰り返すとほぼ確実に負けることになります。 個別株投資かインデックス投資か、投資信託ETFか、日株か海外株どちらで勝負するかなどいろいろと考慮すべき点はありますが、 その中でも最も重要なのは短期投資か長期投資かという時間軸の取り方でしょう。 私個人の意見としては、再現性を考えますと投資初心者の方ほど売買回数を少なくして長期投資にじっくり取り組んだ方がよいでしょう。 投資初心者ほど再現性の高い長期投資を軸にしよう 日の記事の要点は以下の通りです。 1. 短期投資と長期投資はどちらがよいのか? 2. 短期投資は売買にセンスが問われ、税金の負担が大きい 3. 長期投資はじっくりと腰を据えて取り組めば再現性が高い 以下1つ1つ掘り下げてみていきます。

    投資初心者ほど再現性の高い長期投資を軸にしよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資