タグ

ブックマーク / www.sssg.org (14)

  • RPM のビルド環境を整えるときの Tips | Carpe Diem

    RPM のビルド環境を整えるとき、先日紹介した rpmdevtools を使うと、とても簡単に RPM のビルド環境を作ることができます。 具体的には、rpmdevtools に含まれている rpmdev-setuptree というコマンドを実行するだけです。 $ /usr/bin/rpmdev-setuptree そうすると、$HOME/rpmbuild ディレクトリが作成され、次のような $HOME/.rpmmacros ファイルが作成されます。 次のファイルは、CentOS 5.3 x86_64 のときに作成される .rpmmacros です。 %_topdir      %(echo $HOME)/rpmbuild %_smp_mflags  -j3 %__arch_install_post   /usr/lib/rpm/check-rpaths   /usr/lib/rpm/ch

    Kiske
    Kiske 2013/05/28
  • カジュアルに MySQL を監視する方法 | Carpe Diem

    このエントリーは、MySQL Casual Advent Calendar 2011 – MySQL Casual の第 19 日目のエントリーです。 皆さんこんにちは、n0ts こと、Naoya Nakazawa です。 今日は、みなさん日頃からカジュアルに MySQL を運用して、日々生活されていることと思います。MySQL は、非常に安定したオープンソースソフトウェアだと思いますが、どんなものでもときにはおかしくなったりするものです。 「備えあれば憂いなし」ということで、僕は日頃から Nagios というオープンソースソフトウェアを利用して、MySQL がおかしくなっていかいか日々カジュアルに監視しています。 今日は、カジュアルに MySQL を Nagios を使って監視する方法を紹介したいと思います。なお、今回は CentOS 5.7 x86_64 というカジュアルな Linux

  • Growl 1.3 を無料でインストールする方法 | Carpe Diem

    Growl 1.3 になってから、有料(現在日円だと 170 円)になって App Store から購入することができるわけですが、Growl 1.3をビルドしてインストールする – DiaryExceptionに書かれているとおり、なんと自分でビルドすると無料でインストールすることができるらしいので、さっそくやってみました。 まずは、hg をインストールします。 $ brew install python $ easy_install Mercurial Grow のソースコードを入手します。 $ hg clone https://code.google.com/p/growl/ Grow のビルドの準備を開始します。 $ cd growl $ export BUILT_PRODUCTS_DIR=`pwd` $ ./generateHgRevision.sh GrowlVersion.

    Growl 1.3 を無料でインストールする方法 | Carpe Diem
    Kiske
    Kiske 2011/11/25
  • Apache チューニング Tips | Carpe Diem

    先日、Web サーバ勉強会 #2 が開かれました。内容は、Apache のチューニングということで、参加したかったのですが、他の予定があって参加できませんでした。 そこで、僕が個人的に行っている Apache のチューニングを紹介したいと思います。最初、スライドで作成しようかと思ったのですが、ブログにまとめたほうがよさそうなのでブログにまとめていきます。 まず、大前提として Apache をチューニングするうえで、大事なことはその Apache が提供する Web サービスの種類のよって大きくチューニングする内容が異なるということです。例えば、動画・写真共有サービスと株価情報のサービスを比較すると、当然のことながら大きくサービスの内容が異なりますし、HTTP レベルでみるとクライアントからのリクエスト数、データサイズ、などがかなり違ってきます。 ですので、まずは自分が扱っているウェブサービ

    Kiske
    Kiske 2010/12/14
  • Ruby バージョン 1.8.7 の RPM を作る | Carpe Diem

    CentOS 5.4 x86_64 の Ruby は、ご存じのとおりバージョン 1.8.5。枯れすぎています、さすがに最近ではバージョン 1.8.5 だと動かないプログラムが増えてきたので、RPM を作ってみました。ちなみに RHEL6 beta の Ruby のバージョンは 1.8.6 なので、CentOS 6 になっても役に立ちそうです。 まず、Fedora になる Ruby 1.8.6 の RPM をダウンロードします。 $ wget http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/development/source/SRPMS/ruby-1.8.6.399-1.fc14.src.rpm SRPM をインストールします、なぜか MD5 があわないので無視します。 $ rpm -i –nomd5 ruby-1.8.6.399-1.fc14.src.rp

    Kiske
    Kiske 2010/05/16
  • MySQL の公式 RPM を使おう | Carpe Diem

    今まで、前に紹介した方法で、自分で MySQL の RPM をビルドしていたのですが、次の点が不満でした。 コンパイルにかなりの時間がかかる コンパイル後の、テストが必ず失敗する(SSL まわりのエラーなので、テストは必ずしないように変更していた) なぜか、InnoDB plugin が無効になってしまって、InnoDB plugin を普通に試せない ということで、QA もちゃんとされている MySQL の公式 RPM に切替えてみることにしました。 まず、現在の MySQL 5.1 の最新バージョンは 5.1.44 です。MySQL の公式サイトでは RHEL5 用の x86_64 の RPM が用意されています。 RHEL5 x86_64 用の RPM は、次のものをダウンロードすることができます。 MySQL-client-community-5.1.44-1.rhel5.x86_

  • hbstudy #8 に行ってきた | Carpe Diem

    会社のインフラをおもに担当している同僚を誘って、hbstudy #8 http://atnd.org/events/3092 に行ってきました。今回は、kazuho さん、mizzy さん、という豪華な講演だったので参加人数も 120 名くらいと、とても大人数で驚きました。 今回の講演のスライドは、おそらく公開されるのではないかと思いますが、今回の hbstudy #8 ではツール以前にインフラエンジニアとしてどんなところを目指すか、どのような姿勢でインフラを管理するかといった精神論的な考えというか思想が、とても勉強になりました。 まず、インフラにかかわらず、何言にも共通する思想は、 楽をすること につきると思います。楽をするための苦労は惜しまずに、楽をするためのツールを自作したり、オープンソースのツールを使ったり、楽をするにはいろいろな方法があります。まず考えることは、楽をするために何を

    Kiske
    Kiske 2010/02/24
  • HipHop for PHP | Carpe Diem

    HipHop for PHP技術的な講演動画が ustream にあったので、チェックしてみました。動画は、全部で 40 分弱くらいですが、講演自体は 20 分くらい、その他は質問でした。 以下、動画からのメモです。 CPU の高い使用率が問題になっていた 10,000 台のウェブサーバ それぞれのリクエストに 800 ミリ秒かかっている コードベースが巨大になるにつれて、さらに遅くなる ハードウェアは、フリーではない 言語ごとのベンチマークした結果の CPU の使用率 CPU の使用率が低い順 No1: C++, No2: Java, No3: C#, No4: Erlang, No5: Python, No6: Perl,  No7: PHP PHPPerl は同等、C++Java に比べると10 倍くらい遅いという結果 高いメモリ使用率が問題 – 150M for (

  • sudos | Carpe Diem

    番サーバ上で、sudo コマンド経由でスーパーユーザ権限で実行することはよくあります。 sudo コマンドはなくてはならないコマンドですが、同時に危険なコマンドでもあります。 今まで、ずっとデフォルトの sudo の設定で使っていたのですが、改めて設定を見直してみました。 sudo の公式ページをみてみると、頻繁にバージョンアップされているのがよく分かります。/etc/sudoers の設定方法も詳しいドキュメントがあっていい感じです。 次の2点ほど設定を見直しました。 デフォルトのパスワードのキャッシュ時間を 0 にする パスワードプロンプトにホスト名を表示する まず、最初の設定はデフォルトだと 5 分間、パスワードがキャッシュされます。そうすると、連続で sudo コマンドを実行するとき、パスワードを聞かれないためオペミスを起こしてしまう可能性が高まります。そこで、キャッシュ時間を

    Kiske
    Kiske 2010/02/04
  • Velocity 2009 Day 1 | Carpe Diem

    Velocity 2009 レポート – 第一日目 – 第2回となるオライリー主催の Velocity 2009 に参加してきました。今日は、第一日目ワークショップの日でした。 カンファレンスへの登録は、セルフチェックイン式で事前にメールで送られてくる確認コードが必要です。確認コードを入力すると、受付の人から名前を呼ばれて参加証を含む登録カードをもらいますが、このときに ID が必要でした。運よくパスポートをホテルの部屋に預けなくて持参してきたのでパスポートを提示して無事参加証を受け取りました。 参加証と一緒に Velocity のアジェンダと Linux Journal をもらいました。どうして Linux Journal なのか分かりませんが、おそらくアメリカには Web DB +Press のようなはないからのではないかと思いました。正直なところ高価かカンファレンスなので、豪華なも

    Velocity 2009 Day 1 | Carpe Diem
    Kiske
    Kiske 2009/06/30
  • Velocity 2009 Day 2 | Carpe Diem

    Surviving the 2008 Elections オープニングのあとの最初の講演。2008 年を通じて生き残った技術を紹介。資料は、こちら。 MySQL 3.23 系を使っているところが多い、停止してまで移行できるよい理由がない Proxy サーバとして、Apache 1.3 が使われはじめた Memcached は 2006 年から使われて Facebook をはじめ 2008 年でさらに使われるようになった Porxy サーバとしての Lighttpd、mod_magnet というリクエストをハンドリングモジュールにより使われるようになった(mod_magnet にMemcached のサポートが追加された) ハードウェアの進化、10 dual Xeon から 6 quad Xeons まで進化した(6コア使ってみたい…) NFS root がけっこう使われるとのこと 少ないコ

    Kiske
    Kiske 2009/06/30
  • Velocity 2009 Day 3 | Carpe Diem

    Velocity 最終日でした。 オープニングキーノートのあと、Google の Mayer 氏による「In Search of… A better, faster, stronger Web」というタイトルで Google で行ったさまざまな施策について紹介。資料は、こちら。 デフォルトの検索結果の表示件数が 10 件になっていることをあげて、30 件すると 0.9 秒かかってしまうのに対して 10 件の場合 0.4 秒で済む Google Reader の高速化について紹介、高速化したことでアクティブユーザが増えた Google の検索結果に表示される Google Checkout のアイコン表示の高速化について紹介、アイコンは画像ではなく table  タグで実現している(日からアイコンが表示されない)、その結果 2% 表示スピードが向上した Google News の高速化につ

    Kiske
    Kiske 2009/06/30
  • 「クックパッド」の裏側にいってきた | Carpe Diem

    Web デベロッパーの祭典に行ってきた。今回は、通路沸きに用意された比較的狭いスペースで開催された。 以下、メモと自分の勝手な感想をまとめておく。 クックパッドについて 毎日の料理を楽しみにすることで心からの笑顔を増やす 1998年にオープン 去年のリニューアルのときに Rails で作り直した 使い方 レシピをのせる レシピをさがす 月間ユーザ数 547万人 Rails サイト中世界7位 (from rails 100 wiki)、まさか1位がscribd.comとは 月間 2.8億 PV(PVでは、Rais サイト中世界3位) 登録レシピ数: 47万品 トラフィックは、16-18時くらいがピーク(夕飯を作る前に調べるユーザが多いとのこと) 秋からバレンタインにかけてトラフィックが伸びる(来週はピークだということで、最近はパフォーマンス向上に中心にやっていた) ユーザ数: 547万人(す

  • DeNA テクノロジーセミナーへ行ってきた

    昨日、開催された DeNA テクノロジーセミナーへ行ってきました。当初の予想を大きく上まわる応募があったようで、 会場にはたくさんの人たちがきていました。 DeNA へ行く途中ですこし迷ってしまって、15 分ほど遅れてしまい、一番興味のあった MySQL の話をあまり聞くことができませんでした。今回の資料が公開されるといいのですが・・・。 以下、メモとして書いておきます。まずは、MySQL まわりの話から。 MySQL は、バージョン 5.0.45 を使った master-slave 構成(5 系には最近移行したらしい、あわせて OS も 32bit から 64 bit に変更した) OS は、CentOS4(CentOS 5 にしたいと言っていた) master が落ちたときの予備のサーバとして、別途バックアップするサーバがある Slave には、読み込み専用のユーザしか設定しない(なの

    Kiske
    Kiske 2008/02/14
    モバゲーのbackendについて / memcachedは使ってないらしい
  • 1