タグ

林業に関するKurilynのブックマーク (11)

  • 高知の山里に若い移住者相次ぐ。「儲かる林業=自伐型」に熱視線 高知県佐川町

    2023年春、日の植物学の父・牧野富太郎博士を描いた朝ドラ(NHK連続テレビ小説)『らんまん』がスタートする。博士が生まれたのは、高知県の中西部にあり、高知市から車でおよそ40分の佐川(さかわ)町。同町はドラマの舞台として注目される一方で、「自伐型林業」というあまり聞き慣れない林業の先進地としても、実は熱い視線が注がれている。 安定収入が得られるうえに、空いた時間も副業などで有効活用できると言われる自伐型林業。今佐川町では、それに魅力を感じた若者たちが全国から移住してきているという。新しい林業で活気づきつつあるという町の実態を知るために、佐川町へ足を運んでみた。 町面積の7割を占める森を新たな産業の源に 84%という全国トップの森林率を誇る高知県。佐川町でも町面積の7割を森が占める。さらにその7割が人工林でありながら、同町で林業は産業としてほぼ成立していなかった。かつての一般的な林業は、

    高知の山里に若い移住者相次ぐ。「儲かる林業=自伐型」に熱視線 高知県佐川町
  • 200年住宅 - 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ

  • sinrin_yumeのブックマーク - はてなブックマーク

    一般社団法人 日森林インストラクター協会のホームページへようこそ。 森林インストラクターは、「森の案内人」です。自然と森林のしくみ、森林づくりと林業、山村の暮らしと文化、森林内での活動、安全対策のすべてについて知識と技術を持っています。森を訪れる皆さんが、心地よく過ごし、楽しみ、感じ、森林を深く知ることができるよう、さまざまな活動を通してお手伝いをしています。 樹木の新しい枝には、髄があります。普通は枝や根の中心にある柔らかい組織です。 アオギリやウツギは空洞、オニグルミやシナレンギョウ・ヤマトレンギョウなどの髄は、空洞が仕切られ梯子状。ウコギは円形。ニシキギは十字。ハンノキは三角。クリは菱形(ダイヤ)。 写真は、自宅の庭のミズナラの枝の髄で、星形に見えます。 (写真:事務局『星形の髄』) 新着情報news 2022年4月1日 FIJ事務局は、リモートワーク等により事務局スタッフ不在の日

  • 木の情報発信基地

    束石についてその1 当社で発売するキットデッキは前回ご紹介したように5シリーズ1114種類ありますが、 大別すると調整束がつかえるものと、通常束の2種類に分けられます。 これはお客様の技量で選べるようになっています。 床板の水平を保つことがウッドデッキ製作の成功のカギです。 そのためには束石を地面に設置することが重要になります。 雑誌の特集記事やネットのHOWTOでもすべての束石のレベル(高さ)を一定にすること、と掲載されています。しかしこれは困難なことです。(厳密には土木技師でないと不可能です) -以下省略- 家庭菜園や さまざまな植木など、 お庭での楽しみが盛りだくさんの お宅には、  大きくステップを配置して お庭との距離感を縮めると いいですね。  動線に配慮し、 ステップのコーナーを カットしています。   -以下省略-..

  • 速水林業

    速水林業のHPにおいでいただき、ありがとうございます。 現在、HPのリニューアル中です。 ご不便をお掛けしますが、今しばらくお待ちください。 . 〒519-3413 三重県北牟婁郡紀北町引浦345番地 TEL:0597-32-0001 FAX:0597-32-1012 mail:hayami_forest@ztv.ne.jp

  • どうして日本の林業がダメになったのか

    教科書には載っていない、生き証人の話をもとに、書いてみました。ちょっと過激な表現が多々ありますが、気にしないでください。国有林(林野庁)の話が多いですが、林業のなかで国有林の占める割合は大きいのです。 林業関係者からは、よくぞ書いてくれたという声をもらっています。多分(勝手に思っていますが)多くの林業関係者も同様のことを思っているみたいです。まあ、過激に書いています。色々誤解を招くこともあるみたいですが、これを機に、興味のある人は、さらに、独自で調べてみてください。もっと色々見えてくると思います。 戦後の引き上げ 日戦争に負けたこと。 海外の領地であった台湾、樺太、朝鮮半島、および満州国。軍事用として、民需用として多くの人が林業に従事していたのです。敗戦によって、すべてパァ。日に戻ってきても働くところがありません。 また、石油のための大東亜戦争中国市場の取り合いというのも

  • 間伐とCO2吸収 - 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ

    田中 淳夫: 虚構の森 世にあふれる森林を巡る環境問題。そこで常識と思っていることは当に信じていい? 地球上の森は減っているのか、緑のダムは存在するのか。る? 地球温暖化に生物多様性、SDGsに則しているのか? 異論から考えると別世界が見えてくる。 田中 淳夫: 獣害列島 増えすぎた日の野生動物たち (イースト新書) シカ、イノシシ、クマ、サル……獣害は、もはや抜き差しならない状態まで増加している。その被害額は1000億円以上?しかも大都市まで野生動物が出没するようになった。その原因と対策、そして今後を見据えていく。

    間伐とCO2吸収 - 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ
  • 森林・林業データベース

    知り合いの建築士は、「国産材(製品)は値段が高くて使えない。」と言います。実はスギの人工乾燥材(国産材)とホワイトウッド(北欧材)は価格差はないはずです。 中堅ハウスメーカーの資材担当者は、「国産材は揃わない。」と言います。国産材は、定時、定量、定価で供給する流通の基ができていません。 知り合いの木材流通業者は、「国産材は怖くて注文を受けられない。」と言います。大工・工務店から注文を受けても、製材所から国産材の部材を集めるのが大変で、納期を守ることができないそうです。 知り合いの製材所は、「国産材(素材)の在庫は怖くて持てない。」と言います。製材所も中小の経営体が多く、その経営もギリギリなので、リスクを恐れます。 知り合いの林業家は、「国産材(丸太)は値段が安すぎて供給できない。」と言います。事実、立木価格はゼロに等しいです。 私見ですが、国産材の流通を阻止している一つは、こうした業界間

    森林・林業データベース
  • 森林ボランティアの仕事 : 植えない森で地下水を取り戻す 日本一野鳥を助けた男のブログ

    2008年04月14日23:37 カテゴリ林野庁の林業暴走林野庁はいらない 森林ボランティアの仕事 平野虎丸です。ご訪問ありがとうございます。 きょうは夏のように暑い日でした。春ゼミの声を初めて聞きました。 ウグイスが、エコ学習館の周りに巣を作っているので、ウグイスの声が真近に聞こえます。 メジロやシジュウカラも近くに巣を作っています。 エコ学習館を建てて、周りに木を植えてから15年が経ち、建物の周りはすっかり森になりました。いつも目の前に野鳥の姿が見られます。 ところで最近、企業の森づくりや水源涵養林づくりなど、森林ボランティアのニュースが毎日のように報じられていますが、私はいつも疑問を感じています。 スギ伐採地をきれいに地拵えして、小さな苗木を数千植えつけて、10〜14年は草刈りなどの育林作業を行う、というものです。 植える木も限られています。ヤマザクラやクヌギ、ヤマモミジなど、と書

    森林ボランティアの仕事 : 植えない森で地下水を取り戻す 日本一野鳥を助けた男のブログ
  • CO2排出削減の鍵は、「森林伐採を不経済にすること」 | WIRED VISION

    CO2排出削減の鍵は、「森林伐採を不経済にすること」 2007年12月 6日 環境 コメント: トラックバック (1) Brandon Keim 世界中のすべての自動車から排出されるよりも多くの二酸化炭素を大気中に放出することになるというのに、京都議定書では検討さえ行なわれなかったテーマに、「森林伐採」がある。 海洋肥沃化や地中隔離といった炭素捕獲技術はまだ実験段階であり、発展途上国の農民たちが森林を切り拓いてバイオ燃料や農作物を栽培するための場所を作っている状態では、将来の見通しは暗い。 ただし、バリ島で開かれている国連の気候変動枠組条約締約国会議で、森林保護制度が確立されれば話は別だ。 さいわいなことに、制度が確立される可能性は非常に高い。熱帯雨林からヤシ油農園への転換が進むインドネシアは、『森林減少・劣化からの温室効果ガス排出削減』(REDD)と呼ばれる計画を提案した。内容は単純明快

  • なげなわぐも観察日記

    なげなわぐも観察日記

  • 1