タグ

規制に関するKurilynのブックマーク (3)

  • ログイン - はてな

    パスワードを忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。 うまくログインできない方はお問い合わせをご覧いただき、Cookieの設定をご確認ください。

  • 表現の数だけ人生が在る

    皆様、大変ご無沙汰しております。ごめんなさい、ホントに・・・ 色々私事でいそがしく、7月に復帰するとか言っておきながら今も復帰するメドがたっていない(オフラインというか裏では細々と活動しておりますが)状況で、エラいニュースが飛び込んでまいりました。 共同通信 児童ポルノ「ブロッキング」導入 犯罪対策閣僚会議 もう分かっていたことですが、私達のパブコメ全無視なんでしょうね。それともやるって決まっただけ?というかもしそうならば、やるということを決めてから懸案を片付けていく手法はやめてもらえませんかね?なんで対官僚の予算削減ではそういうことができないのかが不思議・・・(自民党時代よりかは全然マシだけれど) ところでこのブロッキング。対象が児童ポルノだけなので別にいいや、と思っていませんか?ところがどっこいこれが後に「必ず」利用というか悪用されます。まずは、最近流行の女性への暴力(軽く考えているわ

  • 18歳未満の人たちがアクセスしている「それ」は、もう"the Internet"ではない - 半可思惟

    「盲点」になっている有害情報規制法案 MIAUで同じく幹事をやっている中川さんも既に述べているし、池田信夫先生の記事にもあるように、インターネット上の有害情報規制法案は、かなりまずい雰囲気である。児童ポルノ法改正や人権擁護法案、共謀罪に関しては、現在(少なくともインターネット上では)かなり注目が集まっているが、件に関しては同じくらいまずいのに、あまり耳目が集まっていないような気がする。 法案の目的は、「性に関する価値観の形成に著しく悪影響を及ぼす」とか「著しい心理的外傷を与える恐れがある」インターネット上の「有害」な情報について、青少年が見られなくなるように全部フィルタリングすることにある。これは、携帯電話のキャリアによるフィルタリングの話ではなくて(それは既に実施済みである)、インターネット全般が対象になっている。 Japan is building yet another “Grea

    18歳未満の人たちがアクセスしている「それ」は、もう"the Internet"ではない - 半可思惟
  • 1