タグ

2023年9月15日のブックマーク (4件)

  • ◯◯◯◯ー◯◯◯◯(※「ー」は真ん中しか使えません)

    ・ソルトレークシティ ・チョコレートパフェ ・ミリタリーショップ 他にある? 👩「…もうやめましょうよ!」

    ◯◯◯◯ー◯◯◯◯(※「ー」は真ん中しか使えません)
    Kurilyn
    Kurilyn 2023/09/15
    レインボーブリッジ、フリスキーモンプチ
  • (コメ返信追記済)兼業稲作やる人へ

    こんなとこにそんな情報置いても仕方ない気はするが 役に立つかも人もいるかもしれんので置いておく まず農林系の役所の窓口に行って ・堆肥撒いてくれる組合はあるか ・色彩選別機持ってる農家で外注受けてくれるとこはあるか を聞く。 堆肥撒いてくれるとこがあったら撒いてもらってそれだけで稲作する。そしたら環境保全型直接支払交付金で堆肥代が浮く。 窓口でこれも斡旋してくれる。 牛糞なら反当たり3トン毎年入れればそれだけで米取れる。 鶏糞は反当たり300kgくらいかな?やってないからわからん。 これで圃場内では有機肥料のみで育てた美味しいお米作れる。 JAで買う苗にふりかける箱材といわれる殺虫剤と殺菌剤はやらなくていい。無駄。 除草剤は絶対いるがかならずフロアブルという液体タイプにする。 水鉄砲に入れてスプラトゥーンすれば簡単。 粉やら投込むタイプのティーバッグみたいなやつは効きません。濃度が上がるま

    (コメ返信追記済)兼業稲作やる人へ
    Kurilyn
    Kurilyn 2023/09/15
  • 「通常学級の3人に1人が発達障害?」 発達障害を「親の責任」とする親学的な話が復活してこないと良いのだが…… - 頭の上にミカンをのせる

    モンスター社員Bさんの話がきっかけなのかどうかはわかりませんが、発達障害の話がTVや雑誌でも取り上げられてますね。 www.yomiuri.co.jp toyokeizai.net 「通常学級の3人に1人が発達障害」は現場の教員も同じことを言っています。 発達障害の増加で「児童精神科の初診までの待機」が長期化、医師不足も深刻。通常学級の3人に1人、特別支援学級の子も倍増https://t.co/Z6j1i3hkzB pic.twitter.com/79vzJnQ5Zf— 給与明細買取屋さん (@kyuyokaitori) 2023年9月11日 発達障害の増加がトレンド入りしていますが、確かに増えています。 10年間で2.7倍 支援を受けることが出来る子が増えた(学校の体制が整った)ことが大きいです#発達障害の増加 #発達障害https://t.co/43X6z6QJV5 pic.twitt

    「通常学級の3人に1人が発達障害?」 発達障害を「親の責任」とする親学的な話が復活してこないと良いのだが…… - 頭の上にミカンをのせる
    Kurilyn
    Kurilyn 2023/09/15
    発達障害という概念が広まってから、この頃はそう言われる子供が増えたと昔子供の担任が言ってた。
  • コラム | 岐阜大学大学院医学系研究科脳神経内科学分野

    先週の回診で「おばけが見える」という患者さんがいらして,私は「はっきり見えますか?」「足はありましたか?」「いつ出ました?寝たときですか?」と質問し,周囲のドクターを驚かせてしまいました.実は日に伝承されるおばけ話のうち3分の2は神経疾患に伴うもの(121/183話)であるという報告があります(Dreaming 19;232-8, 2009).高知大学脳神経内科の古谷博和教授による論文です(下記リンクの(5)を参照).おばけ話は表のように4タイプに分かれ,①ナルコレプシーに伴う入眠時幻覚,②てんかん,③レム睡眠行動障害,④レビー小体型認知症(DLB)に伴う明瞭な幻覚に分類されています.睡眠との関連の有無(①と③が関連あり),見え方が明瞭かどうか,おばけが話をするかどうか,が決め手です.代表的なおばけとして,お岩さんは足がなくて不明瞭なため②,座敷わらしは④と考えられています(コメント欄に

    Kurilyn
    Kurilyn 2023/09/15
    ナルコレプシーではないけど、入眠時幻覚は時々あって、とてもリアルな身体感覚を伴うので、さもありなんと。