タグ

2009年1月12日のブックマーク (7件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/01/12
    「恋愛資本主義の崩壊」www もう潰れたのかw そもそも恋愛資本主義なんておまえら非モテが大げさに騒ぎ立ててただけだろ。ただのマッチポンプじゃねえか。目標達成したんだし、非モテ論なんてすっぱりやめちゃえば?
  • 「接近しつつあるDQNとオタク」の小考察 - KAZAANATOMY

    続々と「パチンコ台」化される「エヴァ・アクエリオンなどのアニメコンテンツ」 「エアロのついたスポーツカーやミニバン」にアニメのキャラをあしらった「痛車」 「初音ミク」のコスプレをした「アニヲタのキックボクサー」「長島☆自演乙☆雄一郎」 「メイドのコスプレ」を身にまとった「珍走団」 そう、上記4つの現象には共通点がある。それは、リアルな社会において「低俗」とされているいわばDQNな文化と、アニメ・コスプレといったいわゆるオタク文化が共存していることである。 俺は、最近起こっている、このようなオタク文化とDQN文化の融合現象が不思議でならない。何故このようなことが起こるのだろうか。 オタク文化とDQN文化は、来混ざり合うことは無いように思われる。両者とも互いの存在は嫌悪の対象だったはずである。それが最近になって両者の距離は、徐々に近づきあるようにさえ思えるのだ。むろん、両者の嫌悪感情が消滅

    「接近しつつあるDQNとオタク」の小考察 - KAZAANATOMY
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/01/12
    「世の中の9割はヤンキーとファンシーでできてる」発言のナンシー関はやっぱ偉大だな。 // こういう話になるとid:umetenの差別主義者ぶりがあらわになるな。橋下が知事になったときも思ったけど。
  • 昨日初デートだった

    ユニクロオンリーで行ったら彼氏が微妙な顔してた。 でも中は超セクシーエロエロランジェリー。 ホテルで脱いだら彼氏がものすごい勢いで押し倒してきた。 僕のおちん○ちんはもっとすごい勢いで起き上がったけど。

    昨日初デートだった
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/01/12
    コピペではない模様。ちなみに2chガイドライン板では「最後にホモネタだとわかるコピペのガイドライン」というスレが現在Part5まで続いています。
  • 空から女の子が降ってきた。別れたい…

    降ってくるとパンツが見えた時なんか恥ずかしいww 上向いちゃうしww 女の子にはせめてパンくわえて走ってきて欲しい・・・ 追っ手付きとかで降ってこられたら・・・・もう最悪ww せめて普通に召喚や音信不通の父親がいきなり連れてくるぐらいの手順は踏んで欲しい。 常識的に考えて欲しいだけなんです! いきなり降ってこられた時の恥ずかしさとか分かる? あのね?たとえば新学期10??20人ぐらいで丘の上の学園に転入とかするでしょ? それぞれ初日に運命の出会いをするわけじゃない? みんな普通に子犬に傘さしたり異形のモノに襲われたり10年前の幼馴染だったり「あー!あの時のチカン!」で来るわけでしょ? 空からびゅんびゅん落ちてきたら大恥かくでしょうがww http://q.hatena.ne.jp/1231366704

    空から女の子が降ってきた。別れたい…
  • コンサルの面接で「74冊読みました」と言ったら「それは何がすごいの?」と返された - ミームの死骸を待ちながら

    タイトル通りなわけだが。先日、とあるコンサルの個人面接で珍しい質問をされた。 「じゃあ、最近"俺ってスゲー"と思ったことは?」 思いつかず焦った僕は、最近まとめた去年の読書冊数を伝えた。質問に答えた瞬間社員さんの反応が「微妙」であることを悟り、しかるのち軽薄な自分を恥じた。 全然すごくねーよアホ。 コンサルティング、とりわけ戦略コンサルティングという仕事はインプット量が半端ない。なにしろ経験のない事業について、その事業の専門家にアドバイスせねばならないのだから、生半可な情報インプットではまともに会話すらできない。 具体的にその社員さんが何冊くらい読むのかは聞けなかったが、というか恥ずかしくてそれ以降ろくな受け答えが出来なかった*1のだが、明らかに僕は、勝負を仕掛けるフィ−ルドを間違えたのだろう。反省することしきりである。 それぞれのインプット・スタイル 僕程度の読書家はごろごろいる。上を見

    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/01/12
    500冊読んでアレなのか、と思った
  • 訳のわからない嘘をつかれていた

    付き合って3年半になる彼氏から突然「話がある」と言われ いったいなんだなんだと思ってドキドキしながら話を聞いたら 「告白してくれた時、君の前に長く付き合っていた女の子がいるって言ったけど あれ全部ウソなんだ。君が全部初めての女の子なんだ。」 と告白された。 なんでまたそんなしょーもない嘘をついてたのか聞いてみたら 「男のコミュニティの中で”付き合った女の子がいない”というのは 結構なマイナスポイントだから」 「年下の君に対する見栄もあった」 とのこと。 これまで私がしてきた”前の彼女さん”への嫉妬は徒労だったのねorz ”前の彼女さん”を超えたくていろいろがんばったり、 誕生日スルーされた時も 「前の彼女さんは誕生日スルーされても大丈夫な大人なひとだったんだから ここで感情的になったら負けだ」 と思って言いたいこと飲み込んだりしてきたけど、 すべてはまぼろしでしたか。 私が告白したとき、素

    訳のわからない嘘をつかれていた
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/01/12
    男「ぼくもそういう経験はないよ」女「え、そうなの? もてそうなのに」男「一度も付き合ったことないよ、男とは」Hahahahahaha! っていう会話がジェイ・マキナニィの小説にあったことを思い出した。
  • 軽自動車は危険?/たいしたことのないこと

    48.63 さて、「軽は危ない」とよく言われるが、 まあ、その通り。 車両対車両だと軽自動車の死亡率は高い。 いくら衝突安全性が高まったといえ、 他の車種と比べると装甲の薄い(!?)軽自動車の死者数が多くなるのは当然といえる。 しかし、これは単に運転者1000人当たり何人が事故で死んだかというデータであり、 事故を起こしたのが誰かということとは関係ない。 そこで、車両単独事故のデータを見てみる。 これによると軽自動車の死者数は圧倒的に少ない。 また、全体的に見て、 車両単独事故による死者は車両相互事故による死者に比べて非常に多い。 そして、車両単独事故というのはほぼ完全に運転者のミスであり、 事故を起こした運転者自身の責任といえる。 不思議なことにセダンA・B・Cを見てみると、 排気量の大きな車(一般的により静か)ほど単独事故が多いことがわかる。 これはまさに、 「快適であるがゆえの緊張感

    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/01/12
    リスク・ホメオスタシス理論? // この落ちはないよ。個人の心構えなんて精神論でどうこうなるもんじゃない。この論理展開なら結論はただ一つ「大型車の所有を規制すべし」でしょ。