社会と文化に関するMikaguraのブックマーク (18)

  • スポーツナビ|欧州サッカー|欧州その他|川島が激怒「冗談にできることじゃない」

    ゲルミナル・ベールショットのサポーターから「フクシマ、フクシマ!」という野次(やじ)を浴びたリールスのGK川島永嗣が激怒し、状況を理解したワウテルス主審は両チームの選手を更衣室へ引き上げさせた。試合は約7分間中断した。 19日にリールスがホームにベールショットを迎えた一戦。70分、ベールショットのFWフランソワのボレーシュートが大きく右へ逸れていった。リールスが1−0とリードしていたため、川島はゆっくりとボールを拾いにいった。そこで、ベールショットのMFロサダが先に走ってボールを拾い、ゴールエリアの中に投げた。 ベールショットのサポーターは川島に向かってペットボトル、コイン、ビールを投げ始め、さらに「フクシマ、フクシマ!」のコールがメーンスタンドまで届くようになった。野次への憤りと物が投げ入れられる事態に、川島もゴールキックを蹴れなくなり、ワウテルス主審が近寄って事情を確認。すぐに主審

    Mikagura
    Mikagura 2011/08/20
    野次ったサポーターには怒るまい。冷静な主審に拍手。
  • 外でやってる将棋にまざる

    外で将棋をやってる人たちがいる。大体はおじいちゃんで、うちの近くの公園ではそれがけっこうな数になっている。 あそこにまざってみてはどうだろうと思った。 一人で飲みに行ったり、一人でそば屋に入ったり、ちょっと敷居が高いかなと思う場所に飛び込んではみんな大人になっていくのだと思う。 僕ももう31だ。ここらで一発文句なしの大人になっておこう。あそこにまざれれば誰もが認める立派な(立派ではないだろうけど)大人だ。

    外でやってる将棋にまざる
    Mikagura
    Mikagura 2011/08/02
    でも、最近は、こういう将棋指し禁止してる公園も多いよね。
  • ls@usada on Twitter: "孤独死は「結婚しないとお前もこうなるぞ」という便利な脅しのツールとして運用されているが、その際に「今現在孤独死している人はほぼ全員結婚していた」という事実が毎回流れるようにスムーズに無視されるのが本当に凄い。"

    孤独死は「結婚しないとお前もこうなるぞ」という便利な脅しのツールとして運用されているが、その際に「今現在孤独死している人はほぼ全員結婚していた」という事実が毎回流れるようにスムーズに無視されるのが当に凄い。

    ls@usada on Twitter: "孤独死は「結婚しないとお前もこうなるぞ」という便利な脅しのツールとして運用されているが、その際に「今現在孤独死している人はほぼ全員結婚していた」という事実が毎回流れるようにスムーズに無視されるのが本当に凄い。"
    Mikagura
    Mikagura 2011/07/19
    そりゃそうじゃな(´ω`)
  • 多文化主義の先にあるもの - maukitiの日記

    分離もせずしかし均一化もしない、そんな綱渡りのようなバランスを一体どうやって実現させるのか、なお話。 http://geopoli.exblog.jp/15948510/ ●この問題の難しさは、あまり公共の場で議論されない二つの点にある。 ●一つは、「多文化主義」というのが大量の移民によって構成された「社会」のことを示していることであり、もう一つがこのような多様性を管理する政府の「政策」のことを示しているからだ。 ●この二つの意味を区別できないと、政府の政策の失敗そのものを、マイノリティーたちの責任に押し付けてしまうことになってしまう。 http://geopoli.exblog.jp/15948510/ なるほどなぁ、と。『多文化主義』そのものの失敗というよりも、むしろ(多文化主義を維持していく為の)『政策』の問題であると。 以前にもイギリスやドイツでの「多文化主義の失敗」のお話を書いた

    多文化主義の先にあるもの - maukitiの日記
    Mikagura
    Mikagura 2011/07/17
    個人主義を推し進めていけばと思わなくも無いけど、それは分裂と崩壊の方へと舵を切ることになりそうだしなぁ…
  • 幼くして結婚を強いられる少女達:哲学ニュースnwk

    2011年07月17日11:15 幼くして結婚を強いられる少女達 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/17(日) 05:02:21.72 ID:02aBk0qO0 世界中をまわったフォトジャーナリストの話 秘密裏に夜中行われる結婚式 8歳の幼が20代後半の夫と性行為 11歳の少女と50代の男性の婚約 出産の最中にはじめて性教育を受ける少女達 わずか5歳で結婚させられる少女 貧困で親に売られる少女達、その親も少女で結婚 子供がどうやったらできるのか知らないでセックス・・・ http://www.zaeega.com/archives/51944956.html 3: 名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/07/17(日) 05:04:20.95 ID:NU2/FgJV0                    ,'⌒,ー、       

    Mikagura
    Mikagura 2011/07/17
    結婚自体はなぁ…状況次第によっては一桁台でもと思わんではないのだけど、自身で判断する能力や知識を与えないままに婚姻、性交まで行き着くというのは…
  • 男の家事について女が思っていること。

    パパスイッチの好評連載「イクメンへの道」でテーマとなった男の家事について、女性から貴重な意見がありましたので、まとめてみました。 http://papaswitch.nifty.com/blog/2011/07/post-131.html 「俺はけっこうやっている」という男性は多いと思いますが、女性はそうは思ってないようです。気をつけなければ。

    男の家事について女が思っていること。
    Mikagura
    Mikagura 2011/07/09
    馬鹿じゃないのか。男性にとっても女性にとっても、結婚なんてまこと害悪としか言いようが無い。
  • 時事ドットコム:君が代起立命令は合憲=元教員の敗訴確定−再雇用拒否訴訟・最高裁

    君が代起立命令は合憲=元教員の敗訴確定−再雇用拒否訴訟・最高裁 君が代起立命令は合憲=元教員の敗訴確定−再雇用拒否訴訟・最高裁 卒業式の君が代斉唱で起立しなかったことを理由に定年後の再雇用を拒否されたのは不当だとして、都立高校元教諭(64)が東京都に損害賠償などを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第2小法廷(須藤正彦裁判長)は30日、起立を命じた校長の職務命令を合憲と判断し、元教諭側の上告を棄却した。元教諭の請求を退けた二審判決が確定した。  君が代斉唱をめぐる職務命令について、最高裁が憲法判断するのはピアノ伴奏命令を合憲と判断した2007年以来2回目で、起立命令では初めて。都教委によると、係争中の同様の訴訟は23件あり、影響を与えそうだ。(2011/05/30-15:14)

    Mikagura
    Mikagura 2011/05/30
    判決の理論構成自体は私も近い立場だけど、ただ一点「必要性や合理性」については薄いと思うから、判決については消極的反対。
  • フランスのブルカ禁止には大賛成

    顔が見えない イスラム女性のベール「ニカブ」を着用して車を運転していたとして罰金を課されたフランスの31歳女性(ナント、6月28日) Stephane Mahe-Reuters 友好的な民主主義国家が下した法律上の決定を、外国政府が非難するなど極めてまれなことだ。 7月13日、イスラム教徒の女性が顔や全身を覆うベール「ブルカ」など――「携帯する女性の監獄」と表現した人もいた――を公共の場で着用することを全面的に禁止する法案をフランス下院が可決した。これについて米国務省は14日、正式に非難のコメントを出した。 「宗教的信念に基づき人々が何を着ていいか、何を着てはいけないかを法律で定めるべきではないと思う」と、国務省報道官のフィリップ・クラウリーは声明を発表した。 おまけにロサンゼルス・タイムズ紙やナショナル・パブリック・ラジオ、さらには普段はフランスのやり方を賞賛してばかりの右派のコメンテー

    Mikagura
    Mikagura 2011/05/28
    フランス人の記事。本気で言ってるならちょっとどうかしてる。
  • スイス、外国人犯罪者を追放へ 国民投票で承認 - MSN産経ニュース

    スイスで28日、罪を犯した外国人を国外追放する憲法改正について国民投票が行われ、52・9%の賛成多数で承認された。昨年11月には、ミナレット(イスラム教礼拝所の塔)の建設禁止が国民投票で承認され、排外主義的な動きが強まっており、法律専門家からは「人権侵害だ」との声も上がっている。 二つの国民投票はいずれも右派、国民党が主導。最大政党でありながら政府と距離を置く国民党が今後も保守的政策を打ち出していく可能性がある。 憲法改正により、滞在許可を得ている外国人が殺人や性的暴行などの重罪を犯し有罪判決を受けた場合、滞在許可が取り消され、強制的に国外追放となる。 スイスでは、法定の署名数が集まればどのような問題でも国民投票に問える。(共同)

    Mikagura
    Mikagura 2010/12/01
    スイスは古い民主主義の伝統と歴史を持つ国だけど「合意が形成できればそれで良し!」系の過激な民主主義。
  • 法務省:我が国における氏の制度の変遷

    の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)を用いることとされる(夫婦別氏制)。 ※ 明治政府は,の氏に関して,実家の氏を名乗らせることとし,「夫婦別氏」を国民すべてに適用することとした。なお,上記指令にもかかわらず,が夫の氏を称することが慣習化していったといわれる。

  • 法務省:選択的夫婦別氏制度(いわゆる選択的夫婦別姓制度)について

    選択的夫婦別(べつ)氏(うじ)制度とは、夫婦が望む場合には、結婚後も夫婦がそれぞれ結婚前の氏を称することを認める制度です。なお、この制度は一般に「選択的夫婦別姓制度」と呼ばれることがありますが、民法等の法律では、「姓」や「名字」のことを「氏(うじ)」と呼んでいることから、法務省では「選択的夫婦別氏制度」と呼んでいます。 現在の民法のもとでは、結婚に際して、男性又は女性のいずれか一方が、必ず氏を改めなければなりません。そして、現実には、男性の氏を選び、女性が氏を改める例が圧倒的多数です。ところが、女性の社会進出等に伴い、改氏による職業生活上や日常生活上の不便・不利益、アイデンティティの喪失など様々な不便・不利益が指摘されてきたことなどを背景に、選択的夫婦別氏制度の導入を求める意見があります。 法務省としては、選択的夫婦別氏制度の導入は、婚姻制度や家族の在り方と関係する重要な問題ですので、国民

    Mikagura
    Mikagura 2010/07/27
    私が夫婦別姓に賛成する主な論拠は概ねここに書かれてる。
  • asahi.com(朝日新聞社):性描写規制の都条例改正案 価値観介入に異議 - マンガ+ - 映画・音楽・芸能

    条例改正案について「運用の恣意性が問題」と語る宮台真司さん=東京都渋谷区、高波淳撮影  18歳未満のキャラクターの性描写を含むマンガなどを規制する「東京都青少年健全育成条例」改正案。都議会会議で6月に否決されたが、都側は引き続き改正を進める構えでいる。都議会総務委員会に参考人として招致され、改正反対の立場で論陣を張った首都大学東京の宮台真司教授(社会学)に、今回の条例改正問題が意味するものについて聞いた。 ■宮台真司・首都大学東京教授に聞く  都知事提出の条例案が議会で否決されたのは異例であり、マンガ家や出版関係者らの呼びかけにこたえた多くの人々の反対の声が議会を動かしたといわれている。  宮台さんは、こうした動きの背景にインターネットの普及がある、とする。  「かつてなら『子どもを守れ』という良さげな目的さえかかげれば、手段の正否は吟味されずに議会を通っただろう。でも現在は、インターネ

    Mikagura
    Mikagura 2010/07/17
    至極当然の結論だと思うんだけど、どうしても納得しない人たちもいるんだよなぁ…
  • 夫婦別姓に反対する人

    ネットを見まわってふと思ったんだが、ネット上で夫婦別姓に反対する人の殆どは結婚できないか、結婚お断りの人が多いと思う。 まさか国(この場合自民党政権か)によって強制お見合い結婚をして貰おうと言う魂胆じゃないだろうね?

    夫婦別姓に反対する人
    Mikagura
    Mikagura 2010/07/16
    言い掛かりワロタw
  • か ㍍㍍ え ㍍㍍ ら on Twitter: "いいこと考えた! 選択的夫婦別姓じゃなくて、強制夫婦別姓にすればいいんだ! で、同姓名乗りたい人だけが、通称で同姓名乗ればいいんだ! だって賛成派は通称じゃ嫌、反対派は通称で充分って言うもの! 充分て言う人が通称使えばいいんだよ! #bessei #besseisansei"

    いいこと考えた! 選択的夫婦別姓じゃなくて、強制夫婦別姓にすればいいんだ! で、同姓名乗りたい人だけが、通称で同姓名乗ればいいんだ! だって賛成派は通称じゃ嫌、反対派は通称で充分って言うもの! 充分て言う人が通称使えばいいんだよ! #bessei #besseisansei

    か ㍍㍍ え ㍍㍍ ら on Twitter: "いいこと考えた! 選択的夫婦別姓じゃなくて、強制夫婦別姓にすればいいんだ! で、同姓名乗りたい人だけが、通称で同姓名乗ればいいんだ! だって賛成派は通称じゃ嫌、反対派は通称で充分って言うもの! 充分て言う人が通称使えばいいんだよ! #bessei #besseisansei"
    Mikagura
    Mikagura 2010/07/15
    コロンブスの卵来た! これで勝つる!www
  • リベラリズム/反リベラリズムとしての選択的夫婦別姓賛成論vs別姓反対論

    「リベラリズムの原則に則って選択的夫婦別姓を擁護する見方に対し、リベラリズムを価値を侵害するものとして反対する夫婦同姓論」という切り口で関連発言をまとめました。 このまとめは、「なぜ、選択的夫婦別姓に反対する人には”個々人の選択の自由の拡大”という論点が通じないのか?」ということをリベラル/反リベラルという単純化した軸を敢えて導入することでクリアにしてみよう、という意図によるものです。 これによって「同姓を選択もできるのに、なぜ他人が別姓を選択することに反対するのかわからない」という選択的別姓賛成派がよく抱く疑問の一部を解明できるのではないかと考えました(もちろん、上記の反リベラリズムという観点のみが別姓反対の論拠と言っているわけではありません)。 続きを読む

    リベラリズム/反リベラリズムとしての選択的夫婦別姓賛成論vs別姓反対論
    Mikagura
    Mikagura 2010/07/14
    解りやすいし面白いと思うんだが、できれば、この会話に反対派の論客が加わっていて欲しかった。まぁ他のまとめで確認すりゃ良いって話なんだけど。
  • 選択的別姓制反対論

    Mikagura
    Mikagura 2010/07/14
    その理屈じゃ、中国や韓国は無論、かつての武士階級も簡単に家庭が崩壊していた筈じゃないのか。それともこっちは別姓であることが強制的に決まるもの(=家に拘束されてのもの)なので助長しない、とでも言うのか。
  • 夫婦別姓についての玉井克哉先生のお話

    玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961 もっともなおたずねです。夫婦別姓制度反対の人を説得するには、おそらく、「日古来の醇風美俗は夫婦別姓。北条政子とか日野富子とか呼ばれているのは、歴史的人物だからではありません。(続く) RT @johgolden 夫婦別姓はなぜ必要なんでしょうか。 RT @amneris84 2010-07-12 13:26:58 玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961 (続き)もともと日は夫婦別姓が伝統であり、西洋かぶれした明治人が、麗しき朝の美俗を投げ捨てたのです。だから元に戻しましょう。ついでに皇室にも伝統を復活し、中宮とか女御とか更衣とかを復活して、天皇家の安泰を図りましょう」 RT @johgolden RT @amneris84 2010-07-12 13:30:01 玉井克哉(Katsuya TAMAI

    夫婦別姓についての玉井克哉先生のお話
    Mikagura
    Mikagura 2010/07/12
    単純に制度上の手直しを加えるんだというもっと単純な話なんだけどね。明治から数えて三度目。
  • たまげた国民新党の現状認識 - debyu-boのブログ

    何気なく国民新党の政策集を読んでみたら、こんなことが書いてありました。 国民新党 2010政策集 3.夫婦別姓反対 一人一人の心の繋がりが希薄になり、地域における一体性も失われつつある今日、「夫婦別姓制度」は夫婦間のみならず「親と子」など家族全体の絆にさえ大きな影響を与えると危惧されています。また男性が女性の姓を選択する婿養子制度により、現行法でも結婚後の姓を選択する権利は男女とも平等に付与されています。社会・地域・家族のあり方が問われる今日、家族の崩壊を助長する夫婦別姓制度に我が党は信念を持って反対します。 なんと! 日で夫がの姓を選択できるのは「婿養子制度」によるのだそうです! そして、国民新党の認識によれば、夫がの姓にしたい場合のみ「婿養子制度」という制度が必要とされることが「男女平等」なのだそうです! 自分の国の制度についてこの程度の認識で。よくもまあ「国を守る」だとか言えた

    たまげた国民新党の現状認識 - debyu-boのブログ
    Mikagura
    Mikagura 2010/07/07
    なんつーか…保守とか右派とか以前に「時代遅れ」な印象しか残らんな('A`;)
  • 1