タグ

外交に関するMoonlightdanceのブックマーク (31)

  • 従軍慰安婦問題、いわゆる「河野談話」の訂正は可能か?

    安倍政権がいわゆる従軍慰安婦問題に関して、「軍の強制連行があった」とする「河野談話」を見直すかもしれないという報道に関しては、韓国だけでなくアメリカの政界やジャーナリズムによる関心も高まっています。 この問題に関する事実関係に関しては、私は池田信夫氏が様々な史料を参照しながら丹念に調査を続けて来た結論、つまり「軍による強制連行はなかった」という立場を取ります。 では、問題になっている河野談話を訂正すればいいと考えるのかというと、こちらはそうは簡単ではないと考えます。この点に関しては、日の政界や世論には根的な誤解があり、注意深い議論をしないと、日の国益を大きく損なう危険があるからです。 誤解というのは、「軍による強制連行はなかった」という訂正に成功したとしても、全く「日の名誉回復にはならない」ということです。一言で言えば「強制連行はしなかったが、管理売春目的の人身売買は行なっていた」

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2013/01/07
    まっとうな見解。
  • 「尖閣諸島で挑発行為を続ける中国の狙いは海上自衛隊をおびき出すことだ」海上自衛隊幹部学校長インタビュー(木村正人) - BLOGOS(ブロゴス)

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    「尖閣諸島で挑発行為を続ける中国の狙いは海上自衛隊をおびき出すことだ」海上自衛隊幹部学校長インタビュー(木村正人) - BLOGOS(ブロゴス)
  • 「安倍晋三の功績」というデマについて - 2ちゃんねるとネット右翼(ネトウヨ)ウォッチング&その分析

    少しのツッコミです よくこういう↓コピペを「安倍晋三の功績」としてネトウヨがコピペします(かなり古いコピペですが安倍氏が新総裁就任前後からまたもやコピペされ始めました…)。 >安倍晋三とは > >たった就任3ヶ月で、教育改革と防衛省昇格を成し遂げ、 >就任早々から各国との外交を精力的にこなし、 >経団連の圧力に負けずにWCエグゼンプションの対象者を >目標だった年収1000万円以上の近くで踏みとどめ、 >それでいて企業側に非正社員の社会保険と厚生年金の適用を >認めさせ、 児童福祉と子育て手当てとフリーター自立支援を >予算に設けつつ、国債を減らして財源建て直しをスピードアップ、 >北朝鮮制裁をガンガン強化して朝鮮総連をガサ入れ、 >パチンコ屋を税務調査の波状攻撃で締め上げて総連を逆ギレさせ、 >貸金規正法を改正してグレーゾーン完全廃止で悪徳サラ金業者を締めだし 、 >「負けたら即引退スペ

  • 朝日新聞デジタル:「歴史巡る発言、慎重に」 橋下氏、河村氏を批判 - 社会

    印刷 関連トピックス橋下徹河村たかし  橋下徹大阪市長は27日、名古屋市の河村たかし市長が南京事件を否定する発言をしたことについて、「公選の首長は歴史家ではない。歴史的事実について発言するなら知見も踏まえ、慎重にすべきだ」と批判した。記者団の質問に答えた。  橋下氏は一方で、中国側が批判を強めていることに対して「中国側も過剰な反応はすべきでない。堂々と河村市長に抗議をすればいい」と主張。また、自らは南京事件についての事実関係を論ずる考えはないとし、「中国と日は隣国。どう考えてもうまく付き合っていかないといけない。(発言することで)日にとってプラスになるようなことがあるとは感じない」とも述べた。(山崎崇)

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2012/02/27
    こういうところは橋下氏は賢いと感じる。
  • ニューヨークタイムズに掲載されたウィキリークス日本発公電について: 極東ブログ

    ウィキリークスに日発の公電が掲載され、政権交代以降の民主党政権の裏面が見えるようになってきた。しかし日のメディアでもブログでもさほど話題になっているふうには見えない。なぜだろうか。 昨年、ウィキリークスが国際的に話題になり、引きずられたように日でも話題になったが、ようやく東京駐在アメリカ大使館発の公電が暴露されてきたのにこのお寒い状況というのはやや不可解な印象がある。暴露公電の点数が多いことや、他の話題に押されているということもあるだろうが。 日発公電の話題の乏しさには解説の弱さもあるかもしれない。各国でウィキリークスが話題になったのは、その国の主要新聞社による解説記事の影響があった。ウィキリークスでは各国の、主にリベラル系の新聞社として、ガーディアン、ニューヨーク・タイムズ、シュピーゲル、ルモンド、エル・ペイスなどに直接または間接的に暴露公電を提供し、新聞社も独自に分析してきた。

  • 首相の「暴挙」発言は国民の声…前原外相が説明 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【モスクワ=穴井雄治】前原外相は11日の日露外相会談で、菅首相がロシアのメドベージェフ大統領の北方領土訪問を「許し難い暴挙」と批判したことについて、「国民の声を代表するものだ」と説明した。

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2011/02/12
    国民の声って便利な概念ですなぁ。
  • 日本が、中国等に輸出禁止「出来る」資源: オルタナティブ通信

    オルタナティブ通信は、既存のマスコミや、運動団体機関誌等では、なかなか入手出来ない情報の調査報道を目的に配信しています。 御高覧の程を、よろしくお願いいたします。 ページトップに、最新記事が表示されていないケースがあります。右側の記事一覧から最新の日付の記事のタイトルをクリックして下さい。 << レアアースの輸出禁止=日の産業・経済全体を「ツブス」戦略に出た中国への反撃戦略 | TOP | 尖閣諸島問題で米国・国務長官ヒラリー・クリントンに「助けを求めた」、前原外務大臣の無残な無知 >>

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/09/29
    http://blog.goo.ne.jp/mit_sloan/e/0b3a2bbf74132fe90f2d9c45d677291bのエントリとこちらの両方に賛意を示している人は馬鹿です。レアアース輸禁がダメージ内なら、技術だってそうでしょ。
  • 中国がレアアース輸出規制したって怖くない理由 - My Life After MIT Sloan

    尖閣諸島問題に関連して、中国が日へのレアアース(希土類)輸出を禁止したという報道は、 中国当局は否定していたが、結局那覇地検が中国人船長の釈放をしてしまい、真偽がわからないまま終わってしまった。 今回はこれで終わったが、自動車や半導体、光学製品など日が強みとする産業で使われるレアアースは、 世界的にも9割以上の産出を中国に頼っている状況だ。 中には中国でしか産出しないとされている元素もある。 日の製造業にとって、政情の不安定さもある一国に資源を依存し続けるのは危険な状況だ。 実際、8月末にも中国がレアアースの輸出を制限している。 (参照記事:レアアース輸出拡大、中国側「ゼロ回答」―2010/08/29 朝日新聞社) 世界的にレアアース需要が高まる中の独占状態なので、値段を吊り上げようという意図もあるだろうし、 中国の製造業企業に、日などと比べて競争力を持たせたいという意図もあろう。

    中国がレアアース輸出規制したって怖くない理由 - My Life After MIT Sloan
    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/09/29
    http://alternativereport1.seesaa.net/article/163802499.htmlのエントリと両方に賛成している人は、馬鹿です。中国がレアアース輸出規制して怖くないなら、日本の高度技術を輸出規制したって本質的には怖くないはずだから。
  • 中国が暗黙に示してしまった「チャイナリスク」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン みなさん、お久しぶりです。最近、うちの5歳児がお友達のおもちゃを取り上げたりして悩んでいるタナカ(仮称)です。 前回の連載は、参議院選挙スペシャル、国のあり方に対する「もうひとつの」意見を提示させていただきました。これは、政治の構造を考えるうえで必要な、視点の複眼化を、自省の意味も含めて実践してみようという連載でした。 その中で、「『国防戦略』なき国会議員でいいんですか?」という記事を書き、最後にこんなことを書きました。 「参院選というこの機会に、空論ではない理想論を闘わせるべきなのです。まだ周辺地域が平時であるうちに・・・」 この記事を書いたのが6月、平時は3カ月しか続きませんでした。 言うまでもなく、これは尖閣諸島での出来事を指しています

    中国が暗黙に示してしまった「チャイナリスク」:日経ビジネスオンライン
    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/09/29
    大国になるということは、そういうこと。四方八方から見られると言うこと。民主党の議員が、権力を掌握したとたん、周囲の検証の眼差しに晒されて野党のときの輝きが消えうせてしまうのと同じ話。
  • 中国が暗黙に示してしまった「チャイナリスク」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン みなさん、お久しぶりです。最近、うちの5歳児がお友達のおもちゃを取り上げたりして悩んでいるタナカ(仮称)です。 前回の連載は、参議院選挙スペシャル、国のあり方に対する「もうひとつの」意見を提示させていただきました。これは、政治の構造を考えるうえで必要な、視点の複眼化を、自省の意味も含めて実践してみようという連載でした。 その中で、「『国防戦略』なき国会議員でいいんですか?」という記事を書き、最後にこんなことを書きました。 「参院選というこの機会に、空論ではない理想論を闘わせるべきなのです。まだ周辺地域が平時であるうちに・・・」 この記事を書いたのが6月、平時は3カ月しか続きませんでした。 言うまでもなく、これは尖閣諸島での出来事を指しています

    中国が暗黙に示してしまった「チャイナリスク」:日経ビジネスオンライン
    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/09/29
    大国になるということは、そういうこと。四方八方から見られると言うこと。民主党の議員が、権力を掌握したとたん、周囲の検証の眼差しに晒されて野党のときの輝きが消えうせてしまうのと同じ話。
  • 「シナリオ考えていた」 領土問題解決で鳩山氏 - MSN産経ニュース

    鳩山由紀夫前首相は16日、地元・北海道テレビ番組に出演し、北方領土問題に関して、首相時代に「それなりのシナリオを考えていた」と述べ、具体的な解決策を模索していたことを明らかにした。 鳩山氏は「外務省主導で『4島全部、いっぺんに返ってこい』という議論をしていたら千年たっても返ってこない」と批判。「日露関係が一番の心残りだ。非常に悔しい思いがある」と、今後も領土問題への関与に意欲をにじませた。 また首相の立場について「孤独だ。最終的に自分ですべて判断しなければならない」と説明。国民との触れ合いを政治に生かそうとしたものの「官邸と公邸にいたので、閉じ込められた中で意思決定しなければならず、当に正しい選択ができるのかと不安にさいなまれた」と振り返った。

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/06/17
    「腹案」ふたたび。もうこの人の妄想に付き合うのはやめればいいのに。
  • アメリカから見る普天間問題 (内田樹の研究室)

    普天間基地問題について、アメリカの人はどう考えているのだろうと思っていたら、知人から次のようなテクストがあることを教えていただいた。 しゃべっているのは、チャルマーズ・ジョンソンさん(カリフォルニア大学教授、政治学部長、中国研究センター所長などを歴任。その後、日および環太平洋地域の国際関係を研究する民間シンクタンク “日政策研究所”(JPRI)を設立)。 記事は http://diamond.jp/articles/-/8060 で配信されたもの。その一部を採録する。 ―鳩山政権は普天間問題で窮地に立たされているが、これまでの日米両政府の対応をどう見るか。 まったく悲劇的だ。両政府は 1995 年の米兵少女暴行事件以来ずっと交渉を続けてきたが、いまだに解決していない。実を言えば、米国には普天間飛行場は必要なく、無条件で閉鎖すべきだ。在日米軍はすでに嘉手納、岩国、横須賀など広大な基地を多

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/05/12
    1980年代以降の日米関係を学んだものなら誰もが、チャルマーズ・ジョンソンというだけでステートメントの価値を割り引いて考えてしまうのではないか。
  • これは岡本行夫案だと思うよ - finalventの日記

    これ⇒辺野古埋め立て、首相が全面否定 政府はくい打ち方式の浅瀬案検討 - MSN産経ニュース 一方、岡田氏も同日、米紙報道を否定したが、大使と会談したことは認めた。 これに関連、政府が現行案の建設方法を大きく変更し、海を埋め立てずに環境への負荷の小さい杭(くい)打ち桟橋方式とする案を検討していることが同日分かった。この案では、現行案の2のV字形滑走路を1とし、位置を「浅瀬案」に近い海側へ移動させる。 文藝春秋 2010年 05月号 [雑誌] 経緯で見ると江田憲司(現みんなの党幹事長)案⇒「「死にもの狂い」が結実 普天間返還」政治も‐外交ニュース:イザ! そんな折、橋は羽田空港に向かう車中で、海上構造物の技術やコストの検討を江田に命じた。江田は「(海底にくいを打ち込んで櫓(やぐら)を造り、その上に滑走路を載せる)桟橋方式(QIP)なら実用化されているし、生態系を保護でき、いつでも撤去で

    これは岡本行夫案だと思うよ - finalventの日記
    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/04/25
    合理的な案に戻るのはよいのだけど、あれだけ自民党案を批判したのはなんだったんだろう、と心の底から思う。
  • 鳩山氏の浮薄な揺曳感とフルチン・チャーチル PM Hatoyama's Loopiness and a Naked Churchill | JBpress (ジェイビープレス)

    筆者はそれが当なら(長年信憑性において確かな複数ソースが同様に言うので当だと思う)、むしろ米国大統領の真摯さを示す証左だと感じる。 オバマ氏には、鳩山氏をすっかり遠のけ、視線を合わせすらしないことが可能だった。そうする代わりに少なくとも真っ直ぐ相対し、人間対人間の平等な立場で怒りをぶちまけたわけであるから。 大統領がこうだということは、国務・国防両省とホワイトハウスで日を担当するアライアンス・マネジャーたち(同盟を保守発展させる役目の人々)が鳩山氏とその政権をどう見ているか、容易に推して知るべしだ。 日米同盟を支える人的基盤は大きく蝕まれてしまった。WEDGE Infinityというサイトに、ワシントン・ウォッチャーとして定評のあるクリス・ネルソン氏(Christopher Nelson)がこのところコラムを載せているけれど、近々このあたりの内実を書いてくれないか密かに期待している。

    鳩山氏の浮薄な揺曳感とフルチン・チャーチル PM Hatoyama's Loopiness and a Naked Churchill | JBpress (ジェイビープレス)
    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/04/22
    鳩山の軽さを絶妙に表現。なお、谷口氏はそれなりに情報源人脈と見識があるジャーナリスト。グーグル検索して出てくる誹謗系サイトは、むしろそちらのほうに問題がある。
  • 米政府、「普天間継続使用」を日本に伝達へ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ワシントン=佐々木類】米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題をめぐり、鳩山政権が目指す5月末までの決着が困難になっているのを受け、米政府は飛行場を継続使用していくとの判断を固めたことが分かった。複数の日米関係筋が明らかにした。米政府は今後、鳩山政権の出方を見守りながら、継続使用する考えを日側に伝えるタイミングをはかっていく。 日政府が新たに検討しているキャンプ・シュワブ(同県名護市辺野古)南方沖の浅瀬案は、同沿岸部へ移設するとした現行案を事実上、微修正したに過ぎず、米側が容認する可能性も残されている。しかし、日米関係筋によると、米政府が普天間飛行場を継続使用せざるを得ないと判断したのは、同案の与党内の調整が困難で合意できる見通しがないとみているからだ。 米政府は、現行案を「最善」としながらも、2月ごろまでは「さまざまな異なる可能性に向き合う用意がある」(キャンベル国務次官補)とし

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/04/18
    アメリカの立場からすれば、当然だわなあ。
  • もと首相・補足 - おおやにき

    なんかアイスランドの噴火で飛行機が飛ばないので江田五月・参院議長の派遣は見送りだそうで、うんまあその方がいいんじゃない。みんな納得する理由だし。というわけで前のエントリに多少補足を。 まず他に候補者はいなかったのかという点。非=自民の総理大臣経験者というと存命なのは細川護煕・羽田孜・村山富市の三氏、微妙なのは海部俊樹氏かな。このうち海部氏は首相時も政界引退時点も自民党で、そのあいだに小沢氏に担がれて新進党を結成し、自由党まで付き合ったあと袂を分かって保守党・保守新党から自民党復党という経緯なので、まあ現自民党の元総理と同じくらい頼みにくいんだろうな。 羽田氏についてはその種の問題はなさそうだけど、とにかく脳梗塞の後遺症があるという話で、首班指名投票の時も演壇に登れなかったくらいだからこれは体調の問題でしょう。細川・村山両氏については特段そういう話もなさそうなので、純粋に高齢で体力面の懸念が

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/04/18
    またも説得された。儀典の世界は奥深い。国際法と国内法における秩序の問題、それと民主主義的正統性と儀典の秩序の誤解について。
  • 「盛大に釣られる人々」について (Dead Letter Blog)

    こんな記事が話題になっている。 自民の首相経験者に頼めず…ポーランド国葬に江田議長(朝日新聞)政府は16日、政府専用機の墜落事故で亡くなったポーランドのカチンスキ大統領の国葬に、江田五月参院議長を代表として送ることを決めた。外国首脳の葬儀には、首相経験者らを送るのが通例だが、「自民党の人に頼むわけにもいかない」(首相周辺)。政権交代の余波に悩んだ末の前例のない人選となった。 (中略)衆参両院の広報課によると、議長が外国首脳の葬儀に参列した例はないという。 ポイントは「前例のない人選」「議長が外国首脳の葬儀に参列した例はない」というところ。ここを根拠に現政権の非礼さ・国際的な常識の欠如を言い立てる人々がネット上に盛大に湧いて出て来ている。というわけで僕なりにこの記事を検証してみることにする。 まず第一に今回のように「外国の元首が任期中に亡くなり葬儀が行われる」というのがかなりのレアケース

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/04/18
    弔問外交という言葉があるように、お葬式にどういう札を出すかは何かの象徴なのだろう。選挙区の人や同僚政治家の葬式には力一杯気を使うのが日本の政治家なのだが。
  • もと首相 - おおやにき

    ポーランド大統領の国葬に江田五月・参院議長を代表として送ることにしたそうですが、その理由が自民党の元首相たちに頼めないからってえあたりが素晴らしい。ああもう当にダメの子なんだなあ(「自民の首相経験者に頼めず...ポーランド国葬に江田議長」asahi.com)。 こういうものは国際儀礼なので、いくら当人の思いとしては弔意を尽しているつもりであっても花柄の服を来て日で通夜に行ってはいけないのと同様、相手方が納得するような形式を整えることが最重要で、その点国会議長というのはまあ三権の長だから最低限失格ではないと思うけどなんでって話にはなる。外交を直接担当している行政府の長でも、大統領や君主のように国家の象徴としての機能を担っている人でもないんだから。しかも参議院というのは、もちろん日では対等ということになっているけれども常識的に民主的正統性において劣後する院、上院ですわな。同じ上院同士のお

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/04/18
    江田五月がもっともふさわしい人選だった、と言い切ってしまえば問題なかったのに、自民党云々というからおかしくなる、という主張だけならともかく、外交儀礼を持ち出すと突っ込みどころ満載になるようだ
  • 日本人と外交議論 - extra innings

    あなたは父親と不仲だ。あなたもあなたの父親も、犯罪者ではなく、人格破綻者でもないが、なぜかあなたたちはそりが合わない。ある時、出先であなたは呼び止められる。 「あなたはいい人だけど、あなたのお父さんは当にどうしようもないろくでなしですね」 と言われたとしよう。 「そうそうそうなんです、あいつはまったく酷い奴で」 と口車に乗るようであれば、人々があなたを見るまなざしもいずれ好意とはかけ離れたものになるだろう。父親を赤の他人に貶されて、黙っているばかりか嬉々として手をたたくような人間に敬服するような者はただの一人もいない。 これと同じことを岡田克也外相(当時、民主党代表)は小泉首相に対して中国で行った。氏の政治的資質を信用しきれない理由である。 ワシントンポストでコラムニストが鳩山首相を侮辱すればやんやと喝采する者たちがこの国にはいる。たとえクルクルパーでも、日国首相は絶対に軽侮されてはな

    日本人と外交議論 - extra innings
    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/04/18
    まったくそのとおり。説得された。
  • 鳩山首相、責任転嫁?混迷普天間「メディアが動きすぎ」 - MSN産経ニュース

    鳩山由紀夫首相は16日、国会内で自らの後援者らと懇談し、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題について、「普天間なんてみなさん知らなかったでしょう。それ(普天間問題)が国民の一番の関心事になること自体が、何かメディアがいろいろと動きすぎているなと思っている」と述べた。 普天間問題で、首相自ら5月末までの「決着」を繰り返し明言しながら混迷を続けている要因は、マスコミの報道にあると言いたかったようだが、普天間問題が国民の関心を集めることを疑問視する姿勢は批判も呼びそうだ。 首相は「『どうせ鳩山なんだから、できないだろう』とメディアが書いているが、心配なさらないで結構です」とも述べた。

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/04/17
    メディアに責任転嫁したら、メディアが自らに牙を剥くのは、自民党の前三人の首相を見ていて唯一鳩山氏が得ていた教訓だと思ったのですが。