タグ

マンガ業界に関するNahooのブックマーク (28)

  • ベトナムの漫画家をクラウドファンディングで育成--「Comicola」は産業を作れるか

    漫画家になるにはどうしたらいいだろう? 一般的には、「持ち込み」だ。漫画雑誌を扱う出版社を訪ね、編集者に会って自分の作品を見てもらう。見込みがあれば担当者がつき、デビューを目指して執筆する――。1人の漫画好きとして、筆者の認識はそんなところだ。 しかし、作家の育成は出版社にとって先行投資。新人が、人気作品を生み出し書籍が売れて、アニメになって関連商品が売れて……と、投資以上を回収するまでのプロセスが確立しているからこそ成立する。漫画産業は、手塚治虫や藤子不二雄といった漫画家や、彼らを支えた編集者という先人たちが築いた礎の上にある。 「ベトナム」に話を転じる。この国には日のような漫画家を育てられるほど余裕のある、成熟した産業は存在しない。しかし、だからこそ、いまITを使ったアプローチで新しい形の漫画業界が生まれようとしている。 ITなしではありえなかった、現代のベトナムまんが道 「C

    ベトナムの漫画家をクラウドファンディングで育成--「Comicola」は産業を作れるか
  • 漫画や電子書籍の不正コピー発見サービス、米Attributorが日本で本格展開へ 米国の“スキャンレーション”事情は?

    Nahoo
    Nahoo 2011/04/24
    「タイトルや著者名、ISBNコード、RSSフィード」実効性あるのだろうか。後半にマンガのアメリカにおける厳しい現状まとめ。分かりやすくまとまっている
  • 雑誌でなくコミックスで利益を得る構造は、オイルショックがきっかけ

    竹熊 6年前に「マンガ原稿料はなぜ安いのか?」というを出したんですよ。きっかけは2ちゃんねるのスレッドで、バガボンドの井上雄彦さんの原稿料がページ当たり20万円だって書いてた人がいて。そんな額はあり得ませんよというのを匿名で書いたら向こうが突っかかってきてさ。ちょっとしたバトルになったんです。 赤松 20万円はないですね。 竹熊 僕が2ちゃんねるでバトルしたのはそれが最初で最後ですけどね。実は別ルートで、井上さんが「SLAM DUNK」をやってたときの最後の原稿料はこのくらいって聞いてたんです。そこから類推しても、20万円はあり得ないと確信していたんです。 赤松 単行がある程度売れ始めると、原稿料はどうでもよくなりますけどね。 竹熊 それを機に、業界の原稿料の相場を調べてみたいと思って。でも、そうした話は漫画家の間でも聞きづらいわけですよ。だから、某出版社のある編集者にこっそり聞いたん

    雑誌でなくコミックスで利益を得る構造は、オイルショックがきっかけ
    Nahoo
    Nahoo 2011/04/04
    オイルショックを境にしたマンガビジネスの変化について
  • 電子出版時代における漫画編集者のあるべき姿

    1月27日、「サルまん」などで知られる編集家で京都精華大学教授の竹熊健太郎氏と、Jコミ代表取締役社長で漫画家の赤松健氏の対談が都内で行われた。 この対談は、電子出版の時代における漫画編集者のあり方について、Twitterを通じて両氏の間でやりとりが行われたことに端を発している(対談までのいきさつはTogetterでのまとめ、および対談に同席したコミックナタリー唐木氏によるニュース記事も参照いただきたい)。 両氏はこの日が初対面。日付をまたいで実に7時間にも及んだ対談では、電子書籍時代の漫画編集者像についての意見交換をはじめ、Jコミの現在と未来、さらに大学教授として漫画家志望の学生に指導を行う竹熊氏による業界評、果てには未完に終わった竹熊氏の「サルまん2.0」の裏話にも及ぶ、幅広いものになった。 ITmedia eBook USERでは、両氏の思いが詰まったこの対談内容を日から5日間連続

    電子出版時代における漫画編集者のあるべき姿
    Nahoo
    Nahoo 2011/04/04
    Jコミは出版者ではない。編集はしない。既存業者との共存を図っていくと言うことの確認
  • ポケットモンスターSPECIAL、作画交代の裏話

    サトシ @satoshi_swalot かつて両親に「なぜ智となづけたのか」ときいたところ、「山と言う苗字には最悪の組み合わせなので、そっから堕ちようがないしあとは這い上がればいい」という理由を言ってたのだが 2011-02-17 20:49:24 山サトシ @satoshi_swalot ネットの姓名判断でも当に「最悪の組み合わせ」と書いてあって、で、名前を平仮名かカタカナにすればよいと書かれていたので平仮名だと見た目のっぺりしすぎだなと思いカタカナにした 2011-02-17 20:51:29

    ポケットモンスターSPECIAL、作画交代の裏話
    Nahoo
    Nahoo 2011/03/07
    7巻まででとめてしまい、何年もたってから読み直して後悔したもんだった。大変だったんだ・・・
  • Jコミで扉を開けた男“漫画屋”赤松健――その現在、過去、未来(後編)

    Jコミで扉を開けた男“漫画屋”赤松健――その現在、過去、未来(後編):「ラブひな」170万ダウンロード突破の衝撃(1/4 ページ) 漫画家の赤松健氏が主宰する広告入り漫画ファイル配信サイト「Jコミ」が話題だ。なぜ今この取り組みが注目されているのか? 赤松健氏へのロングインタビュー後編では、漫画文化に対する同氏の考え、そして彼を突き動かすものは何なのかをさらに掘り下げてゆく。 漫画家の赤松健氏が主宰する広告入り漫画ファイル配信サイト「Jコミ」が話題となっている。初回のタイトルとして投入された『ラブひな』は、公開から1週間あまりで累計170万ダウンロードを突破。かつて一世を風靡(ふうび)した大人気コミック、かつ無料であるとはいえ、メジャー週刊誌の部数並みの数をこの短期間で達成するというのは極めて異例である。 ITmedia eBook USERでは、週刊連載と並行して「Jコミ」に取り組む多忙な

    Jコミで扉を開けた男“漫画屋”赤松健――その現在、過去、未来(後編)
    Nahoo
    Nahoo 2010/12/30
    特許は申請済み、作者の意図はおろか出版者をも尊重しつつビジネスとして成立させようとは・・ ともかく成功を祈る。
  • Jコミで扉を開けた男“漫画屋”赤松健――その現在、過去、未来(前編)

    Jコミで扉を開けた男“漫画屋”赤松健――その現在、過去、未来(前編):「ラブひな」170万ダウンロード突破の衝撃(1/4 ページ) 漫画家の赤松健氏が主宰する広告入り漫画ファイル配信サイト「Jコミ」が話題だ。無料で公開された「ラブひな」は、1週間あまりで累計170万ダウンロードを突破。なぜ今この取り組みが注目されているのか? 赤松健氏へのロングインタビューを敢行した。 “漫画屋”赤松健に迫る 漫画家の赤松健氏が主宰する広告入り漫画ファイル配信サイト「Jコミ」が話題となっている。初回のタイトルとして投入された『ラブひな』は、公開から1週間あまりで累計170万ダウンロードを突破。かつて一世を風靡(ふうび)した大人気コミック、かつ無料であるとはいえ、メジャー週刊誌の部数並みの数をこの短期間で達成するというのは極めて異例である。 ITmedia eBook USERでは、週刊連載と並行して「Jコミ

    Jコミで扉を開けた男“漫画屋”赤松健――その現在、過去、未来(前編)
    Nahoo
    Nahoo 2010/12/30
    「善意を集めることができるシステム」…ちょっと怖いな。いや、元から分かってやってるんだろうけど、一般層に浸透できるやり方なのだろうか。
  • にっき 漫画家とは

    昨日気がついた。 「ミナミの帝王」と「白竜」って同じ原作者だったんだ。 すげー、面白いなこの人。 「ミナミ」の作画の郷力也さんの弟らしい。 郷力也さんは、かっては少女漫画家だったのそうだ。 貸し時代と編集さんが言っていたが、だったらえらく昔になる。 背景に効果が多用されるのはそのせいらしい。 絵柄を替えて再デビューした甲斐あって今は兄弟してお金持ちになった。おめでたい。 「ミナミの帝王」の最新刊105巻の結婚相談所の回はけっこう好き。 「激マン」も1巻が出た。豪ちゃんいいぞ。 「漫画家を目指した俺が崩壊するまでを粛々と語る」 というスレ。 続きのスレもある。 ざっと読んだだけだけど、あーあって思っちゃった。 この人は漫画を描くときに余計なことを考えすぎたのではなかろうか。 自分の社会的立場とか競争意識とか。 それらは大切だけど、プレッシャーが大きくなると漫画を描くことが苦痛になってしまう

    Nahoo
    Nahoo 2010/09/14
    「プレッシャーが大きくなると漫画を描くことが苦痛になってしまう。苦痛に満ちた漫画を読者は読んでくれないよ」「自己反省ばっかりしてる時間あったら、原稿を描けばいいのに
  • 漫画家を目指した俺が崩壊するまでを粛々と語る:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    漫画家を目指した俺が崩壊するまでを粛々と語る カテゴリ☆☆☆☆☆ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/11(土) 16:36:46.24 ID:dXi1bY/U0 全ての漫画家志望に捧ぐ 4 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/11(土) 16:38:18.41 ID:JMdepAWT0 スペック 7 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/11(土) 16:40:35.93 ID:dXi1bY/U0 スペック 男・フツメン 17歳まではごく普通の生活を送ってきた。 特に大それた短所も長所も無い感じ。 まさに「どこにでもいるようなごく普通の男」 人生の分岐点が訪れるのは17歳の夏。 進路希望表が配られた日のことだった。 以下、名無しにかわりましてVIPがお送り

  • francedays.info - francedays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    francedays.info - francedays リソースおよび情報
    Nahoo
    Nahoo 2010/09/13
    フランスの特有の状況を紹介してもらえるかと思いきや「ぼくのかんがえたまんがびじねす」で残念無念。つか手塚とかもう十分「古典」だろ・・?
  • アメリカでアニメやマンガが売れなくなった本当の理由—Too much expectations and not enough marketing lead to manga slump in US

    場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギャンブルについて語ることはできないでしょう。こういったは、読み出すと当に面白いものです。世界中には多くの出版社があり、その数を数えたり、ひとつひとつ解説するのは不可能です。しかしここでは、ギャンブルに関する良質な書籍を出版している人気の出版社をご紹介します!他にもご紹介したい出版社はたくさんありますが、ここでは数社に限定しています。 (more…) 場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギ

    Nahoo
    Nahoo 2010/09/08
    おお建設的批判!・・とブコメ読んで改めて読み返すと・・ フルバとか正統派少女漫画からBLまで結構女性向けのマンガが浸透してる話聴くんだがコレ嘘なの?
  • この世の全てはこともなし : 電子書籍 ジャンプSQ19 ipad版 〜ついに集英社が本気を出した〜

    2010年08月21日14:37 電子書籍 ジャンプSQ19 ipad版 〜ついに集英社が気を出した〜 カテゴリ漫画電子書籍 ブログネタ:iPad に参加中! (´・ω・`)「今日は電子書籍の『ジャンプSQ19(エスキューイチキュー)』。上の画像がメニュー画面なんだけど、これはちょっとすごいね」 (;`・ω・´)「ですね、 今回のタイトルにあるように集英社の気が垣間見えましたね。」 (´・ω・`)「2010年5月19日に『ジャンプSQ』の増刊号として創刊された『ジャンプSQ19』の初号750ページが無料で配信されているんだ」 (;`・ω・´)「ダウンロードしてしまえばストレスなく読めるのも凄いですね」 (´・ω・`)「まさに雑誌を読む感覚でipadで閲覧できるんだよね。今までipad漫画というと一時代前のものしかなかったのに、最新のものが読めるのは凄いね」 (;`・ω・´)「今回はお

    Nahoo
    Nahoo 2010/08/24
    ジャンプSQが最新号をiPadにて配信。ここまできたか。そして見開きがみやすいというのも指摘
  • 活字中毒R。

    の雑誌』2010年7月号(の雑誌社)の「特集=電子書籍の時代がくるぞ!?」から。竹熊健太郎さん、永江朗さん、米光一成さんによる「電子書籍どうするどうなる座談会」(司会・浜茂さん)の一部です。 【竹熊健太郎:僕はインターネット上で「たけくま書店」って自主出版物の通販サイトを始めたんですが、お金を取るのは、紙ので取ろうと思ってるんですよ。ネット上でとか漫画を流すのは基タダにするつもり。課金はいろいろ面倒くさいから。 浜茂:課金はシステム自体が大変ですよね。 竹熊:小説と携帯漫画以外は成功してない。携帯は決済が簡単だから。電話代と一緒に50円とか100円を取られちゃう。金を払う感覚が薄いんですよ。しかも片手で操作できて、寝床の中でも買える。だからエロ漫画が売れてる(笑)。 浜:携帯で? 永江朗:バックライトだから(笑)。 浜:ああ、布団の中で隠れて見たりできるってこと? 竹熊

    Nahoo
    Nahoo 2010/08/04
    携帯マンガが売れる理由と、既存本屋の生き残り方法
  • たけくまメモ

    久しぶりのブログ更新を、こういう話題で始めるのは複雑な気分であります。来ならこのブログは、今後まとまった文章を発表する場合に更新することにして、日常的な更新は基的にツイッターで行おうと考えていました。「まとまった文章」は、実は書き始めているのですが、なかなかまとまらないうちに地震、そして原発事故が起きてしまいました。 震災直後からしばらくは、都内の電話も不通になりましたが、唯一インターネット、それもツイッターだけは繋がっていたので、これで肉親や友人と連絡がとれて助かった、という人が多くいます。なんでもツイッターは1パケットで即、送れるので、システム上アクセスの殺到に強い構造になっているからだとか。 その割には、時々クジラマークが出て「しばらくお待ちください」になるのはなぜだか知りませんが、今は問いません。3月11日の震災直後もその後も、少なくとも東京ではツイッターが「使えた」のは事実で

  • 石原東京都知事、「性描写漫画の作者は卑しい仕事」-アニメニュース Japanimate.com

    子どもの性描写を含む漫画などの販売を規制する東京都の青少年健全育成条例改正案が都議会で否決されたことに関し、石原慎太郎東京都知事は18日の定例記者会見で「(規制対象として都が想定するような作品の作者は)ある意味で卑しい仕事をしている。変態を是とするような人間がいるから商品の需要もある」と発言した。 また知事は「芸術家と言えるかどうか知らないが、(条例改正で)描き手が無言の制約を受け、圧力を感じて描きたいことも描けなくなるということなのだろう。その連中が、そんなことぐらいで描けなくなるなら、そんなものは作家じゃない」と言及した。 都は条文を見直し改正案を提出し直す方針。 知事は「もう1回、論議の中で民主党がどういう意味合いで反対してきたのか、はっきりさせないといけない」と話した。 2010/6/19,朝日新聞朝刊東京版より 参考リンク:石原知事記者会見録画映像(東京都) 会見日20

    Nahoo
    Nahoo 2010/06/20
    マジレスすれば、法に反し描いても流通できなきゃ表現者として意味無い。表現の自由を創作の自由と伝達の自由に分類して、とか妄想するが憲法学会の皆さんいかがすか?
  • 「コミックバンチ」休刊へ - MSN産経ニュース

    人気漫画「北斗の拳」の過去を描いた「蒼天の拳」などを連載している週刊漫画誌「コミックバンチ」(新潮社発行)が8月27日発売号で休刊することが18日、分かった。 編集業務を担当している「コアミックス」(東京都武蔵野市)によると、同誌は平成13年に創刊。創刊号は70万部以上を発行して話題を集めたが、日雑誌協会の統計では、現在14万部前後と低迷していた。 コアミックスでは秋に新しい漫画誌の創刊を検討しているという。

    Nahoo
    Nahoo 2010/06/19
    もともと中年向けジャンプとしては他に色々そろってたんだししょうがないんじゃない?
  • 20年前の有害コミック騒動で指定を食らった作品の実例から範囲拡大の危険性を考える(後編) - 空中の杜

    前回の続きです。前編を読んでいない方は是非そちらからお読みください。 nakamorikzs.net 前編では主に青年マンガを紹介しましたが、今回は主に少年マンガ、つまり掲載誌が少年ジャンプやマガジンといったものですね。 さて、まずは20年前における規制の状況から。この時代、少年誌にもいわゆる「お色気シーン」なるものが載っているマンガはわりとありました。特に月刊少年マガジンではそれの傾向が強かったのですが、一番の標的にされたのは『いけない!ルナ先生』のような、少女マンガ風の絵で色気を出しているようなものでした(ちなみに八神ひろき氏のデビュー作である『二人におまかせ』も2巻が福岡で有害指定となってます)。ただ、お色気といっても、ライトな裸とかあって身体にタッチ程度で(だいたいは胸)、直接的なセックスシーンや性行為シーンのあるものはごく少数でした(私の覚えている限りは『キラキラ!』くらいかな)

    20年前の有害コミック騒動で指定を食らった作品の実例から範囲拡大の危険性を考える(後編) - 空中の杜
    Nahoo
    Nahoo 2010/03/31
    過去の具体例と総論がうまくまとまた良記事
  • 「非実在青少年」問題とは何なのか、そしてどこがどのように問題なのか?まとめ

    by 漫画家うめ 2010年2月27日(土)、「番外その22:東京都青少年保護条例改正案全文の転載」というエントリーによって、東京都が18禁でないものも全部含めたマンガ・アニメ・ゲームなどなどの実在しないキャラクターについて、年齢設定がどうなっていようと、見た目が18歳未満なら「非実在青少年」であると定義し、こともあろうか被害者が存在する児童ポルノと混ぜて同じ扱いにして規制してしまおうという案を東京都の条例にしようとしていることが白日の下にさらされました。性的な表現だけでなく、暴力表現や残虐表現もアウトであり、未成年だけでなく成人も巻き込まれます。 一番の問題は、信用に足るかどうかわからないどこかの誰かが自分の好きなように「これはOK、これはアウト」というのを勝手に決められるという点です。つまり「拡大解釈による恣意的な運用が可能」であるというのが最大の問題点です。中世の魔女狩りや戦前の治安

    「非実在青少年」問題とは何なのか、そしてどこがどのように問題なのか?まとめ
    Nahoo
    Nahoo 2010/03/21
    「生きること」とは性的なことであり、「死ぬこと」が暴力表現や残虐表現になっています。 この一言で表現において性暴力が不可欠だということが存分に理解できる。大きな流れ、最近の動き、ちょっと長めだがうまく
  • マンガ雑誌の売り上げを減少させた一因と思われる通勤・通学スタイルの変化 - 空中の杜

    例のヤングサンデー休刊や少年サンデーの話題で引用されていましたが、最近の漫画雑誌の部数はかなり下がってきているようです。 ■コミック雑誌発行部数ランキング さて、これの原因は何か、というと、マンガ自体に魅力がなくなってきたとか、他の媒体に時間を取られているとかかなり多くのものが言われています。しかし、今まであまり言われていない(と思う)にもかかわらず、マンガ誌の売り上げ減少にかなり影響を及ぼしたも要因がひとつあると思います。それは「通勤・通学電車で読むための漫画雑誌が減ったと思われる点。 昔は通勤中の雑誌や新聞は必須アイテムだったが…… 私が普通の会社員で毎朝通勤をしていた8年前は、曜日ごとに買う雑誌を決め、それを買ってから電車に乗り、片道約1時間の暇つぶしとしていました。当時は月曜はジャンプ、火曜は週刊アスキー、水曜はサンデーかマガジン、木曜はランダム(モーニングとか多かった)、金曜もラ

    マンガ雑誌の売り上げを減少させた一因と思われる通勤・通学スタイルの変化 - 空中の杜
  • 「大きめのiPhone」がむしろ日本でこそブレイクする理由 : 404 Blog Not Found

    2010年02月04日02:00 カテゴリ書評/画評/品評 「大きめのiPhone」がむしろ日でこそブレイクする理由 これは、「可能性が高い」ではなく実際そうなることが確認されている。 日ではiPadは「大きめのiPhone」に過ぎない - 池田信夫 blog 「地域によっては一部の機能、アプリケーションをご利用いただけない場合があります」という断り書きがあるので、日では3月に(Wi-Fi版が)発売されても、当分はiBooksは使えない可能性が高い。 だから、どうした。 iBooks Storeなんて、待つ必要がどこにあるのか。 Book Storeならすでに存在する iTunes Store にはすでに電子書籍という部門が存在する。 単体アプリということもあって今のところ画集や漫画が主だが、それでも「弾言」と「決弾」は多いに売れてくれた、いや今なお売れている。弾言しよう。読者は電子

    「大きめのiPhone」がむしろ日本でこそブレイクする理由 : 404 Blog Not Found
    Nahoo
    Nahoo 2010/02/04
    切込隊長もいってたが、apple系のコンテンツサービスの弱点は検索性というかマーケティングの未熟さ。日本勢に付け入れる力など無いが