タグ

自動車に関するNahooのブックマーク (7)

  • 日本人運転手はなぜ米国車を買わない 首脳会談で変わるのか - BBCニュース

    安倍晋三首相は10日にワシントンでドナルド・トランプ米大統領との会談に臨む。トランプ大統領は、日が「米国車を売れないようにしている」と批判しており、会談では自動車貿易も重要議題となる見通しだ。

    日本人運転手はなぜ米国車を買わない 首脳会談で変わるのか - BBCニュース
  • 労働局 労災の加害者側に1億円超の弁済請求せず | NHKニュース

    仕事中に事件や事故に巻き込まれ、けがを負った人などに、労働災害の保険給付が行われたとき、厚生労働省はその費用の弁済を加害者側に求められるのに、各地の労働局が昨年度までの5年間に1億1500万円余りを請求していなかったことが、会計検査院の調べでわかりました。 各労働局は、請求しても加害者に支払える資産がないと見込んで控えていたと説明していますが、中には、加害者が処分できる自動車を所有するなどしていて、弁済が困難とは認められないケースもあったということです。 労働災害の発生から3年間、請求しなかったおよそ9800万円分はすでに権利が失われたということで、会計検査院は厚生労働省に対して、加害者への請求を適切に行うよう求めています。

    Nahoo
    Nahoo 2016/10/19
    相手方が請求したらつぶれかねない,もしくは金額が少なすぎて,コスパが悪いとかかな。全体の中でどれだけ弁済請求してないのか割合も公表してほしい
  • 「色盲で信号の色見間違った」 タクシーと衝突し2人死なせた教師が障害への理解訴え : 痛いニュース(ノ∀`)

    「色盲で信号の色見間違った」 タクシーと衝突し2人死なせた教師が障害への理解訴え 1 名前: ビッグブーツ(茨城県)@\(^o^)/:2016/06/29(水) 10:05:12.65 ID:BnvJkOrE0.net 2014年6月に仙台市泉区で衝突事故を起こして2人を死亡させたとして、自動車運転処罰法違反(過失致死)の罪で在宅起訴された仙台市吉成中教諭の千葉厚志被告(52)の公判が28日、仙台地裁であり、被告は「色覚障害があり、信号の赤と黄色を見間違ったまま交差点に進入してしまった」と述べた。 信号は事故当時、赤の点滅で被告側に一時停止義務があった。被告は黄色の点滅と思い込んだ上、「左右からの車に気を取られ、3灯式の信号のどの位置が点滅しているか確認しなかった」と話した。 赤と黄色の区別については「すごく似た色で、通常は明るさの違いで見分けている」と打ち明けた。色覚障害が原因の事故や違

    「色盲で信号の色見間違った」 タクシーと衝突し2人死なせた教師が障害への理解訴え : 痛いニュース(ノ∀`)
    Nahoo
    Nahoo 2016/06/30
    色盲で運転できないからインフラ整備してとか,十分注意してたけどインフラ不備が原因で事故ったならともかく,明らかに不注意で事故起こしている人がいいますとそのぉ…
  • 富士重工業 「SUBARU」に社名変更へ | NHKニュース

    自動車メーカーの「富士重工業」は来年4月1日から社名を「SUBARU」に変更すると発表しました。富士重工業は社名を変更する理由について、魅力あるグローバルブランドに成長するためだとしています。

    富士重工業 「SUBARU」に社名変更へ | NHKニュース
    Nahoo
    Nahoo 2016/05/12
    これはまぁいいんじゃないですか。東京メトロ(旧「帝都高速度交通営団」)とちがって(
  • 海外スバル事故例14件 オーナー談話 – 10000km.com

    annonymous 俺のクルマ(スバル・フォレスター1998)が目に入らないかのごとく車線変更してきたバスに押し出されるような形で時速110キロのまま前転、後転、さらに2回転がったあと花崗岩の壁にぶつかって停止した 車はグチャグチャに。だがフレームは俺を押しつぶすことなく、頭を8針縫っただけで5時間後退院できた これだけ命を預けられる車を作ってくれたスバルさんにお礼を言いたい annonymous 2011年の夏、2度の大事故に遭遇し2度とも車は廃車、俺は一生傷が残ることになった 2回めの特に酷かった事故の前に運良くフォレスター2001を購入していた 信号無視の若い女の子の車が俺のフォレスターに激突したあとも余力を残してさらに隣車線の車にぶつかっていった ぶつかった瞬間の記憶はあまり無いんだけど「またかよ!」みたいなことを叫んだと思う 事故を目撃した優しい女性が救急車が来るまで俺のそばに

    Nahoo
    Nahoo 2016/04/07
    スバルすげぇ!+ホルホル+海外の連中は自己もダイナミックだなぁ・・・・という感想
  • 三菱重工とIHI、ターボ事業が大繁忙の理由

    三菱重工業とIHIといえば、発電所用設備や産業機械、航空機関連など重厚長大分野を主力とする重工メーカー大手。その2社の“ある技術”が世界中の自動車メーカーから熱い視線を集めている。自動車のエンジンに搭載される「ターボチャージャー(過給機)」だ。 これは、大量の空気を強制的に送り込んでエンジンの出力(パワー)を増大させる装置。エンジンは空気が多いほど、より多くの燃料を燃焼させることができるため、ターボを装着すると出力が増す。かつてはスポーツ車のための特殊な装置だったが、近年では自動車の燃費改善のための重要なツールと位置付けられ、需要が急速に伸びている。 日の重工2社はその世界大手メーカーで、両社の関連事業は右肩上がりで成長。IHIの2014年度の販売台数は591万台と前年度比で7%増え、売上高は1680億円と1割以上増える見込みだ。三菱重工も同17%増の630万台へと拡大。同社の事業売上高

    三菱重工とIHI、ターボ事業が大繁忙の理由
    Nahoo
    Nahoo 2015/02/26
    ターボで日本がアメリカとタメ張ってるのか…戦中ターボ開発できないばかりに高高度のB29まで戦闘機を持っていけなかったのが,ついにここまで…
  • 自動車はできるのに、家電はなぜできないか?

    福之くんがめっちゃ面白い記事を書いていた。 なぜ日の伝統的メーカーは「エラい人のキーワードでモノつくる構造」を早くやめられないのか 20年以上も前の話になるけれど、ネットが無い頃の自分の会社の仕事は、広告や編集ものの制作でした。バブルの終わりかけの頃でもあったので仕事はめちゃくちゃに多く、いまだから言えるが大半の自動車メーカーの仕事を掛け持ちでしていた。だいたいBカタログやパンフレット制作、広報誌、そしてマーケティング戦略のとりまとめまでやりました。時効だから社名を挙げると、N産、Hンダ、Sズキ、BMW(略字にならん!!)、Rーバー、Pジョー、Aウディ、ETC… Tヨタはギャラが安くて途中でスタッフ全員が降りたことがあった程度・・ 家電メーカーの仕事はたいして多くないが、福之くんの古巣のVHSムービーカメラの仕事はしました。あとはF士フィルムとか、Eプソン。 最近、日メーカーの一人負け

    自動車はできるのに、家電はなぜできないか?
    Nahoo
    Nahoo 2012/09/05
    「顧客視点を持つというのは顧客の先を行くということであって、同じレベルではダメダメ」至言。これは政治にも通じる。その時の国民の空気を汲み取って政策化して票集めしてもねぇ。
  • 1