タグ

2019年1月26日のブックマーク (1件)

  • 岩田規久男「日銀日記 ──五年間のデフレとの闘い」 - 発声練習

    以下にツィートしたものの転記。 岩田規久男「日銀日記 ──五年間のデフレとの闘い」 https://t.co/vN8wOEHeh1 を読んでいる。現在、日銀が金融緩和の限界を認識していると思われていたイールドカーブコントロールの当たり。1) 年金生活者は金融緩和政策で雇用増えても物価上昇により生活悪化で消費にマイナス効果— next49 (@next49) November 16, 2018 岩田規久男「日銀日記 ──五年間のデフレとの闘い」を読んでいる。現在、日銀が金融緩和の限界を認識していると思われていたイールドカーブコントロールの当たり。 年金生活者は金融緩和政策で雇用増えても物価上昇により生活悪化で消費にマイナス効果 銀行や生命保険会社が国債頼りで利益だしているので、国債の残存期間による金利差がフラットになると業績悪化し、それが株価に悪影響 2の影響は国が国債発行しないから。 とい

    岩田規久男「日銀日記 ──五年間のデフレとの闘い」 - 発声練習
    Nahoo
    Nahoo 2019/01/26
    “公人の責任のとり方はまずは説明責任を果たす。”