タグ

イベントとwebに関するParsleyのブックマーク (30)

  • 「革新を生み出す空間に」――ソーシャルメディアの今と未来、勝間和代さんなど議論

    「革新を生み出す空間に」――ソーシャルメディアの今と未来、勝間和代さんなど議論:SFC ORF2011 Report(1/2 ページ) ソーシャルメディアの普及は、企業のビジネスや個人の活動にどのような変化をもたらすか――経済評論家の勝間和代氏、ネットイヤーグループ代表の石黒不二代氏などが議論を交わした。 ソーシャルメディアの普及によって、これまでWeb上で発信してこなかった人々も自らの意見を実名に近い形で投稿したり、友人などと情報を共有し合ったりするようになった。これに伴い、社会全体を取り巻く情報流通のあり方が複雑化していると言われている。 こうした変化の中、個人や企業はソーシャルメディアとどのように向き合い、活用していくべきなのか――経済評論家の勝間和代氏、ネットイヤーグループ代表の石黒不二代氏、慶應義塾大学総合政策学部の國領二郎教授、同大学大学院 政策・メディア研究科のジョン・キム准

    「革新を生み出す空間に」――ソーシャルメディアの今と未来、勝間和代さんなど議論
    Parsley
    Parsley 2011/11/23
    折田先生の平安貴族と現代との手紙/ソーシャルメディア比較論から匿名性の担保に至るくだりが興味深い。このイベント、聴講したかったな。
  • ジュンク堂&ネットストアHON共同企画 「電子書籍の衝撃」刊行記念トークセッション 佐々木俊尚 × 永江朗 対談 @ジュンク堂新宿店 2010年4月22日

    企画・運営者が実況のみをまとめたものです。公式ハッシュタグ打ち込んでいたにも関わらず、検索から漏れているようなので、こちらにまとめ直しました。 ハッシュタグ内の議論は反映しているものは他でまとめて頂いているので、こちらは単純な実況としてご覧下さい。

    ジュンク堂&ネットストアHON共同企画 「電子書籍の衝撃」刊行記念トークセッション 佐々木俊尚 × 永江朗 対談 @ジュンク堂新宿店 2010年4月22日
  • 『e Publishing Day 2010 電子出版ビジネスカンファレンス』 のツイートをまとめました。

    ◆ウェブサイト http://enterprisezine.jp/epubday/01 ◆ハッシュタグ #epubday ◆主なスピーカー(敬称略) ・佐々木 俊尚 (メディアジャーナリスト) ・林 信行 (ITジャーナリスト) 続きを読む

    『e Publishing Day 2010 電子出版ビジネスカンファレンス』 のツイートをまとめました。
  • ネットと選挙・政治を考えるシンポにホリエモン登場 - Ameba News [アメーバニュース]

  • 集合知で社会や企業を変革するには---群衆の叡智サミット2009で議論

    2009年5月26日,「集合知」をテーマにした討論会「群衆の叡智サミット2009」が開催された。インターネットで糾合した知識を,現実の社会や企業の変革へとつなげる方法について議論が行われた。 ITジャーナリストの佐々木俊尚氏は,アメリカのObama大統領の選挙戦でのネット活用について「決定的に新しかったのは,ネットを使ってお金を集める仕組みを作ったこと」と指摘した。Obama氏は,個人献金で6億4000万ドルを集めたとされる。アジャイルメディア・ネットワーク 徳力基彦氏も「Obama氏は,ネットの力をリアルとつなげた。3万5000のボランティア・グループを作り動員した。さらに集めた資金をCMとしてマスメディアに投じた。このような方法で,ネットの影響が及びにくい部分も変えていけるかもしれない」と述べた。 日では法律的な問題もあり,ネットでの政治献金はほとんど機能していない。ただし駒澤大学の

    集合知で社会や企業を変革するには---群衆の叡智サミット2009で議論
  • そろそろUnicodeについて一言いっておくか - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    文字コードの標準化について日記を書いたのだが、内容がいまいちだったのでボツにして気を取り直してUnicodeについて一言いっておくことにする。先日、といっても昨年(2008年)の10月なんだけど、その中でちょと文字コードの標準化について話をしている。*1 もう1つ自分の経験としてあるのが、漢字の文字コードがあるんですけど、番号で言うとJIS X 0208とか0212とか規格の番号で皆言うわけなんですけど、実は1988年にその日語の文字コードの改正の委員会にいたんですね。 その当時、私は 30歳ぐらいなんですけど、「富士通」とか「日立」とか「NEC」の部長さんぐらいの偉い人たちが来てて、私なんか外資系で且つ30前後のぺーぺーだから、全然格下なんですよ。 そういうところで議論の主軸を担ってるのは、「富士通」「日立」「NEC」「日IBM」「東芝」「沖」、外資でいえば「ユニシス」とかの錚々たる

    そろそろUnicodeについて一言いっておくか - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 連続トークセッション「コミュニケーションデザインの未来」のご案内 | WIRED VISION

    連続トークセッション「コミュニケーションデザインの未来」のご案内 2009年3月25日 第1回 4月9日(木)『アーキテクチャの生態系 情報環境設計のその後(仮題)』 主催:ワイアードビジョン・アスキー総合研究所・慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科 情報技術関連のめまぐるしい変化は、コミュニケーションの方法や手法を大きく変化させました。従来のメディア・ポジションの相対的低下ともあいまって、コミュニケーションプラットフォームの地殻変動は、その上で行われる生活や経済活動に大きな影響を与えています。 今回のトークセッションはそのような情勢で、どのようなコミュニケーションデザインを設計すべきなのか、どのようなイノベーションが可能なのかを探るものです。 第一回目は『アーキテクチャの生態系——情報環境はいかに設計されてきたか』(NTT出版)の著者で、ワイアードブログでもお馴染みの濱野智史氏にご登

  • ワクワクする未来を語ろう!gooラボ「ネットの未来カンファレンス」開催します - gooラボ スタッフブログ

    gooラボ ネットの未来プロジェクト」の第三弾はカンファレンス。インターネットに夢やワクワクを、どことなく行き詰まりやサービスの出尽くし感があるネットを、第一線で活躍する若手研究者、経営者がユーザーの皆さんと一緒に考えます(登壇者の一覧・プロフィールはこちら)。 【コンセプト】 カンファレンスと言うと、どことなく難しいイベントを想像されるかもしれませんが、カンファレンスは、楽しく、なごやかなムードで進める予定です。 【日時・場所】 日時 3月29日(日曜日)正午から6時まで 会場 日石横浜ホール(みなとみらい) 神奈川県横浜市中区桜木町一丁目1番地8 参加者  約200名、無料 【申し込み】 申し込みフォームよりお願いします 【展示】 ・Cerevoが夏発売予定のネット接続型デジタルカメラの開発中デモ機が初公開 ・ニコンのヘッドマウントディスプレイHMD・UP、アイティアのソフトウェア

    ワクワクする未来を語ろう!gooラボ「ネットの未来カンファレンス」開催します - gooラボ スタッフブログ
  • 新しい趣味や仕事をはじめるときに"その筋の定番"ブログを知る方法がほしい&ABAでのゆかりん(福井裕佳梨)写真 - キャズムを超えろ!

    課題提起 アルファブロガーアワードというイベントがある。「ジャンル問わず、一般*1ネットユーザの間で話題になったのはこの人でした」という紹介をするイベントだ。一昨日最終審査結果が発表イベントがあったようだが、正直なところ『そろそろ別の方向性を考えたほうがいいんじゃないのかなぁ』というのが正直な感想。 背景 すべからく人は趣味仕事などを持ち、何らかのコミュニティの"属性"を持っている。仕事をしていない方で趣味もないなら、地域や年齢層、好きなタレントなんかでもいい。 "メディア"というコミュニティに属していなくても情報を発信することができる、また仕事ではなくいち個人として情報を発信できるブログ*2の強みは、おしなべた平均的な面白さよりも、特定コミュニティの深い議論が向いているように思う。 最近とみに思うのは、新しくその世界(コミュニティ)に入った時、あるいはこれから入るべきか悩んでいるときに

    新しい趣味や仕事をはじめるときに"その筋の定番"ブログを知る方法がほしい&ABAでのゆかりん(福井裕佳梨)写真 - キャズムを超えろ!
  • [徳力] ブログ記事大賞にご協力頂いた皆さん、ありがとうございました。

    先週末に、無事アルファブロガー・アワード2008 ブログ記事大賞の結果発表イベントをさせて頂きました。 参加頂いた皆さん、運営にご協力頂いた皆さん、ありがとうございました。 結果の詳細については、既にサイトの方に公開されていますので、そちらをご覧いただければと思いますが。 あらためて振返ると、今回は当に難産企画でした。 以前にも書きましたが、実は記事単位の投票企画というのは、アルファブロガー・アワードの前身である「アルファブロガーを探せ」の第一回の際に試みた企画です。 その際には、ただでも無名企画だったと言うこともあり、ブログ単位での投稿と併行して実施したブログ記事単位での投票は、ほとんど数が集まらず、結果すら公開できなかったという苦い記憶があります。 そう言う意味では、今回も投票数が少ないのは最初から覚悟していたのですが、企画開始当初は想像以上に投票がばらつき、このまま結果発表ができな

    [徳力] ブログ記事大賞にご協力頂いた皆さん、ありがとうございました。
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
  • ニュース畑・初のオフ会やります! 参加者&名称募集! - goo ニュース畑 スタッフブログ

    こんにちは、ニュース畑スタッフのchihiroです。今年は雪がよく降る寒い冬ですが、一気に熱くなれるイベントを計画中で、ワクワクしてます。 ニュース畑が初のオフ会を開きます! 参加者募集します! いつもニュース畑を盛り上げて下さっているユーザの皆さんと、リアルでお会いして語り合いたいと思います。 ニュース畑 第1回オフ会 2008年2月29日午後7:30~午後9:30  於・NTTレゾナント社内(東京都千代田区大手町) テーマ:「ウェブ炎上、あなたにもふりかかる? ――みんなで考える新しいウエブ生活」 ゲストスピーカー:荻上チキ氏 (荻上式BLOG、著書「ウェブ炎上」) 藤代裕之(ガ島通信、gooニュース) 司会: 橋将功(ニュース畑プロデューサー) 昨年こういう話題がニュース畑で盛り上がったのが、今度のオフ会のきっかけです。 2ちゃんねる化するマスコミ、息が詰まる社会に誰がした その中

    ニュース畑・初のオフ会やります! 参加者&名称募集! - goo ニュース畑 スタッフブログ
  • アルファブロガー・アワード 2007

    「アルファブロガー・アワード 2007(ABA 2007)」の結果発表が、無事終わりました! さて、昨日はついうっかりヨガ行者の写真集めとかしちゃったので、今日こそ腰を入れて、自分なりのまとめを書こうと思います。 ま、徳力さんが既に大量のエントリを上げている(1、2、3)し、僕は基的に言いたいことは全部当日のパワポにまとめたので、蛇足ではあるのですが…… 興味ある方だけどうぞ。 ● 全体的な感想 とても楽しかったです。そして個人的な事情で、とても感動しました。 ご存知の方もいらっしゃるかと存じますが、僕は2003年から、気がついたら公私ともどもブログに割とドップリ関わってきました。特に仕事では、日中のほとんどの人がブログなんていう単語を知らなかったころから、日にブログを普及させたいと、自分なりにいろいろ頑張ってきました。 そして……このたび徳力さんと一緒に、シックス・アパートとして

    アルファブロガー・アワード 2007
  • ABAをめぐる批評を読んでの雑感: muse-A-muse 2nd

    この辺のエントリを見て違和感+もろもろ連想したのでいちお 「アルファブロガー・アワード2007」という内輪のイベント - Student magazine ABAの集まりについて。要約すれば、「内輪って感じでしたよ」、ってことなんだけどそんなの当たり前だべな。ぶくまでも何人か言ってたけど はてなブックマーク - 「アルファブロガー・アワード2007」という内輪のイベント - Student magazine つか、そんなのはその会に参加する前からわかってたことなんすよ。ぼくもその辺書いたし muse-A-muse 2nd: 今年のあるふぁるふぁ大作戦についての雑感 ポイントは「そういう内輪感以外にどのような内容があったか?」ってことなんだけど、paulさんは最初から「内輪話」って感じで聞き流していたようでその辺がぜんぜん伝わってこない。内容がないので誹謗中傷レベルにしかなってませんね。 少

  • 主催者の驚きの中にこそアルファブロガー・アワードの価値がある - アンカテ

    アルファブロガー・アワード2007 : Alpha Bloggers アルファブロガー・アワード2007の発表イベントに行ってきました。 私はこの手のものにあまり顔を出さないので、たつをの ChangeLogのたつをさんにご挨拶をしたら、「essaさんはあまりこういう場に出られないですよね。レアカードだなあ」と言われてしまいましたが、行ってよかったなあと思っています。 というのは、現場にいたからこそ、主催者の徳力基彦さんといちるさんの「驚き」がひしひしと感じられたからです。 日で数少ないブログ関連の会社に勤務されていて、まさに「ブログのプロ」と呼んでいいお二人だと思いますが、そのお二人が今回の選考のプロセスを驚きつつ楽しまれた様子が伝わってきました。 驚きとは「日にもまだまだこんな凄いブログがあったんだ」ということ。 それを象徴している絵が発表のプレゼンの中にあったのですが、左上に今回

    主催者の驚きの中にこそアルファブロガー・アワードの価値がある - アンカテ
  • 「ソーシャルデザインの思考」 - end-of-scan

    SFCオープンリサーチフォーラムでのセッションで、宮台眞司、 國領二郎、神成淳司による鼎談です。直前のセッションが延びたので途中からのメモとなってますが貼っておきます。 この中の「多様性だけでは突き抜けられない」「趣味のビジネス化がやりたいことかも」という2つがずっと気になってます。特に前者は、「ブログ限界論」についての議論のgdgdっぷりとからめて。忘年会議2007に当選したので、2008年のトレンドはその辺でちょっと考えてみるかもしれないようなみないような。 (最初の方の話のまとめ) 自分の手を動かさないとだめ ネガティブな経験の意味 見られる意識がないところでデザインのことは考えられない。 しかし、ITはアメニティ、アピアランス優先 組織論で対応しようとしている - ものづくりに問題をブレイクダウン かなり工夫してやってきた。 もういちどやろうとしている 人間は自由を与えられたときに

    「ソーシャルデザインの思考」 - end-of-scan
  • [徳力] 私がアルファブロガー投票企画を継続することにした理由

    運営委員会に聞く「アルファブロガー・アワード」が目指すものとはを読んで。 アルファブロガー・アワードについてBroadBand Watchの甲斐さんにインタビューして頂きました。 とりとめのない話を、非常に分かりやすくまとめていただいていますので、詳細は上記記事をご覧頂ければと思いますが。 よく考えると、こちらのブログでアルファブロガー・アワードの告知を全くできていなかったので、記事の補足をかねて、今回なぜアルファブロガー投票企画を継続することにしたのかを、まとめておきたいと思います。 記事の中でもはっきり書かれていますが、実は個人的にはアルファブロガー投票企画は昨年を最後に終わろうと思っていました。 正確に言うと、2年目以降は毎年やるかどうか悩みながら、何となく継続してしまったというのが正直なところなのですが、昨年のアルファブロガー投票企画発表時にトップ40というランキング形式にしたのは

    [徳力] 私がアルファブロガー投票企画を継続することにした理由
  • 運営委員会に聞く「アルファブロガー・アワード」が目指すものとは

    11月1日、良質な個人ブロガーを選出することを目的としたブログコンテスト「アルファブロガー・アワード 2007」の投票が開始された。「アルファブロガー」の名前を掲げて4年目を迎え、リニューアルを図った同コンテストの狙いについて、運営委員会を務めるアジャイルメディア・ネットワーク(AMN)取締役の徳力基彦氏と、シックス・アパート コーポレートマーケティングディレクターの清田一郎氏にお話を伺った。 ■ 個人で情報発信するブロガーを発掘・支援 ――日はよろしくお願いします。はじめに、このイベントが開催されることになったきっかけをお聞かせ下さい。 徳力:アルファブロガー・アワードというイベントは、もともと僕が運営に参加していたニュースコミュニティ「FPN」で2004年から実施していた「アルファブロガーを探せ」を受け継ぎ、AMNとシックス・アパートが共同で運営委員会を務めています。 イベントのきっ

  • ちょーちょーちょーいい感じ:アクションブロガーのススメ

    23日に開催しましたRTCカンファレンスVol.28 「ブログ限界論」にご参加くださった皆様、ありがとうございました。 懇親会で隣に座った方との議論で一つ、「うん、それそれ、それがいいよね」というのがあったのでご紹介。一言で言えば、アクションブロガーのススメです。 ブログは情報発信、情報収集のツールとして活用することが多々あるわけですが、人々の行動に大きな影響を与えて社会的ムーブメントを起こすまでになるケースがあまりないという意見です。話題になることはあっても、人の行動を変えうるほどにはなかなかならないと。 実は私も最近、同じようなことを考えていました。寄付や募金活動、あるいは献血のようなものをブログから広めていくことはできないかな~とボンヤリ思っていました。ちょうど年末だったので、何かそういう活動をブログ発でやるのはいい時期だよな、と思い。 私は通っていた中学、高校が社会奉仕活動が盛んで

  • [徳力] ブログを書くということは、インターネットに脳をつないでしまうこと

    金曜日に、RTCカンファレンスでパネラーをさせていただきました。 ご参加いただいた皆さんありがとうございました。 途中からちょっと感情的になってしまった(感傷に浸ってしまった?)ところもあり、ひいてしまった人も多かったかもしれませんが(汗)、当日の話の補足をしておきたいと思います。 (当日の詳細なログはParsleyさんがまとめていますので、興味のある方はこちらをどうぞ。) 私自身が、ブログネットワークのAMNに所属していると言うこともあり、当日の話の流れでメディアビジネス的な話も多くしてしまったのですが。 個人的には、ブログが面白くなるかどうかは、メディアビジネスとは実はあまり関係ないのではないかと思っています。 ビジネスの視点で考えるなら、事業者はあくまで現状の状況からどうやってビジネスをするべきか考えるべきで、佐々木さんが話されていたように、利用者のメディア消費が携帯や他のプラットフ

    [徳力] ブログを書くということは、インターネットに脳をつないでしまうこと