タグ

音楽に関するParsleyのブックマーク (221)

  • hayamiz.jp - このウェブサイトは販売用です! - hayamiz リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • ITmedia News:[WSJ] EMI、デジタル音楽の「DRM撤廃」発表へ

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • その2 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    前回=id:gotanda6:20070329:motown そこそこのお金を得てジョージアからデトロイトへと移住したベリー・ゴーディJRの父(彼もベリー・ゴーディJRだったわけだけど)は、住むための家を購入した。しかしそれは不良物件だった。南部では小金持ちだった父ベリーは、ここで貯蓄を無くし、鉄工員や左官の職を得てゼロからスタートする。しかし、そこは商売上手のゴーディ家の人間だけあってか、再び貯金をして自らのお店“ブッカー・T・ワシントン料品店”を得て、そこを元手に印刷業など多角経営に乗り出す。 ブッカー・TというとMGSやWWEのレスラーを思い浮かべるが、その元ネタは19世紀の黒人教育者ブッカー・T・ワシントン(Wikipediaの記述)で、彼は黒人たちのリスペクトを受けて、いろいろなところに名前が残っているのだ。 そして、その頃、ついに我らがベリー・ゴーディ・JRが誕生。1929年

    その2 - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • その1 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    黒人音楽ジャーナリストのネルソン・ジョージがモータウンとその創業者のベリー・ゴーディ・ジュニアについて書いた『モータウン・ミュージック』を読み始めた。以前、JBの自伝を読んだときのように、メモしながら読み進めていく。 最近はauやCanCamのCMにモータウンのヒット曲が使われ、映画『ドリームガールズ』も公開中。ちょっとしたモータウン流行なのでちょうどいい。 1994年に出版されたゴーディの自伝『モータウン、わが愛と夢』(原題『To Be Loved』)があるんだけど、もちろん都合のいい話に偏っている。ネルソンのは、1985年に刊行された『WHERE DID OUR LOVE GO? --THE RISE AND FALL OF THE MOTOWN SOUND』というものの翻訳。このの執筆においてネルソンはモータウンには取材拒否された。なので過去の新聞記事やモータウンを取材した記者た

    その1 - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • aikoモンスターデザインの盗作疑惑情報まとめ(仮) - gosigosi

  • みやきち日記 - 「愛に性別は関係ない」の正体

    日も掲示板レスをリライトしたものをアップ。一生懸命書いた文を流しちゃうのももったいないなー、と思いまして。 倖田來未「BUT」歌詞 倖田來未 スペシャルインタビュー - goo音楽 「同性愛がテーマ」という触れ込みで売り出されている新曲「BUT」ですが、歌詞やインタビューの内容を見て、「何この勘違いヘテロの上から目線」ともやもやした気分になりました。これらの文面から読み取れる限り、倖田來未は同性愛のことなどほとんどわかっていないし、異性愛者の暴力性についてもまったく無頓着だとしか思えないからです。 同性愛者には、好きになる相手の性別は重要です。 倖田來未:海外の作曲家さんからトラックをいただいてパッと思いついたのが同性愛だったんですよ。私は好きになる相手が異性であろうと同性であろうと関係ないと思うタイプなんですよ。 今回のシングル「BUT」はなんと“同性愛”がテーマになっているという。

    みやきち日記 - 「愛に性別は関係ない」の正体
  • 「おふくろさん」の同一性は森進一の歌い方にこそある - in between days

    日ごろワイドショーとか週刊誌とかほとんど見ないんでいざこざのディテールはよくわかってなかったんだけど、なんか上の件でいろいろ検索したりしてたら森進一が「ぼくの『おふくろさん』ですからねえ」って言ったことで火に油を注いだみたいですね。 川内康範 - Wikipedia でも「森進一の『おふくろさん』」ってのはもうそれそのとおりじゃね? それに意義を唱えるひとっているのかな? たとえば日中のひとに「ちょっと『おふくろさん』を歌ってみてください」ってきいてみるとするじゃないですか。 そうするともうみんな必ずといって、わざわざちょっと困ったような顔つきをつくって、顔を微妙に上下に揺らしながら「あ゛ふ゛ふ゛と゛ぉぉぉあ゛んお゛ぉぉぉぉ」って絞り出すようなうめき声をあげるに決まっるわけですよ。「おふくろさん」って曲と「森進一の顔つき」とか「森進一のカスレ声」ってのは不可分に結びついちゃってるわけで、

    「おふくろさん」の同一性は森進一の歌い方にこそある - in between days
  • 音極道茶室: 日本人は「ゆがんだ著作権意識」で洗脳されている

    森進一の「おふくろさん」を巡って、作詞をした川内康範が「歌詞を勝手に改変した」と激怒しているいわゆる「おふくろさん騒動」。 この騒動はいまだに収束していない様だが、この件に対する世論の反応が興味深かった。 一言で言えば「意外」だった。 まず、たまたま目にした幾つかのテレビ番組では、明らかに「川内氏擁護」の論調だった。それ以外の多数の番組でも、判断には踏み込まず単なる「揉め事」として面白がっている様なニュアンス。明確な「森進一擁護」の論調は見当たらなかった。 テレビ以上に意外だったのがネットの反応。ネットでも森進一擁護の論調はかなり少数派。 あのたけくま先生でさえ、明確に「川内氏支持」を表明 。 川内氏に批判的なスタンスなのは、自分が目にした限りでは小倉弁護士 くらいか。 日頃からラジカルな改変パロディを好み、JASRACなどの権利団体を露骨に嫌悪する2ちゃんねるの様な場でさえ森進一を明確に

  • 前田耕陽の昔とった杵柄 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    テレ東のスペシャルドラマ『李香蘭』を観た。 http://www.tv-tokyo.co.jp/rikouran/ 服部良一役が前田耕陽だったのがヒット。大きく振りかぶって、明らかに弾いてないピアノを弾く(流行の言葉でいえば生産性の低い演奏法)シーンというのは男闘呼組世代へのメッセージだ。しかと受け取った。 李香蘭が日中に挟まれ、激動の時代を生きた女優だとすれば、男闘呼組とは少年隊と光GENJIの間、そしてインディーロックブームとバンドブームの狭間に生まれた時代の仇花だ。 男闘呼組Big Tour’89 in DOME [DVD] アーティスト: 男闘呼組出版社/メーカー: BMG JAPAN発売日: 2003/11/26メディア: DVD クリック: 35回この商品を含むブログ (2件) を見る

    Parsley
    Parsley 2007/02/13
    "男闘呼組とは少年隊と光GENJIの間、そしてインディーロックブームとバンドブームの狭間に生まれた時代の仇花だ。"
  • http://www.janjan.jp/media/0702/0702089655/1.php

  • gotanda6さんはタイアップ肯定派か否定派か? - くらやみのスキャナー

    言わずと知れた速水健朗さん(以下gotanda6さん)初の単著『タイアップの歌謡史』(洋泉社)をようやく読んだ。タイアップの歌謡史 (新書y 167)作者: 速水健朗出版社/メーカー: 洋泉社発売日: 2007/01メディア: 新書さすがにこのタイミングになると、あらかたウエブ上の感想も出尽くしている気もするが、もっとも自分の感想と近かったのは↓である。partygirlの日記 - タイアップの歌謡史 上記エントリにもう付け加えること無いとも思うのだけど、そのくせ例によって長文を書くのはこれは業なので仕方ないのだ。----------逆に最も自分の感想と遠かったのが↓なんだけど、以下小飼弾さんのエントリに沿って話をすすめる(笑)。404 Blog Not Found:書評 - タイアップの歌謡史 書には、取材はない。あったのかも知れないが書には登場しない。いわゆる現場の一次資料は使われ

  • Future is mild : タイアップの歌謡史

    人気ライター/ブロガーである速水健朗氏の初単著。予め書いておきますが、俺は速水健朗史氏のファンのため、感想には強烈なバイアスがかかっていると思います。 結論から言うと、非常に面白く、また同時に蒙が啓ける内容だった。 書は音楽産業が産業として立ち上がった時期から始まる。驚いたことにその時には既に今でいうタイアップが始まっていたという。タイアップというと80〜90年代辺りと思いこんでいた俺には既に驚きだった。テレビに出ない歌手についても迎合しない、と言うポリシーだと思いこんでいたが、ラジオ・テレビの競合があったとは思いもよりませんでした。 このの面白いところは、人によっては風俗史だったり、メディア史だったりと音楽とタイアップというフィルターを通して様々なものが浮かび上がる点だ。個人的には時代を経る毎に洗練されていくその手法に舌を巻いた。 凡人にありがちなことだけども俺はタイアップというのは

  • http://xtc.bz/index.php?ID=411

  • [書評] タイアップの歌謡史 (速水健朗) - 前編-安藤美姫 - 世界フィギュアスケート選手権応援ブログ

    ブログ『犬にかぶらせろ!』の速水健朗氏初めての単著ということで期待に胸を躍らせて読んだ。いや厳密に言うとこれを書いているのは26日(火)〜28 日(木)なのでまだ読んでいない。読んでないけど、到着二週間前から書評を書かせるモチベーションを持たせる書籍となっている。 簡単に氏の紹介をすると、最近では『現代用語の基礎知識』掲載単語、「単著もないのに」の生みの親と言った方がわかりやすいだろうか。 単著もないのにとは - はてなダイアリー また、『週刊アスキー』にモテゼミのキャプチャを1面ドカン載せる命知らずな面もある。右の写真がその掲載誌で正直ビビった。ちゃんと安藤美姫の写真にモザイクを入れる辺りが氏の人柄を表しているといえる。また氏は愛家であり、や、そこはどうでもいい。 他にワンポイント情報を載せておくと、氏とは水があわないブロガーに『渋谷ではたらく社長のアメブロ』の藤田氏、『絵文録

  • 誰もいない冬の図書室で無口な彼女とCoccoの話を - 死に忘れましたわ

    うじ虫は日光が嫌いだ。 彼女はいつも地味な色の地味な装飾のバックを持っていた。 だが、今日は珍しく違った。ちょっとファンシーでファンキーなデザインだ。 「その、バックかわいいですね」そう言うと、彼女は躊躇いがちにこう返した。 「Coccoって知ってますか?」 あーぁ、やっぱりだ。 俺のメンヘルレーダーは彼女と会う度にビンビンだったわけだが その勘は間違ってなかった。 彼女のCoccoライブグッズであるバックを種にしてCoccoトークに華が咲く。 「紅白出るって噂はガセだったみたいですね」「私はファーストアルバムが好きですけど」 彼女は能登麻美子のようなウィスパーボイスなので少々聞き取りづらかったが 「Pardon?」と聞き返すのは彼女に悪い気がしたので止めておいた。 私は、音楽性では少し異なるかもしれないが、Coccoの系譜だと思われるfra-foa、三上ちさこ、 更に、鬼束ちひろやsal

    誰もいない冬の図書室で無口な彼女とCoccoの話を - 死に忘れましたわ
  • 雑誌にコメントしたライター 5,000万円賠償請求される

    雑誌「サイゾー」に掲載された『オリコンのランキングの信憑性』のコメントが、名誉棄損にあたるとし、オリコンは、5,000万円の損害賠償を求める訴訟を2006年12月12日に東京地裁に起こした。訴えられたのはコメントしたライター一人だけ。ライターは訴訟準備をすべて一人でしなければならず、弁護士を雇うだけでも多額の着手金がかかる。「生活できなくなる心配がある。助けてください」などとホームページで訴えている。 訴えているのは、ヒットチャートなど音楽情報提供会社のオリコン。きっかけになったのは、月刊誌「サイゾー」06年4月号の記事「ジャニーズは超VIP待遇!?事務所とオリコンの蜜月関係」。フリーライターの烏賀陽(うがや)弘道さんが「サイゾー」からの電話取材に応じた20行ほどのコメントだ。 「事実誤認で、オリコンの事業に多大な影響を与える」 「オリコンは調査方法をほとんど明らかにしていない」「オリコン

    雑誌にコメントしたライター 5,000万円賠償請求される
  • YouTube - "Burn / Symphony No.5" - "交響曲 第5 Burn"

    Symphony No.5 (L. Van. Beethoven) mixed with Deep Purple's Burn. ベートーベン交響曲第5番「運命」とディープ・パープル「紫の炎」のミクスチャー。葉加瀬太郎率いるクライズラー & カンパニーと、聖飢魔IIのエース清水・ライデン湯沢の共演。 from Kryzler and Kompany: Taro Hakase (vn.) Tsuneyoshi Saitoh (key.) Yoshinobu Takeshita (ba.) from Seikima-II Ace Shimizu (gt.) Raiden Yuzawa (ds.)

  • asahi.com:東芝、レコード事業から完全撤退 東芝EMI全株式売却 - ビジネス

  • ピテカンの敷居は高かったのか? - くらやみのスキャナー

    東京大学「80年代地下文化論」講義作者: 宮沢章夫出版社/メーカー: 白夜書房発売日: 2006/07/18メディア: 単行僕は基的に宮沢章夫さんリスペクトなんだけど、はっきり言ってこの『東京大学「80年代地下文化論」講義』はひどいと思った。データが少なすぎる、誤解が多い、論旨がよくわからない。普段はそういったことをいちがいに悪いとも思わないのだけど、こののテーマが「おたく史観では無いオルタネイティブな80年代論」という、僕にとって非常に魅力的と思えるものであっただけに、この中途半端さは残念すぎる。なによりこののキーワードともいえる日初のクラブ、ピテカントロプス・エレクトス('82〜'84、以下ピテカン)のデータがもっともっと欲しかった。それに宮沢さんはクリエーターとしては、あまりにおたく文化に無知すぎるのが明らかになってしまった。ちなみに僕だっておたく文化のことはよくわからない

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 矢野顕子について、坂本龍一くんと話そう。

    ナショナリティはこっち。 たぶん(アメリカのパスポートを) とれる期間は、充分、 過ぎてるんだと思うんだけど、 アメリカ人にはなりたくないから。 ただね、選挙権ないんだ。 税金は払ってるのに。