タグ

2009年8月15日のブックマーク (47件)

  • コミックマーケット(C76)・『ライトクリエイターズ』頒布告知 - 萌え理論ブログ

    概要 2009年8月16日(日)、東京ビッグサイトで開催される、コミックマーケット・C76・三日目の評論・情報ジャンル、「東地区 "M" ブロック 21a」のスペースで、新刊『ライトクリエイターズ』と『新文学』の在庫を、頒布する予定です。直前の告知で申し訳ありませんが、当日はぜひお立ち寄り下さい。 詳細 『ライトクリエイターズ』(略称・ライクリ)は、創作情報同人誌です。「ライトクリエイター」というのは、例えば同人作家も、ブロガーも、MAD動画制作者もそうですが、ライトな創作に携わる人々の呼称です。 お招きしたゲストのうち、作家の灰原とう様は、8Pのマンガを描かれています。原作の童話をマンガに翻案し、3DCGを用いて新たな世界を描き出しています。 マンガ家・イラストレーターのSAA様は、華麗な表紙を描いて頂き、さらにインタビューしております。誌や『新文学』で描いて頂いた絵のラフを公開したり

    コミックマーケット(C76)・『ライトクリエイターズ』頒布告知 - 萌え理論ブログ
    REV
    REV 2009/08/15
    C76・三日目の評論・情報ジャンル、「東地区 "M" ブロック 21a」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 減らないワイン - ohnosakiko’s blog

    よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」- 活字中毒R。 はてなブックマークの数が今日21時40分の時点で800を超えている上に、ほぼ全員がコメントしている。言及記事も30件以上。誰でも何か一言言いたくなるエピソードなんだろうなぁと思った。 言えそうなことは大体言われてしまっているので、この記事でふと思い出した、あまり思い出したくない昔の出来事を書いてみます。 友人知人六人くらいで、焼き肉屋に行った時のこと。 地元ではわりと有名な店で、広い店内は大勢の家族連れやグループで賑わっていました。焼き肉と言ったらまずは生ビール!ですが、ビールの後はワインにしようということで、赤を一頼みました。ビールばかりだとすぐお腹が膨れてしまうので。 お酒の飲めない人(運転手)一人を除いて、後は全員かなりの呑んべえ。ワインの1や2くらいあっという間だわな‥‥と思いつつも、私は肉を焼くのとおしゃ

    減らないワイン - ohnosakiko’s blog
    REV
    REV 2009/08/15
  • たたき売り「ばなな」に手を出す、の巻。 - ちゃずけのはてなにっき

    私は「吉ばなな」と「さくらももこ」の区別がつかない。当然、1冊も読んだことがない。 で、このたび、話題になったエッセイの抜粋を読んで、 以前、ネットで読んだ「100円ショップで100円以上のクオリティーを求める痛い客」の言い回しを思い出した。 こういうおばはんであることを全く意識しない見事なまでのおばはんっているのよ、私も含めて。 場末の居酒屋の店長を困らせてなにをしているんだか、1流の扱いを受けたいのなら1流の店に行けばいいだけの話じゃないか。 30過ぎの人間を「男の子」扱いするようなおばはんが、なにを若ぶって「居酒屋」になんか行ってるのやら。 自分たちが1流と認めた店で同じような扱い(持ち込み拒否)をされたら全然別のことを書いたりするんじゃない? 「さすが1流のお店」「きちんとしてる」と、やんわり断られたらかえって褒めちぎる、みたいな。 それが「いいときの日」を「知っている」と臭わ

    たたき売り「ばなな」に手を出す、の巻。 - ちゃずけのはてなにっき
    REV
    REV 2009/08/15
  • チェーン店が支配する未来 - ノウテンプ(hatena diary)

    ■よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」(活字中毒R。さん) はてブより。これはなかなか興味深いテーマです。僕がこの文を読んで最初に思ったことは「うわ、老害じゃん」でした。もちろんよしもとばななに対して。居酒屋チェーン店にお酒を持ち込みするという非常識な行いをしておいて、それを咎められたら、自省もせずそのお店の経営姿勢に対する文句をにぐちぐち書くってどんだけ〜、と思ったんですが、ただ、この話にはそれだけじゃない引っかかりがあります。 この話にはいろんな要素が入っているのでちょっとややこしいんですが、僕が注目したポイントはそのお店がチェーン店だというところなんですね。もしこれが個人経営のお店だったなら、確かにばななの言い分もある程度理解できるというか、店側もその場の判断で臨機応変に対応すればよかったのにね、と思うことができてしまうんですよ。来なら、チェーン店だって個人経営の

    チェーン店が支配する未来 - ノウテンプ(hatena diary)
  • よしもとばななの出来事が、もし韓国だったら。 - 韓国大学。

    http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20090808 吉ばななが居酒屋にワインを持ち込んで飲もうとしたら店長に説教されてむかついたとかそういう話。 もしこれが韓国だったら、日常的に行なわれている。韓国でできてなぜ日でできないか。うーん、やっぱりそれは日では客がマナーというかTPOというか、それをわきまえているということなんだろうと思う。酒とつまみを持ち込まれたら、それを売っている店としては儲けるところがないわけで、それはいちいち口に出して言わなくても常識である。 では、飲み屋に飲み物を持ち込むという「非常識」がなぜ韓国で日常的に行なわれているかというと、極論すると韓国人にマナーがないからだと俺は思う。店側だって、できれば酒の持込なんてして欲しくないんだけど、バナナが自分で言っているように、断ったら客が来なくなるから仕方なく

  • それでも僕がTwitterをやらずにいる3つの理由 - the world was not enough

    最近Twitterがすごい。当にすごい。その可能性を論じるエントリーやら、メリットを並べるエントリーやらがかなり増えてきていて、「みんなTwitterやろうぜ!」って空気がひしひしと感じられる。こういう状況になるとやっていない人間としては肩身が狭いもので、せっかくだから天邪鬼に「Twitterをやらない理由」を挙げてみようかと思ってエントリーにしてみた。後悔はしていない。 誰もがTwitter充になれると思うなあ! うがー! 1.コミュニケーションが意外に緩くない まずこれに尽きる。Twitterは「ユルいつながり」を売りにしているようだが、果たしてそこまで緩いのか疑問に思う。 Twitterはフォロー、フォロワーという関係で、誰に対して発信しているかが明確だ。そのつぶやきはつまり、一対特定多数のコミュニケーションという形を取る。これってユルいのだろうか。相手が目に見えていると、やっぱり

    それでも僕がTwitterをやらずにいる3つの理由 - the world was not enough
    REV
    REV 2009/08/15
    ほとんど@無し運用でやっている。ボトルメールみたいなものかな。 http://twitter.com/REVI
  • 夏コミの上海アリス(神主)列の様子

    午前11時頃に東館に到着。まず外に出て一番長いであろう上海アリス列の最後尾を探す。東1、東2、東3と歩いていっても先が見えず、さらに歩いていくと、先に人が団子になって詰まっていた。周りの話によると「上海アリス列が複数に分裂した」らしい。「東館外の駐車場は長細い上に、複数のサークルの列が錯綜している所に過去に類の無い人数が最後尾を探している内に人込みに阻まれて、どんどんぐちゃぐちゃになっていったのだろうな」と推測。去年の東方地霊殿の頒布の時は、西館のだだっぴろい駐車場で余裕を持って行列を作れたため然したる混乱もなく順調に行った事を考えると、「やっぱり西館じゃないとキツイな」と思った 並んでいる人の一人がコミケスタッフに大声で「最後尾はどこなんですか!」と大声で質問。一時空気が険悪になる。(勿論暴力とかは無いよ)。その後、スタッフのおかげで列がどうにか形になる。その過程で自分の並んでいたところ

    夏コミの上海アリス(神主)列の様子
    REV
    REV 2009/08/15
    チキンなのでコメントは書かない
  • 『asahi.com(朝日新聞社):セブン−イレブン、見切り値引き店の契約切り相次ぐ - 社会』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『asahi.com(朝日新聞社):セブン−イレブン、見切り値引き店の契約切り相次ぐ - 社会』へのコメント
    REV
    REV 2009/08/15
    とか書いたけど、これで7-11が政治的問題になったら「契約切りは担当の判断。上層部は連絡を受けていない」パターンなんだろうな。
  • asahi.com(朝日新聞社):セブン−イレブン、見切り値引き店の契約切り相次ぐ - 社会

    弁当の値引き販売の制限が問題になったコンビニエンスストア最大手セブン―イレブン・ジャパン部が7月以降、値引き販売をしている複数の加盟店主に対し、契約解除を通告したり、解除を示唆する文書を送ったりしたことがわかった。部は「それぞれに加盟店契約違反があり、意図的なものではない」と説明しているが、店主らは「値引き販売への報復だ」と反発している。  部は販売期限切れ間近の弁当などの値引きを不当に制限していたとして、公正取引委員会から独占禁止法違反で6月22日に排除措置命令を受けた。部によると、その後の7〜8月の2カ月で、愛知県と福島県の2人の加盟店主に対し、井阪隆一社長名で契約解除を通告。東京都の加盟店主には来年9月の解約を通知した。例年、契約解除は何件かあるという。部は今後、「契約違反には厳格に対処する」として、契約を解く事例が増える可能性も示唆している。  部の説明では、通告した3

    REV
    REV 2009/08/15
    個人的に、コンビニ店長とか居酒屋店長に同情的な立場。ある意味、7-11のFC担当も、似た立場と言えなくも無いが、消費者担当じゃないので同情せず。
  • 増田が受ける居酒屋対応 - GOGO!増田クン

    よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」

    増田が受ける居酒屋対応 - GOGO!増田クン
  • 政治に関係ない「終戦記念日」なんて・・・ - Apeman’s diary

    東京新聞TOKYO Web 2009年8月11日 「首相、靖国参拝見送りへ 終戦記念日『政治から遠くに』」 麻生太郎首相は十日夜、終戦記念日の十五日に靖国神社を参拝するかについて「国家のために尊い命をささげた人たちを政争の具にするのは間違っている。政治やマスコミの騒ぎから遠くに置かれてしかるべきだ」と述べ、見送る意向を示唆した。官邸で記者団の質問に答えた。 (後略) 靖国神社(への首相の参拝)が政治から遠いところにはありえないこと*1−−そして「戦争とは政治の延長」というフレーズをこよなく愛する“現実主義者”の方々は戦没者の慰霊・追悼もまた「政治の延長」であることに諸手をあげて賛成してくれることと思うが−−をひとまずおくとしても、近年の日において靖国神社からもっとも多くの政治的利得を得た人間とは小泉純一郎であり、そして郵政選挙で獲得した議席に支えられた麻生内閣もまたその政治的利得の余録に

    政治に関係ない「終戦記念日」なんて・・・ - Apeman’s diary
    REV
    REV 2009/08/15
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    REV
    REV 2009/08/15
  • ユンカース・カム・ヒア - Wikipedia

    『ユンカース・カム・ヒア』(Junkers Come Here)は、1990年にCBS・ソニー出版より発行された木根尚登(TM NETWORK)の小説。 または、それをもとに公開されたアニメ映画、ラジオドラマ等のメディアミックス作品。 概要[編集] 作は木根尚登が、同じTM NETWORKのメンバーだった小室哲哉が飼っていたミニチュア・シュナウザー犬を主人公に描いたファンタジー小説である[1]。木根にとって処女作『CAROL』に続く小説第二弾で、1990年1月に発表された[1]。同年11月、続編となる『ユンカース・カム・ヒアⅡ』を出版。累計発行部数は50万部を記録[2]。その後、コミック、ラジオドラマ、朗読劇、OVAや映画など、様々なメディアミックス展開がなされた。全国小・中・高認定図書にも選ばれた。 ストーリー中に出てくるミニチュア・シュナウザーの「ユンカース」は、小室哲哉がイギリスの

    REV
    REV 2009/08/15
    いいな。犬に、ユンカースとか、ハインケルとか、メッサーシュミットとかつけるの。 
  • パーキングをお探しならs-park 都内の駐車場検索

    24時間営業 最大料金設定あり 領収書発行可 提携店舗割引あり 障害者専用スペースあり クレジットカード利用可 電子マネー使用可 EV・PHV充電可 荷さばき可能 P&R対象駐車場 低公害車割引あり 障害者割引あり トイレあり 障害者用トイレあり

    REV
    REV 2009/08/15
  • コミケ前夜のビッグサイト周辺~公衆の場で女の子と添い寝してる人も~ - ジャブローの風の噂

    今日、8月14日(木)はコミックマーケットの前日です。イベント自体には、さほど興味がないので、当日、仕事をしているときは、そのことを完全に忘れていたのですが、帰るときにふと思い出し、カメラも持っていたので、決戦前夜の様子を見に行くことに。果たして、徹夜禁止でも盛り上がっているのか?? まだ開始まで時間があるというのに、なんというか空気がざわめいている感じが。 この風!この肌触りこそ、戦争よ!!ってな感じです。 そして、夜だというのにパラパラと人の姿も。 徹夜禁止でも、前日入りする方ってけっこういるんですね。 列こそないものの、ビッグサイトに併設されているファミリーマート周辺には、けっこうな人が集まっていました。 ワシントンホテルの宿泊客の多くは、コミケ関係者か参加者なんでしょうねー そして、りんかい線の国際展示場駅の方へ向かっている途中・・・ ん? えーーー!?wwwwww いやいやいや、

    コミケ前夜のビッグサイト周辺~公衆の場で女の子と添い寝してる人も~ - ジャブローの風の噂
    REV
    REV 2009/08/15
    「 あ、ひょっとして、枕がかわると 眠れないという方でしょうか?」
  • iPhone爆発で負傷、スクリーンの破片が目に

    北京(Beijing)の街路に設置された米アップル(Apple)製品の広告看板(2009年7月23日撮影)。(c)AFP/Frederic J. BROWN 【8月14日 AFP】フランス南部エクサンプロバンス(Aix Provence)で18歳の少年が携帯電話端末iPhone(アイフォーン)を使用していたところ突然爆発し、スクリーン部分の破片が目にささるという事故が発生した。 少年がガールフレンドから借りたiPhoneが使用中にシューシューという音を出し始め、突然スクリーン部分が破裂。ガラスの破片が少年の目に入り負傷したという。少年の母親は製造元の米アップル(Apple)への訴訟も辞さない構えをみせている。 一方、米テレビ局KIROは7月末、同社の携帯音楽プレーヤーiPod(アイポッド)が突然炎上して使用者をけがをさせるという事故が多発していると報じている。 米消費者製品安全委員会(Co

    iPhone爆発で負傷、スクリーンの破片が目に
    REV
    REV 2009/08/15
    たぶん、ツケは電池製造元に回す。/これから、リチウム電池を積んだEVが世界に…
  • 居酒屋:真の敵は よしもとばなな ではなく、村上春樹の言う「壁」である件 - kentultra1の日記

    しがない雇われ店長に規格外のサービスを求め、応じない彼を裕福な人脈を笠にして責めるよしもと。 もしも店長がもうちょっと頭がよかったら、私たちのちょっと異様な年齢層やルックスや話し方を見てすぐに、みながそれぞれの仕事のうえでかなりの人脈を持っているということがわかるはずだ。それが成功する人のつかみというもので、屋さんに行けばそういうが山ほど出ているし、きっと経営者とか店長とか名のつく人はみんなそういうの一冊くらいは持っているのだろうが、結局はではだめで、その人自身の目がそれを見ることができるかどうかにすべてはかかっている。うまくいく店は、必ずそういうことがわかる人がやっているものだ。 そしてその瞬間に、彼はまた持ち込みが起こるすべてのリスクとひきかえに、その人たちがそれぞれに連れてくるかもしれなかった大勢のお客さんを全部失ったわけだ。 http://www.enpitu.ne.jp/

    居酒屋:真の敵は よしもとばなな ではなく、村上春樹の言う「壁」である件 - kentultra1の日記
  • 「オレを誰だと思っているんだ」 酔って男性の顔にコンクリ落とす - MSN産経ニュース

    県警千葉中央署は15日、殺人未遂の現行犯で、韓国籍の無職、金信広容疑者(63)=千葉市中央区院内=を逮捕した。 同署の調べによると、金容疑者は同日午後1時10分ごろ、同区中央の市道で寝転んだ40代男性の顔に、旗を立てるコンクリート製のポールスタンドを落下させた。男性は意識不明の重体。 近くの飲店の男性店主が110番通報し、通行人の男性とともに、現場から立ち去ろうとした金容疑者を取り押さえた。金容疑者は容疑を認めているという。 同署によると、金容疑者と男性は初対面で、酒を飲むうちに意気投合。その後、2次会に向かったが、店が休みだったため酔っぱらった男性が路上に寝転がり、それに腹を立てた金容疑者が「おれを誰だと思っているんだ」と怒ってポールスタンドを顔面に落としたという。

    REV
    REV 2009/08/15
    俺の名を言ってみろ
  • とてつもなく日本 : マナーとか以前に、あいつら人間じゃねぇなって思わせるほど粗雑な思考回路。

    2ちゃんねるから気になる情報をピックアップ。 というか、チラシの裏。 というか、備忘録。 というか、ご利用は自己責任で計画的に。 【中国ブログ】100キロ近く渋滞していても道路を逆走しない日人は恐ろしい民族といえる★2[08/11] http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1250063353/ 1 名前:イマジンφ ★[sage] 投稿日:2009/08/12(水) 16:49:13 ID:??? 日人からすれば普通に感じることも、他の国の人から見れば普通ではないということは多々あるだろう。例えば、日における交通機関の時間の正確性は多くの外国人が驚く点である。 日人の公共の場におけるマナーや道徳についても、中国人からすれば驚異的に見え、さらには「恐ろしい」と感じるそうである。中国人ブロガーの回到童年氏(ハンドルネーム)は日

    REV
    REV 2009/08/15
  • アルファロメオ、中型セダン「ジュリア」で米市場復帰へ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    アルファロメオ、中型セダン「ジュリア」で米市場復帰へ (1/2ページ) 2009.8.15 08:28 今年3月にスイス・ジュネーブで開かれたジュネーブショーに出品されたアルファロメオGTA。米国市場では得意のスポーツカーでは勝負しない=3月4日(ブルームバーグ) イタリアの自動車メーカー、フィアット傘下のアルファロメオが、1995年に撤退した米国市場にセダンの「ジュリア」を投入する決意を固めたようだ。アルファロメオのクラベーロCEO(最高経営責任者)が語った。 同CEOは取材に対し、小型ハッチバックの「ミト」や新型「ミラノ」よりも、中型セダン「アルファロメオ159」の後継モデル「ジュリア」の方が米国民の好みに合うと述べ、「米市場ではジュリアがもっとも興味をひくだろう。クライスラーと力を合わせて車を作っていく必要がある」と述べた。 1967年の映画「卒業」でダスティン・ホフマンが乗った「

    REV
    REV 2009/08/15
  • 『3ToheiLog: よしもとばなな対デスノート世代in居酒屋、または8月15日的な一億総マニュアル化の雑談』へのコメント

    暮らし 3ToheiLog: よしもとばなな対デスノート世代in居酒屋、または8月15日的な一億総マニュアル化の雑談

    『3ToheiLog: よしもとばなな対デスノート世代in居酒屋、または8月15日的な一億総マニュアル化の雑談』へのコメント
    REV
    REV 2009/08/15
    そういえば、法律を「市民を縛るもの」と解釈する派と、権力を制限するために発布させる派と、いることを思い出した。
  • 3ToheiLog: よしもとばなな対デスノート世代in居酒屋、または8月15日的な一億総マニュアル化の雑談

    よしもとばなな対デスノート世代in居酒屋、または8月15日的な一億総マニュアル化の雑談 「よしもとばななが居酒屋でムカついた問題」が波及して、色んな人間がムカついている模様。 だが、私の見たところ、どうも、「余裕のある団塊世代的なムカつき」と「余裕の無いデスノート世代のムカつき」に、おおきく分かれているようだ。 問題の状況 論争の元リンク: ・よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」【活字中毒R】 ・同エントリの【はてなブックマーク】 まあ話を要約すると、 ・居酒屋でこっそり知り合いのデザートワインで乾杯した。 ・お店の店員の人は見逃していてくれた。 ・堅物の店長がきて、店のマニュアルに反すると怒った。 ・よしもとばななは、居酒屋が人脈で維持されること知らねえのか、この店長は?と呆れた。 というお話。 で、ムカつく人間の間に派閥が生まれた。 A・この堅物の居酒

    REV
    REV 2009/08/15
    「「そうは言うけど人間的に対処しろよ」」 待遇はアルバイト、求めるスキルは正社員w
  • 回転寿司の店員だけど質問ある?:アルファルファモザイク

    ■編集元:おすし板より「 回転寿司 店員だけど質問ある?」 1 名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦 :2005/12/03(土) 19:05:43 ID:ytLEdabS 15年やってるよ。 2 名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦 :2005/12/03(土) 19:09:23 ID:5sl4IajA オナニーしたてで握ったことありますか? もちろん手洗いせず 3 1 :2005/12/03(土) 19:45:38 ID:ytLEdabS 名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦 :2005/12/03(土) 20:11:59 ID:AJ4D5w56 むさくるしいおっさんとか綺麗な女の客でネタの厚さとか差別したことある? 5 1 :2005/12/03(土) 21:49:33 ID:ytLEdabS

    REV
    REV 2009/08/15
  • 【衝撃事件の核心】牛刀で中学時代の同級生刺す 高3男子生徒の壊れた“親密関係” (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    【衝撃事件の核心】牛刀で中学時代の同級生刺す 高3男子生徒の壊れた“親密関係” (1/3ページ) 2009.8.15 08:00 奈良県桜井市の私立高校3年、濱田知哉さん(18)が刺殺された事件で、奈良地検は、殺人の非行事実で、元同級生の少年(17)=退学処分=を奈良家裁に送致した。今後、家裁が少年を検察官送致(逆送)するか保護処分にするかなどの処遇を決める。少年はかつて、携帯電話のプロフ(自己紹介サイト)に「はま(濱田さん)と喋(しゃべ)っているときが幸せ」と記すほど、被害者に親密な感情を抱いていたという。7月30日に開かれた第1回審判では、目を潤ませ、「申し訳ないことをした」と反省の弁を述べたという。2人の関係に何があったのか。審判では、少年の付添人が精神鑑定の実施を申請している。 牛刀で「思い切り」背中を 事件は7月4日午前8時ごろ、通勤客や通学の生徒たちで混雑する近鉄桜井駅ホーム

    REV
    REV 2009/08/15
  • 沖縄県の旧地主15人、戦時接収の土地代求め国を提訴  - MSN産経ニュース

    旧日軍に飛行場用地として土地を接収された沖縄県の旧地主15人が14日、国に計1500万円の土地代支払いを求める訴えを那覇地裁に起こした。提訴したのは、旧軍の「中飛行場」(米軍嘉手納基地の一部)の旧地主10人と石垣島の「白保飛行場」の旧地主5人。 訴えによると、15人は2つの旧地主会を代表して提訴した。旧軍は昭和19年4月、中飛行場の用地を接収し、白保飛行場の建設にも着手。旧地主側は「土地を追われた上、戦時下の混乱で代金が支払われた証拠がない」と主張している。 中飛行場の旧地主会は52年、土地所有権の確認を求めて提訴したが、平成7年に最高裁判決が「売買契約があった」などと認定、敗訴が確定した。旧地主らは「売買契約が成立しているならば、国は代金を払うべきだ。旧地主の惨めな状態を回復したい」と話している。

    REV
    REV 2009/08/15
    ここだけ共産主義
  • 2年半ぶりの社保審総会、委員は沈黙|ロハス・メディカル

    厚生労働省は8月6日、社会保障審議会の総会を開催し、会長に貝塚啓明・東京大経済学研究科金融教育研究センター長を再任したほか、「日年金機構評価部会」(仮称)の設置を承認した。 社会保障審議会は、医療や介護、福祉、年金など社会保障制度全般にわたる事項を審議する厚生労働大臣の諮問機関。総会の下には、介護報酬改定などを審議する「介護給付費分科会」など5つの分科会のほか、診療報酬改定の基方針を決める「医療部会」「医療保険部会」など12の部会が設置され、これら分科会・部会の開催数は年間140回を超える。 社会保障審議会が発足した2001年1月30日の第1回会合で、当時の坂口力厚労相は「社会保障に関する重要事項をご審議いただく審議会として新しく設置したものであり、国民からそのご活躍が大いに期待されている。乗り越えなければならない課題も山積しているが、全力で取り組みたい」と挨拶した。 総会は01年と0

    REV
    REV 2009/08/15
  • よしもとばなな on 清志郎 - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 よしもとばなな「思ったことをすぐ実行する力、うそをつかない生き方、ほんとうにありがとう忌野清志郎」『毎日新聞』2009年5月19日 その最後の部分を抜書き; (前略)こんなインチキな時代にインチキな大人たちを見て育ってきた私たちが、どんなに清志郎に救われてきたか。うそをつかない生き方をしながら作品を創ることが、どれだけ意味のあることか、教えてもらった。 私はあなたのファンの人たちと、全く同じ場所にいます。どんなに年を取っても、言っていることとやっていることが違って読者をいやな気持ちにさせることは、絶対しません。嫌われたり、いやな人と思われても、正直でいます。そして、いつまでもバカみたいな自由を夢見続けます。あなたを絶対に忘れません。血や肉になっているから、忘れようがない。…ほんとうにありがとう、清志郎。敢えてコメントはせず。 *1:http://d.hatena.ne.jp/su

    よしもとばなな on 清志郎 - Living, Loving, Thinking, Again
    REV
    REV 2009/08/15
  • 唯「桜高を卒業して、もう60年か……」 ニコニコVIP2ch

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/08/03(月) 23:44:18.84 ID:YivQgic60 唯「みんなどうしてるかのう……」 そう言って唯は仏壇の遺影に手を合わせた。 そこに写っていたのは1か月前に亡くなった唯の夫だった。 唯「独りになると急に寂しくなりましたよ、爺さん」 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/08/03(月) 23:44:52.45 ID:rihET6o+O バwwバwwァww 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/08/03(月) 23:46:18.33 ID:T8oerrKP0 言わせて貰おう誰得と 6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/08/03(月) 23:48:46.00 ID:YivQgic60 唯「

  • ばななさんの「特別扱いしろ」が不快:ekken

    いろいろな意見が出されているのだけど、僕が登場人物の中で一番不快だと思ったのはよしもとばななさん。で、僕が彼女に不快感を覚えたのは、たぶん彼女の高慢な振る舞いなのだと思った。 活字中毒R。-よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」 じっぽさんが引用している部分だけからしか判断できないけれど、この引用部分だけでも、ばななさんは二回「自分たちは特別な存在」ということを読者にアピールしている。 「仲間がもうすぐ日からいなくなる。その人がおみやげとして持ってきた特別なワインだ」 要するに「特別な事情があるのだから、ルール違反を見逃してくれ」と言うのだ。 おおっぴらに飲んではいけない、と言うことは人も理解していることから、多少の罪悪感はあったのかもしれないが、それが店にバレてしまうと「店の対応がイクナイ!」と逆切れして批判を始めてしまったという印象。 読者に対しては、(その場では言

  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
    REV
    REV 2009/08/15
  • みんなが得をすることを考えるからしんどい。みんなが損をしない方法を考えよう - The Sun Always Shines On PC

    コンサル(笑)のシゴトに就いていると、顧客に向けプレゼンテーション(笑)を実施するときに PEST や SWOT や 4P や 5F や 7S といったいくつかの定番的フレームワーク(笑)よりも古典経済学理論の方がシックリくることが多々ある。 その一つに、「パレート最適」がある。最近では「パレート効率性」とも言うらしい。詳しい解説は Wikipedia でも見ていただくとよい。 簡単に言えば、ある誰かがより得をしたいためには他の誰かをより損させないとそれが実現し得ない状態を指す。ということは、裏を返しつつ教条主義的要素も少し加味すれば、この経済社会の中で自分(たち)の都合のために自分(たち)だけが得をしようなどとは考えるな、という戒めにも通じる。 そんなこんなで、吉ばなな氏の件である。今では「よしもとばなな」と書くらしい。 既にネタ系も含めた秀逸な記事が少なからず公開されているので、ここ

    みんなが得をすることを考えるからしんどい。みんなが損をしない方法を考えよう - The Sun Always Shines On PC
    REV
    REV 2009/08/15
  • 『居酒屋』 - 蟹亭奇譚

    居酒屋 (新潮文庫) 作者: ゾラ,古賀照一出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1971/01/01メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 57回この商品を含むブログ (23件) を見る 【あらすじ】 主人公ジェルヴェーズは愛人ランチエとともにパリで居酒屋を営んでいる。 貧困な労働者階級の集まるその店で、ある夜、閉店まであと二時間という頃に一のワインを七人で飲んでいるグループ客があった。テーブルにビールグラスを運んで帰ってきたジェルヴェーズを見て、ランチエは激怒する。客が飲んでいるワインは店のものではなく、持ち込みだったのである。ランチエは客のところへ行き談判する。 「こういうことを一度許してしまいますと、きりがなくなるのです」 客たちの年齢層やルックスや話し方はちょっと異様だった。だが、まさか彼らがブルジョア階級の文化人だなどとは思わなかったのだ。たちまち外へ引きずり出され、公衆の前

    『居酒屋』 - 蟹亭奇譚
    REV
    REV 2009/08/15
    これぞ文芸ですね。
  • ばななも - Living, Loving, Thinking, Again

    http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20090808 http://b.hatena.ne.jp/entry/www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20090808 よしもとばなな*1がいじめられている。これはひとつには、日人の多くが一生の裡に最低1度は居酒屋の店員をやったことがあり、それだけ感情移入がしやすいということなのだろう。また、彼女が一応有名人だから火が点いたということも考えられ、(例えば俺のような)無名人が同じようなことを書いたとしたら、ここまでみんな熱くなるか。 ブックマーク・コメントでよしもとばななをdisっている奴の殆どは的外れだと思う。よしもとばななが怒っているのは、持ち込んだワインを勝手に開けちゃったことを「店長」に叱られたということ自体よりも、「店長」の振る

    ばななも - Living, Loving, Thinking, Again
    REV
    REV 2009/08/15
    同じ内容でも、書き方次第では店長に非難が集まったろう。その炎上芸に感服する。
  • よしもとばなな氏の事例にみる雪だるま式クレーム - 万来堂日記3rd(仮)

    よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」 - 活字中毒R。 はてなブックマーク - よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」 - 活字中毒R。 いやぁ、上記のエントリ。私もよしもとばなな氏に批判的なブックマークコメントを残したクチでしてね。どこが酷いと思ったかというと、よしもとばなな氏の自己正当化の部分なのだけれども。まあ、それは置いておこう。 ブックマークコメント100字でバカ呼ばわりされるのもゲンナリするので、じゃあもっと字数を使って思うところを書いてみようか、と。 ただ、批判、ではなくなりますわな。この件で私が批判したいと思ったのは上記自己正当化の部分のみなので。 クレームって、こういう風に起こるよねえ、そうだよねえ。といった「うんうん、わかるわかる」的なね。 クレームというのは、もちろん店側の落ち度が重大なものもあれば、お客さん側が悪質なものもあるのだけれど

    よしもとばなな氏の事例にみる雪だるま式クレーム - 万来堂日記3rd(仮)
  • 居酒屋の店長にサービス精神は必須なのか - よそ行きの妄想

    まあ毎度のことだが、 居酒屋に酒を持ち込んで飲んでたら説教されたんだが、お前らサービス業なんだから融通きかせろやと逆切れした話でなんかみんな盛り上がってる。 前も書いたけど、たいしたカネも払わずに他人にサービス精神を押し付けるのはあまりに愚かだ。 居酒屋の価値は「居」だって?それはお前単なる地代家賃のことであって、サービスを含めた居心地を求めるならもっと高いカネ払わなきゃだめだよ。席ついただけで1人5000円とかかかる店で頭ごなしに店員から説教されたらカネ返せという話になるけど、飲みい含めて5000円やそこらという店でサービス精神なんて期待するなボケ。 ばななだかきゅうりだかが勘違いしているのは、すべての店長は高級店並のサービスの提供を目指していて、店の売上拡大に使命感を持って取り組んでいると勝手に思い込んでるところだ。ただ生活のために保守的に働いたっていいんだよ別に。仕事に夢や希望や野

    居酒屋の店長にサービス精神は必須なのか - よそ行きの妄想
    REV
    REV 2009/08/15
    「いちいち個別にサービスしていては割りが合わないよう店にわざわざ行って、サービスが悪いとぼやき、自らの商売上手をアピールして悦にいってるだけの話だ。」
  • 「新聞代8000万円浮かせた」できっと震え上がった人たち : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2009年08月14日12:19 「新聞代8000万円浮かせた」できっと震え上がった人たち カテゴリ経営 kinkiboy Comment(6)Trackback(0) 朝ズバで、みのもんたが、大阪府庁を訪れ、橋下大阪府知事にインタビューしていたときにでた言葉でした。みのもんたが、民主党の財源問題に触れたときに、即座に橋下知事が『ひっくり返してやれば出来る』と返答し、公用車に新聞が五紙あり、三紙しか読み切れない。それが知事室にも真新しい新聞が置いてあるので無駄だと思い、全庁で見直しをやったところ、なんと8000万円が浮いたというのです。「それほんまかいな」と思ってしまいましたが、このやりとりを、「76歳にしては元気な年寄り」と自己紹介されている「雑感日記」さんが取り上げていらっしゃいました。 民主党のばら撒きと財源問題 橋下知事は、話術が巧だとつくづく感心します。大阪府庁で新聞購入を見直し

    「新聞代8000万円浮かせた」できっと震え上がった人たち : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
    REV
    REV 2009/08/15
  • 日本の居酒屋って元々酒屋だったわけで...人それぞのれの「居酒屋感」と東京ディズニーランド:データイズム:オルタナティブ・ブログ

    居酒屋に酒を持ち込んで、店長にしかられたという話の、反響がなかなか面白いです。常識が人それぞれだと、持ち込み擁護の代表例、 小飼弾氏の突っ込みを紹介します。 「馬鹿」だな、お前ら。 よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」 - 活字中毒R。 はてなブックマーク - よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」 - 活字中毒R。 (中略) 居酒屋に酒を持ち込む」ってのは、まさにKYだ。 でも、居酒屋っていつから酒屋になったんだ? 小飼さん、居酒屋は最初から酒屋だったんですよ。 日の居酒屋は、元々酒屋が起源で、江戸時代に持ち帰りじゃなくてそこに居残って飲める「居酒(いざけ)」サービスも始めたことから発展してきたとされます。九州の田舎で育った私の生家の近所にかつて酒屋があったのですが、そこでも立ち飲みの居酒コーナーがあって、家では飲みづらいおじさんがたが、のしイカとかを肴に

    日本の居酒屋って元々酒屋だったわけで...人それぞのれの「居酒屋感」と東京ディズニーランド:データイズム:オルタナティブ・ブログ
    REV
    REV 2009/08/15
  • 堀江貴文『築地が今物凄いことになっているらしい。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 昨年来の不況で東京の高級レストラン・割烹などの景気が物凄く悪くなった影響で、その仕入先である築地はモロに影響を受けているらしく、特に高級材が大打撃を受けている。そのため多く売れ残りになり、地方から魚介類を築地に出しているところもセリで原価われになるなど、大変な状況だ。 だから、実は今築地に行くと、驚くほど安い値段で魚介類を仕入れることが出来る。先日も数十人でバーベキューやったんだけどその魚介類・野菜の仕入れ値段は5万円を切っていた。スーパーで買うより安い上に、スーパーで売っている材よりも新鮮さや品質では比べ物にならないほどいいものがだ

    堀江貴文『築地が今物凄いことになっているらしい。』
    REV
    REV 2009/08/15
  • 『サマーウォーズ』と『東のエデン』はコインの裏表なのかもしれない。 - Something Orange

    以下、『サマーウォーズ』と『東のエデン』の決定的なネタバレがあります。 サマーウォーズ (1) (角川コミックス・エース 245-1) 作者: 杉基イクラ出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)発売日: 2009/08/10メディア: コミック購入: 20人 クリック: 94回この商品を含むブログ (130件) を見る 東のエデン 第1巻 (初回限定生産版)【Amazon.co.jp 限定リバーシブル・ジャケット仕様】 [Blu-ray] 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント発売日: 2009/07/29メディア: Blu-ray購入: 3人 クリック: 41回この商品を含むブログ (67件) を見る 「不たしかな情報や 自分にとって都合のいい噂で 簡単に自分の意見を変えてしまう無責任な大多数 滝沢くんはいちばん守りたかった人たちに裏切られ絶望し それで記憶を消すし

    『サマーウォーズ』と『東のエデン』はコインの裏表なのかもしれない。 - Something Orange
  • スターバックスの「自主性を引き出す」人材マネジメントとは | 『日本の人事部』

    スターバックスの「自主性を引き出す」人材マネジメントとは | 『日本の人事部』
    REV
    REV 2009/08/15
    結構、教育に投資しているのね。
  • 手書きの履歴書は日本の会社の非効率さを映す鏡。 ニートの海外就職日記

    もしあなたが採用担当者になったとしたら、履歴書のどの部分を重視するだろうか。履歴書の書き方を「重視する」という人は86.1%に達していることが、アイシェアの調査で分かった。 重視するという人に、手書きとPCどちらで作成した履歴書が好ましいかを問うと「手書き」が50.7%と半数を超え、「PC」の4.3%を大きく上回った。 また履歴書でこれはアウトと思うものを聞いたところ「証明写真がプリクラやスナップ写真」で73.1%、「誤字・脱字」(65.3%)、「字が乱雑」(61.9%)と文字に関する項目が目立った。実際に人材採用経験がある人(15.1%)の回答では「証明写真がプリクラやスナップ写真」と「字が乱雑」がともに67.6%でトップ。次いで「誤字・脱字」(58.8%)という結果に。「企業に対する真摯な姿勢が伝わらないような履歴書では評価に値しないというのが、採用経験者の見方なのかもしれない」(

    REV
    REV 2009/08/15
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • お客にNoを言わないサービス業は貴重 - Dancin’ in the Dark

    はてブで話題の↓この記事に関連して。活字中毒R。↓こちらの記事を読んで。お客様を見るか、利益を見るか - タケルンバ卿日記一言で表現すれば、優先順位というタケルンバさんのまとめは全くその通りだと思う。ただ、何と何の優先順位かというところで、「お客様」と「利益」を対比していたけど、それはどうかな。「お客様(のニーズ)」と対比させるとすれば、「自社の提供するサービス」ではなかろうか。で、どちらを優先すべきかというのは、正に「社風」というか「経営哲学」に属する部分でもあるが、同時にもっと単純に「業種の特性」で決まる部分も多分にあるだろう。たとえば、金融サービスの世界では「NOと言わない」のは極めて困難であり、むしろいかに毅然とNoを言うかが巡り巡ってお客様からの信頼を得るとも言える。他にも公共的なサービス、法曹・会計・医療・健康・教育・ライフライン等々の世界も多分にそういう面はあるだろう。「ウチ

    REV
    REV 2009/08/15
     「ワザと聞こえるように叱ったのではないか?」という推測も。
  • 俺が居酒屋の店長だったら、次によしもとばなな御一行様が来られたら「あいすみません、本日は予約で一杯でして」と多分言うね - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    見出しは演出です。 元のテキストはこちら。 →よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」 - 活字中毒R。 『人生の旅をゆく』(よしもとばなな著・幻冬舎文庫)より。 【この間東京で居酒屋に行ったとき、もちろんビールやおつまみをたくさん注文したあとで、友だちがヨーロッパみやげのデザートワインを開けよう、と言い出した。その子は一時帰国していたが、もう当分の間外国に住むことが決定していて、その日は彼女の送別会もかねていたのだった。 それで、お店の人にこっそりとグラスをわけてくれる? と相談したら、気のいいバイトの女の子がビールグラスを余分に出してくれた。コルク用の栓抜きはないということだったので、近所にある閉店後の友だちの店から借りてきた。 それであまりおおっぴらに飲んではいけないから、こそこそと開けて小さく乾杯をして、一のワインを七人でちょっとずつ味見していたわけだ。 (後略) そ

    俺が居酒屋の店長だったら、次によしもとばなな御一行様が来られたら「あいすみません、本日は予約で一杯でして」と多分言うね - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • よしもとばななさん居酒屋持ち込み事件の件で - id:kobeni_08 - kobeni_08 - はてなハイク

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    REV
    REV 2009/08/15
    //居酒屋も、「ドリンクは、赤いランプの下でお待ちください!」という運用ができるなら、もっと店員にマニュアルなし接客をさせる余裕が出るとおもうよ。
  • 非モテというのは才能を持ってないやつらのこと

    さっき、久しぶりにニコ動を見てみた。 そしたら、「歌ってみた」の中の人たちが男女関係のもつれで揉めているじゃないか。 そこで、俺は気付いたんだ。 こいつらは、ロリコンでもメンヘラでも異性とセクロス出来ている。 そう、才能がある奴は何だかんだでヤる事はヤレるんだよ! この前テレビを見ていたら、どう見ても俺より不細工な芸人が彼女自慢をしていた。 それも、奴にトークの、そしてお笑いの才能があるからだ。 それに比べて俺たちはどうだ? 何か人に誇れる才能があるか? 無いだろ? モテ無い奴は才能が無い! つまり、非モテは何の才能も持ってない奴らの事を指す言葉だったんだよ!!!!

    非モテというのは才能を持ってないやつらのこと
    REV
    REV 2009/08/15
    但しイケメンに…限らないのか?