タグ

2013年5月17日のブックマーク (5件)

  • コード作成やデータ編集作業など、マイナーだけどすこぶる便利なChromeアプリを一挙まとめ | ライフハッカー・ジャパン

    最近、めまぐるしい成長っぷりを見せているChromeアプリストアの「オフラインアプリ」たちですが、残念なことにその多くが知名度を得られていない状態になっています。そこで今回は、米Lifehackerお気に入りの知られざるアプリたちをいくつか紹介してみたいと思います。 Googleはここ最近、Chromeウェブストアにオフラインアプリを数多く投入してきています。オフラインアプリとは、PCにインストールしたアプリさながらに、Chormeブラウザ内で使えるアプリのこと。Chromeブラウザがインストールされているパソコンであれば使えるので、借り物のノートPCや容量が少ないPCで作業する際にもかなり便利です。 全てのアプリがオフライン作業に対応しているわけではありませんが、オフライン使用が可能なものも段々と増えてきています。つまり、大量の容量を必要とするデスクトップソフトウェアの代替として、オフラ

    S0R5
    S0R5 2013/05/17
  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 - bogusnews

    格的ウェアラブルコンピューティングデバイスの嚆矢として注目されている、Google社の試験プロダクトであるメガネ型コンピューター「Google Glass」。国内でも開発者先行予約などで入手済みの人物が出てきているが、弊紙の調査によりGoogle Glassには恐るべき陰謀が隠されていることがわかった。なんと、Glassは「英語ができない人間ばかりの日を三等国と貶め、ばかにする」意図が込められているというのだ。 陰謀が露見したのは、Grassの音声入力コマンドモード。このモードでは、「O.K. Glass」というキーワードに続いて音声コマンド入力ができるようになっているが、lとrの発音を間違えると「はぁ? Grassってなに?www草ですかwww」と、Glassが嘲笑するようなエラーメッセージを返してくるというのだ。 lとrの発音といえば、日人にとっては最大の鬼門。すなわち、このエラ

    Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 - bogusnews
  • docomoだけLINEの無料通話が有料に?非LINEユーザには発信不能?謎のdocomo専用通話ボタンの利点とは

    docomoとLINEの連携強化が発表され、それに伴って「docomo専用の通話ボタンが追加される」ということが発表されました。そして、そこから「docomoはLINEの通話が有料になるの?」という話題が持ち上がっているので、それについて書いておきます。 ※追記あり 目次 1. 反応Tweet2. きっかけ3. LINEを使っていない人に電話がかけられるんでしょ?4. 結局LINEユーザにしか電話できない謎機能5. よーくプレスリリースを見てみると6. 結論7. まだ不明点が多い8. docomoのプレスリリースにも(14:20ごろ追記)9. ドコモ広報への問い合わせ(14:45ごろ追記)10. プレスリリース修正されるも…(2013年5月17日 追記) スポンサーリンク 反応Tweet 公式アカウントに問い合わせているTweetもあります。 @naver_line 無料通話が有料になるの

    docomoだけLINEの無料通話が有料に?非LINEユーザには発信不能?謎のdocomo専用通話ボタンの利点とは
    S0R5
    S0R5 2013/05/17
    こうやってさらに謎仕様を増やしていって、サポート要員を困らせるわけだ。
  • 驚きの要注意Webサービス「ブラックメール」とは | 情報科学屋さんを目指す人のメモ

    「愛の運命姓名判断やったらブラックメールだった!」という書き込みを見て、「ブラックメール」って何だ?と思い調べてみました。すると、「ブラックメール」と呼ばれる種類のWebサービスがあることを知りました。 ※2015年10月末現在、「アガスティアの葉 姓名判断」というサイトが広まっています。 ※2014年6月末現在、姓名判断相性占いというブラックメールが流行中です。詳しくはこちら→「姓名判断相性占い」はブラックメールなので要注意(現在拡散中) ブラックメール記事のアクセスが微妙に多い http://t.co/pz1eGcndia— did2 (@did2memo) 2014, 5月 10 ↑リツイート用ツイートを用意しました。 目次 1. ロンハー?→違う2. 1.URLを作る3. 2.URLを紹介する4. 3.紹介された人が占いをする4.1. 4.占い結果の表示4.2. 5.好きな人がばれ

    驚きの要注意Webサービス「ブラックメール」とは | 情報科学屋さんを目指す人のメモ
  • Linux kernel 3.9 の新機能 SO_REUSEPORT を試してみる - nigakyのブログ

    Linux kernel 3.9 のマージウィンドウでは SO_REUSEPORT というソケットオプションがマージされました。 Merge branch 'soreuseport' · c617f39 · torvalds/linux · GitHub これは同一ポートに複数のリスナー(listen ソケット)が bind できるようになるというもので、Webサーバなど単一のポートに多くのコネクションが来るようなワークロードで、複数プロセスでうまく負荷分散ができるようになるそうです。 (これまでだと一人がaccept()してそれぞれの worker に渡すというようなモデルがありましたが、これでは accept() する部分がボトルネックになってしまいがちでした。) BSDでは元々 SO_REUSEPORT オプションはあったようですが、マルチキャスト通信で使うもののようです。Linux

    Linux kernel 3.9 の新機能 SO_REUSEPORT を試してみる - nigakyのブログ