タグ

図書館に関するSabaryaのブックマーク (1,404)

  • RDMトレーニングツールの感想 - やわらか図書館学

    コイキングを育てるのにも飽きはじめてきた仕事帰りの電車の中、研究データ管理(Research Data Management)トレーニングツールを読みました。 スクリプトを中心にざっと目を通して30〜40分でした。 これまでにも何回かフォーラム等でお話を伺ったことはあるものの、研究データ管理についてあまりピンとはきてなかったのですが、思ってた以上に腑に落ちました。自分は何かしら疑問を感じてるものについての説明は、その疑問が解消しないとなかなか頭に入ってこないことが多いのですが、これは不思議とスルスル納得しながら読み進められました。 資料がものすごくよくできているだけに「研究者が自分でこの資料見れば、自身で研究データ管理できるようになるのでは」と思って読み進めてましたが、7章まで行って「あぁ、機関にはこういうことを求めてたのか」ということがよくわかりました。 今、文献管理や情報リテラシー教育

    RDMトレーニングツールの感想 - やわらか図書館学
    Sabarya
    Sabarya 2017/06/16
    “7章まで行って「あぁ、機関にはこういうことを求めてたのか」ということがよくわかりました” あぁ、ありがとうございます!
  • E1863 – 第13回電子情報保存に関する国際会議(iPRES2016)<報告>

    第13回電子情報保存に関する国際会議(iPRES2016)<報告> 2016年10月3日から6日までの4日間にわたり,第13回電子情報保存に関する国際会議(13th International Conference on Digital Preservation:iPRES2016;E1758ほか参照)が,スイスのベルンにあるベルンエキスポで開催された。2004年に始まったiPRESは,電子情報の保存に係る政策や具体的な事例の紹介,国際的な取組からNPO団体のような比較的小さな組織の活動まで,様々なトピックを幅広く扱っている。 今回は約300人が参加し,国立国会図書館NDL)からは筆者が参加した。参加者は,図書館員やアーキビスト,IT技術者のほか,大学関係者や資料保存の専門家など多岐にわたる。iPRESでは期間中,複数の発表,ワークショップ,チュートリアルが同時並行で進められた。稿では

    E1863 – 第13回電子情報保存に関する国際会議(iPRES2016)<報告>
    Sabarya
    Sabarya 2016/11/26
    カレントにiPRES2016の報告が。上綱さん、お疲れ様です!
  • 雑学の冒険─国会図書館にない100冊の本 批評社

    礫川全次著 価格 1700+税円 判型:46判、224ページ、並製 ISBN 978-4-8265-0644-1 初版発行年月 2016年6月10日 発売日 2016年6月12日 【例 言】 ・書は、「国会図書館にない」を100冊選び、その各冊について、それがどういうか、なぜ国会図書館にないのか、などについて考察したものです。 ・各冊の紹介は、極力、簡潔を心がけました。表紙・扉などは、そのの個性をよく表現していますので、全冊について、図像を掲げました。 ・100冊は、基的に、礫川が架蔵しているものから選びました。選択の偏向は、蔵書の偏向ということで、ご諒承ください。 ・記述の適否についてのご指摘、100冊の内容などについてのお問い合わせ等を歓迎します。 ・「雑学」に徹しようとしたですが、それに徹することの中で、見えてきたこともあり、そうしたことに、かなり筆を費やしてしまいました

  • 「カーリル Unitrad API」の運用を開始します – カーリルのブログ

    最大の図書館蔵書検索サイト「カーリル」を運営する株式会社カーリル(所在地・岐阜県中津川市、代表取締役・吉龍司)は、図書館業務向けの超高速横断検索API「カーリル Unitrad API(カーリル・ユニトラッド・エーピーアイ)」の運用を開始し、京都府立図書館で初導入されました。従来の業務用横断検索システムと比べて、圧倒的に高速で、使いやすいインターフェースにより、図書館業務の大幅な効率化を実現します。 積み残された課題 カーリルのサービス開始から7年目を迎え、私たちが提供するウェブサービスだけではなく、無償開放しているAPI経由で様々なアプリケーションが図書館のデータと連携しています。これによりユーザーは、様々な方法で図書館の蔵書検索ができるようになりました。ユーザーの利便性は年々向上する一方で、図書館員には遅くて使いにくい従来型の横断検索システムの利用が強いられています。都道府県立図

  • 日本でもっとも南の図書室 昭和基地図書 | 国立極地研究所 南極観測のホームページ│昭和基地NOW!!

    404 File not found. お探しのページは見つかりません。 国立極地研究所のホームページは、 2023年4月にリニューアルいたしました。 お手数ですがトップページよりご覧下さい。

    日本でもっとも南の図書室 昭和基地図書 | 国立極地研究所 南極観測のホームページ│昭和基地NOW!!
    Sabarya
    Sabarya 2016/02/10
    “またあるときは越冬隊員の生活に潤いを与え、新たな科学や教育、文化の発想を生み出す役割を果たすことを願っています。”
  • 図書館を基盤とする出版グループの新たな連携

    若手司書のサラ・リッピンコット(Sarah Lippincott)氏は、非営利組織Educopia InstituteのLibrary Publishing Coalition (LPC)で、企画と運営管理を担当しています。LPCは、独立系の地域主導型会員制団体で、進化し続ける広範な図書館による出版活動を支援し、大学内の出版活動に関する図書館の利益を促進することを目的としています。 リッピンコット氏は、ノースカロライナ大学チャペルヒル校で図書館学の修士号を、ウェズリアン大学(Wesleyan University)で文学・仏語学の学士号を取得しました。Educopiaに参加する前は、ARL、SPARC、OA学術誌eLifeのコミュニケーション・コンサルタントとして働いていました。インタビューでは、学術出版における図書館の役割や、出版プロセスに関わる利害関係者としてどのような方向性を考えて

    図書館を基盤とする出版グループの新たな連携
  • 新カント派哲学者ヴィンデルバントの直筆ノート発見 | お知らせ詳細|東北大学附属図書館

    新カント派哲学者ヴィンデルバントの直筆ノート発見 -没後100周年に独ハイデルベルク大学と共同で確認- 東北大学附属図書館館の地下書庫から、ドイツの哲学者、哲学史家として世界的に有名なヴィルヘルム・ヴィンデルバントの直筆ノート20冊がまとまって発見されました。ヴィンデルバントは新カント派の西南ドイツ学派の中心人物として知られており、邦でもすでに1902年に『哲學史要』が翻訳出版されています。その後も多数の著作が紹介され、わが国における西洋哲学の受容と発展に大きな役割を果たしました。 年は没後100周年にあたり、ヴィンデルバントの手稿はほとんど残されていなかったことから、ドイツのハイデルベルク大学でも日での直筆発見に沸き立っています。 今回発見された直筆ノート ヴィルヘルム・ヴィンデルバント(Wilhelm Windelband, 1848-1915)はチューリヒ、フライブルク、

    新カント派哲学者ヴィンデルバントの直筆ノート発見 | お知らせ詳細|東北大学附属図書館
    Sabarya
    Sabarya 2015/12/26
    「図書館で発見」ネタは大好きです。“新カント派哲学者ヴィンデルバントの直筆ノート発見 -没後100周年に独ハイデルベルク大学と共同で確認-”
  • 京都大学図書館機構 - 京都大学学術情報リポジトリKURENAIで公開している博士学位論文にDOIを付与します

    京都大学学術情報リポジトリKURENAIでは、下記のとおり、公開している博士学位論文にDOIの付与を開始します。 DOI(Digital Object Identifier)とは、学術コンテンツの電子データに付与される国際的な識別子です。 “http://dx.doi.org/” をDOI文字列の前に置くことで、電子データが存在するURLに変換されます。これにより、恒久的なアクセスを保証する(リンク切れを防ぐ)ことができます。 (対象データ) ■平成25年度(インターネット公表義務化)以降学位授与分 平成28年1月にKURENAIに新規登録するデータから、登録と同時にDOIを付与します。 これ以前のデータについても、順次遡及してDOIを付与します(平成28年3月完了予定)。 ■平成24年度以前学位授与分 一部の論文(1990年代に学位を授与された論文で、著者が国立国会図書館による電子化を許

  • これ、CAT。

    新CATのイメージを日々練り上げ、擦り合わせ、妄想し、過ごしています。 今年は12月最後の金曜日がなぜか"12/25のクリスマス"になっているため、月末〆切のものが、すべからく、"クリスマスまでね!!"となっているからです。 おお、さんたまりあ。 でも、縮小ばかりではない、未来に吹き抜けがある(でも夢のようでない)、良いものになってきたように思います。 なにせ、作業している人たちの心がだんだんと吹き込まれてきました。 これから、何もみかされるでしょうが、お見せする日が楽しみです^_^! それにしても、ここにいたるO先生の熟考に次ぐ熟考のすごさを、(まだまだわかりきれてないと思うけど)、感じています。 最初のポストに"楽になるのは、楽ではない"と書いたけど、もしかすると"楽に"(もちろん主観によりますよ)変われるかもしれない。 変革にともなう痛みは、少ないほうが良いものね。 もっと頭をしぼり

    これ、CAT。
    Sabarya
    Sabarya 2015/12/17
    やあやあ。
  • 第17回図書館総合展 動画記録を公開しました【11月10日/11月11日分】 | 図書館総合展

    2020年の第22回図書館総合展は、イベント・展示・コミュニケーションのすべてをウェブ上で行い、これまでご参加の叶わなかった出展者さん、来場者さんを多くお迎えすることができ、大いに盛り上がりました。下記の特設サイトでその様子をご覧いただけます(会期後もたくさんのコンテンツがアーカイブを公開しています。) https://2020.libraryfair.jp/ ※アカウント登録するとより多くのコンテンツをみることができます。(ログイン後の画面でご覧ください) 次回、2021年は11月9~11日を中心に開催します。その形式については、COVID-19をめぐっての社会情況を顧慮し現在検討を重ねています。2021年春頃に開催方針を発表したいと考えております。 ●開催情報をご入用の方はメールマガジンにご登録ください。 ●2020年開催の開催案内冊子(PDF版)はこちらから このあと、準備が整ったも

  • Kyoto University Research Information Repository: 欧米におけるオープンサイエンス動向調査 --学術情報発信ネクストステージへ-- <平成27年度 大学図書館職員短期研修 グループ討議報告書 第6班>

    ダウンロード数: 555 このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/2433/200651

  • Guides | Subject and Course Guides

  • 臺北市政府全球資訊網

    民國 rrr 年</i> &nbsp; MM','months':'民國 rrr 年','years':'民國 rrr1 至 rrr2 年'}}}" data-nojs="您的瀏覽器似乎不支援 JavaScript 語法,但沒關係,這並不會影響到內容的陳述。如需要選擇適合您的字級大小,可利用鍵盤 Ctrl + (+)放大 (-)縮小。如需要回到上一頁,可使用瀏覽器提供的 Alt + 左方向鍵(←)。如需要列印,可利用鍵盤 Ctrl + p 使用瀏覽器提供的列印功能。" data-type="3" data-child="3">

    Sabarya
    Sabarya 2015/10/12
    日本語のページがあって、各分館の「蔵書の特色」が明記してあるのがえらいと思う。
  • ProQuest社がEx Libris社を買収

    2015年10月6日、ProQuest社がEx Libris社を買収したと発表しています。 合併後も、ProQuest、Ex Librisという個別の事業単位で組織されるとのことで、Alma、Aleph、bX、Intota、Primo、Rosetta、SFX、SIPX、Summon、360 Link、Voyager、Leganto、campusMといった両社の製品のサポートは継続されるようです。 ProQuest to Acquire Ex Libris(ProQuest,2015/10/6) http://www.proquest.com/blog/pqblog/2015/ProQuest-to-Acquire-Ex-Libris.html ProQuest and Ex Libris Join to Accelerate Innovation for Libraries Worldwi

    ProQuest社がEx Libris社を買収
    Sabarya
    Sabarya 2015/10/08
    もう何がどうなるやらわからない。
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    指定されたページまたはファイルは削除されたか、存在しないため、見つかりませんでした。URL、ファイル名にタイプミスがないかご確認ください。

    404エラーページ|神戸新聞NEXT
    Sabarya
    Sabarya 2015/10/05
    これあかんやつや...
  • 図書館退屈男の近年の情勢について

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. 図書館システムの調達と構築に疲れ果てた図書館退屈男の異動先は,小さな研究所図書室だった. 2014年4月,20余年を過ごしたセンター館から国立研究開発法人に採用.弊社系研究機関職員にはありがちなジョブローテーションの一環で「出向」に近いが,いつ戻るとかどこに戻るとかの予定も計画も何もなく. 組織規程によるところの図書館担当科(課じゃないんです)の業務は以下3つ. (1) 所内ネットワークの運用・管理に関すること。 (2) 公式ホームページのセキュリティ及び運用管理に関すること。 (3) 前各号に掲げるもののほか、図書、情報及びネットワークに関すること。 図書館退屈男の係はこのうち(2)と(3)の「図書」が担当.図書館業務は「前各号に掲げる

    図書館退屈男の近年の情勢について
    Sabarya
    Sabarya 2015/09/29
    続きが楽しみなブログが復活。
  • 京都大学図書館機構 - 【貴重書公開展示】本を伝える―高山寺本と修復― (10/27-11/8)

    平成27年度 京都大学図書館機構貴重書公開展示 を伝える ‐高山寺と修復‐ 高山寺は中世以来の学問寺として知られています。収蔵する典籍が質量を兼備した 一大コレクションであることから、経蔵は「高山寺」としてつとに名高いものです。 展示では、京都大学が所蔵する高山寺と高山寺に関わるを陳列し、 あわせて京都大学における貴重資料修復事業についてご紹介します。 今回の展示が「を伝える」ことの意味について考える機会となることを願っています。 開催情報 ・会 期:2015年10月27日(火)-11月8日(日) <11月2日(月)は休室> ・時 間:9時30分-17時00分 ・会 場:京都大学 百周年時計台記念館1階 歴史展示室内 企画展示室 <交通アクセス > ・入場料:無料 ・主 催:京都大学図書館機構 展示品(リンク先からは電子化画像をご覧いただけます) 薬字抄 京都大学附属図書館

  • 夏目漱石が「I love you」を「月が綺麗ですね」と訳したとされる根拠となる文献はないか。 | レファレンス協同データベース

    確かな根拠を示す資料を見つけることはできませんでした。 参考文献: ○英語教師としての漱石 ・川島幸希/著 『英語教師夏目漱石』(新潮社 2000) ・大村喜吉/著『漱石と英語』(の友社 2000) ・夏目金之助/著『漱石全集 別巻 漱石言行録』(岩波書店 1996) ・野谷士 玉木意志太牢/著『漱石のシェイクスピア』(朝日出版社 1974) p.71「演技する女性」の章に漱石の愛情表現について記載がありますが、i love youの表現については 記載がありませんでした。 ○明治期の英語表現 ・福原麟太郎/著『日英語』(恒文社 1997) ・金田一春彦/著『日人の言語表現』(講談社 1975) p.237二葉亭四迷とI love youについての記述はありますが、漱石については記載はありません。 ○漱石と逸話 ・『珈琲店のシェイクスピア』 p.236につかこうへいの発言で、夏目漱

    夏目漱石が「I love you」を「月が綺麗ですね」と訳したとされる根拠となる文献はないか。 | レファレンス協同データベース
  • NDCオープンデータ化への要望について (署名集めのお願い)

    [郵送先](申し訳ありませんが郵送代はご負担ください) 〒305-8550 茨城県つくば市 春日1-2 筑波大学図書館情報メディア系 逸村裕研究室内 NDCオープン化署名取りまとめ窓口 宛 [スキャンデータの送付先] ndclod@gmail.com (エヌ・ディー・シー・エル・オー・ディー@...) 呼びかけ文の内容 年,日図書館協会から日十進分類法(以下,NDC)10版が公開されました。日十進分類法の20年ぶりの改訂ということで各地で注目されています。NDC10版をまとめた日図書館協会は公益社団法人として公共の利益のためにつくすことが求められる団体であります。そこで作成されたデータは,それを社会に対してオープンにすることが公共の利益・社会の発展に直接的に寄与するものである場合には特に,公共データに準ずる存在であることが期待されているともいえるでしょう。 公共データの公開につい

    NDCオープンデータ化への要望について (署名集めのお願い)
  • イン神山 » 「隠された図書館」 2月16日(日)開いてます!

    Sabarya
    Sabarya 2015/09/17
    「本を納めることが出来るのは人生で三回、卒業、結婚、退職のとき住民だけに許される。図書館を開けることが出来るのも住民のみ。」2014年の記事