2011年12月17日のブックマーク (48件)

  • VIPPERな俺 : 天空の城ラピュタ2にありがちなこと

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    主人公はムスカとシータの息子。
  • 初音ミク+Googleによるすべてのクリエイターたちに捧げる公式ムービー「Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク) 」

    「このフィルムは、クリプトン社、SEGA社をはじめ、世界中のクリエイターやファンの協力で制作されました」ということで、GoogleChromeの普及用PVの新作が公開されました。 これまでの初音ミクのムーブメントをわずか1分で総括するすごい内容となっており、もちろんBGMに流れる曲も「初音ミク」であり、出演するのは中の人だったり、あれこれいろいろです。 Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク) - YouTube "初音ミク"は、誰でも自由に歌わせることができるバーチャル・シンガーです。 音楽のみならず、イラスト、映像、CG、コスプレ、生演奏、ダンスなど、 ウェブ発の爆発的なN次創作ムーブメントを生みました。 3万曲以上のオリジナル楽曲をはじめ、 ウェブを通じて、初音ミクを使った無数の作品がいまも発表され続けています。 無数のクリエーターが起こしたムーブメントを

    初音ミク+Googleによるすべてのクリエイターたちに捧げる公式ムービー「Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク) 」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    初音ミクのムーブメントをわずか1分で総括するすごい内容。
  • キャラクターへの感情移入における、性別の壁/年齢の壁 - シロクマの屑籠

    オタク界隈で、まともな大人がまともに描かれるようになった - シロクマの屑籠 ところで、キャラクターへの感情移入に際して、性別の壁と年齢の壁、どちらのほうが越えやすいんだろうか。ちょっと考えてみたくなったので、書いてみる。 「性別の壁」を越えた感情移入 性別の壁を越えて感情移入をすることは、実際にはそれほど難しくない。古来、この国ではジェンダーの曖昧な作品が時々生まれてきたが、近年はジェンダー的境界が曖昧になっていることもあってか、異性であることが感情移入の妨げになりにくくなっていると思う。 ことオタク界隈では、ここで書いたように、異性のキャラクターを感情移入に用いる様式が、男性側/女性側双方で発達し続けてきた。異性キャラクターを介した感情移入は、自分自身のジェンダーを回避できるというメリットがあり、自分自身のジェンダーに否定的な人が生き生きとした感情移入を楽しむには適している。こうした異

    キャラクターへの感情移入における、性別の壁/年齢の壁 - シロクマの屑籠
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    今後、(まともな大人の)壮年キャラクターが思春期世代をも魅了するのか?それともやっぱり駄目なのか?注視してみよう。
  • 退職決断のための「黄金基準」はこれだ! - Chikirinの日記

    『自分のアタマで考えよう』の第五章「判断基準はシンプルが一番」の中に、 「ものごとが決められないのは選択肢が多いからじゃなく、選択基準が多すぎるからです!」という話を書いています。 自分のアタマで考えようposted with amazlet at 15.11.10ちきりん ダイヤモンド社 売り上げランキング: 2,304 Amazon.co.jpで詳細を見る → Kindle 版 → 楽天ブックス 上記のでは婚活女子の例で説明した「2×2の表」ですが、これって他の判断にもスゴク便利に使えます。 たとえば、会社を辞めようかどうか迷って迷って迷ってなかなか決められない人。決められない理由は判断基準が多すぎるからです。 「経済的にはどうなる?」「次の仕事がより楽しいとは限らないよね?」「今の職場でももっとやりようがあるかも?」「今がベストのタイミングなの? もしかして来年の方がいい?」などな

    退職決断のための「黄金基準」はこれだ! - Chikirinの日記
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    「楽しい?」「大事なことが学べてる?」。
  • “驚異の市民ランナー”川内がフルマラソンを練習代わりに走るようになったワケ (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    フルマラソン3大会を練習代わりにして臨む東京マラソンで、どんな走りを見せるのかに注目だ。
  • ビートルズのハードデイズナイトのイントロのコードがついに分かった!(動画)

    ビートルズのハードデイズナイトのイントロのコードがついに分かった!(動画)2011.12.16 13:0012,056 satomi テープ逆回転じゃなかった! ビートルズの『A Hard Day's Night』の出だしで鳴るジャ〜ンのコードは永遠の謎とされてきましたが、なんとなんとCBCラジオのランディ・バックマン(Randy Bachman)氏が解読しちゃいましたよ! ビートルズの全マスターテープをデジタル保存しているアビー・ロード・スタジオに直にお邪魔して、音楽制作ソフトでパート別に再生して耳で拾いました。 以下の後半で種明かしをしています。 (訳) 去年(ビートルズのプロデューサー)ジョージ・マーティンの息子ジャイルズ・マーティン(Giles Martin)の招きで普通は入れないアビー・ロード・スタジオに入れてもらった。で、そのとき彼が言ったんだ。 「ビートルズのソーステープはこ

    ビートルズのハードデイズナイトのイントロのコードがついに分かった!(動画)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    テープ逆回転じゃなかった!
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    28歳、コロナで解雇に…住む家も失ったサファリガイドの起死回生 NEW キャリア 2024.02.13

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    嫌われたくないという気持ちや、ネットでの炎上を避ける考えが広がっているためと思われる。
  • 「えっ、3人に1人!」 無視され続けた女性の貧困問題の窮状:日経ビジネスオンライン

    「こんなに働いているのに、ちっともラクにならないじゃないか~」 こんな悲鳴を、誰もが一度は上げたことがあることだろう。 だが、そんな愚痴めいた悲鳴ではなく、当に心底、身体を酷使して働きながらも、所得が少なく生活が苦しい人、いや、苦しい女性たちが増えている。 「単身女性、3人に1人が貧困 母子世帯は57%」といったショッキングな見出しが新聞に踊ったのは、先週のこと。国立社会保障・人口問題研究所の分析で、勤労世代(20~64歳)の単身で暮らす女性の3人に1人が「貧困」であることが分かった、と報じられたのである。 深刻な問題であるにもかかわらず、この問題を報じたのは朝日新聞だけだった(私が調べた限りではあるが……)。横並び報道が多い中、なぜこのニュースを報じたのが一紙だけだったのか、その理由は分からない。 特ダネ? そうだったのなら、「よく報じてくれた」と思う。 だが、実際はどうなのだろうか?

    「えっ、3人に1人!」 無視され続けた女性の貧困問題の窮状:日経ビジネスオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    日本における母子家庭の母親の就業率は84.5%で、先進国の中でも高い。だが、平均年収は低い。
  • 『グレート・ギャツビー』で20年代ブームが来るか Occupy Wall Streetの反動としての「1%」の自己顕示 : Market Hack

    スコット・フィッツジェラルドの『グレート・ギャツビー』はアメリカの高校では教科書として用いられている古典です。 ウチには息子が二人居るので家の中には『グレート・ギャツビー』が何冊も転がっています。僕が大昔にニューヨークの五番街のスクリブナーで買った、ワイフが持ってきた、そして子供達が教科書として買い求めた、、、。 有名な作品なのでこれまで何度か映画化されています。その中でも特に有名なのが1974年にミア・ファローとロバート・レッドフォードが主演した『華麗なるギャツビー』でしょう。 さて、そんな『グレート・ギャツビー』ですが、来年のクリスマスの封切りを目指して新しいバージョンの撮影が開始されています。監督はバズ・ラーマン、主人公のジェイ・ギャツビーにはレオナルド・ディカプリオ、デイジー・ブキャナンにはキャリー・マリガン、ニック・キャラウェイにはトビー・マグワイアという配役です。 既に撮

    『グレート・ギャツビー』で20年代ブームが来るか Occupy Wall Streetの反動としての「1%」の自己顕示 : Market Hack
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    『グレート・ギャツビー』はアメリカの高校では教科書として用いられている古典。
  • 失言バッシングブームはどこに行った? - 水色あひるblog

    今年も、一川防衛大臣を筆頭に政治家の失言失態は多々ありました。自民党は問責決議案を可決させるなど攻撃を続けていますが、笛吹けど踊らず、国民の側はイマイチ盛り上がらない印象があります。私個人の感覚ですが、かつて「漢字が読めない」ことで総理大臣を一人クビにしたあの頃のような熱気が感じられません。 自民党の議員さん達からすれば「不公平だ」と恨み節も出るところでしょう。「国民は自民党に厳しく、民主党には甘い」と。けれどこのバッシングの違いは国民の自信の差であり、民主党にむしろ厳しい。そんな気がします。 ◆ 小泉政権後の三年間、国民の間で高まって行ったのは「政権交代したい熱」です。絶大な期待を抱いて迎えた小泉政権も末期は弊害が声高に叫ばる中で終焉し、自民政権への絶望が固まった時期。けれど国民には不安もありました。「政権交代なんて当にできるのか?」という自信の欠落です。 55年体制確立以降、自民党

    失言バッシングブームはどこに行った? - 水色あひるblog
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    選択肢のなかった50年間と、希望の見えない選択肢があるのと、どちらがマシなのでしょう?
  • Googleの何十億件の検索結果から2011年に起きたこと総まとめムービー「Zeitgeist 2011: Year In Review」

    「2011 年はどんな年だったのでしょうか。Zeitgeist では何十億件もの Google 検索を集計し、2011 年の世界の急上昇ワードのトップ 10 とその時代精神を浮かび上がらせました」というわけで、全世界のGoogleの検索結果から見えてきた2011年のトレンドをざーっと2分52秒にまとめきったムービーがこの1年をインターネット的に、そして全世界規模で振り返るときに非常にしっくりくる感じに仕上がっており、必見の完成度です。 Zeitgeist 2011: 世界の検索トレンドをひも解く http://www.googlezeitgeist.com/ja 以下がそのムービー、ビジュアル的に分かりやすくまとめられています。 Zeitgeist 2011: Year In Review - YouTube 2011年は…… 災難 岐路 革命 思い出 可能性 感動 最初に出てくるのは日

    Googleの何十億件の検索結果から2011年に起きたこと総まとめムービー「Zeitgeist 2011: Year In Review」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    最後のシメの一言が意味深です。――we made it.
  • パソコンの電源を落として今年を振り返ってみる:日経ビジネスオンライン

    今年の分の更新は今回が最後だ。 ということで、今週は特にテーマを設けない。おおまかに2011年を振り返ることにする。 雑感? そう、雑感かもしれない。ビジネスパーソンが最も嫌う言葉だ。 お前の雑感を黙って聞かされるほどヒマじゃないぞ、と、おっしゃるムキもおありだろう。 が、世界を動かしているのは雑感なのだ。 生き馬の目を抜くビジネスの世界は、「情報」や「決断」が動かしているのかもしれない。あるいはイノベーションだとかプレゼンテーションみたいなものが。 でも、少なくとも、正月の日は、われら庶民の雑感が支配している。「なんだか紅白歌合戦は、年々トンチンカンになるようだねえ」「ん? なんか言った?」「いいから除夜の鐘まで寝てなさい」そうやって年は明け、また似たような一年がやってくる。世界は前に進んだり後ろに戻ったりしているのではない。われわれは堂々巡りをしているのだ。 原稿を書く仕事を20年以

    パソコンの電源を落として今年を振り返ってみる:日経ビジネスオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    来年は、今年よりは、ずっと良い一年になる。この予言はたぶん外れない。
  • 福島県盲人協会からしゃべる線量計 - 日本盲人福祉委員会お知らせ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    数値を読み取り、「今、○○マイクロシーベルトです」と女性の声の合成音で伝える。
  • 僕とはてな - jkondoの日記

    人力検索はてなのアイデアを思い付いて、会社を作ろう!と思ったときに、当にアイデアがうまくいくと思ってくれた人は誰もいませんでした。 検索エンジンでうまくキーワードを組み合わせて知りたい情報を探す、みたいな超絶(?)テクニックを、父親やこれからインターネットを始める人が全員習得しなくてはいけないのか、と思うと僕は気が遠くなりました。もっと人に優しい検索手段がないとダメだ!インターネットはもっと楽しく便利にできる!と思い、そのための方法を夢中で考えました。 他の人に文章で訊ける、という人力検索のアイデアを思い付き、質問を有料にして手数料で儲ける、というビジネスモデルを考えました。周りの人は誰もうまくいくとは思ってくれませんでした。身近な人で、一緒に手伝ってくれる人でさえ、「まあこいつがやるなら一緒にやるか」くらいの感じでした。 結果的には周りの人間が正しかったです。人力検索サイトをオープンし

    僕とはてな - jkondoの日記
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    「インターネットは絶対にもっと楽しく便利にできる!」という信念。
  • 「中国のツイッター」当局が実名を要求 : Market Hack

    中国の当局が最近流行しているWeiboなどのマイクロブログのユーザーに実名でユーザー登録することを義務付ける方針を打ち出しました。 それによると向こう3ヶ月のうちに社所在地が北京になっている全てのマイクロブログは実名によるユーザー登録を行わなければいけないというものです。 シナ(ティッカー:SINA)の場合、社は北京なのでこのルールにひっかかります。 既にシナはプリ・マーケットで6%近く急落しています。 その一方でテンセントは深センなので「このルールの適用範囲外なのでは?」と解釈を巡って混乱が生じています。 新しいルールでは「不法な集合を促すようなメッセージを流してはいけない」とあり、明らかに当局はマイクロブログがデモ行進の呼びかけなどの政治的目的に使用される事を懸念していることがわかります。 今のところ今回の措置で悪影響を受ける企業としてはシナの他にレンレン(RENN)の名前が挙がっ

    「中国のツイッター」当局が実名を要求 : Market Hack
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    向こう3ヶ月のうちに本社所在地が北京になっている全てのマイクロブログは実名によるユーザー登録を行わなければいけない。
  • 全米で大人気の由紀さおりが、なぜか日本で盛り上がらないワケ

    『夜明けのスキャット』/EMI MUSIC JAPAN ――毒舌コラムニスト・今井舞が、話題のアノ人物やアノニュースをズバッとヒトコトで斬り捨てる! ◎トイレタイムの枠にならOK 「全米NO.1獲得!」と大騒ぎになっている由紀さおり。来なら、もうちょい日にも飛び火してムーブメントになっても良さそうなのだが、残念ながらその気配はなし。外国人には新鮮かもしれないが、日人にとって「ルールールルルー」は「ルールールルルー」でしかない。紅白からオファーあるかと思ったけどそれもなかったし。やっぱ「全米NO.1になった曲です! それでは歌って頂きましょう!」つって「ルールールルル-」じゃあ、場が持たんよなぁ。しかし、今思うと、全く流行ってない「トルコ行進曲で紅白出場」ってアレ、一体何だったんだろうか。 ◎世の中、アピールした者勝ち 「ベイビーちゃん」「小うのちゃん」と我が子を呼んで溺愛中の神田うの

    全米で大人気の由紀さおりが、なぜか日本で盛り上がらないワケ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    日本人にとって「ルールールルルー」は「ルールールルルー」でしかない。
  • 情報共有の未来

    目次 序文 第1章 書籍とクリエイティブ・コモンズとコンテンツの未来 第2章 クリエイティブ・コモンズと営利経済 第3章 ウィキ&ペディア 第4章 Web 2.0は我々の文化を殺すのか? 第5章 Wiki Wayレトロスペクティブズ 第6章 Life Goes On 第7章 This Year's Model 第8章 アーロン・シュワルツ先生の次回作にご期待ください! 第9章 MIAU設立に寄せて 第10章 Internet Turns On Junior Unsatisfied Nerds 第11章 偽ジョブズとアップルの2007年 第12章 WWWからGGGへ? 第13章 真実と伝説 第14章 クックとハック 第15章 CODE 2.0とレッシグ2.0 第16章 セルフパブリッシングビジネスの真の夜明けは来るか 第17章 ネットと出版をめぐるとりとめのない話 第18章 「伽藍とバザール

    情報共有の未来
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    ネットと情報の現在、そして未来を見つめ続けた考察の記録。
  • リアーナ、今年最もフェイスブックで人気のあったミュージシャンに!|海外セレブニュース|ライフスタイル|VOGUE

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    2位にはボブ・マーレー、3位にはアヴリル・ラヴィーンがランクイン。
  • ネットより高い! 家電が売れずに量販店の販売額が過去最大の下落【話題】 - ライブドアニュース

    家電量販店大手の11月の販売額が発表された。各量販店ともに前年同月比4〜6割減となり、 これは月ベースで過去最大の落ち込みとなる。過去一番家電が売れないともいえるこの危機、原因は不況に加えてネットでの通販にあるかもしれない。、という調査が先日出たばかりだが、やはりネットの便利さは大きいのかもしれない。 「店舗で商品を実際に手に取り確認し、購入はネットで」という人が増えているというのだ。これには、配達の便利さや、店員の接客が苦手だという人も多いようだが、一番の理由は大手通販サイトの値段が量販店よりも安いということらしい。 また、在庫の確保や商品の種類も製品によってはネットの方が充実しているという声もある。 ヨドバシ梅田店は日最大級になる店舗を2015年開業を目指している、という元気のいい話題もあるが、家電が売れないという根的な危機をどのように乗り越えていくのか要注目だ。 ■関連記事 ■関

    ネットより高い! 家電が売れずに量販店の販売額が過去最大の下落【話題】 - ライブドアニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    家電が売れないという根本的な危機をどのように乗り越えていくのか。
  • アウトレット用に製造された商品に感じる違和感 : 南充浩の繊維産業ブログ

    12月14 アウトレット用に製造された商品に感じる違和感 Tweet カテゴリ 先日の「三井アウトレットパーク倉敷」について。 ここに限ったことではなく、どのアウトレットモールのテナントにも共通していることだが、通常店から移動された商品の数量は恐ろしく少ない。 10年前のアウトレットは、店頭在庫や倉庫内在庫の構成比率が高かった。 各テナントのほとんどがいわゆる「在庫品」を値下げした商品で埋められていた。 しかし、今は違う。 各テナントの商品の大半以上は、アウトレット店用に製造されたものである。 極一部に、いまだに「在庫」を値下げして並べているブランドのテナントがあるが、これは少数派である。 倉敷アウトレットでいくつかのテナントを拝見したが、そのどれもがアウトレット用商品で店頭の大半以上が構成されていた。 アウトレット用に製造された商品と、店頭から移動した商品をどこで見分ける

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    低価格品しか売れないという状況は、業界が自らそのように消費者を教育してきたという側面もあるのではないか。
  • オンラインストアが無いとリアル店舗の客数が伸びない : 南充浩の繊維産業ブログ

    12月16 オンラインストアが無いとリアル店舗の客数が伸びない Tweet カテゴリ 消費行動について「AIDMA(アイドマ)」の法則という基礎理論がある。 これは、Attention(注意)→ Interest(関心、興味)→ Desire(欲求)→ Memory(記憶)→ Action(購買行動)という順番に沿って、消費行動が行われるという法則で、それぞれのアルファベットの頭文字から「AIDMA」の法則と呼ばれる。 しかし、近年、インターネットの定着と普及によって、これが「AISAS(アイサス)」の法則に変わったと言われている。 Attention(注意)→Interest(関心、興味)→Search,(検索)→ Action(購買行動)→Share(共有)という行動順序となり、同じようにアルファベットの頭文字を取って「AISAS」の法則となる。 消費者は興味を持った店舗やブラ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    ベタな言い方をするなら、オンラインストアを「カタログ」代わりに利用している。
  • 無題ドキュメント

    Apalog読者の皆様 アパレルウェブのブログ「Apalog」は以下のページに移転いたしました。 https://blog.apparel-web.com/ 今後とも「Apalog」をどうぞよろしくお願いいたします。 Apalog運営事務局

    無題ドキュメント
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    独自のローカルマーケットが広がる日本のファッション市場とて何時までもガラパゴスで在り続けるとは限らない。
  • 「Facebookにはテスト用サーバがない。リリースとなったらそれをそのまま一般公開するだけ」 - ネタフル

    ウォンテッド株式会社社長の仲暁子さん(元Facebook)が、セミナーで以下のような話をされたそうです。 「Facebookにはテスト用サーバーが無いんです。エンジニアはすべて番環境の上で開発をしていて、リリースとなったらそれを一般ユーザーに見えるように公開するだけ。エンジニアにすごい権限が与えられている。」 これに対してコメント欄でUmihiko Namekawa氏が次のような捕捉をしています。 これは環境や金の問題じゃありません。Facebookという会社の文化なんですね。Facebookの社是がHack! 「フェイスブック 若き天才の野望」にマークが寝そべって雑談しながらノートパソコンにコードをばしばし打ってEnter!でいきなり機能を公開しちゃうのを見てVCが肝を冷やす、というシーンが出てきます。当時でもユーザー500万というスケール。 なるほど、Facebookの企業文化なので

    「Facebookにはテスト用サーバがない。リリースとなったらそれをそのまま一般公開するだけ」 - ネタフル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    社内で「いいね!」をもらうのが、正式公開に向けてのポイント、と。
  • グーグルはコードの品質向上のため「バグ予測アルゴリズム」を採用している

    グーグルでは、社内のプログラマによって作り出される大量のコードの品質を保つため、チェックイン前にユニットテストとコードレビューが行われているそうです。しかし、コードが大量になってくると、ユニットテストやレビューをすり抜けるバグも少なからず発生します。 そこでコードの品質をさらに高めるために、グーグルでは「バグ予測アルゴリズム」を採用。バグがありそうな部分をレビュアーにアドバイスする仕組みを採用したとのこと。 そのバグ予測アルゴリズムとはどんなものなのか。Google Engineering Toolsブログに投稿されたエントリ「Bug Prediction at Google」(グーグルにおけるバグ予測)で説明されています。 ソースコードの修正履歴を基に予測 コードの中にバグがありそうな箇所を分析する手法としては、「ソフトウェアメトリクス」がよく用いられます。これはコードを静的に分析して、

    グーグルはコードの品質向上のため「バグ予測アルゴリズム」を採用している
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    この機会にソフトウェアメトリクスが注目され、デベロッパーの生産性向上につながるといいのですが。
  • モバゲーやGREEは「健全なパチンコ」らしい : 暇人\(^o^)/速報

    モバゲーやGREEは「健全なパチンコ」らしい Tweet 1: ◆zzzbb2c.e6 (東京都):2011/12/15(木) 22:07:15.02 ID:ASpeJpHG0 ゲームの奥を浅くしろ。ゲーム業界の次の一手を考える。 2011年12月15日 09:00 GREEがDeNAを訴え、DeNAは横浜ベイスターズを買収し、とにかくこの二社が話題になる。 二社は携帯電話・スマートフォンのゲームで急拡大し、利益率も非常に高い。 そしてその二社と日ゲーム業界の大手、スクウェア・エニックスが提携した。 12月2日、モバゲー(DeNA)でファイナルファンタジーの新作をリリースすると発表し、 返す刀で12月6日、GREEで「サガ」シリーズの新作をリリースすると発表。 節操が無いとか言われるがエンターテインメント企業としては、顧客の流れている先にしっかり手を打つとい うことだろう。 だからゲー

    モバゲーやGREEは「健全なパチンコ」らしい : 暇人\(^o^)/速報
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    お前ら文句ばっか言ってるけどモバゲーやGREE利用したことあるの? ――ごめん俺はない。
  • ゲーム系SNS、4割以上のユーザーが離脱

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    ゲーム系SNS、4割以上のユーザーが離脱
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    毎日使うアクティブユーザーの比率は、アメーバピグ、モバゲータウン、グリーの順で、登録率とは逆の結果に。
  • ソーシャルゲームの社会的意義 - Nothing ventured, nothing gained.

    先日、NHK朝のニュースでソーシャルゲームが取り上げられていた。ニュースではソーシャルゲームの制作の裏側としてユーザーの操作ログを解析し、それを元にシナリオを変更することなどが紹介されていた。 ソーシャルゲーム運営会社としては、多くのユーザーに長い時間ゲームをしてもらうことがビジネスの成長に繋がる。広告収入とともに収入の柱となっているアイテム課金もログ解析などを通じてユーザー心理を読むことで多くのアイテムの販売に繋げられる。 このようなユーザーの行動を分析する手法は業界では広く知られていることであるが、ニュースを見終わった後、どうにも気持ち悪かったので、ついTwitterでつぶやいてしまった。 #nhk の朝のニュースでソーシャルゲームが取り上げられていたけれど、アイテム課金やゲームの機能を利用者の状況にあわせて変更していくことが、どうしてもパチンコの出玉調整や闇組織が人をシャブ漬けにして

    ソーシャルゲームの社会的意義 - Nothing ventured, nothing gained.
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    改めて考えてみると良い。本当にこれはユーザーの時間と費用を有効に使っているのかと。
  • 日本の音楽市場規模 今年は世界第1位になる見込み (チャートは電波に乗って)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/koike/61540

    日経の記事から。今年上期の日のCD+配信の売上高は約1570億円の見込みで、これはアメリカを8%ほど上回る数字。 年間を通して日アメリカを抜くとなると、これは史上初。 市場規模の縮小は世界的傾向ながら、 アメリカは単価の安い配信へのシフトが速いため、ついに日米が逆転する形に。 全体に対するCD比率は、アメリカがすでに40%まで下がっているのに対し、 日は今なお76%と高い。 CD全体が前年比で8%減という環境の中、シングルは逆に10%増加している。 写真は、今年もっとも売れたシングルになりそうな AKB48の「Everyday,カチューシャ」(通常盤Aタイプ)。 発売1週間で133万枚のセールス。第3回総選挙投票券つきでした。

    日本の音楽市場規模 今年は世界第1位になる見込み (チャートは電波に乗って)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/koike/61540
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    アメリカは単価の安い配信へのシフトが速いため、ついに日米が逆転する形に。
  • 初音ミクとレディー・ガガにGoogleが見出した「ポップ・ミュージックの可能性」

    kz @kz_lt Hail to the Internet. 音楽担当しました。 -- Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク) http://t.co/zILqEL9k 2011-12-16 02:02:56

    初音ミクとレディー・ガガにGoogleが見出した「ポップ・ミュージックの可能性」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    実はガガより先に「ガガ的なポップアイコン」として登場していたのが初音ミクだったという。
  • 会社員が出版社の編集者に会っても、なかなか本の執筆にたどり着けない二つの理由と、その克服方法 #asacafestudy:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    会社員が出版社の編集者に会っても、なかなかの執筆にたどり着けない二つの理由と、その克服方法 #asacafestudy 「ビジネスパーソンしか書けないとは何か」ということについては、一週間前にこちらで書かせていただきました。 一方でビジネスパーソンがを書こうとすると、「まず編集者と知り合いになって、何を書くか相談しよう」と考えがちです。 しかし、この方法ではなかなかの執筆までたどり着けないように思います。 12/14の朝カフェ次世代研究会でのプレゼン「会社員しかできないの執筆術」でもお話ししたことですが、ビジネスパーソンがどのようにの執筆にたどり着くか、ということについて書いてみたいと思います。 私は2008年に初めて自費出版でを出しました。翌年、出版社から1冊出版。今年は自費出版で1冊、出版社から2冊を出版。これまで合計5冊を出版しています。 そんな私も、最初の頃は「を出

    会社員が出版社の編集者に会っても、なかなか本の執筆にたどり着けない二つの理由と、その克服方法 #asacafestudy:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    「いい写真が撮れる」ことと、「写真展が出来る」ことの間には、大きな壁が。
  • POLAR BEAR BLOG

    竹書房文庫から11月に発売されたSF小説『ダリア・ミッチェル博士の発見と異変』を読み終えたので、感想を少し。 この作品は「2028年に出版されたノンフィクション」という体裁を取っていて、内容もさまざまな関係者へのインタビューや公的記録、個人が記した日記など(を装った文章)で構成されています。その目的は、2023年に起きたある事件の顛末を描くこと。映像作品の世界には、フェイクでありながらあたかも物のドキュメンタリーのように映像を綴る「モキュメンタリー」という手法がありますが、それを文章で表現したような体裁になっています。 では2023年に起きたのはどのような事件だったのか。前述の通り、書は2028年に出版されたという体になっている、つまり読者はみなその事件についてある程度の知識を持っている前提になっているため、冒頭で全容がネタバレされます(あくまで2021年を生きている私たちにとっての

    POLAR BEAR BLOG
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    こんなシステムが定着すると、自分の隣の席がなかなか埋まらない……という悲しい思いをする人も出てくるのかも?
  • 人口大爆発 ITの最先端は米中からインドへ【ムーンライトウェイヴ 望月奈津子】 | TechWave(テックウェーブ)

    AR Droneの広報としてお世話になったムーンライトウェイヴの望月奈津子さんがこのところ頻繁にインドに出向いている。お話を聞くと非常におもしろい。そこでIT業界にとってのインドの可能性について寄稿していただくことにした。(湯川) ムーンライトウェイヴ 望月奈津子 世界のITの最先端は言うまでもなく米国シリコンバレー。ですが、それとは別に大きな動きがアジアで起こっています。まずは中国が米国に並ぶ大きな勢力になりつつありことは周知の事実。でも少し先にはインドがITの大きな勢力になる可能性にお気づきでしょうか?インドの人口は、現在12.1億。それ自体驚愕の数字ですが、なんと2020年には中国を抜く勢いで増え続けているのです。しかも中国に比べ若者が多く、現在でも25才以下の若年層が人口の半分以上を占めています。さらにインドの人々には親日家が多く、最近では日印間の経済協力の協定も施行されたこともあ

    人口大爆発 ITの最先端は米中からインドへ【ムーンライトウェイヴ 望月奈津子】 | TechWave(テックウェーブ)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    とくに若い層が多いということが、IT業界にとって魅力的。
  • 福島で勃興する「再エネバブル」:日経ビジネスオンライン

    再生可能エネルギーを福島県復興のシンボルにしたい――。 東日大震災後、霞が関周辺を取材していると、こうした声を聞く機会に何度となく遭遇した。福島県は、東京電力・福島第1原子力発電所事故による甚大な被害に苦しんでいる。津波と地震からの復興に加え、原発へのアンチテーゼという意味を込めて、福島復興に再生可能エネルギーを盛り込みたいという思いがあるようだ。 実際、「福島を再生可能エネルギーの聖地に」と国内外から多くの人や企業が押し寄せている。例えば、電気自動車(EV)メーカーの米テスラモータースの創業者兼CEO(最高経営責任者)でもあるイーロン・マスク氏。今年7月に福島県相馬市を訪れ、相馬市に大規模太陽光発電所(メガソーラー)を寄贈することを明らかにした。 数々のプロジェクトが立ち上がるなか、最大規模を誇るのが福島県沖に巨大ウインドファームを作ろうという国家プロジェクトだ。既に政府は、第三次補正

    福島で勃興する「再エネバブル」:日経ビジネスオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    前例のない巨大プロジェクトが、間違っても「税金のムダ」にならないことを。
  • 被災地復興で芽生え始めた「関係者がWin−Win」となるビジネスモデル(1) | 地域経済 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    11月下旬、岩手県職員の方の招きで同県大船渡市・陸前高田市を訪れた。両市とも大きな津波被害を受けた場所であるが、特に陸前高田市は1500人以上の死者が出るなど被害が甚大で、震災から8カ月以上経っても、がれきの山はうず高く残ったままだ。復興にはまだまだ長い時間がかかることを痛感させられた。  被災地で事業を営んでいた企業にとっても、復興への道のりは険しい。復興計画の遅れや法的問題もあり、建物・店舗を構えて事業を始めることは難しく、さらに顧客であった地元住民も散り散りになり、売り上げを元の水準に戻すことは簡単ではない。  金融機関から資金調達するにしても、担保となる資産がなくなっており、震災前のようにスムーズにはいかない。  岩手県はこうした企業の二重債務問題にいち早く取り組み、「岩手産業復興機構」を設立。債権買い取りにより被災企業の資金調達を支援するという政策を展開している(→関連記事)。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    ビジネスである以上、被災企業であっても支援に甘えず、自分の力で歩んで行こうという企業こそが生き残っていける。
  • Vol.341 地域医療なくなる不安~南相馬市の現状 - MRIC by 医療ガバナンス学会

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    緊急時避難準備区域が解除されても、働き手が帰って来ない。
  • 福島第1原発1号機のカバー、当初は箱でなくテントを想定 - Japan Real Time - jp.WSJ.com

    福島第1原発1号機を覆うポリエステル製のカバーは、すっきりとしていて、これといった特徴のない白い箱。だが、当初は全然違う案も検討されていた。 東京電力と施工を担当した清水建設の担当者によると、損壊した4つの原子炉建屋からの放射性物質の拡散をいかにして防ぐかを3月半ばに協議したとき、当初はサーカスのテントのような覆いを設置することを検討していたという。 テントであれば手っ取り早く設置できるうえ、東電は特に1号機と3号機からの放射性物質の飛散を一刻も早く阻止する必要に迫られていた。両原子炉の建屋は3月の発電所事故後の水素爆発で吹き飛んでいた。だがエンジニアは最終的に、鉄骨製の骨組みにポリエステル繊維のパネルを取り付けた箱形のカバーの方が耐久性があると判断した。 東電の放射性物質放出抑制プロジェクトの部長を務める中村紀吉氏は、簡素なテントでは台風の際に簡単に吹き飛ばされてしまう可能性があることや

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    現在のカバーはパネルとパネルの間にすき間があるため、完全な密封性は確保されていない。
  • 風とロックREALTIME【magabon】|

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    風とロック史上初の「定価0円ではない風とロック」。"あなたが福島に贈りたいと思う金額"で購入してください。
  • asahi.com(朝日新聞社):教科書、原発の負の側面を強調 各社が訂正申請 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  東日大震災と東京電力福島第一原発の事故を受け、来年度の小中高校の教科書の多くが書き換えられる。文部科学省によると、中学の教科書では全体の3割で訂正申請が出された。原発については安全性の記述が弱まり、負の側面を教える記述が増えた。「シーベルト」などニュースでよく耳にする言葉も盛り込まれた。  文科省によると、来年度発行予定の教科書は小中高で計約1300点。今月8日までにこのうち106点について震災・原発事故関連の訂正申請があり、認められた。  とくに中学校用は全131点の3割近い37点に及んだ。検定作業が終了したのは3月末で、直前に起きた震災と原発事故は盛り込めなかったため、検定段階の内容から改めた。高校用の大半と小学校用は現行の教科書を書き直した。  原発関連はこれまで効率の良さや温暖化への影響の小ささの記述が目立ったが、負の側面の記述を大幅に

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    原発関連はこれまで効率の良さや温暖化への影響の小ささの記述が目立ったが、負の側面の記述を大幅に増やした教科書が多い。
  • asahi.com(朝日新聞社):原発批判を削除要請、発行直前に出版中止 西日本新聞社 - 社会

    印刷 関連トピックス九州電力原子力発電所  九州でブロック紙を発行する西日新聞社(福岡市)が、環境活動家に執筆を頼んだ地域づくりに関するを、九州電力玄海原発でのプルサーマル発電を批判した記述について削るよう求めたうえ、著者が応じたにもかかわらず、昨年12月に出版中止にしていたことがわかった。担当編集者は著者に中止の理由を「上層部の意向」と伝えていた。  編集の最終段階だったの出版が中止になるのは異例。西日新聞社は朝日新聞の取材に応じていない。  このの著者は環境活動家の田中優氏(54)。田中氏や関係者の話を総合すると、田中氏は2009年7月、地産地消や環境問題などについて福岡市で講演した際、西日新聞社の事業局出版部の編集者から「話をにしたい」と出版を持ちかけられたという。  昨年2月に格的に編集作業に入り、10月末の発売が決まった。印税の割合も合意し、各地の書店からの予約注

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    「新聞社としては少し荷が重すぎる」というのが「会社の結論」。
  • 東日本大震災から11カ月、2月に全館営業再開 映画「フラガール」の舞台が新コンセプトを発表 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    スパリゾートハワイアンズ(福島県いわき市)を運営する常磐興産は12月15日、スパリゾートハワイアンズの新コンセプト「きづなリゾート」、ならびに新ロゴマークを決定したと発表した。 同施設は3月の東日大震災後、半年間の休館を経て10月から部分営業を開始。来年2月に新ホテル「モノリスタワー」とともにグランドオープン(全館営業再開)を迎える。 この施設を一躍有名にしたのが、2006年に公開された映画「フラガール」。斜陽産業となった炭鉱の町を救ったこの施設の物語が多くの人の共感を呼んだが、その立役者が広報担当(営業企画室サブマネージャー)の猪狩光訓氏。社内にあった1冊の社史からこの物語をメディアに売り込み、10数年かけて映画化まで実現した。 新コンセプトは、炭鉱から観光への転身という約半世紀前の試練を踏まえ、震災復興とこれからの未来につながる第二の転換期の旗印として掲げる。「人と人との結びつき、離

    東日本大震災から11カ月、2月に全館営業再開 映画「フラガール」の舞台が新コンセプトを発表 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    「きづなリゾート」。
  • 遺体 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    遺体―震災、津波の果てに 作者: 石井光太出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2011/10メディア: 単行購入: 11人 クリック: 388回この商品を含むブログ (62件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 2011年3月11日。40000人が住む三陸の港町釜石を襲った津波は、死者・行方不明者1100人もの犠牲を出した。各施設を瞬く間に埋め尽くす、戦時にもなかった未曾有の遺体数。次々と直面する顔見知りの「体」に立ちすくみつつも、人々はどう弔いを成していったのか?生き延びた者は、膨大な数の死者を前に、立ち止まることすら許されなかった―遺体安置所をめぐる極限状態に迫る、壮絶なるルポルタージュ。 東日大震災では、約2万人もの死者・行方不明者が出ました。 震災直後は、毎日すごい勢いで増えていく「死者」の数が、なんだか非現実的なものだとしか思えませんでした。 いや、あれから9か月

    遺体 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    突然の自然災害という「理不尽きわまりない死」に直面した人たちは、「遺体」や「葬儀」にこだわらずにはいられなかった。
  • なんでも原発放射能のせいにする人たち | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    最近、咳き込む人が多いのは原発放射能のせいだ。 そうとは書いていないのだが、 放射能のせいでいろんな体調異変が起きていると、 短絡的に結びつけるような内容を、 藤原新也氏がブログに書いていた。 そしてその裏をとろうと読者に咳き込み症状を求め、 相当数のメールがあり、 「熱もなく風邪の症状でもないのに、 今までに経験したことのないような、 しつこく長引く咳」が多いとして、 短絡的に放射能と結び付けてはいけないものの、 放射能に向き合っていかなくてはならないと、 まるで放射能が原因で咳が増えたととれるような、 内容の文章をその後に続けている。 ※そもそも風邪に咳の症状はつきものだと思うのだが、 「風邪の症状でもないのに咳が続く」という文章自体、 根的におかしいような気がする。 今、体調に異常があると、 なんでもかんでも放射能のせいにする人がいる。 しかし、咳についていえば、 昨年、今年もそう

    なんでも原発放射能のせいにする人たち | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    放射能とはまったく関係ないが、恐ろしい疫病というのはいくらでもあるわけで。
  • カイヌシと3猫の鈴+α 汚染された身体

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    誰も、汚染によって見殺しにされてはならない。
  • 「絆」の戦後史 - dongfang99の日記

    漢検の今年の漢字として「絆」が選ばれた事に関して、どこかの新聞で、いま人と人との結びつきとして理解されている「絆」は昔は否定的な意味であったという記事を読んで、「へえ、そうなんだ」と思い、ではいつ頃から肯定的な意味に変わってここまで普及するようになったのか、ということが気になって国会議事録や朝日新聞の記事タイトルなどを検索してみた。単に暇な時に興味があって調べたというもので、特に言いたいことや結論があるというわけではない。 確かに新聞や議事録などにおける1960年代頃までの用法を見ると、「絆創膏」「脚絆」(ゲートル)など以外には、身動きが取れない環境を指して、「羈絆(きはん)」などの意味で使われていることが多い。また、「封建的な絆」「悪弊のきずな」とか、束縛や癒着・結託といった明確に否定的が意味が込められることも少なくない。「絆を断ち切るべき」という表現も散見される。これは、家畜を繋ぎ止め

    「絆」の戦後史 - dongfang99の日記
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    長い間にわたって「連帯」を掲げてきた福祉国家論者や社会保障の専門家にとって、東日本大震災における「絆」の爆発はあるいは逆風なのかもしれない。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    がれきの件だけじゃなく、日本は少人数の主張のほうが優先される世界になった。電車の席が優先席と逆転したと思えばいい。
  • 廃炉に最長40年 政府、東電が工程表案(福島民友ニュース)

    廃炉に最長40年 政府、東電が工程表案 東京電力福島第1原発の廃炉に向け、政府と東電がまとめた工程表案で、施設を解体撤去し、作業がすべて終了するまでに最長40年との期間を示していることが15日、分かった。政府と東電は16日に原子力災害対策部の会合を開き、燃料が溶けた1~3号機の原子炉が一定の安定状態「冷温停止状態」となり、4月から改定を重ねてきた事故収束への工程表の「ステップ2」終了を決定。野田佳彦首相が午後6時から記者会見する。廃炉への工程表は来週にも公表。避難している住民の帰郷に向けた警戒区域などの見直しに関する考え方も、12月中に公表する見通しだ。  (2011年12月16日 福島民友ニュース)

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    廃炉への工程表は来週にも公表。避難している住民の帰郷に向けた警戒区域などの見直しに関する考え方も、12月中に公表する見通し。
  • 河北新報 東北のニュース/東北の12月景況感、20年ぶり全産業プラス 復興特需拡大

    東北の12月景況感、20年ぶり全産業プラス 復興特需拡大 日銀仙台支店が15日発表した東北の12月の企業短期経済観測調査(短観)によると、景況感を示す業況判断指数(DI)は全産業がプラス3となり、1992年2月以来およそ20年ぶりに全産業がプラスに転じた。前回9月調査比では7ポイントの上昇で、2期連続の改善。東日大震災の復興関連の特需が幅広い産業に広がり、海外経済の減速や円高による収益悪化など悪影響をカバーした。  業種別では製造業が5ポイント改善の1となり、2期連続で改善した。プラスは2007年12月以来4年ぶり。ほとんどの業種で改善し、特に震災関連需要の大きい窯業・土石は前期比44ポイント改善の22に、震災後の生産回復が続く自動車など輸送用機械も、前期の0から23に改善した。  ただ電気機械は5ポイント悪化のマイナス17、生産用機械は11ポイント悪化のマイナス11。海外経済の減速によ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    特需の恩恵度合いに地域格差が出ているという課題も。
  • 「高台移転希望」68% 大船渡の被災世帯調査

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/17
    具体的に住みたい地域は、震災前の地域内が過半数。