2014年5月25日のブックマーク (32件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 「40歳定年」して食っていく、3つの心構えと5つのノウハウ(井上 久男) @gendai_biz

    40歳定年」。その意味は概ね、40歳で自分のキャリアを棚卸して新しいことに挑戦し、健康である限り、生涯現役でいられるような職業人生を送ることである。得意分野を持つサラリーマンがそれを活かして、コンサルタントなどとして独立することや、ポストもなく停滞気味の大企業から事業拡大を狙う元気な新興企業に転職することなどがイメージできる。 筆者は「40歳定年」を実行した人間である。今からちょうど14年前の2004年、その言葉が世間にまだない頃、約13年間勤めた朝日新聞社(経済部記者)を40歳で退社、どこの会社にも属さないフリーのジャーナリストに転じた。 月給とボーナスが確実にいただける身分の安定したサラリーマン記者を捨てて以来、著述業という自営業で何とか生計をたてている。記者は特殊な職業なのかもしれないが、40歳で大企業を辞めてっていくには何が必要かを、自分の経験を踏まえて考えてみたい。独断と偏見

    「40歳定年」して食っていく、3つの心構えと5つのノウハウ(井上 久男) @gendai_biz
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    1年間に仕事で30人以上とは付き合うな。
  • アースデーかがわ in 豊島

    アースデーかがわ in 豊島
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    【本日】豊島の豊かな自然に触れながら、深刻な環境問題を引き起こした産廃問題の歴史を身近に接してもらおうと1997年から始め、今年で18回目。午前10時〜午後3時40分。参加費500円。
  • 誰の塩むすびが一番おいしいのか

    おにぎりのおいしさって、何が決め手なんだろう。 鮭・昆布・梅干など具の好みもあるだろうが、重要なのは「米」「炊き方」「握り方」といった基的な部分なのではないか? つまり「塩むすび」だ。これさえおいしかったら最強のおにぎりと言えるはずである。 そんな思いつきから友人知人に声をかけ、塩むすび限定の「おにぎり競技会」を開催することにした。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    塩むすび、奥が深すぎる。
  • WOOD JOB!(ウッジョブ)〜神去なあなあ日常〜 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    あらすじ: 大学受験に失敗し高校卒業後の進路も決まっていない勇気(染谷将太)は、軽い気持ちで1年間の林業研修プログラムに参加することに。向かった先は、携帯電話が圏外になるほどの山奥のド田舎。粗野な先輩ヨキ(伊藤英明)のしごき、虫やヘビの出現、過酷な林業の現場に耐え切れず、逃げようとする勇気だったが……。 参考リンク:映画『WOOD JOB!(ウッジョブ)〜神去なあなあ日常〜』公式サイト 2014年17目の劇場での鑑賞作品。 月曜日の夕どきの通常料金の時間帯で、観客は10人くらいでした。 この『WOOD JOB』は『ウォーターボーイズ』『スウィングガールズ』などで知られる矢口史靖監督の最新作。 三浦しをんさんの『神去なあなあ日常』の映画化なんですね、これ。 『舟を編む』といい、最近映画化が続いているなあ、三浦さん。 そして、この作品もまた「幸福な映画化」だと思います。 この映画、矢口監督

    WOOD JOB!(ウッジョブ)〜神去なあなあ日常〜 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    それでも人は、自分のルーツみたいなものを、大事にしたいんだな、って。
  • アシッドハウスとはなんだったのか? - ハノイの日本人

    この前、チームしゃちほこ『いいくらし』を聴いて、アシッドハウスという言葉を思い出しました。イギリス発の最新ダンスミュージックってことでコンピCD とかも発売されたんですけど、いまいち音楽ジャンルとしての特徴がなかったんですよ。当時、友人と「アシッー! って叫んでればアシッドハウスなのか?」って語り合ったのを思い出します。ハウスとどう違うのかわからなかったんです。やっぱり、ドラッグ&ダンスが巻き起こした社会現象だったようです。 ◉第90回:1988年に始まった「セカンド・サマー・オブ・ラブ」(久保憲司) http://www.drillspin.com/articles/view/704 『今から26年前、1988年から89年にかけてイギリス中がダンスに狂った時期があった。ダンスに狂ったというか、全員がこの曲のように「アシッード」と叫んで町中を練り歩いていたのだ。バカみたいでしょう。日に置

    アシッドハウスとはなんだったのか? - ハノイの日本人
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    アシッドハウスが誕生してから26年経って、日本のアイドルが甦らせるなんてね。
  • マジョリティが二次創作や脳内補完に親しんでいる社会 - シロクマの屑籠

    大塚英志緊急寄稿「企業に管理される快適なポストモダンのためのエッセイ」 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント 先日、大塚英志さんが書いたKADOKAWAとドワンゴの合併についての文章を読んだ。文章を読み進めるうちに、何か喋りたくて仕方が無くなってきた。面白かった、ということだろう。 特に印象的だったのは、以下のくだりだ。 つまり、KADOKAWAとドワンゴの合併はコンテンツとインフラの合併ではなく、インフラとインフラの合併である。ニコ動とジブリとか、角川と講談社の「合併」(もう何があっても驚いてはいけない)ならインフラとコンテンツの合併になるが、そうではない。 http://sai-zen-sen.jp/editors/blog/sekaizatsuwa/otsuka-%20essay.html KADOKAWAはコンテンツを販売している会社のようにみえる。けれ

    マジョリティが二次創作や脳内補完に親しんでいる社会 - シロクマの屑籠
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    こんなに二次創作が溢れる社会って、なんなんだろう。
  • 「大阪環状線改造プロジェクト」進行中!ラッピング列車「OSAKA POWER LOOP」が登場します!:JR西日本

    JR西日グループでは、魅力あふれる大阪環状線をつくり上げるため、「大阪環状線改造プロジェクト」を立ち上げ、「ビエラ玉造」開業や森ノ宮駅の美装改良、各駅への発車メロディ導入など、新たな価値創出に向け順次取り組みを進めております。 このたび、プロジェクトの一環として、ラッピング列車「OSAKA POWER LOOP」の運行を開始いたします。今回のラッピングのデザインは、関西のラジオ局「FM802」が主催しているアーティスト発掘プロジェクト「digmeout(ディグミーアウト)」に参加しているうち8名のアーティストが、大阪環状線沿線の街の魅力を鮮やかに表現しました。ぜひ、個性あふれる各車両のデザインの競演を楽しんでいただき、魅力的なスポットがいっぱいの大阪環状線にお出かけください。

    「大阪環状線改造プロジェクト」進行中!ラッピング列車「OSAKA POWER LOOP」が登場します!:JR西日本
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    「アートな環状線」6月1日デビュー。
  • ハッカ油の季節、今年も来ました - インターネットの備忘録

    今年もハッカ油、はじめました - インターネットの備忘録 ハッカ油と手ぬぐいで作るひんやりシート - インターネットの備忘録 ハッカ油は冬でも活躍できる子だった - インターネットの備忘録 ハッカ油、夏以降 - インターネットの備忘録 ハッカ油を使ってみて感じた気をつけたいポイント3つ - インターネットの備忘録 まあ今年もそんな季節なんでね…ということで。 北見ハッカ通商 ハッカ油ビン 10ml スプレー【HTRC3】 出版社/メーカー: 北見ハッカ通商 発売日: 2008/01/28 メディア: ヘルスケア&ケア用品 購入: 2人 クリック: 43回 この商品を含むブログ (10件) を見る わたし買ったのこれ↓です 北見ハッカ通商 ハッカ油セット 10ml スプレー+20ml 【HTRC3】 出版社/メーカー: 北見ハッカ通商 発売日: 2012/08/15 メディア: ヘルスケア&

    ハッカ油の季節、今年も来ました - インターネットの備忘録
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    スプレータイプは1人暮らしの狭い家でも大活躍。
  • 75歳男性 「艦これブームで若者の間に右傾化の空気が流れている」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    75歳男性 「艦これブームで若者の間に右傾化の空気が流れている」 1 名前: ミラノ作 どどんスズスロウン(庭)@\(^o^)/:2014/05/24(土) 17:33:01.13 ID:rdkUWZEn0●.net 朝日新聞大阪版 2014年5月24日付朝刊「声」 「艦これ」ブーム、戦中派不安  マンション経営 森嵜武司(大阪府 75) (全文はソースで) http://www.asahi.com/articles/ASG5F455FG5FPWPJ004.html 2: 魔神風車固め(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 17:34:00.32 ID:7yr4p8H/0.net はぁ・・・w 5: 膝靭帯固め(東京都)@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 17:35:50.16 ID:wpFN98Ya0.net 爺さんの気持ちはわかるが 艦これ層が戦争

    75歳男性 「艦これブームで若者の間に右傾化の空気が流れている」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    「オッス オラ 極右」(笑)。
  • (声)「艦これ」ブーム 戦中派不安:朝日新聞デジタル

    マンション経営 森嵜武司(大阪府 75) 「艦船模型再ブーム」(9日夕刊)なる記事を見た。艦船模型の売り上げが伸びているという。太平洋戦争時の旧日海軍の艦船が特に人気だそうだ。きっかけは無料オンラインゲーム「艦隊これくしょん―艦これ―」(角川ゲームス)で、艦艇を擬人化した美少女「艦娘(かんむす)」が人気らしい。 戦争体験者である私にとっては心を震撼(しんかん)させるに十分のように思えた。時の政府は右傾化を強め、軍備強化を半ば強引に推し進めようとするように見える。それに対し、戦争を知らない人たちの中にはそれに呼応するかのごとき反応を示す者がいるのではないかと危惧する。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    戦争を知らない年齢層が体験した者より多くなっていく。そんな若者が、模型から本物にあこがれを持つようになっていくのではないかと心配してしまう。
  • もはやファミレス、なのか ファミマが飲食可の2階店舗:朝日新聞デジタル

    ファミリーマートは、2階部分を飲スペースにした店を始める。広い土地を確保するのが難しい都心部で、店で買ったコーヒーや弁当などを飲できる場所を提供する。ほかのコンビニエンスストアもカフェを併設した店を計画するなど、外店の客を取り込む動きが進んでいる。 ファミマは新型店の1号店を27日、東京・赤坂のオフィス街に開く。1階は通常のコンビニで、店内の階段でつながる2階を約40席の飲スペースにする。 カウンター席や2人席のほか、仕切りつきの4人席も設ける。周辺で働く人が店で買った弁当をべたり、いれたてコーヒーやスイーツを楽しんだりするために来店するのを見込んでいる。

    もはやファミレス、なのか ファミマが飲食可の2階店舗:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    主婦やシニアの方々にゆっくり過ごしてもらい、帰りにコンビニで商品も買ってもらえれば。
  • 若者よ、バイクで走り出せ 業界が免許簡素化など訴え:朝日新聞デジタル

    若者のバイク離れをい止めようと、二輪車業界が腰を入れ始めた。新車購入者の平均年齢が50歳を超え、業界には「このままでは尻すぼみ」との危機感が強い。免許取得の簡素化や危険なイメージの払拭(ふっしょく)で、ライダーの若返りを目指す。 2013年は、「二輪復活」を思わせる年だった。42万~44万台で推移してきた国内販売台数が、久しぶりに46万台まで回復した。最大の牽引(けんいん)役は、中高年になって再び二輪に乗る「リターンライダー」だ。その結果、13年度の新車購入者の平均年齢は51歳にまで上昇した。 二輪が若者の代名詞だった1980年代初頭、国内販売は300万台を超えていた。しかし、事故や暴走族が社会問題になるにつれて各地の教育委員会やPTAが二輪に乗らない、持たない、免許を取らないの「3ない運動」を展開。通学需要が激減した。ヤマハ発動機の世古俊晴渉外担当部長は「高校時代に免許を取らないこと

    若者よ、バイクで走り出せ 業界が免許簡素化など訴え:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    免許取得の簡素化や危険なイメージの払拭で、ライダーの若返りを目指す。
  • 関西のイコカ・ピタパ 伸び悩みの理由は:朝日新聞デジタル

    電車やバスに乗るときに使う交通系ICカード「ICOCA(イコカ)」や「PiTaPa(ピタパ)」がなかなか広まらない。10年ほどたつのに乗り降りで使っているのは全体の4割で、関東の半分だ。切符を買う手間がいらず便利なのに、広がらないのはなぜ? 午前9時50分、JR芦屋駅(兵庫県芦屋市)。改札の前に30人ほどが立っている。10時になると一斉に改札を通っていく。普通の運賃より安い回数券「昼間特割きっぷ」が使える時間になったからだ。 そこにいた主婦(71)は、大阪や京都に行くのにこのきっぷを使う。芦屋―大阪はイコカで乗れば通常の300円だが、12枚つづりの昼特きっぷは1枚約187円で4割引きだ。京阪神のおもなJRの駅近くには、金券ショップが自動販売機を置き、ばら売りしている。この主婦はイコカを持っているが、「高いイコカで乗る理由はない」と話す。便利さより、安さを選ぶ。

    関西のイコカ・ピタパ 伸び悩みの理由は:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    便利さより、安さ。
  • 「僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?」を読みました。 - 有限な時間の果てに

    2014-05-24 「僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?」を読みました。 読書記録 僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? (星海社新書)作者: 木暮太一出版社/メーカー: 講談社発売日: 2012/04/26メディア: 新書購入: 4人 クリック: 156回この商品を含むブログ (33件) を見る なぜこのを選んだか?新年度に読みたいビジネス書50冊を選んでみました - 読書から学ぶブログで紹介されているのを見て、前々から興味はありました。さらに、大企業でもどうなるか分からない時代に働き方について、考えておきたいと思ったからです。 どんな?マルクスの「資論」と世界的ベストセラーの「金持ち父さん貧乏父さん」を土台にして、筆者独自の考えも織り交ぜながら、いかにしてラットレースを避け、しんどい働き方を変えていくかについて書かれています。「使用価値」と「価値」など純粋

    「僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?」を読みました。 - 有限な時間の果てに
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    「嫌なこと」を我慢してやるのではなく、「みんなは嫌だが自分はそうでもないこと」をやればいいということ。
  • 『真実 新聞が警察に跪いた日』 - 栄光からの転落 - HONZ

    時代がいくら変わっても、新聞には変わらない役割があります。その重要な 一つが権力監視、権力チェックではないでしょうか。権力監視の力は弱くなってきたと言われていますが、読者のためにも権力監視の役割を放棄するわけにはいきません。北海道警察の裏金問題の報道は、まさにそうした、新聞来の役割を取り戻すための作業でした。 2004年10月、書の著者・高田昌幸氏が北海道新聞取材班の代表として、報道界最高峰と言われる新聞協会賞を受賞した時のスピーチである。このときの「北海道警裏金問題追及キャンペーン」は素晴らしい仕事であった。一連の調査報道は、このほか日ジャーナリスト会議大賞、菊池寛賞も受賞し、北海道新聞の勇名を日中に轟かせた。事件の取材においては警察との「友好関係」が欠かせない警察記者クラブの記者たちが、よくぞ踏ん張って戦ったものだなあと、私も当時感心した記憶がある。 かっこいいなあ新聞記者。頼

    『真実 新聞が警察に跪いた日』 - 栄光からの転落 - HONZ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    組織には組織の論理があり、人はそれに翻弄される。
  • パソコン遠隔操作事件、その後の雑感: 極東ブログ

    世間的にはパソコン遠隔操作事件はあっという間に終わってしまったのかもしれない。だが、この数日間、関連して私の心には奇妙に沈んだものがあった。でもなあ、また、いやなコメント貰うくらいなら黙っていてもいいのだけど、とも思う。でも、やはり少し書いておこうかとも思う。うーん。書いてみよう。 その話の前に、関連はあるけど、直接的に関係した話ではないことに少し触れておきたい。佐藤博史弁護士の会見報道(参照)で思ったことだ。この部分である。 《あふれる涙をこらえる姿を見せると、会見場に詰めかけたカメラマンは一斉にシャッターを切った》 佐藤弁護士「ただ、これから私たちの仕事は胸を張ってというものではないですが、これ(弁護人に嘘をついていた片山被告の弁護)も仕事と割り切っている」 《佐藤弁護士は、カトリック教会における「悪魔の代理人」という言葉を引き合いに出した》 佐藤弁護士「宗教裁判で悪魔として裁かれる人

    パソコン遠隔操作事件、その後の雑感: 極東ブログ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    邪悪な人間は自己愛があっても自己嫌悪はあまりない。
  • グーグルのしたたかSNS戦略 水面下で検索改革 ブロガー 藤代 裕之 - 日本経済新聞

    Google+(グーグルプラス)ってゴーストタウンだよね?」。グーグルが運営するSNSであるグーグルプラスは、LINEやツイッター、フェイスブックなどに比べると存在感が薄い。「日SNS利用でLINEに次ぐ2位はGoogle+(グーグルプラス)」と、総務省が4月に発表した調査で明らかになると、「間違いではないか」と話題となったほどだ。調査は回答者が「グーグル」と間違えた可能性がある事が分かり

    グーグルのしたたかSNS戦略 水面下で検索改革 ブロガー 藤代 裕之 - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    グーグルプラスを「使わざるを得ない」状況が静かに進みつつある。
  • 人はなぜ3Dプリンターで銃をつくるのか:狂騒の一年史

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    2013年5月以降、加速する3Dプリント銃改良の「歴史」。
  • アマゾンを敵にまわすな

    やつは手強い。 アマゾンを敵にまわすな。何故か? その答えは実に簡単。勝てないからです。アマゾンが汚い手を使ってでも潰してやると気になれば、大抵の人は勝てません。 欲しいもの、必要なものはほとんど全てそろっており、2日もあれば家まで届けてくれる。さらに映画だってテレビ番組だってだって、比較的安価で簡単に手に入るように提供してくれる。まるで天使のようじゃありませんか、アマゾンは。が、とある出版社との戦いの様子をみると、アマゾンは悪魔であり、天使の顔はお面に過ぎないと思ってしまうのです。 今月初め、アマゾンと出版社Hachetteは密かにバトルを始めていました。両社間での契約内容の協議が失敗に終わるやいなや、Amazonサイト上で同社が出版するはのきなみ高騰。さらにHachette出版のページには、オススメとして他社のばかりが並ぶようになりました。加えてHachette社のを購入した

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    やつは手強い。
  • ソーシャルネットワークサービスの近未来構図2014|経営研レポート 2014 | NTTデータ経営研究所

    これまで経済社会全体に幅広く情報発信できるのは、大手テレビ局や大手新聞社などのマスコミを通じて著名人、専門家、記者など一部の限られた人たちがメインであり、マスコミサイドから生活者への一方通行の情報発信になりがちであった。 ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)は、人と人のつながりを促進するコミュニティ型Webサービスで、2002年にサービスを開始した米国のFriendsterが2004年に数百万人規模となり新しいネットコミュニティの形態として注目を集め、その後2004年から2006年に現在の有力なプレーヤーであるFacebook、Twitter、LinkedIn、Myspace、(以上、米国)、mixi、GREE、DeNA(以上、日)などが続々と市場参入した。(図表1) これらのSNS登録ユーザーである生活者は、個人個人のさまざまな生活体験や思い(コンテンツ)を発信し、投稿された情

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    個別SNSブランドの栄枯盛衰は今後も続くであろうが、経済社会に根付いたSNS機能の進化・普及は続いていく。
  • スマホの正確な普及率は? | 大和総研

    関心の高まりを反映してか、最近スマホの普及率(※1)の数字をよく見かけるが、いろいろなものがある。どれが正確なのだろうか。 最近一番大きく報道されたのは、内閣府「消費動向調査」の54.7%だろうか。しかし、これは二人以上一般世帯が対象の数字である。世帯主が保有していなくても子が保有していれば、保有世帯にカウントされる。また、1,678万の単身世帯を除くのは問題であろう(※2)。 この調査はテレビ洗濯機など世帯全体で使用する耐久消費財の普及率を調べることが目的であり、各個人がそれぞれ使用するスマホ普及率を確かめることなどには注意が必要である。 情報通信白書でも使われる総務省「通信利用動向調査」も世帯調査で、2012年末でスマホの普及率は49.5%である。この調査も、もともとの主対象は固定電話で、やむを得ない面はある。ちなみに、固定電話の世帯普及率は79.3%にまで低下した。世論調査で多

    スマホの正確な普及率は? | 大和総研
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    面接調査や郵送調査などでは、年齢層の高い方が回収率は高いため、スマホの普及率が低い中高年のウェイトが実際より大きくなるので、普及率は低く出る。
  • エナジードリンクに新風“サラリーマン向け” 「リゲイン」市場参入、狙いは?

    エナジードリンクに新風“サラリーマン向け” 「リゲイン」市場参入、狙いは?:サントリー×第一三共がコラボ新商品(1/2 ページ) 24時間戦えますか──。“元気感”が得られるエナジードリンク市場が活況だ。サントリーによると、清涼飲料水のカテゴリに含まれるエナジードリンク製品は2013年318億円規模と2009年比(約31億円規模)で約10倍に急成長。2014年はより伸長した400億円規模に達すると予測されている。 近年のエナジードリンクは海外ブランドの認知度が高く、勢力を増している。ジャストシステムが2014年4月に調査した認知度調査によると、「RedBull」(82.8%)、「MONSTERENERGY(販売:アサヒ飲料)」(47.6%)、「burn(販売:日コカ・コーラ)」(38.7%)が3強で、特に若年層へ向けたイメージ戦略が功を奏している。一方、医薬部外品となる市場規模2000億

    エナジードリンクに新風“サラリーマン向け” 「リゲイン」市場参入、狙いは?
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    なぜサラリーマン向けか、なぜリゲインか。
  • 連泊出張の新提案、女子会にも?──東急ステイ展開「滞在型ホテル」とは

    連泊出張の新提案、女子会にも?──東急ステイ展開「滞在型ホテル」とは:客室に洗濯乾燥機やミニキッチン(1/4 ページ) 景気回復の兆しとビジネス層ニーズ、そして2020年に控える東京オリンピックの需要を前に、都市型ビジネスホテルがサービスや設備を拡充させている。立地や値段はいいが、設備はそこそこ? こう思う層へ訴求するビジネス宿泊の新たなスタイルに「滞在型ホテル」と呼ぶカテゴリがある。 東急不動産ホールディングスのグループ会社、東急ステイサービスは、2014年5月26日に“滞在型ホテル”の最新施設「東急ステイ新橋」(総客室数221室)をオープンする。 滞在型ホテルとは何だろうか。

    連泊出張の新提案、女子会にも?──東急ステイ展開「滞在型ホテル」とは
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    普及価格帯ながら中長期の滞在に対応。
  • ミニストップ、「メロン」「白くま」の次は?

    イオン系のコンビニエンスストア、ミニストップが得意のパフェで、夏の限定商品を投入する。「メロンパフェ」と「ハロハロ 白くま」の2種類。5月23日から順次販売を開始し、30日より全国展開の予定だ。 4月に発売した「マンゴーパフェ」も相変わらず好調で、売り出し直後の計画値1.5倍よりは若干落ちたものの、昨年をはるかに上回る売れ行きだとのこと。フルーツを使ったパフェには固定ファンが多数おり、今回のメロンパフェも、発売前からSNSなどで「早くべたい」と盛り上がっていた。 ミニストップでは、メロンパフェ第1号を2011年2月に発売している。販売時期には震災の影響もあったはずだが、メロンをたっぷり使ったパフェの反響はかなり高かった。今回は3年ぶりの登場だ。 今回も、メロンがカップから溢れんばかりに入っている贅沢さは変わっていない。フルーツとの相性を考えて新たに開発されたバニラソフトクリーム、そして、

    ミニストップ、「メロン」「白くま」の次は?
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    キーワードは「昔懐かしい味」。
  • 大手コンビニが続々と出店街ナカが飽和状態 新たな商圏で競争激化[駅ナカ](万年野党事務局) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    大手コンビニが続々と出店街ナカが飽和状態 新たな商圏で競争激化[駅ナカ](万年野党事務局) @gendai_biz
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    駅のホームや改札口近くで大手コンビニエンスストアの出店が目立っている。
  • ニューバランスのスニーカーはなぜ"オシャレ"なのか?(坂井 直樹) @gendai_biz

    近年ニューバランスのスニーカーが「オシャレ」だとされ流行している。カジュアルを扱うライフスタイル部門(2013年1~10月期)の売上高は、前年同期比54%増である。(参照:http://news.livedoor.com/article/detail/8348787/) ニューバランス社はもともと、偏平足などを治す矯正の製造メーカーとして、1906年にボストンで誕生した。社名は、履いた人に"新しい(new)バランス(balance)"感覚をもたらすことに由来している。従来は、どちらかというと地味なイメージをもたれていたニューバランスだが、なぜ今になってオシャレだと流行りだしたのだろうか? 表面的なオシャレから機能性を含めた"オシャレ"へ ニューバランスのブランドイメージをつくった代表人物にラルフ・ローレンがいる。彼はニューバランスの最高傑作とされる「1300」モデルを履き、「まるで雲の

    ニューバランスのスニーカーはなぜ"オシャレ"なのか?(坂井 直樹) @gendai_biz
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    「ふつう」こそがオシャレというアンバランスな正論。
  • &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    「光GENJIというのはCHAGE&ASKAさんの楽曲あってのもの。そこは感謝している。」
  • ブリヂストンが五輪トップスポンサーに 10年契約:朝日新聞デジタル

    国際オリンピック委員会(IOC)の最高位スポンサー(TOPスポンサー)に、タイヤ世界最大手のブリヂストン(社・東京都中央区)が内定したことが23日わかった。関係者によると、リオデジャネイロ五輪が開催される2016年からの10年契約で、20年東京五輪も期間に含まれる。契約金は総額で約350億円にのぼるとみられる。 日企業はバブル期の1980年代にパナソニック、ブラザー工業、リコーの3社がTOPスポンサーとして契約していたが、現在はパナソニック(2月に24年まで契約延長)のみで、新規参入は27年ぶり。6月にもIOCのトーマス・バッハ会長が来日して調印する。 TOPスポンサーは、五輪のシンボルマークを世界中で独占的に、自社製品の広告や宣伝に使うことができる。1業種1社限定で、ブリヂストンは世界で11社目になる。五輪開催中や準備期間で、物資や選手を輸送する車両タイヤの納入優先権も持つと見られる

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    20年東京五輪も期間に含まれる。契約金は総額で約350億円。
  • 北陸新幹線、レールつながる 東京―金沢454キロ:朝日新聞デジタル

    来春開業する北陸新幹線・長野―金沢間のレール締結式が24日、富山市のJR富山駅構内であり、東京―金沢間454キロがレールでつながった。沿線の長野、新潟、富山、石川4県の首長ら約60人が、ボルトを締めて最後の仕上げをした。開業後は、東京から富山が約2時間、金沢までは約2時間半で結ばれる。 式典では鉄道・運輸機構(東京)の石川裕己(ひろき)理事長が「沿線地域の今後ますますの発展を祈念したい」とあいさつ。工事用車両が通り初めをして完成を祝った。 長野―金沢間のレール敷設工事は、2010年12月に長野県飯山市の飯山トンネルで始まり、今年3月に富山駅構内でほぼ完了した。

    北陸新幹線、レールつながる 東京―金沢454キロ:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    東京から富山が約2時間、金沢までは約2時間半。
  • 歩道橋:減少傾向に 老朽化と高齢社会背景に - 毎日新聞

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    全国の約1万基の歩道橋のうち、約半数が設置から40年を超えている。
  • NHK NEWS WEB 次の巨大地震に備える ~古地震研究への期待と課題~

    近い将来、ほぼ確実に起きるとされている南海トラフの巨大地震と首都直下地震。今、これらの地震のメカニズムを知るうえで、過去数千年にわたる地震の歴史を解明する「古地震研究」と呼ばれる分野が関係者の注目を集めています。 未曾有の被害をもたらした東日大震災を“想定外”だったとする専門家が多いなか、古地震研究者たちは東北で巨大地震が発生するおそれがあると警鐘を鳴らし続けていました。 “次の巨大地震”に備え奮闘している ある研究者を通じて古地震研究への期待と課題についてお伝えします。 (ネット報道部 潮田 敦) 「アウトリーチ活動」で直接伝える 震災から3年余りがたったことし3月中旬、千葉市内で、過去の歴史上の巨大地震についてのセミナーが開かれました。講師は古地震研究の第一人者で、独立行政法人産業技術総合研究所活断層・火山研究部門の宍倉正展グループ長です。この日は房総半島を襲った過去の巨大地震

    NHK NEWS WEB 次の巨大地震に備える ~古地震研究への期待と課題~
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    過去数千年にわたる地震の歴史を解明する「古地震研究」。