ブックマーク / d.hatena.ne.jp (433)

  • これからはローカルで勝てる人材こそ求められる - ハックルベリーに会いに行く

    エンジン01で茂木健一郎さんとお話しした時も出た話題なのだけれど、グローバルで勝てる人材というのはどう考えても「いま」のトレンド」なわけであって、いまトレンドだということは、次の世代においてはもはや時代遅れということであり、これから社会人になるという人が目指すには不適切だ思う。これからの時代に必要な人材とは、変化の激しい世の中に柔軟に対応していける人だと思うから、こういう(グーグルで最も出世した日人が吠えた!国籍、人種は無関係。真に戦えるグローバル人材の必要条件はこれだ!  | 知の大国アメリカ?ランド研究所から? | 現代ビジネス [講談社])記事を読んで闇雲に「グロバール企業人」を標榜するようでは、むしろ一等最初に淘汰されてしまうのではないかと考える。 だから、これからの時代に求められる人材は、「これからの時代を読める人物」ということになるのだけれど、それで言うと、まず「ローカルな関

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/05/02
    半径10メートル以内、人でいうと身の回りの20人とどう良好な関係を築けるかが勝負になる。
  • そして私はひとりになった

    ze-umi 根なし草の雑文書き。お仕事のご依頼は、midwinter.sunlight*gmail.comまで(*を@に)。フォトギャラリー→ http://ow.ly/uM5Bx 今年はコラム集と小説を1冊ずつ出版予定。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/30
    知らない人と話すことが苦手でないなら、使ってみて損はないアプリ。
  • 有閑男子歓迎! - 女。MGの日記。

    ● プロフィール ● 「女。MGの日記。」の世界観ダイジェスト ● 毎週対談ラジオやってます!MGの部屋 ● MGのメディア活動を応援してくれる方は月1000円小口パトロンにお申し込み下さい。MG(X)プロジェクト実践中

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/29
    そこそこ互いに稼ぎ、そこそこ時間的余裕があり、趣味なり子育てをしていける、生き方も許容されてくるのではないか。
  • アマチュアバンドマンの気持ち悪さ - ゆるふわ悪態生活。

    音楽私は社会人ながらバンド活動をしておりまして、休日はスタジオに入り、せっせとオリジナル曲なんかも作ったりして、片手間にしてはまあまあ格的に活動しているのですが、 自分でやっておきながら、アマチュアのバンドマン・インディーズバンドの世界にある種の気持ち悪さを感じていて、そのためなかなか腰を入れられない、のめりこむことができないでいます。 その気持ち悪さとは。 そもそもあまりライブハウスとか行ったことない人は、ライブハウスって暗くてタバコ臭い空間に人がギュウギュウに入っていて、みんなで頭を振ったりしていて、時折手を交差させてみんなで一斉に飛び上がったりするものだと思っているかもしれませんが、そんなイメージはけっこう人気のあるメジャーなバンドのライブのもので、実際はフロアにお客さんは十数人、しかも全員演者の知り合いなんてことがけっこうあります。 いや、むしろそれがデフォルトです。バンドメン

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/28
    やっぱり「勘違いの末の自分の所属しているコミュニティ全肯定」はなんか違うな。やっぱり「勘違いの末の自分の所属しているコミュニティ全肯定」はなんか違うな。
  • そして私はひとりになった

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/20
    提案したいのは、コドモギライが子供嫌いである旨を堂々と表明できる環境の整備。
  • 戦略(Strategy)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、そして兵站(Logistics) - UEI/ARC shi3zの日記.

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    戦略は5~10年、作戦は3ヶ月~1年、戦術は1日単位と考えると掴みやすい。
  • 120円のジュースより85円のアプリの方が購入障壁が高くなる理由 - もとまか日記

    以前からコンビニとかで買い物をしてる時によく感じることに、こんな風に気軽に買ってしまう感覚ってアプリにはないなぁ、ということがある。そして以下を読んだ。 たかだか100円のアプリケーション購入を躊躇するのはなぜ? | スラッシュドット・ジャパン400円のカフェラテを買ったり、当に必要か定かではないガジェットに5万円出したりするのに、100円のアプリケーションの購入を躊躇してしまうのは何故なのだろうか? 当に必要か定かではないガジェット・・・確かに(^^;;他にもコミックとか、私はアプリより気軽に買う傾向がある気がする。これは人それぞれでしょうね。 ほんと、どうしてなんだろう。何だか不思議・・・・と思ったので、色々と調べてみたメモ。 マズローの欲求段階説 何かを欲しいと思うのは欲求があるってことだから、という感じで調べてみたら、以下を見つけた。 自己実現理論 - Wikipediaマズロ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/13
    ジュースとアプリの間には「安心感」という購入障壁の差がある。
  • 等身大の社会をつくる (1) - 女。MGの日記。

    ● プロフィール ● 「女。MGの日記。」の世界観ダイジェスト ● 毎週対談ラジオやってます!MGの部屋 ● MGのメディア活動を応援してくれる方は月1000円小口パトロンにお申し込み下さい。MG(X)プロジェクト実践中

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/03
    私たちは、自分発信メディアの力を借りて、24時間好きな時、好きな場所で、自分1人の専用劇場をもつことができる。
  • ゆるふわ新社会人に超贈る言葉 - ゆるふわ悪態生活。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/02
    入社後数週間の研修で築かれる絆なんてすぐ切れちゃうよ!
  • 私がまど☆マギにイライラしていた理由〜魔法の力と感情について - 腐フェミニスト記-801 Feminist Diary-

    日記 いまさらだけど、「魔法少女まどか☆マギカ」にいらいらしていた理由がわかったので書く。わたしは、友だちの死や理不尽な暴力によって死んだ人への悲しみと敵への怒りで魔法の力がものすごく高まり、敵を倒すというアニメを見て育った。よく覚えているのは初代セーラームーンで、最終決戦に次々と倒れていくセーラー戦士たち。そして、最後にそのセーラー戦士たちへの思いと絆で敵を倒すというもの。また、ドラゴンボールなどでは、仲間のことを馬鹿にされて怒り狂い魔法の力(スーパーサイヤ人になる)が爆発的に高まり、敵を倒すというもの。まどまぎですごく不愉快だったのは、火事場の馬鹿力を発揮させる感情がQBに搾取されているというところだったと思う。 魔法の力と感情 来、魔法の力とは、感情とはまったく関係ないものだ。魔法には魔法の理があり、その理にのっとって術を行ったときに発動する。わたしが、セーラームーン以前に親しんで

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/03/31
    そもそも、あの世界では、感情と魔法がシンクロすることがあるのだろうか?
  • 今の日本の電子書籍が本当の意味で普及しない理由 - もとまか日記乙

    以下を読んで。 コラム「安くて便利なだけの電子書籍に未来はあるか!?」ダ・ヴィンチ電子ナビ編集長横里隆さん。 - AppBank 私の率直な感想が以下だった。 コラム「安くて便利なだけの電子書籍に未来はあるか!?」ダ・ヴィンチ電子ナビ編集長横里隆さん。 URL うーん、わくわく感じゃ諸事情の人は買わないかな・・・ 2012-03-28 12:41:12 via Reeder 「当の意味で普及する」ってかなりハードル高い話で、私の中での指標が諸事情の人だったりする。諸事情の人を攻略したら「普及した」といっても過言ではない、それくらい絶大なる信頼をおける「普及」における安定的指標である。 そして以下の部分も、全く具体性がないからかもしれないけど、ぶっちゃけ分かるようでいて、よく分からない話。紙のに負けないくらいの“わくわく感”を、電子書籍ならではのオリジナル機能を用いて実現できたとき、ぼく

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/03/30
    もっと気軽に「本」を読みたい。ただそれだけなんだけど。
  • 日本の電子書籍はどこへ向かおうとしているのか - もとまか日記乙

    新しいiPadを買って試したかったことの一つに「電子書籍」があった。これだけ綺麗なRetinaディスプレイで電子書籍を読んだら、さぞかし驚くことだろう!以前、以下のようなことも書いたしね。 これからを買う時はなるべく電子書籍で買おうと思う理由 一体どれくらい綺麗になるんだろう?という期待感をいっぱいにしつつアプリを起動してみた。 おぉ、なんて綺麗な・・・・ん!?? このを買った時にはこんな表示なかったのに・・・・こ、これは・・・・・・一体!??? てことで、早速Kinoppyのサイトを見てみた。 FAQ|紀伊國屋書店の電子書籍ビューア Kinoppy for iPhone,iPad,Android(iOS&Android)■以下の出版社の電子書籍は、出版社の意向により購入から1年間で再ダウンロードができなくなります。岩波書店講談社ぶんか社それ以外の出版社の電子書籍の再ダウンロード期限は

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/03/23
    電子書籍の購入や紹介、もう無理だねこりゃ・・・。本1冊買いたいだけなのに、分かり難すぎる。
  • Ohnoblog 2

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/03/20
    死にたいと思っても、なかなか簡単には死ねない――。そう思って直前で引き返した人は、自殺者の何倍くらいいるのだろう。
  • 「フクシマからはじめる日本の未来」を読んだ。 - 炊飯記-SUIHANKI-

    「フクシマからはじめる日の未来」(大友良英、金子勝、児玉龍彦、坂龍一による対談、アクペクト刊)を読んだ。東大アイソトープ総合センター長・児玉氏との対談は、これまで一切報道されてこなかったことも含め衝撃的だった。いまの福島には医療現場のセカンドオピニオンのようなことが必要なんじゃないか。除染か避難か、そんな紋切り型の二項対立ではなく・・・という箇所では、どっちかに片付けてしまいたい、という福島以外に住む人間こそがさっさと決着を付けてしまいたい、福島じゃなく自分の気持ちを救いたい、そんなムードが日の底には流れているんじゃないか(自分含め)と感じた。大友氏、以前から大好きな音楽家の1人で何度か広島に来ていただいてコンサートを企画したりもした。我が家に泊まってもらったこともあった。昔から「ボーダーレスって言うけれども、ボーダーってそもそも、自分のなかで壁を作ってるだけじゃないの?」みたいな事

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/03/20
    福島じゃなく自分の気持ちを救いたい、そんなムードが日本の底には流れているんじゃないか。
  • オザケンの踏み絵 - ゆるふわ悪態生活。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/03/12
    とうとうライブ初日が近づいてきた。
  • 「新しいiPad」発表イベントを1分くらいで振り返ってみる - もとまか日記乙

    先ほど、遂に「新iPad」が発表されました。 今回は超絶進化を遂げていたEngadgetさんで閲覧してました。 Apple next-generation iPad liveblog! -- Engadget ざっくりまとめると以下。スペックはほぼ噂通りでしたね。・Siri日語対応・iOS5.1は今日から・Retina Display・A5X(quad-core)・500Mピクセルカメラ・1080p HDレコーディング・LTE対応(※アメリカのみ?)・厚さは9.4mm・iPhoto for iPad?・iPad2はちょっと安くなるらしい 以下、価格等は上記サイトから画像を引用。 Wi-Fi版の価格。お値段据え置き? Wi-FiLTEの価格。 気になる発売日は、3/16! 公式の以下によると、日ではSoftbankのみらしい。 アップル - 新しいiPad - 詳しい技術仕様 にしても

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/03/08
    一番のサプライズは名前かも?
  • ネットに広まる新たなステマ - ハックルベリーに会いに行く

    ネットの一部、例えばTwitterや2ちゃんねるやBLOGOSといった匿名性の高いネットメディアを中心に、新たなステマが広まっている。それは「『この世にはステマがはびこっている』というステマ」だ。それによると、「マスコミや広告代理店といった旧来型のメディアはステマの巣窟で、信用できない。彼らは、人々をステマで洗脳することによって利益を得ている。そしてネットユーザーは、それに気づいている。だから、ステマには騙されないし、徹底的に糾弾していくべきだ——」そんな流言飛語に、一部のネットユーザーが洗脳されているのだ。皮肉なことに、彼らは「洗脳されたくない」という思いが強いばかりに、「あなたは洗脳されていませんよ」というステマに飛びついてしまうのである。そしてそれに、逆に洗脳されているのだ。 では、洗脳している側は誰なのか? それはもちろん、「洗脳することによって利益を得ている人々」である。「『この

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/03/07
    それは「『この世にはステマがはびこっている』というステマ」。
  • 人はなぜ中島知子氏の洗脳騒動に魅了されるのか? - ハックルベリーに会いに行く

    ワイドショーでオセロの中島知子氏の話題を取りあげると、視聴率がかなり上がるらしい。中島氏に限らず、かつて隆盛を誇った人が没落するという話が、人々は大好きだ。先日、なぜこうまで好きなのかという話に、知人となった。 結論から言うと、そこに「カタルシス」があるからだという。「カタルシス」というと誤解している人が多いのだが、物語などで主人公が何かを達成したり、悪役がやられてスカッとする感情のことではない。むしろ、栄光を味わったり高貴な立場にあったりした人間が、ちょっとしたきっかけで落ちぶれたり、罰を受けたりするのを見て、それに深い納得感を覚えたり、そこから教訓を受け取ることを指すのである。 最近で言うと、それは『魔法少女まどかマギカ』に登場する美樹さやかに、視聴者が寄せるような感情を指す。これはアリストテレスが『詩学』の中で述べていることらしいのだが、カタルシスというのは、美樹さやかのソウルジェム

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/03/02
    そこに「カタルシス」があるから。
  • 『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』を見たゼ! - 2012-02-18 - 空中キャンプ

    有楽町にて。初日。スティーブン・ダルドリー新作。ジョナサン・サフラン・フォアの原作を映画化した作品で、個人的にも原作小説に思い入れがあったため、期待度が高い公開初日でした。911で父親を失った少年が亡き父の遺品を見つけ、その謎を解くためにニューヨークの街を走りまわる、という物語。原作を読んでしまっている以上、映画単体として見る、とらえることがむずかしい部分もあるのですが、長編小説が語れる内容と、映画が語れることの差についてもいろいろと考えながら見ました。 映画化された作においてもっとも強調されているのは、911の悲劇性である。むろん原作においても911は悲劇なのだが、主人公の少年が抱える喪失感は、映画化によってより前面に押し出されている。原作における主人公の少年は、抑えることのできない知的好奇心とやみくもな行動力、傷つきながらもまだ保持されている無垢さ(イノセンス)が特徴だ。そこには、キ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    ユーモアだけが悲しい話を真実として伝えられる。
  • 長文日記

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/12
    いやだねー、大人は汚いよ。