2012年4月17日のブックマーク (42件)

  • VIPPERな俺 : もうすぐ一人暮らしするんだがこれだけは買っとけって物ある?

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    挨拶用の菓子折りだな。
  • ルート分岐なんて存在しない « SOUL for SALE

    36歳ともなると、干支も三周目に入った立派なアラフォーであり、誕生日に人生を振り返るとかそんな年齢ではないのかもしれない。実際、過去のことを振り返ってくよくよと後悔する真夜中なんて時間もなくなりつつあるし、自分のことより他人のことを考えて行動することが増えたと思う。人に配慮できるようになったとかじゃなくて、関わる人の数が増えただけなんだけど。 「結合定量の法則」とはよくいったもので、関わる人の数が増えれば、一人あたまでかけられる時間は減る。それは自分についても例外ではない。自分について考える時間が減れば、あら探しをしたり、自己卑下したりする時間から減る。要するに無駄に自己肯定感が増す。大人でいるということだけでついて回る責任や人付き合いは、段々と人を自己中にしていく。 僕の場合はさらに、人生の後輩に当たる学生たちと接する時間が主になってしまったから始末が悪い。彼らを社会に送り出す段になると

    ルート分岐なんて存在しない « SOUL for SALE
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    人生のルートなんてはじめから存在してない、だからこそ後付けの道筋しか自分を証明するものはないってこと。
  • 開業直前の渋谷ヒカリエ、見どころを先取りレポート

    2012年4月26日に開業を迎える複合施設「渋谷ヒカリエ」。渋谷駅とヒカリエを2階レベルでつなぐ跨道橋の供用開始に先立ち、報道陣に内部が公開された。その様子を写真を中心に報告する。

    開業直前の渋谷ヒカリエ、見どころを先取りレポート
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    地下4階、地上34階建ての複合施設。低層部に商業施設、中層部に約2000席のミュージカル劇場「東急シアターオーブ」、17階以上にオフィスを配する。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    クラブを風営法で取り締まっているのは騒音じゃなくて踊ることがいけないらしい。
  • 誰が運転しても車は危険だ - 非国民通信

    祇園暴走、容疑者は事故当時意識障害なしと判断(読売新聞) 京都市東山区・祇園で軽ワゴン車が歩行者をはねて7人が死亡、11人が負傷した事故で、呉服店の社員・藤崎晋吾容疑者(30)(死亡)が直前にタクシーに追突した後、いったん車をバックさせていたことがわかった。 藤崎容疑者はてんかんの持病があったが、京都府警は当時、発作による意識障害はなかったと判断。歩行者が交差点を渡っているのを知りながら突っ込んだとみて13日、殺人容疑で自宅や勤務先を捜索した。 京都の事故「やり切れない」=栃木小学生6人死亡の遺族(時事通信) - goo ニュース 京都・祇園で歩行者7人が死亡した事故で、暴走した車を運転していた男は持病のてんかんを申告せず、運転免許を更新していた。てんかんが事故につながったかどうかは不明だが、昨年4月に栃木県鹿沼市で小学生6人が亡くなった事故の運転手もてんかんを申告せず免許を取得しており、

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    世間の話題を集めやすい、センセーショナルに取り上げられる「何か」さえいなければ安全なのだと、そう思い込んでるとしたらとんでもない誤り。
  • てんかん患者からの免許はく奪はより深い意味を持つ - Thirのノート

    ちょうど一年前、私はてんかん患者の社会的地位についてなぜ彼はクレーンに乗らなくてはならなかったのか - Thirのノートにて記した。 そして今回の事件においては、てんかん患者への運転免許取得規制が格的に議論されようとしている。はっきり言って、私はこの規制に断固反対である。それが事件の被害者を侮蔑した行為であるとののしられてもまったく構わない。というのも、免許規制はてんかん患者にとって単なる「運転ができなくなる」以上の意味を持っており、それは彼らの社会的地位をさらに差別に晒すものであることは間違いないためである。 なお、てんかんと免許の「安全性」については、先のクレーン事故と織り交ぜて語られているhttp://ameblo.jp/moonsun3/entry-11220131531.htmlに詳しい。 「クローズ」——仮面をかぶる生き方 てんかんに限らず、慢性精神疾患やエイズなど告知によっ

    てんかん患者からの免許はく奪はより深い意味を持つ - Thirのノート
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    「差別は存在している」という現状から出発する場合、「クローズ」という生き方そのものを肯定する必要がある。
  • SYNODOS JOURNAL : ひきこもりの社会学 ―― あれから、ひきこもり問題はどこまで対処されたのか 井出草平×荻上チキ

    2012/4/167:0 ひきこもりの社会学 ―― あれから、ひきこもり問題はどこまで対処されたのか 井出草平×荻上チキ ■「ひきこもり」とは何か 荻上 「ひきこもり」という言葉は、日常生活の中でもよく使われるようになりましたが、一般的な「ひきこもり」のイメージとはどういったものになりますか。 井出 基的にはずっと部屋にいて、誰とも口をきかず、家族と会話をするときはメモ用紙をドアの下にはさんでやりとりする。事はドアの前に置かれ、いつの間にか人が部屋に持ち込んでべて、お皿だけが元の場所に戻されている。そんなイメージが一般的だと思います。 荻上 テレビドラマや漫画においても、「ひきこもり」をそのように描いた作品がたくさんありますね。では、「ひきこもり」の定義とは一体何なのでしょうか。 井出 精神科医の斎藤環さんの『社会的ひきこもり』における定義を紹介します。1つ目の要素は「社会参加をし

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    人口の1~2%が「ひきこもり」。7~8割が男性。
  • 2012-04-11

    私のバースディでのスターやお祝いツイート、どうもありがとうございました。そしてミニチムのバースディでもたくさんのお祝いツイート、ほんとうにどうもありがとうございました。たくさんおめでとうと言ってもらえてしあわせです。 ミニチム、108cm・18kgの5歳になりました。ケーキはチョコレートケーキオンリー。家のなかではひたすらお絵かきが好きで絵のや漫画や図鑑の制作にはげんでいます。いちばん好きなのはハムコだそうです。ちいさい頃からドライな性格、年少さんのことはいっさい引きずらず年中さんの世界に夢中です。先生がごろっと変わっても気にしません。そんなミニチムがだいすき。 毎日楽しそうに保育園に行ってくれて助かるよ。5歳も楽しく過ごそうね! 文化系トークラジオ(http://www.tbsradio.jp/life/index.html)の「理想の職場」のpodcastをここ最近ずーーっと聞いてい

    2012-04-11
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    乳幼児持ち時短勤務ママはとにかく悪。息をひそめて目立たないように目立たないように仕事するのが最善という結論に達しました――
  • 【コラム・ネタ・お知らせ】 四十六歳。転職遍歴を紐解きながら、組織と個人の関係 : アキバBlog

    クエスチョナーズ モリです。実はモリは転職経験豊富な人間で、過去20数年で10社位を転々としています。転職を考えるとき人は「より快適な環境の獲得」を目指すものですが、改めて振り返ってみると意外と思ったことと結果がい違っているものです(汗)。今回はそんなモリの転職遍歴を紐解きながら、『組織』と『個人』の関係について考えます。 のっけから普通の人とスタート位置がずれている気がしますが、まあ気にしないことにします。なんだかんだで4年も在籍していました。年の頃を考えると、スポーツ推薦で大学に入学して4年間みっちり部活でしごかれながら大学生活を送った、というのにニュアンスが近い気がします。 ▼業務内容 陸上自衛官 モリが経験したのは階級は二等陸士〜陸士長まで。朝が早く、軽いトレーニング〜駆け足(ランニング)6km、腕立て、腹筋など3〜5セット、柔軟等を約1時間半〜2時間…みっちり鍛え上げられます。

    【コラム・ネタ・お知らせ】 四十六歳。転職遍歴を紐解きながら、組織と個人の関係 : アキバBlog
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    組織内で快適にサバイバルするのに必要なモノは、稼ぐ金の多寡”だけ”ではない。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    質問はするのもされるのもいきなりはうまくならないよ、と。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    ちょっとしたことでも自分で工夫をしてみる、気になるものは組み合わせてみる、といったことをしていけば、少しずつでもスキルアップしていくことができる。
  • 押すのか引くのか一目でわかるドアの取手

    これぞユニバーサルデザインってやつですよ。 この取手わかります? 矢印の形になっているんです。ガラスのドアに取り付けたら、この矢印の向く方に押すか引くかすればドアはすんなりと開くのです。なんてわかり易いんでしょうか。取手そのものがサインにもなっているなんてすばらしいです。あまりにも自然なデザインで、逆に気づかない人もいると思いますけど。 キム・ユンア(Eun Ah Kim)さん、リョウ・ジンユク(Jinhyuk Rho)さん、リョウ・マリア(Maria Rho)さんの3人によるコンセプトデザインです。 [Yanko Design via Dornob] そうこ(ANDREW LISZEWSKI 米版)

    押すのか引くのか一目でわかるドアの取手
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    取手そのものがサインにもなっているなんてすばらしい。
  • 戦略(Strategy)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、そして兵站(Logistics) - UEI/ARC shi3zの日記.

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    戦略は5~10年、作戦は3ヶ月~1年、戦術は1日単位と考えると掴みやすい。
  • 軍艦島に行って来ました

    先日、 軍艦島 に行って来ました。  軍艦島は、長崎港から南西に約19kmの沖合に位置し、南北に約 480m、東西に約 160m、周囲約 1,200m、面積約 63,000平方メートルという小さな海底炭鉱の島です。正式名称は「端島(はしま)」ですが、外観が軍艦「土佐」に似て...

    軍艦島に行って来ました
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    軍艦島は、島の人たちが自発的に閉山しようと言い出し、閉山が決まった稀な例で、かつ黒字で閉山した稀な炭坑――
  • #050plus海外特派員としてソウルに旅行してきました!のレポート | URAMAYU

    050plusの海外特派員キャンペーンに応募し、なんと当選! したので先週末はソウルに@kansai_takakoと行ってまいりました。 もちろんタダでソウル旅行が当たったわけではなく、 特派員として海外へ行き、050 plusの海外での便利さ、おトクさの実証・訴求のため、旅行前の「事前説明会」参加、旅行中の「ミッション」と「レポート」、及び旅行後の「事後レポート」提出を指定の期間内に行っていただける方 ということで、ソウルでは指定の場所に行き050plusから友達などに電話をするというミッションを行いました。 とはいえ、ミッションをこなす以外は全てがフリーの自由旅行なので、普段はインターネットと日に生息する30代女子二人は、ソウルで「美容!韓国料理!買い物!」なオーソドックスな女子旅をを存分に楽しんできましたよ。 ということでちょっと長くなりますが、時を追いながらレポートしたいと思

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    「美容!韓国料理!買い物!」なオーソドックスな女子旅。
  • 国内の衣料品製造業は決して高品質ではない : 南充浩の繊維産業ブログ

    4月16 国内の衣料品製造業は決して高品質ではない Tweet カテゴリ 先日、何軒かから展示会用サンプルについての話というか、苦情というかをお聞きした。 展示会用サンプルに関することなので縫製の問題である。 ある小規模デザイナーブランドは、OEM業者を通じて国内工場でサンプルを縫製してもらった。 物はシャツとカバーオールジャケットである。 出来上がったサンプルは、裏地は破れているし、折り返すべきところを折り返していなかった。ボタンの取り付け位置もズレていた。 考えられる原因としては 1、ブランド側からの指示書がわかりにくいものだった 2、仲介するOEM業者の工場への指示が悪かった 3、縫製工場の技術力が低かった の3つが挙げられると思う。 1の場合を除いて2,3は製作サイドの問題である。 縫製工場の技術力が低い原因を考えると、 単純に手先の器用・不器用、工員の熟練

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    国内工場は『言葉の壁がないから意思疎通しやすい』と言われるが、『言葉の壁』がないだけで意思疎通はできない。
  • 日本の“カワイイ”を台湾でも NHKニュース

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    「日本のメークは自然でカワイイので大好きです」「モデルみたいに変身できてうれしい」。
  • しまむら中国進出1号店、上海にオープン

    IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松駅前】コラボパートナーになってホテル... 詳細を見る

    しまむら中国進出1号店、上海にオープン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    「飾夢楽(しむら)」。売価もほぼ同様の設定で、日本の先端ファッションを中国でも"時差なし"で展開。
  • テクノロジー : 日経電子版

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    テクノロジー : 日経電子版
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    「数の論理」からの決別が不可欠。
  • 分裂勘違い君劇場 - 西暦2026年の日本

    西暦2026年。 PC上のテレビ会議の品質は、直接会って話をするのとさほど変わらないほどに向上した。回線容量やモニタサイズ&解像度の劇的な増大の必然的帰結だ。相手の表情や息づかいのわずかな変化すら感じ取れるほどだ。マイクやWebカメラの性能向上も寄与しているだろう。 これにより、取引先の会社を訪問する回数が激減した。出張の回数も激減した。在宅勤務が激増し、そもそも会社のオフィスに通勤すること自体が大幅に減った。会社によっては、出社は、ほとんど儀礼的な意味しか持たなくなった。オフィスを次々に縮小したり、閉鎖する会社があいつぎ、オフィス自体を持たない会社すら登場した。 そして、この膨大な回線容量を通じて、海の向こうから、安価で品質のよいサービスが津波のように押し寄せた。インドやフィリピンをはじめとする、発展途上国の膨大な人口は、ついに貧困から抜け出す突破口を見つけたのだ。それは、ネット経由の知

    分裂勘違い君劇場 - 西暦2026年の日本
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    これは果たして、人類の勝利なのだろうか?
  • 1974年に見てきたかのようにネットとパソコンの話をするアーサー・C・クラーク(動画)

    1974年に見てきたかのようにネットとパソコンの話をするアーサー・C・クラーク(動画)2012.04.16 19:005,778 satomi タイムトラベラーですか? 『2001年宇宙の旅』(1968年出版)でSF界に不朽の名を残したアーサー・C.・クラーク(Arthur C. Clarke、1917-2008)。これは1974年、豪ABC放送が行ったインタビューの映像ですが、この短い1分半の中でパソコンとインターネットの未来をピターッと予言していますよ。 (動画の訳) 聞き手:『2001年宇宙の旅(2001 A Space Odyssey)』の中で21世紀の未来をいろいろ予言されていますね。息子のジョナサンは2001年には今の僕の歳になってます。たぶん順応できてると思うのですが...どうなんでしょうね? アーサー・C・クラーク:息子さんが大きくなる2001年までには、各家庭に1台コンピ

    1974年に見てきたかのようにネットとパソコンの話をするアーサー・C・クラーク(動画)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    変わらぬオプティミスティックな態度で語るアーサー。ああ、もっと長生きして欲しかった。
  • ノマドたちが活躍する「危機」の時代の到来? | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は午前中は晴れておりましたが、午後から雲が増えてきました。 さて、久しぶりに私自身の書評です。 いつものとはちょっと志向を変えまして、なんといいますか、いわゆる「歴史循環論」のです。 The Fourth Turning: an American Prophecy by William Strauss and Neil Howe 内容ですが、歴史は循環するものだという観点からアメリカとイギリスの過去を振り返り、そこからおよそ20年前後で交代する「世代」ごとに区切り、それをもとにこれからの未来を予測する、というものです。 この「世代」ごとの区切りとその説明がけっこう体系化されており、歴史の例も豊富(旧約聖書の中の世代交代まである)に使って理論化しております。 具体的にいえば、人間の社会というのは「至福」→「覚醒」→「衰退」→「危機」という四つの順でサイクルをくり返しており、

    ノマドたちが活躍する「危機」の時代の到来? | 地政学を英国で学んだ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    現在は「危機」の時代。社会の中心を担うのは昭和の後半に生まれた「遊牧民」の世代。「遊牧民」とは、そのままズバリ「ノマド」のこと。
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    2度の挫折越え、22歳で日人女性初の南ア公認サファリガイドに NEW キャリア 2024.02.09

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    79.0%が「ない」。
  • 博報堂 HAKUHODO Inc.

    博報堂と日航空、web3を活用して地域の関係人口創出を目指す「KOKYO NFT」実証実験第2弾を開始

    博報堂 HAKUHODO Inc.
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    6割以上の40~60代がクロスジェネレーションの価値観に共感。新しい大人世代の人付き合いは「血縁」から「仲間縁」へ。
  • 佐々木俊尚氏よりCA女子がWebサービスのプロモーション起点に最適な3つの理由 | The Startup

    先日リリースした、2013年には若い女性のFacebook離れが深刻化する?:4つのコミュニケーションツールの今後の使われ方という記事の中で下記の言及をしたところ、少なからぬ反響がありました。 LINEの独壇場になるのか、Pathに出番はあるのか、という点に関して一つの定点観測地点となるのが「サイバーエージェントの女性社員(以下CA女子)」です。実は私はwebサービスが伸びるか否か(キャズムを超えるか否か)を判断する際に定点観測するスポットをいくつか持っていて、その有力な一つがCA女子なのです。CA女子だけで1記事書けてしまうので今回はその理由は割愛しましょう。マスに浸透する兆候のあるwebサービスを知りたければCA女子複数からガッツリヒアリングすることが近道といえるでしょう。 CA女子だけで1記事書けてしまうと、前回割愛した内容でしたが、サイバーエージェントの広報ブログにまで拾われてしま

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    「CA女子のようなマイクロインフルエンサーが起点で少人数グループで露出機会が多い」方が効果的、と。
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    「表示視認性」を最適化する、という目的でGoogle+を活用する、という考え方はありかも。
  • 米電子書籍に「廉価版」 1冊1ドル、数時間で読破 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=清水石珠実】電子書籍の普及が進む米国で、数時間で読めるオリジナル電子書籍「イーシングル」が台頭している。価格は1冊=1ドル弱からで、通常の電子書籍(10ドル前後)より格段に安い。手軽で安い新書の登場がハードカバーの単行を脅かした出版業界の歴史が、デジタル出版革命の進行とともに電子書籍の世界で繰り返されようとしている。「飛行機での移動中や寝る前のひとときで読破できるのが魅力」。

    米電子書籍に「廉価版」 1冊1ドル、数時間で読破 - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    「電子書籍なら1冊=1ドル」とのイメージが定着すれば既存の出版事業の事業基盤にも影響を与えかねないとの懸念も。
  • 新入社員 仕事中のFacebook書込注意の上司に喜んで友達申請

    新年度が始まって2週間。各企業からは早くも「新入社員の対処に困っている」といった声が続々と聞こえてくる。新入社員が新しい環境に戸惑うのならわかるが、戸惑っているのは上司ばかり。大混乱のオフィスから中継しよう。 研修で配属されてきた新入社員に「まずは現場を経験させよう」と取引先に同行させたのは、商社勤務のA課長(45歳)。 商談中、新入社員は頻繁に携帯電話をチェック。携帯が手放せない世代だとは知りつつも、余りにも失礼なので、相手が中座したすきに注意した。 しかし、A氏が当に驚いたのはその後のことだ。 「彼のフェイスブックを見ると、“○○社に訪問中”“○○部長と商談”とか、訪問先の実名をあげ、社内の様子までアップしていたんです。まさかそんなことをするなんて……血の気が引きましたよ」(Aさん) 改めて注意したが、新入社員は悪びれる様子もなく、目を輝かせてこういったという。 「僕のフェイスブック

    新入社員 仕事中のFacebook書込注意の上司に喜んで友達申請
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    「奇跡の一本松型」www
  • なぜ要らない? 「スマートフォンを買わない・使わない理由」とは - ガベージニュース

    リサーチバンクは2012年4月11日、スマートフォンに関する調査結果を発表した。それによると調査母体のうち7割強は現時点でスマートフォンを所有しておらず、そのうち半数近くは「今後もスマートフォンを使いたいとは思わない」と考えていることが分かった。その理由の最上位には7割近くの意見として「普通の携帯電話で十分」が挙げられていた。次いで「パソコン(PC)のような機能は携帯電話には不要」「体が高い」などが続いている(【発表リリース】)。 今調査は2012年3月31日から4月5日にかけてインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1407人。男女比は730対677、世代構成は10代から60代でほぼ均等割り当て。 今調査母体では3割近い人がスマートフォンを持ち、7割強が現時点ではスマートフォン非保有者という結果が出ている。そしてその「現時点でスマートフォン非保有者」の半数近くは「今後もスマート

    なぜ要らない? 「スマートフォンを買わない・使わない理由」とは - ガベージニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    自分が「便利だ」と思った事が、万人にとっても「便利」というわけでは無い。
  • Facebookって要するに何なのという件について - よそ行きの妄想

    先週、SNS世界最大手のFacebookが写真共有サイトのInstagramを買収との報があると、世の中にはだいぶ衝撃が走っていたようだった。 かくいう私はこのInstagramという会社のサービスを、何となく聞いたことはあったものの使ったことはなく、あまり詳しくは知らなかったので、当初はへえという感想しかなかったのだけれど、後になって詳細を見てみると、なるほど衝撃の内容だったわけである。 というのは、このInstagramという会社、実は創業から僅か2年しか経過しておらず、従業員は13名、売上高はゼロ円なのだそうだが、その会社がなんと10億ドルで買収されたというのである。10億円ではない。いや、10億円でもすごいのだが。さらにすごい、10億ドル。日円にすると実に800億円くらいである。 売上ゼロの会社で良ければ私がいくらでもつくりますよという感じだが、同社の運営するサービスには5000

    Facebookって要するに何なのという件について - よそ行きの妄想
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    Facebookの価値というのは、どれだけのコミュニケーションをつくりだしたか、によって測ることができる。
  • 『閉じこもるインターネット』は新たなビジネスチャンスかもしれない - HONZ

    著者は1980年生まれのアメリカ人。リベラル系市民団体MoveOn.orgの理事会長だ。オバマの選挙に積極的に関与するなど、政治的な立場ははっきりしている。書も第3者の視点で書かれたノンフィクションというよりも、市民の立場から巨大ネット企業に物申すという内容になっている。しかし、そのことを割り引いても書が指摘するネットの現状は驚くべきものだ。 2009年12月4日、グーグルはユーザーが過去に検索した言葉だけでなく、ログイン場所やブラウザーなど57種類もの「シグナル」を利用して、検索結果を表示するようになった。夫婦が同じ言葉を検索しても、異なるリストが表示されるようになったのだ。より便利になったと言えるかもしれない。しかし、同様の技術を利用して他の企業がネットの裏側で何をしているかを知ると喜んでばかりはいられない。 たとえばDictionary.comで何かの言葉を調べると223個もの追

    『閉じこもるインターネット』は新たなビジネスチャンスかもしれない - HONZ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    フィルタリングの特性を知っていれば、むしろ創造性を発揮できるような検索をすることが可能なのでは。
  • Twitterが“匿名”を重視する理由--米CEOコストロ氏Q&A

    Twitterは4月16日、プレス向けイベント「#FlywithTwitter」を開催。3度目の来日となる同社CEOのディック・コストロ氏によって、世界におけるTwitterの利用状況や、同社の今後のビジョンなどが語られた。 また、プレゼンテーションの最後には、今後搭載される予定の新機能として、自身がフォローしていないアカウントの情報でも、その人にとって関連性の高い情報であれば表示する機能や、特定のイベントや出来事に関するツイートをより多くの人と共有するための機能などが紹介された。 以下は、プレゼンテーション後の質疑応答の内容だ。 --自身がフォローしていないアカウントの情報も表示するという新機能の詳細は 新たなTwitterのページには、「ディスカバー」というタブが追加される。このディスカバーというハッシュタグを使うことで、自身がフォローをしていないアカウントからも、自分に対してパーソナ

    Twitterが“匿名”を重視する理由--米CEOコストロ氏Q&A
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    なぜなら、政治的言論というのは私たちにとってはとても重要だから。
  • 今後のTwitterは「フォローしていない情報も表示」「権威ある情報、見やすく」

    Twitterは今後、フォローしていないアカウントのツイートも含めて必要な情報が届く機能や、権威のある人の情報を見やすくなる機能などを提供。企業のマーケティングプラットフォームとしての機能も強化し、収益化を推進する。 来日したTwitterのディック・コストロCEOは、4月16日に都内で開いた記者会見で、今後のTwitterについて語った。フォローしていないアカウントからも必要な情報が届く機能や、権威のある人の情報を見やすくする機能などを提供。企業のマーケティングプラットフォームとしての機能も強化し、収益化を推進する。 Twitterでは現在、1日当たり3億4000万ものツイートが投稿されているという。多数のツイートに大切な情報が埋もれないよう、「ユーザーが必要としている情報を表示させることが重要」とコストロCEO。「アカウントをフォローしていなくても、ユーザーが必要とする情報を浮上させる

    今後のTwitterは「フォローしていない情報も表示」「権威ある情報、見やすく」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    その人にパーソナライズされた情報を得られるようにしていく、と。
  • http://blog.kenji904.com/2012/04/16/%E6%83%85%E7%86%B1%E5%A4%A7%E9%99%B8%E3%81%AE%E5%AE%89%E8%97%A4%E7%BE%8E%E5%86%AC%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E7%89%B9%E9%9B%86%E3%81%AE%E5%8F%8D/

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    Facebookは前向きに捉えて肯定派が圧倒的に多く、twitterは比較的反対派が多い。
  • 情熱大陸「ノマドワーカー・安藤美冬」書き起こし

    とし @toshihiro36 <ナレーション> あなたは“ノマドワーカー”をご存じだろうか。“ノマド”とは遊牧民。街に生きる遊牧民はオアシスの場所を熟知しなければならない。 2012-04-16 10:16:30 とし @toshihiro36 安藤美冬:「電源が使える席が何席で・・」みたいな情報はネット上にいっぱい出回ってるんですよ。それを参考に検索して、外出先で見つけていくとか、うん。 2012-04-16 10:20:35

    情熱大陸「ノマドワーカー・安藤美冬」書き起こし
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    ノマドとして・フリーランスとして自由に生きていくには、100%自己責任で生きていくことと同義――
  • チェルノブイリ子ども基金最新情報

    ●ビデオ鑑賞会&チェルノブイリ最新報告会  チラシ 10月26日(日)午後1:30〜3:30 東京ボランティア市民活動センター (飯田橋駅ビル セントラルプラザ10F) 資料代 300円 ビデオ:『ザ・サクリファイス』(25分) チェルノブイリ事故処理作業にあたった人たちのドキュメント (ビデオ制作 スイス) 報告会:子ども基金スタッフとボランティアによるスライド報告 甲状腺ガンの手術後やほかの腫瘍病の子どもたちの夏の保養 日から支援を受けている里子の家族訪問などについて報告 [主催]チェルノブイリ子ども基金 Tel/Fax 03-5228-2680 ●緊急募金のお願い チラシ表  チラシ裏 “世界からも自国からも忘れ去られようとしているチェルノブイリ被害者”「放射線汚染地域に住む子どもたちの転地療養費用」と「甲状腺ガン手術を受けた患者の医薬品費用」が不足し

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    明治大学アカデミーコモンで広河隆一さんの写真展「チェルノブイリと福島」が開かれている。
  • 武汉彩乐熊文化传媒有限公司

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    現在養殖中なのはマガキ。剥き身用は2012 年10 月、生食用殻付および加熱用牡蠣は2013年の10月に出荷することを目標としている。
  • 原発再稼働は集団自殺~現在の東電の原発依存度は0% | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    政治家が国民がバカなことをいいことに、 恫喝とも思える詐欺的発言を繰り返している。 民主党・仙谷由人氏:原発全停止は集団自殺 「(原発を)直ちに止めた場合に、 日の経済と生活がどうなるか考えておかないと、 これは日がある意味で、 集団自殺するようなことになってしまうのではないか」 ・石原慎太郎都知事:原発全廃で途端に生活が貧乏 「放射能にトラウマがあるのは分かるが、 原発を全廃して、とたんに生活が貧乏になって、 それでいいんですかという話だ」 仙谷といい石原といいとんでもない詐欺師だ。 「原発全停止は集団自殺」ではなく、 「原発再稼働は集団自殺」の明らかな間違いだ。 仙谷以上にひどいのが石原都知事。 原発だけに限らず、なぜあのとんでもない愚策知事を、 東京都民が選んでしまったのか理解に苦しむが、 石原都知事の発言のむちゃくちゃぶりはあまりにひどい。 原発全廃すると途端に生活が貧乏になる

    原発再稼働は集団自殺~現在の東電の原発依存度は0% | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    国民が賢くならない限り、政治は絶対によくならない。
  • 放射能情報一覧

    各都道府県の4074地点の放射線量グラフを公開しています。 2024/05/21 01:20 時点の最新放射線量データです。(10分毎更新)

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    各都道府県の3739地点の放射線量グラフを公開。
  • 1年経った東北で、若者たちは何を見たのか? -クリエイティブの可能性 春合宿 | Learn by doing

    行ってきました、東北へ。 4月6日、夜11時に麻布十番を出発し、南三陸、陸前高田でボランティア。その間、現地の人たち、仲間との対話をくりかえす、3泊4日のクリエイティブの可能性 春合宿。 あの311から一年たった東北で42名の参加者が何を見て、何を感じたのかをまとめていきたい。長い文書だが、見やすいように写真をふんだんに使っている。読みづらい方はぜひ、写真と最後だけでも見てもらえるとありがたいです。 今回の合宿の背景についてはこちらの記事を 4月6日 23:00  出発 今回の参加者は私を含めて合計 42名。(学生30 名、社会人12名:男女比はちょうど1:1) 南の端の鹿児島、西の端長崎の佐世保といった遠方からの参加者が多かったのが特徴的だった。最年少参加者は15歳。最年長は46歳と幅広いバックグラウンドをもつ参加者が集まった。 集合は22:30に麻布十番のドリームデザインラボ。 遅刻も

    1年経った東北で、若者たちは何を見たのか? -クリエイティブの可能性 春合宿 | Learn by doing
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    被災地=東北と場所の話じゃない。そこにはいろんな人の顔と想いがある――
  • 石巻百景: 雪解け水で濁る北上川と、古い湊(みなと)の再建の景色

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    桜の芽が、はちきれそうに膨らんできています。
  • 河北新報 東北のニュース/南相馬、原発事故警戒区域を解除 通行、大半が自由に

    南相馬、原発事故警戒区域を解除 通行、大半が自由に 撤去された立ち入り禁止の看板=15日午後11時55分ごろ、南相馬市原町区の国道6号 福島第1原発事故で住民の立ち入りが制限されていた南相馬市の避難区域の見直しが16日、実施された。原発から半径20キロ圏の警戒区域の解除では最大規模。大半が自由に出入りできるようになるが、5年以上生活ができないと見込まれる「帰還困難区域」が初めて設定された。  同日午前0時には、原町区の国道6号などに設置されていた立ち入り禁止の看板が撤去され、車両の通行が自由になった。同時に、避難住民でつくる「見守りパトロール隊」が旧警戒区域内の巡回を始めた。  見直しの対象は小高、原町両区の3979世帯、1万3256人(3月27日現在)。見直しではこれまでの警戒区域、計画的避難区域が、早期帰還を目指す「避難指示解除準備区域」(年間放射線量20ミリシーベルト以下、3846世

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/17
    自由に出入りできるようになるが、5年以上生活ができないと見込まれる「帰還困難区域」が初めて設定された。