pjaxの前にpushStateとは AjaxとjQueryの説明は不要として、pushStateとはなんぞや。 pushStateを使ってブラウザの履歴に対する操作をし、HTMLの一部のみを書き換える動作でもブラウザの戻る/進む機能を実現できる方法のひとつ。Ajaxなページを再現し、かつURLを見慣れた方法で自然にpermalinkを表現できる。 有名なところではGitHubで使われてるアレ。 hash fragment (/#!/) ブラウザの履歴を機能させるため、URL の fragment (#) を使ってAjaxなページを実現する方法。一時期もてはやされた感があるが、さらなる「#!」URL批判 - karasuyamatenguの日記 など合理的な反論があり、これから導入するのはためらわれるところ。 有名なところではTwitterで使われているあの厄介者。 pjaxとは pjax
The AJAX Libraries API Googleは5月27日(米国時間)、Ajaxライブラリの配布サービスThe AJAX Libraries APIを開始すると発表した。これはGoogleのサイトでjQuery、Prototype、script.aculo.us、MooTools、Dojoなどのライブラリを配布するサービス。ミニファイされたライブラリをGoogle CDNを使って高速に配信するというもので、バージョン指定にワイルドカードも使えることから自動的にバージョンアップの適用もできるという特徴もある。 The AJAX Libraries APIの登場は多くのWebアプリケーションデベロッパに好意的に受け止められたが、ほかのGoogleサービスのいくつかがそうであるようにHTTPSを使った通信に対応していないところが非難されてきた。電子商取引サイトなどではThe AJAX
Google AJAX Feed APIとは? Googleは16日、「Google AJAX Feed API」を公開した。Google AJAX Feed APIは、RSS/Atomなどの各種フィードを取得するためのJavaScript APIだ。 これまで、JavaScriptでフィードを取得し、取り扱うには以下のような問題があった。 JavaScriptはセキュリティ制限上、生成元のホストにしかXMLHttpRequestなどを使用したネットワークアクセスを行うことができない(これを同一生成元ポリシーと呼ぶ)。そのため、単純に他のホストからフィードを取得するようなコードを書くことができず、自ホストのサーバにプロキシを置いておき、そのプロキシ経由でフィードを取得するなどの対処が必要であった フィードの形式が乱立している。これで困るのはJavaScriptに限った話ではないが、ことサイ
La présence de pesticides dans l’eau est un problème de santé publique majeur. Ces substances chimiques, utilisées en agriculture pour protéger les cultures, peuvent se retrouver dans les nappes phréatiques et les cours d’eau, contaminant ainsi l’eau que nous buvons. Les dangers des pesticides pour la santé Les pesticides sont suspectés d’avoir des effets néfastes sur la santé, même à faibles dose
mootools - 軽量なAjax/JavaScriptライブラリ ここでは、サイズの小さなAjax/JavaScriptライブラリである「mootools 1.0」(以下、mootools)の機能や使い方について解説する。mootoolsは、バージョン1.0がリリースされたばかりのライブラリで、ドキュメントが充実していることが特徴の一つである。 このmootoolsは、Valerio Proietti氏によって開発が続けられているAjax/JavaScriptライブラリである。The MIT Licenseのもとで、オープンソースソフトウェアとしてリリースされている。オブジェクト指向にのっとって開発されたモジュール形式のライブラリで、ダウンロード時に構成ライブラリを選択し圧縮率を指定して成果物を取得できるという特徴がある。 百花繚乱のAjax/JavaScriptライブラリ Ajax/
Webサービスにおけるセキュア通信といえばHTTPS(HTTP over SSL, HTTP over TLS)がデファクトスタンダード。これはSSL/TLSを活用してWebブラウザレベルで暗号化通信を実現し、Webブラウザとサーバ間における通信データをまるごと暗号化するというもの。Ajaxアプリケーションといえど、そこは同じだ。 しかし、HTTPSにするほどではないものの、通信内容の暗号化は実現したいという向きも多い。HTTPSでは認証局から許可を得た鍵を使わないとWebブラウザから警告が出るなど、面倒なことが多いからだ。そんなときには「aSSL」というライブラリを検討してみてほしい。HTTPSほど安全ではないものの、パスワード盗聴対策レベルなら便利に使うことができる。 aSSLとは aSSLはJavaScriptで開発されたセキュア通信のためのAjaxライブラリ。Francesco S
Windows上でPOP3/IMAP/SMTPサービス インストールするだけでPOP3/IMAP/SMTPサービスが開始できます。 Windows上でPOP3/IMAP/SMTPサービス 自宅でサーバを立ち上げている人の中には、メールサーバを立ち上げている人もいるだろう。殆どはLinuxベースだと思うが、安定運用には経験が必要で、知識も充分なければならない。 手軽にはじめてみたい人は、Windowsベースではじめてみるのはどうだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはhMailServer、Windows上で動作するメールサービスだ。 hMailServerはPOP3、IMAPそしてSMTPサービスを簡単に開始できるソフトウェアだ。Windowsとあって、設定は全てGUI上で行う事ができる。動作にはMySQLが利用されている(自動でインストールされる)。 簡単に立ち上げられるとい
HTTPSを使わずに、PHPやASPで暗号化通信を行うAjaxライブラリ「aSSL」が登場した。RC4暗号化アルゴリズムを使うことでSSLと同様の機能を実現する。 aSSLは自動的に送信内容を暗号化しながらサーバとやりとりをする。セッションが切れそうになるたびにキーを生成し、同一のキーは再利用されない。 aSSLライブラリはJavaScriptファイルとサーバーコンポーネントから成り、PHPとASP環境で利用できる。将来的にはPerlやPython、TKLなどでも使用できるようにするという。 ただ現在、脆弱性のバグが見つかり、修正しているようだ。 aSSL - Ajax Secure Service Layer
サイト更新情報 2006/12/06 よく使われているページを検索窓から簡単に辿れるようにしました。(検索窓に「prototype」と入力) 2006/11/27 JavaScript入門/応用サイトJavaScriptistオープン! 2006/11/23 試して確認できるJavaScriptオンラインエディタを公開 2006/11/20 JavaScriptリファレンス、逆引きサンプル集を公開 2006/11/19 JavaScriptライブラリ活用ページ公開 2006/11/15 JavaScriptistベース機能の構築完了 過去のサイト更新情報
しかし、最も私が面白いと思ったのは、掲載されているサンプルソースがその場で実行できることでしょう。ソースが掲載されているページを開くだけで、ソースの下に「動作デモ」というセクションがあり、そこに実行結果が表示されています。ここから“スクリプトを編集&実行”のリンクを選ぶと、ソースを書き換えて即座に再実行ができてしまうのです。「引数が1のときは分かったけど、2ならどうなるの?」といった疑問は即座に解消です。すぐに2に書き換えて実行すればよいからです。 このような動的なフィードバック感は、物事を理解するために強力なツールになると思います。言葉による説明だけで理解できない場合は、実行してみるのが最も確実ですが、その場合には「できるだけ関係ない作業抜きで素早く」行うことができるのが理想です。1行入力するだけで命令を実行させることができたパソコン創成期のBASIC言語も、紛れもなくこの種のフィードバ
XML ではなく JSON で GoogleMapAPI を利用していると Safari にて文字化けするという報告が。 XMLの場合は、以下でOKな様子。(或いは BOM ですが、これはやめ。) <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> さて、JSON の場合ですが、基本的には response header の charset をしっかりと設定してあげれば良さそうです。最初は何も考えずに Content-type: text/html としていました(IEやFFでも全く問題無し)が、charset すべしということで Content-type: text/html; charset=UTF-8 に変更しようとして更に調査を進めると JSONとContent-Type を発見。ここを見ると、Content-type は html ではなくて ja
SEの竹村です。 Lightboxという画像のサムネイルをクリックすると同じ画面上で拡大画像を表示できるJavaScriptのライブラリがあります。Lightboxについては、以下の公式ページのほかに、様々なブログに評価や応用例が掲載されているので検索してみてください。 Lightbox JS http://www.huddletogether.com/projects/lightbox/ 同じように、リンクをクリックすると同一画面上でBOXが開き、HTMLを表示するライブラリがあります。それが今回取り上げる LITBox です。 Ryan J Lowe’s Dev Blog ? Blog Archive ? LITBox http://www.ryanjlowe.com/?p=9# これは、URLを与えると非同期でデータを取ってきて、BOX内に表示するものです。 その他の基本的な使い方に
ThickBox is a webpage UI dialog widget written in JavaScript on top of the jQuery library. Its function is to show a single image, multiple images, inline content, iframed content, or content served through AJAX in a hybrid modal. Features: ThickBox was built using the super lightweight jQuery library. Compressed, the jQuery library is 20k, uncompressed it's 58k. The ThickBox JavaScript code and C
「マルチプラットフォーム」「利用する際に必要なものは、デフォルトでインストールされているWebブラウザとネットワークに接続できる環境のみ」といったような利便性の高さから、見ない日はないと言っても過言ではないほど浸透したWebアプリケーション。今日もいたるところで、さまざまな業務を円滑にすすめるためにWebアプリケーションが利用されている。 Webアプリケーションはハイパーリンクやフォームなど、Webブラウザの基本機能を用いて作成されている。Webブラウザ単体でできることは限られているため、ローカルアプリケーションと比較するとユーザビリティにが低くなりやすい。このため、デベロッパはWebブラウザ上で動作するJavaScriptやFlashをもちいて、そのユーザビリティを高めてきた。 ここではJavaScriptコードを記述するデベロッパの負担を軽減かつユーザビリティを簡単に高めることができる
The Mad4Milk teamは3日(米国時間)、moo.fxの最新版となるmoo.fx version 2.0(以降、moo.fx2)を公開した。moo.fx2は超軽量のJavaScriptエフェクトライブラリ。mootoolsの一環として開発されているが、prototypeとともに動作するようにも作成されている。prototypeは"Ajaxian.com 2006 Survey Results"調査結果において43%の支持を得ている1番人気のAjaxフレームワーク。moo.fxは11%の支持を得て5位にランクインしている同じく人気のあるJavaScriptエフェクトライブラリ。 同チームは9月11日(米国時間)、JavaScriptライブラリ集であるmootoolsを公開。moo.fxとmootoolsはときに同じ意味として使われるが、moo.fxはより細かい成果物の名称として、
それは何? prototype.js は Sam Stephenson によって書かれた JavaScript ライブラリです。 この熟考の上記述された標準に準拠したコードは、Web 2.0 において特徴となるリッチでインタラクティブなウェブページを制作する際の重荷を、あなたの肩から取り去ってくれるでしょう。 もしこのライブラリを使ったことがあるなら、充実したドキュメントがこのライブラリの売りではないことに気がついたはずです。 私は他の開発者と同様に、ソースコードを読み、試行錯誤しながら prototype.js を理解しました。 自分が学んでいる間にメモを取り、それを他の人たちと共有することは価値があるのでは、と考えたのです。 加えて、このライブラリによって提供されているオブジェクト、クラス、関数、拡張機能についての 非公式リファレンス も提供しています。 ここで提供する例とリファレンス
This is demonstration of rendering arbitrary triangles (relatively fast) with javascript/DOM/css (no images, flash, canvas tags or java applets). This is known so far to work in IE6 (with some hacks to render transparent borders) and IE7, as well as the latest versions of Firefox, Opera and Safari. This was hacked together in 2 evenings, so there are some glitches and the code is not great; it's j
最近,Webプログラミングの世界で静かなブームになっている言語があります。何を隠そうJavaScriptです。JavaScriptはご存知のとおり,クライアントサイドすなわちWebブラウザ上で動作するタイプのプログラミング言語です。最初にJavaScriptが実装されたのは,今から10年以上前の1995年,Netscape Navigator2.0でのことです(登場当時はLiveScriptと呼ばれていました)。決して新しい言語ではありません。それが,どうして再び注目されることになったのでしょう。その理由は,Webインタフェースのプログラミングで,JavaScriptの有効性や利便性が再発見され,言語そのものが持つユニークさや機能が技術者の関心を集めているからです(図1)。 JavaScriptを使うのはダサかった? Webインタフェースの技術といってもHTMLしかなかったころ,様々なプロ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く