タグ

tipsと仕事に関するShiokaze98のブックマーク (50)

  • ついに、Webアプリでの帳票印刷のベストプラクティスを編み出しました

    この記事で紹介した手順をライブラリ化して公開しました🎉 こちらの別記事 で使い方など詳しくご紹介していますので、ぜひご参照ください! はじめに 言い切りタイトルすみません 僕を含む一定数の人にとって現時点でのベストプラクティスとなりうる手法という意味で紹介しています 極めてシビアな帳票出力の世界にいる人から見ると使い物にならない内容かもしれないと思います 帳票印刷の世界では SVF というサービスが有名らしいです。が、こういった外部サービスは使わずに自力で実装するというのがこの記事の前提です 動的に明細行の数が増減する連票はこの記事の解説では考慮していませんが、追加で実装するのはそれほど難しくないということは読んでいただければ分かるかなと思います 結論から 僕が考える現時点でのWebアプリでの帳票印刷のベストプラクティスは、 Adobe XD や Figma で帳票のレイアウトをデザイン

    ついに、Webアプリでの帳票印刷のベストプラクティスを編み出しました
  • コンテナー内のオブジェクトを列挙できませんでした

    クライアントに新たに納品したWindows 8.1 のPC これまで使っていたWindows XP のPCのハードディスクを取り外してUSBの変換コネクタで接続し、中身をコピーしようと思ったら… セキュリティ情報を適用中にエラーが発生しました:コンテナー内のオブジェクトを列挙できませんでした。アクセスが拒否されています う~む…😓 Windwos 7 の時と同じように設定してるのに、言うことを聞かず… いろいろと試していって成功したのが次の設定 セキュリティの詳細設定にある所有者を Administrators に変更すること(Administratorではない) これでようやく元のハードディスクに収められているユーザーフォルダ内のファイルたちのコピーに成功。よかったよかった…

    コンテナー内のオブジェクトを列挙できませんでした
  • WEB+DB PRESS 総集編 Vol.1~72 レビュー | yamashitakoji.com

    今年も期待に答えて出してくださいました「WEB+DB PRESS」の総集編でございます。 Webエンジニアとして働いていると、どうもプロジェクトで利用するシステムの技術に縛られすぎて、業界の流行り廃りについていけなくなるもの。 それを補って方向性を修正してくれるのが書に収められているバックナンバーPDFたち。 検索でいつでも目的の技術を調べられるようにしておく 書の使い方は主に、よく知らない技術の名前(例えば「node.js」とか)について調べたりすることかと思います。 どういうものか、どうやって使っていくものかについて詳しく載ってますから。 PCでは「search.pdx」としおり検索をうまく利用しよう PCで利用する場合にオススメしたいのは「search.pdx」をPDFリーダーで開いて、検索語を入力する方法です。 その際にうまく見つけるコツとして「しおりを含める」というオプション

  • 手を動かして考える:宮本さんバージョン - 発声練習

    茂さん、『Wii Fit』などを語る。:第8回 イメージの要所に杭を打ち込む だから、これは極端な例ですけれども、もしも、ゲームがいつまでたってもまとまらないときは、「タイトル画面をつくれ」って言うんですよ。 で、タイトル画面をつくると、そのつぎは「『1人用、2人用』って出てくるの?」って質問できるようになるじゃないですか。「いや、出てこないですね」ってなったら、そういうふうにすればいいわけで、「じゃあ、つぎはなにが出てくるの?」って訊いていくと、流れやフローチャートがどんどんできていきますからね。それは、自分に対しても、やるんです。そういうふうにしていくと、自分の残りの仕事が見えるようになりますから。 この、「見える」というのが重要で。漠然と考えているときというのは、自分の残りの仕事が見えてないんですね。だから、なにをどれだけ考えているのかすら見えない。そうすると、もう、チームって、

    手を動かして考える:宮本さんバージョン - 発声練習
  • 一週間で応用情報技術者試験に受かった方法 - 遥か彼方の彼方から

    雑記 タイトル通り、一週間ほどの勉強で応用情報に無事合格しました。 じっくり勉強して受験できればそれに越したことはないのですが、忙しくてぎりぎりまで時間がとれない人や、僕みたいに最後まで勉強を後回しにしてしまう人にはもしかして需要があるかもしれないので、そのときの勉強法を紹介します。まず、まとめ勉強するのは午前のみでOK過去問・予想問題を押さえる午後問はとにかく諦めるな 試験概要 ITパスポートの上の基情報の上だけど、高度試験というほどでもない、というレベル。学生でも勉強すれば十分に合格がねらえる試験です。身の回りでは基情報受験者が多かったので、それとの差別化も考えて応用情報という選択肢はかなりアリだと思います。 基情報との違いは、問題がやや難しくなることと、午後の試験が筆記になることの2点です。あと、合格発表が基情報と比べて遅いのも、わりと不安にしてくれます。この記事も、自己採点

  • 一週間で応用情報にも合格できる!「短期間テスト攻略法」 - 遥か彼方の彼方から

    勉強 気づけばもう情報処理技術者試験まであと一週間ですね。  以前「一週間で応用情報技術者試験に受かった方法」という記事を書きましたが、今回は応用情報に限らないテストの攻略法を改めて書いてみます。 情報処理技術者試験でも十分に通じると思うので、まだ勉強してないよという去年の僕みたいな人に役立てばなーと思います。 一応、注意事項。テスト直前まで勉強しなかった人向けです。当然、通用しないテストもあります。僕みたいに低レベルな学校じゃないと通じないかもしれません。そもそもテスト勉強せずに点数とれる人には必要ないです。満点を取るのにはあまり向いてないです。まとめ先に問題から始める問題は量より回数確実に点数をとれるところを抑える考えればわかる、まで持っていく徹夜するくらいなら超早起きで勉強テスト中にも諦めない先に問題から始める 予想問題や、練習問題、もし入手できたら過去問から手を付けるのが短時間での

  • どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習

    どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめるでいただいた、人の話を聞いた際の疑問・質問の抱き方のコツがあれば教えて欲しいという依頼に対しての私なりの回答。 まとめ 質問を発するためには、以下の2つのステップを踏む 「情報の欠落に気づく」 「欠落している情報を明確化する」 情報の欠落に気づくためには、話題になっている事柄の知識(一般常識、専門知識)と話題の伝え方に関する知識(プレゼンテーション技術、批判的読み方、論理的思考法)が必要 欠落している情報を明確化するためには語彙、質問の型、経験が必要 情報の欠落に対する感度を挙げる方法 話題の伝え方に関する知識を増やすために、プレゼンテーション、批判的読書法(クリティカルリーディング)、論理的思考法(ロジカルシンキング)に関するを読む 気づいた欠落している情報をメモするために、講演、授業、ミーティングの際はメモ帳と筆記用具を必ず用意

    どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習
  • 経済 | 毎日新聞

    アメリカでは大統領選挙が4年に1度、夏季オリンピック・パラリンピックが開催される年の11月初めに実施されます。2024年は、まさにその大統領選挙の年です。世界に対し非常に大きな影響力を持つ国のトップを決める選挙ですから、すでに世界中がその行方を注視しています。 ◇戦う気満々の2人 大統領選挙にはさ

    経済 | 毎日新聞
  • SSHの通るホテル - Tomocha WikiPlus

    インターネット設備の有るホテル † 基的に、SSH/HTTP/HTTPS/SMTP/POP/IMAP/IRC 等が通るかどうかを調査している。ポートががちがちにfilterされている、及びpopchatのシステムが入っているところはお勧めできない。 popchat導入している所は殆ど使い物にならない。実際、殆どのパケットは通るが、すごく気持ち悪い仕様で、正規のDNSサーバより早くクエリーを返し、popchatの箱に全てのゾーンを向けさせるという仕様が実装されており、expireも異常に長い。また、透過プロキシとして動作しており、全てログにとられている。なお、popchatのマニュアルは、メーカーサイトで公開されている。 基的に6000円以下で泊まれるホテル・旅館をターゲットとして、開拓中。 ただし、仕事の関係でそれ以上のクラスのホテルに泊まることも稀に有り。 インターネット設備の有るホ

  • プログラマーの常識をJavaで身につける

    プログラマーの常識を学ぶ前に プログラマーの常識をJavaで身につける(1) Javaコアパッケージには、あなたが知らない意外な発見がまだまだあるはずです。そこから、さまざまな「常識」を学びましょう

  • 正規表現をいまのうちに覚えておきたい人のためのリソース集

    HTML5で正規表現がサポートされる、といったことをきっかけに、正規表現はプログラマだけでなくWebクリエイター全体のスキルとして求められていくものになっていくのではないでしょうか(参考:あまり知られていないけれど、HTML5では正規表現が使えるようになる )。 ここではそうした正規表現の初学者や、一度挫折したけど再入門したい人、そしてより高度な内容をマスターしたいすべての人のためのリソース集を作りました。 初学者向けには「はじめての正規表現」 「はじめての正規表現」は、文字通り正規表現という言葉は知っていても中味はよく分からない、という初学者の方にぴったりのコンテンツ。紙芝居形式のプレゼンテーションで楽しく正規表現について把握できます。 はじめての正規表現 初学者の方には、次の2つの記事も手っ取り早く読めて概要を把握できますので紹介しておきます。 使うほどに良さが分かる正規表現(1/2)

    正規表現をいまのうちに覚えておきたい人のためのリソース集
  • Life is beautiful - スティーブ・ジョブスに学ぶプレゼンのスキル

    先月の「プレゼン専用、平置き液晶モニター」というエントリーに対しては沢山の人からフィードバックをいただいたのだが、そのほとんどがこの液晶モニターに対してではなく、私がなぜそんなデバイスが欲しいかの理由として挙げた、以下の文に対するものであった。 多くの人が勘違いをしているのだが、プレゼンの主役はパワポのスライドではなく、プレゼンをしている人である。社内の企画会議であれ、顧客に対するセールスであれ、一番強く印象付けるべきは、提案する企画や商品ではなく、プレゼンをする自分自身なのだ。もちろんプレゼンの中身も重要なのだが、当に重要な情報はどのみち文書で別途提出することになるので、プレゼンの段階で重要となるのは、とにかく自分を印象付け、「こいつの提案する企画に社運を賭けてみよう」、「こいつを見込んでこのテクノロジーを導入してみよう」などと思わせることである。やたらと文字ばかり並べたスライドを読

  • 本日の一品 コンパクトなドキュメントスキャナ「ScanSnap S300」

    S300(左)とS1500 側面の比較 以前、コーナーでPFUのドキュメントスキャナ「ScanSnap S1500」を ご紹介 したが、今回は別のタイプをご紹介したい。同じくPFUの「ScanSnap S300」である。 S1500は、ScanSnapシリーズの最新モデルで、読み取りの速さやユーティリティソフトの高機能さでは一番なのだが、いかんせん場所を取る。これに対し、S300は、やや性能は劣るものの、サイズは非常にコンパクトで重さも1.4kgと軽い。USBバスパワーでの駆動も可能なので、持ち運びも可能だ。 ただし、実際に利用する際には、給紙カバー(原稿台)を開いて使うほか、排紙スペースが必要となるので、作業スペースはS1500とさほど変わらない。なので、机の上が散らかっていると使用に際して支障が出る。とはいえ、使っていない時には非常にコンパクトで場所を取らないのがうれしい。 実売価格

  • 本日の一品 かしこいドキュメントスキャナ「ScanSnap S1500」

    ScanSnap S1500 仕事をしていると、日々増え続ける書類。久しぶりに机の上を整理すると、ほとんどがゴミだったことが発覚し、これではオフィスのゴミ屋敷ではないか、と反省する。ただ、そうやって整理していると、捨てようかどうしようかと迷う書類も出てくる。そんな時、というか、それに備えて普段から活用したいのが、ドキュメントスキャナという製品だ。 このジャンルの製品で有名なのがPFUの「ScanSnap」シリーズだ。2月7日に発売されたばかりの新モデル「S1500」を調達。結論から言うと、オフィスに一台どころか、一人一台欲しいアイテムだ。 使い方は簡単で、パソコンにつないでセットアップし、書類の束を体にセットし、ボタンを押すだけ。すると次々と自動的に書類をスキャンして、PDF形式で保存してくれる。毎分20枚(裏表で40面)というスピードなので、分厚い資料なども短時間でPDF化できる。 開

  • Excel 2007でグラフをハッチングして白黒印刷でもきれいにする - 日々の報告書

    昨日まで論文を書いてた。論文で実験結果を棒グラフで載せることにしたんだけど、採録された場合白黒で印刷されるので、白黒印刷でも見栄えのよいグラフにしたかったんだ。だけど、Excelのグラフの塗りつぶしパターンには、単色での塗りつぶし、2色以上のグラデーション、図の埋め込み、テクスチャの埋め込みしかなく、どれもカラー印刷を対象としたもの。縦線、横線、斜め線などの線のパターン(ハッチング)で埋めつぶしたかったんだけどそのオプションはなかった。 調べてみたところ、Windows版ではExcel 2007から、Mac版ではExcel 2008からそのオプションは無くなったそうな。だけど、WindowsExcel 2007ではアドインを入れることで対応できるとのこと。そのアドインの入手方法、設定方法についての簡単なメモ。 WindowsExcel 2007でハッチングによるパターン塗りつぶしをする

    Excel 2007でグラフをハッチングして白黒印刷でもきれいにする - 日々の報告書
  • 行動の改善が見えない「すみません」は怒りを倍増させる - 発声練習

    人間はミスをする生き物なので、ミスをすること自体はしょうがない。また、知らなかったことができないのも当然。でも、2度も3度も指摘されているミスを直せないのは問題。 指摘されるたびに「すみません」「以後、気をつけます」と言っても、同じことをまた繰り返すならば、あなたの「すみません」の価値がガンガン下がることになる。指摘されていることに納得ができないのならば、その旨を伝えて補足説明をしてもらうべき。納得したのであれば、行動の改善を図るべき。 たとえば、論文の参考文献の形式が何度言ってもどこかしら間違っているというミスの場合、先生や先輩に提出する前にチェックすべき項目一覧を作っておき、それにしたがって自分の原稿を見直すようにすれば、ミスは防げる。あるいは、そもそも手で入力するから失敗が起こるので、BibTeXなどを使って参考文献の形式を自動的に行うようにするというのも一つの手。あるいは、提出前に

    行動の改善が見えない「すみません」は怒りを倍増させる - 発声練習
  •  「あっ、それ**さんにも、指摘されました」はメリットがないので言わないこと - 発声練習

    複数人に同時に論文指導を受けているとき、何人かから同じことを指摘されることがあると思う。で、既に別の人に指摘されているので「あっ、それ**さんにも、指摘されました」と思わず言ってしまうことがあると思うが、それは言ってもメリットがないので言うのを我慢すること。 理由は以下のとおり。 「あっ、それ**さんにも、指摘されました」には、無意識に「それはもう知っているので説明を止めてください」が含まれてしまう。コミュニケーションにおいて「それは知っている」というのは会話を止めるマジックワード。 「あっ、それ**さんにも、指摘されました」と言うことによって、「ああ、じゃあ、そこは飛ばすね」とその部分の説明を省かれる可能性がある。同じ箇所の指摘だけれども、指摘している理由が違うかも知れないのでちゃんと説明してもらったほうが得。 追記(2009/01/15) はてなブックマークのコメントがおもしろいので転

     「あっ、それ**さんにも、指摘されました」はメリットがないので言わないこと - 発声練習
  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

  • 他人の考えを勝手に想定して諦めちゃダメ! - 発声練習

    ある期限までに、書類やレポート、論文、実験結果の報告を提出することを約束したのにも関わらず、期限までに提出できないときはどうするべきか? 私は、期限までに提出できないということが分かった時点で、期限までに完全なものを提出できないことを十分に謝罪をした上で、完成度(未完成部分)を報告し、どうしたら良いかを相談するというのがベストな行動だと思う。 特にその提出の有無が、あなたの卒業や進路、出世を左右してしまうのであるならば、あなたは相手の心情や考えを勝手に想定して、勝手に諦めるべきではない。その諦めはカッコイイものではない。単なる思考停止だ。 視点をちょっと変えてみよう。「期限までに提出できるかできないかによって、誰か他人が迷惑することはないだろうか?」と。あなたにとって重要だと思える未完成部分が別の人の観点からすれば、ちょっと修正すればすぐにどうにでもなる部分かも知れない。そして、既に完成し

    他人の考えを勝手に想定して諦めちゃダメ! - 発声練習
  • どういうときにどんなグラフを使えばいいかが一発でわかるチャート - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    どういうときにどんなグラフを使えばいいかが一発でわかるチャート - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~