タグ

2017年11月11日のブックマーク (11件)

  • 立憲民主党のマーケティングから見る、市民参加政治の可能性と課題 - 読む国会

    選挙が終わった。そしてまた新たな日が始まる。政治は片時も終わることはない。 今回は、立憲民主党の躍進から、日海外の政党のインターネット上でのマーケティングの違いなどを見ていき、今後の立憲民主党の可能性について考えていきたい。 ネット選挙の歴史と野党 日米英の政党ウェブサイトの比較 労働党(イギリス) 民主党(アメリカ) 日の政党Webサイトの特徴 KPI設計の重要性 立憲民主党のWebサイト 選挙中の特設サイト 個人献金 立憲民主党Twitter 市民運動からの学び 提案 : 地域主権型の政党のために 「ナーチャリング」という概念 今だからこそメールマーケティングの活用を Webサイト、こんな風なら? 余談 ネット選挙の歴史と野党 日の政党のデジタル化は、欧米圏に比べて極端に遅れている。2008年の大統領選挙でオバマは既にインターネットをフル活用していたころ、まだ日では公職選

    立憲民主党のマーケティングから見る、市民参加政治の可能性と課題 - 読む国会
  • ■ - 今日の雑談

    に住む韓国人の女友達がいる。日語の日常会話は問題なくできて、心おきなく話せる友達も少なくないように見える。それでも、人としては心開いて話せる人がいないらしく、日人は付き合いが難しいとぼやいている。私と話すと韓国人を相手にするのと変わらずにオープンに話せる、と言っていた。 仕方がないんだよ、日人はたいていそうで、私も日人と話すときは苦労するわ と返しておいた。当にそうなので。 ・・・ トランプ米国大統領が韓国の国会で行った演説は、いつになく真面目な口調でこちらも襟を正して真面目に聞いた。万が一、朝鮮半島で戦争が起こった場合、一番の当事者になるのは韓国だから、緊張感が高いのは当然で、あのトランプが真面目にならざるを得ない。 それに引き換え、晩餐会のメニューや慰安婦の話に文句を言う日人のケツの穴の小ささを思った。 朝鮮半島危機を政治に利用してばかりの日人の、不真面目さ加減に腹

    ■ - 今日の雑談
    SirVicViper
    SirVicViper 2017/11/11
    "朝鮮半島危機を政治に利用してばかりの日本人の、不真面目さ加減に腹が立つ。"
  • ■ - 今日の雑談

    正義が昂進する、徒党で多様な意見を押しつぶすというのは私は嫌いだが、しかしこのところ、それで多様性を確保する、個々人を尊重しようというのも、基的人権の問題を考えると一定の限界があるのではないかと思う。 https://twitter.com/umekichkun/status/924546933544296448 umekichi‏@umekichkun 花田「なぜホテルへ」 山口敬之「駅で降ろせる状態ではなく、やむ無く、やむ無くホテルの部屋で休んでもらうしか無く、しょうがないからホテルに行き先を変えた」 花田「酔っ払った女性は嫌」 腐った身内でチマチマやってねぇでFCCJ会見しろ。 https://twitter.com/umekichkun/status/924580336893247488 umekichi@umekichkun 山口敬之「彼女が作ってるストーリーは、僕が悪意を持っ

    ■ - 今日の雑談
  • ■ - 今日の雑談

    浜田宏一の『アメリカは日経済の復活を知っている』のあとがきらしいが。 閲覧室|330 経済 2012年12月のなので、時期としては第2次安倍内閣の発足のころと重なる。 私はこのを読んでいないので知らなかったが、支援への感謝の中に「安倍晋三氏の厳父・晋太郎氏ゆかりの安倍フェロー」とあり、安倍家とのつながりが相当あるというのは分かる。 それはともかく。 だがいまのような状態では、「自分の処方を三分のIでも聞いてもらえれば、日経済はよみがえり、国民生活も向上するのに」と思いながら書くことになる。 このところ思うのは、結局、経済学者、あるいは経済学を勉強した人の言うことというのは、阪神タイガースファンのおっさんが居酒屋のテレビ中継で「わしに監督させろや」と言っているのと大同小異だったんだということだ。阪神ファンのおっさんと違うのは、このおっさんは「野球学」の学位を大学でとっていないが、経済

    ■ - 今日の雑談
    SirVicViper
    SirVicViper 2017/11/11
    "ネットでよく見る、あるいはリアルでも本や講演などで見る、経済学者・経済学を勉強した人の講釈は、居酒屋で「わしに監督やらせてくれや」と言っている阪神タイガースファンのおっさんと変わるところは何もない。"
  • ■ - 今日の雑談

    https://twitter.com/MyoyoShinnyo/status/923742950152028162 こなたま(CV:渡辺久美子)@MyoyoShinnyo 与党・現政権に対するヤジ、演説妨害を是とする「ファシズム批判」。これを特に問題視する理由は、なんのことはない、演説妨害ってのは、政権を取ってない、それこそ地方の零細過激政党だった頃からのナチ党の十八番だったんだよ。 想田和弘‏認証済みアカウント@KazuhiroSoda この手の理屈も多い。要はヤジが首相の言論の自由を奪っており、したがってファシズムだという理屈だが、ヤジを飛ばす一般人と首相の権力の差を意図的に?無視している。大砲をぶっ飛ばす戦車には打ち放題を許しておきながら、戦車に石を投げた人間を暴力的だと非難するがごとき滑稽さ。 ファシストのやる演説妨害というのは、たぶん文脈が全く違っていて、そもそも暴力行為を前提

    ■ - 今日の雑談
  • ■ - 今日の雑談

    https://twitter.com/557dg4/status/923475465955713024 脱税レイヤー風呂屋さん 結婚式って、今や完全に上級国民限定のイベントと化したと思う 相手と挙式費用の問題は勿論として、一般的で幸せな式をあげるには「両親や家族の深い愛情」「今も連絡とってる学生時代からの友人」「立派な勤め先及びそこでの良好な人間関係」等が必要であり、コレ完全に上位30%ぐらいの特権でしょ 上位30%くらいでなにが「上級国民」だと思うんだけれども、それはともかくとして、ネットだとこの種のことを言い出す人が少なくないような印象を持っているんだが、結婚に関するこういう発想がそもそも間違っているし、雑誌や「結婚産業」の宣伝のイメージに乗りすぎではないかと思う。 あたかも、「幸せな結婚式」をやらないと、何か欠損のある結婚だという風に読めるが、それは絶対にそうではない、ということは

    ■ - 今日の雑談
  • ■ - 今日の雑談

    https://twitter.com/tonton1965/status/922763322654470144 小谷野敦直木賞がほしい‏ @tonton1965 若者がなぜ自民党を支持するのかってそりゃ全共闘世代とかがバカなだけじゃないのか。 https://twitter.com/tonton1965/status/922775668336705536 小谷野敦直木賞がほしい‏@tonton1965 北朝鮮がポンポンミサイル撃ってる時に九条護憲叫んで国民がついてくるわけないというバカでも分かることが分からない人がいる。知識人のほうが国民よりバカになっている。 これはそうだと思う。 民主党が政権をとって、一番期待したのは安全保障政策の認識がさすがに変わるだろうということだったが、そこが大いに期待外れだった。 今度の選挙でも立憲民主党自民党を批判する人の受け皿になったと言われているし、枝

    ■ - 今日の雑談
  • ■ - 今日の雑談

    https://twitter.com/westinghouse565/status/922163258378747905 たざきしあん@westinghouse565 ああいう規制緩和を利用した露骨な利益誘導を認めたら、それが悪しき前例となって、他の分野でも同じようなことがまかり通る危険性あるんですよね。あれを無駄と言ってる人はその危険性をもうちょっと理解しないと。。 よう @ragarut まあこういう選挙に負けたんだからモリカケ無駄だったじゃんとか言う意見が幅きかすなら日には適正手続きという概念が根付いてないと言うことなのだろう。日国憲法はあまりに先進的過ぎた。 たぶん氷山の一角で、似たような話はいくらでもあったんだろうと思う。 これをつまらない話として処理するのは、単に倫理感覚の欠如でしかないし、まして夜警国家志向の人間が小さな話だとして一蹴するのは全くつじつまが合わない。 ・

    ■ - 今日の雑談
    SirVicViper
    SirVicViper 2017/11/11
    "安倍さんが「理解」した、安倍さんの知性を低く見積もるのは間違っていると田中秀臣が鼓吹しているのは、もう恥知らずもいいところだろう。"
  • ■ - 今日の雑談

    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171018-00531654-shincho-soci 山口敬之の話。 件の記事は、TBS時代の山口氏が「週刊文春」2015年4月2日号に寄稿した〈歴史的スクープ 韓国軍にベトナム人慰安婦がいた!  米機密公文書が暴く朴槿恵の“急所”〉。“ベトナム戦争当時、韓国軍が南ベトナム各地で慰安所を経営していた”という、慰安婦問題における韓国の加害者としての側面を取り上げたものだ。山口氏はアメリカ政府の公文書に当たったほか、関係者への取材をし、慰安所の存在や韓国軍の蛮行を裏付ける証言を得た、としている。 一読すれば、何の綻びもないように映るこの“スクープ”記事は、大宅壮一ノンフィクション賞の候補作にもなった。だが実態は、嘘や勘違い、そして捏造が絡み合ったシロモノだったのだ。 例えば、山口氏が問題の根拠として記事で取

    ■ - 今日の雑談
    SirVicViper
    SirVicViper 2017/11/11
    "不起訴になったからというだけで済んだ話にできるとも思わない。" "どこまでネットで右派を支持する連中は性根が腐りきっているのだろうか。"
  • ■ - 今日の雑談

    (昨日の続き) 「ファシズム」「ファシスト」というのは非常に便利な言葉で、定義づけが大変に難しいわりに、なんにでも使えてしまえるので、レッテル貼りにはちょうどいい単語には違いない。安倍でも小池でもなんでもいいが、「ファシストだ」という単語をペタッと張り付けてやればいいだけなので簡単だ。 もちろんそれではよくないのだが、政治家に「ファシスト」のレッテルを貼るのに違和感を持つのは、そういう問題だけを意識しているのではないように思う。 街頭演説の前後にバイオリン独奏で国歌を流す、それを批判すると「神聖な国歌に何を言う」と言い返すメンタリティ、街頭演説で首相にヤジを飛ばすのは選挙妨害だというメンタリティ、首相に質問する記者が足を組んでいると失礼だと言って非難するメンタリティ、そちらのほうがはるかにファシズムに近い。 つまり、政治家にレッテルを貼るのは簡単だけれども、そうではなくて、ごくごく自分たち

    ■ - 今日の雑談
  • トランプとモリカケ問題 - シートン俗物記

    先日、トランプ米大統領が来日しました。メディアの扱いが凄かったですね。いかに、安倍首相がトランプ氏をもてなすのか、に話題が集中しておりました。そこで頻りに取り上げられたのが、(二人の)親密さです。 トランプ大統領はなぜ格別に安倍首相を信頼するのか 安倍首相はトランプ政権にとって「模範的」な存在? ドナルド・トランプ大統領の初の訪日が近づくにつれて、同大統領と安倍晋三首相との密接な関係が改めて日米両国で注視されるようになった。 両首脳が個人の次元でも政策の次元でも、通常の日米両国首脳の友好や親交の域を越えて異例なほど親密であることは周知の事実である。米国の大手メディアの間で「トランプ大統領と安倍首相は相棒だ」という論評まで出てきたことは、この連載コラムでも紹介した(「米国でも注目、トランプ・安倍の親密すぎる相棒関係」http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5

    トランプとモリカケ問題 - シートン俗物記