タグ

社会保障に関するSometakoのブックマーク (2)

  • 社会保障費1300億円超削減へ 来年度予算編成:朝日新聞デジタル

    政府は14日、2018年度の社会保障費が高齢化などによる自然増で今年度より6300億円多くなると見込むことを決めた。自然増は毎年度5千億円ほどに抑えるとの目安があり、年末の予算編成で少なくとも1300億円分の社会保障費を削減することになる。具体的にどのサービスを削るかが大きな焦点となる。 年金や医療、介護、生活保護などで想定される給付から算出した。政府は15年、社会保障費の伸びを16~18年度に年度あたり5千億円ほどに抑える目安を決定。16年度は薬代の見直しなどで1700億円、17年度は医療や介護の制度改革で1400億円削った。 18年度は現役並みの所得がある高齢者の介護保険利用料の自己負担増など、決定済みの削減メニューがあるが削減額をすべてまかなえない。医療と介護サービスの報酬(公定価格)が同時に改定されるため、政府は足りない分を薬代の値下げなどで捻出することを見込んでいる。 <アピタル

    社会保障費1300億円超削減へ 来年度予算編成:朝日新聞デジタル
  • 日本はなぜ超格差社会になったのか?その「制裁」は1989年に始まった=矢口新 | マネーボイス

    社会の格差が固定化、拡大を続けている。負担の大きい中間層はさらに没落しつつある。その背景には20年以上も続く経済停滞があるが、これほど長期に渡って低成長を続けるのは、経済制裁を受けている国を除けば日だけだ。(『相場はあなたの夢をかなえる ―有料版―』矢口新) プロフィール:矢口新(やぐちあらた) 1954年和歌山県新宮市生まれ。早稲田大学中退、豪州メルボルン大学卒業。アストリー&ピアス(東京)、野村證券(東京・ニューヨーク)、ソロモン・ブラザーズ(東京)、スイス・ユニオン銀行(東京)、ノムラ・バンク・インターナショナル(ロンドン)にて為替・債券ディーラー、機関投資家セールスとして活躍。現役プロディーラー座右の書として支持され続けるベストセラー『実践・生き残りのディーリング』など著書多数。 ※矢口新氏のメルマガ『相場はあなたの夢をかなえる ―有料版―』好評配信中!ご興味を持たれた方はぜ

    日本はなぜ超格差社会になったのか?その「制裁」は1989年に始まった=矢口新 | マネーボイス
  • 1