タグ

*社内とよいものだに関するSuiJackDoのブックマーク (46)

  • Aipo(アイポ) - ビジネスコラボレーションツール

    クロジカスケジュール管理は、予定共有ができるスケジュール管理クラウドです。 シリーズ合計1,800社35,000人以上が利用しています。

    Aipo(アイポ) - ビジネスコラボレーションツール
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/03/05
    2008/3にOSS化。機能項目を見る限りblogと足跡機能、プロジェクト管理機能がありサイボウズOfficeより上。少なくとも新規で購入を考えるくらいならこちらだろう。評価した上で乗り換えも考えたい。
  • 能力開発Planning

    WELCOME P&Pネットワーク 高沢公信のサイトです Human Resources Development;Planning & Instruction

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/29
    発想法、ロジカルシンキング、問題解決などに関する膨大なドキュメント。
  • http://shi3z.blog.so-net.ne.jp/2008-02-28

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/29
    入社試験をしてもらった記憶がないが、これはいいと思った。自分たちの立ち位置を明確にした上でやるべき。
  • 自己責任から自己権利へ : 404 Blog Not Found

    2008年02月27日16:30 カテゴリPsychoengineering 自己責任から自己権利へ またお呼びがかかってる。 ロスジェネとか雇用とか(一当事者として)+実際あった出来事 - syncのれんあい☆にっき ver1.1 教えて!ダンコーガイ! syncは就職氷河期世代として、2001年に今の会社に入社して約7年。 いわゆるロスジェネ世代のまっただ中です。年齢は32歳。 入社直後は部長1人、課長3人、主任3人、平10人というスリムの部署で、やりがいのある仕事をしていました。 しかし、入社して2年目に部署統廃合があり、40人いる部になりました。 そのうち、部長3人、課長17人、主任10人、平10人という逆三角形型の部署になりました。 この「ロスジェネ」って言葉、「ロスを生成する」にどうしても聞こえてしまうのだけど、それはさておき。 一つ聞いておきたいのは、なぜこの入社二年目の時に

    自己責任から自己権利へ : 404 Blog Not Found
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/27
    「「権利を行使する」。それは「責任を果たす」よりもおそらくきつい生き方だ。「他人のせい」という最も手軽ないいわけを封殺してしまうのだから。」
  • 人を育てる立場に立った時、最初に覚えるべき技術 - モチベーションは楽しさ創造から

    J-CASTニュース : 入社半年で「辞めたい」が40% 「仕事通じて成長できない」が理由 では、こんな事がまとめがありました。 新入社員の71.6%が「どこでも通用するような価値の高い人材になる」と答えたものの、59.4%の社員が自分の将来に不安を感じていて、「入社半年で会社を辞めたいと思った」人は43.5%いた。その理由は、「仕事を通じて成長しているという実感をもてていない」が51.9%、「やりたい仕事ができない」が48.1%、「上司の指示、指導方法が不満」40.4%という順だった。また、「もともと辞めるつもりで入社した」という人が40.3%もいた。新入社員「成長」させるマネージャーがいない。 新入社員を育成する体制が崩れてしまったのは、リストラで会社の人材が細り、じっくりと仕事を教えられなくなっているためだ。また、一気に社員を増やした会社では、育成経験のないマネージャーがたくさんの部

    人を育てる立場に立った時、最初に覚えるべき技術 - モチベーションは楽しさ創造から
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/26
    やるべき行動や仕事の重要性・価値を伝える、本人のやるべきメリットを整理してやる、成果の共通イメージ、仕事のブレークダウンを伝え身につけさせる、レビューをする、達成感を感じさせる
  • 段取り名人になる為の10のチェックポイント - モチベーションは楽しさ創造から

    私は、かなり段取りマニアで、「段取り系」のがあると、思わず手が出てしまいます。段取り上手になる事は、時間を有効活用する事ができるし、生産性も大きく上昇させてくれます。 楽しさ創造力には、上手な段取りを行う事は不可欠です。私の「モチベーションが上がるワクワク仕事術」でも、段取りについては、タスクブレークダウンを中心に一部述べているのですが、先日、読んだのが、「頭のいい段取りの技術」という。 頭のいい段取りの技術 作者: 藤沢晃治出版社/メーカー: 日実業出版社発売日: 2007/12/20メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 13人 クリック: 333回この商品を含むブログ (93件) を見る 「段取り」だけを一冊にまとめてあるだけに、完璧な段取りを実現していく為の勉強になることが色々とありました。 私の考えを再確認させて頂いたものとして、 よい段取りは、ゴールの鮮明なイメージ作

    段取り名人になる為の10のチェックポイント - モチベーションは楽しさ創造から
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/26
    ゴールイメージを描く、ゴールから逆算してブレークダウン、80%の品質を目指す、明確なアクションの定義、クリティカルパスの管理、並行処理、バッファを設ける、事前確認の徹底、壊れるつもりで、遅れる人を考慮
  • 議事録の書き方。 テンプレート付

    簡潔とは、端的に言うと「1文50字×4行=200字程度」で書くことです。この内容なら一目で読めます。ただし、議事録には、端的であると同時に詳細な内容も要求されますので、要旨を200字程度で書く事を心がけてください。 上司は文書をまずは中身より「美しさ」で判断しています。紙の上でのバランス。文頭、文末のそろい方などが文章が美しいと判断される基準です。なぜ、美しさを最初に見るかと言えば、「読むに値する」かどうかが、「細部まで気が遣われている」事から判断できるからです。 ※見栄えのポイント �@適度な余白があること �A文字が一方に片寄っていないこと �Bできるだけ一文の長さが揃っていること

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/25
    議事録作成の際のメモの取り方とまとめ方、ケーススタディ、文書やメールでの議事録例など。具体例が多くわかりやすい。
  • [Think IT] 第2回:Webデザイナが使う配色の裏側 (1/3)

    Webデザイナは知っていた 第2回:Webデザイナが使う配色の裏側 著者:シンクイット制作部 公開日:2008/02/21(木) Webデザイナはどうやって色を決めてるの? 「第1回:エンジニアだって色にこだわりたい」では具体的な例をあげて、色を決める際のノウハウを紹介しましたが、全てのWebデザイナが色彩感覚に優れているわけではありません。 他の職種の方々はデザイナはセンスだけで色を決めれると思っているかもしれませんが、Webサイトやツール、そして書籍を見て参考にしながら勉強しているわけです。Webデザイナ向けの雑誌でも年に1度は色についての特集が組まれるぐらいです。 今回は配色を決めるために色の特別な知識がなくても、簡単に色を決めることができるツールとそのポイントを紹介していきます。 Webサイトやツールを作る時には複数の色を使う場合が多く、そんな時でも全体的に整って見えるように配色を

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/21
    デザイナの配色テクニックを手軽に引っ張ってくるツールの紹介など。企画書作成などでも活かせそう。
  • GTD 駆け込み寺 (1) 多すぎるプロジェクトの処理方法

    あらかじめ太字で大書しておきますが、私は GTD のエキスパートではありません。自分ほど GTD を失敗している人もいないだろうと思うくらい、日常的に GTD の鞍から滑り落ちてはまたよじ上ってを繰り返しています。 しかしこの3年で失敗も数多く経験してきましたので、「多分、理想的にはこうすればいいのかな?」とか「きっと、ここがヒントになりそうだ」というツボはやっと分かってきた気がします。そんなわけでいつか「GTD 駆け込み寺」という不定期連載を作ろうと思って実例を集めていました。 そんな折に、先日の記事のコメント欄にこんな質問がやってきました。すばらしい質問だと思いましたので、まずはここから、この不定期連載をはじめて見ようかと思います。 質問:プロジェクトが多すぎる 昨日の記事のコメント欄に質問がありましたが、ここにコピーしておきたいと思います。 就活中の焦りを何とかしようと思い、学生なが

    GTD 駆け込み寺 (1) 多すぎるプロジェクトの処理方法
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/21
    「よし、自分にはやりたいと思っている事がいま 70 近くある、そのうち現実に手を動かさないといけないものは今はこの7つだけ。あとはまだホールド」と交通整理。
  • 部下と張り合うようでは上司失格:日経ビジネスオンライン

    企業で成果主義型の人事評価制度の導入が進んだ結果、多くの管理職が自身の個人業績の向上と部下の管理・育成を同時にこなす「プレーイングマネジャー」であることを求められるようになっている。 しかし、2つの異なる役割を両立できず、業績の達成を優先して部下の管理・育成を疎かにしてしまうことが少なくない。その結果、部署全体の業績が低下してしまうという悪循環に陥っている。 このジレンマを克服するにはどうすべきなのか。同じ問題にいち早く直面した米国で管理職のあり方を研究しているリンダ・ヒル教授に問題解決への方策を語ってもらった。 「プレーイングマネジャー」の役割を求められている管理職のことを米国では「プロデューサー兼マネジャー」と呼んでいます。それは誰にとっても難しい役回りです。 何年か前に管理職にプレーヤーとしての役割を断念させた方がいいのか、それとも続けさせた方がいいのかを調査したことがあります。

    部下と張り合うようでは上司失格:日経ビジネスオンライン
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/21
    多くの管理職が個人業績の向上と部下の管理・育成を同時にこなす「プレーイングマネジャー」であることを求められているが、業績の達成を優先して部下の管理・育成を疎かにし、部署全体の業績が低下する悪循環。
  • 残業を減らすには、「最終完成物の摺り合わせ」のルーチン化から - モチベーションは楽しさ創造から

    ある飲店チェーンの会議での話。 そのクライアントは、現在、システム導入に向けての最終段階に入っています。 会議では、ベンダーさんがマニュアルを作ってきており、その確認作業をしていました。 マニュアルは完成型で納入されてはいたのですが、それを見て、クライアントの担当者の一人がベンダーさんに向けて、注文をつけ始めました。 貰ったマニュアルをベースに、チェーン店別、パート、社員、店長用という形で社内で再マニュアル化をする必要がある その為には、再マニュアル化がしやすい形でのマニュアルの納入してくれないか?(マニュアルのレイアウト、マニュアルの構成等) また、エクセルでマニュアルを作ってあるのだが、再マニュアル化をしていく為には、ワードでの納品が望ましいという要望が出てきたのです。 「再マニュアル化」の話は、何度も行っていたのですが、 ・マニュアルの完成イメージ(レイアウト、アウトライン構成、、

    残業を減らすには、「最終完成物の摺り合わせ」のルーチン化から - モチベーションは楽しさ創造から
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/15
    最終成果物の目的、利用者、納期、利用場所、納品形式・使用ソフト、アウトライン、基本パターンのデザイン、分量、コスト、スケジュールを管理しろ。
  • 課題、ペイン、そしてソリューション | タイム・コンサルタントの日誌から

    「ソリューション」という言葉を最初に流行らせたのは、'90年代の米国IBMだったと言われている。はじめのころは、「単に最新型CPUを載せたPCハードです、といって売れた時代はもう終わる。これからは顧客のソリューションとなるシステムでなければ売れないだろう」といった言い方だった。それがいつの間にか今日では、「最新型アーキテクチャのソリューション!」という具合に、単なるハードやソフトの出来合い商品をさすのに使われてしまっている。IT業界における典型的な“用語インフレ”の一つだろう。いまでは他の業界でも「ソリューション」を名前に冠する会社は少なくない。 しかし、発祥の地のIT業界でも、さすがにもう企業のCIOたちは『ソリューション』という語に不信感を抱くようになってきたらしい(たとえば『CIOが抱く「ソリューション」への不信感』日経ソリューションビジネス・記者の目2006年6月)。ソリューション

    課題、ペイン、そしてソリューション | タイム・コンサルタントの日誌から
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/11
    「良い営業マンとダメな営業マンを見分ける簡単な方法がある。自分の商品説明から話をはじめるのは、じつは愚の骨頂」、「良い営業マンは、顧客との会話の時間の8割を、顧客側の問題について話すことに使う」
  • ユメのチカラ: 技術は会社のものではない。みんなのものだ。社内セミナーをニコニコ動画(RC2)で公開するまで。

    先日、野村総合研究所向けに「技術は会社のものではない。みんなのものだ」というタイトルで社内セミナーをした。 オープンソースにまつわるソフトウェア開発方法論みたいな話である。まあ、中身は日頃わたしのブログをご覧の皆様にはおなじみなお話である。 野村総合研究所(NRI)の社員30人程度の皆様への社内セミナー(注)である。今回一つお願いをした。「講演を後に公開していただく事を前提にお請けします」。 セミナーを職業にしている講師にとってはありえない条件である。しかし、わたしは講演を公開することの経済的な損失というのはないし、むしろ自分の日頃の主張と行動に一貫性を持たせるという意味あいの方が強い。 講演内容を公開しろなどという講師は前代未聞である。大きな企業になればなるほど社内調整というやっかいなものが待っている。一度誰かが先例をつければ次の人はその道をフォローできるが、最初の一歩が困難にみえる。越

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/10
    ミラクルリナックスCTOの吉岡さんがNRIでの講演をニコニコ動画で公開した経緯。
  • [ThinkIT] 企業価値を高める強いチームの創成

    最近の企業を取り巻く環境の変化は著しいものがある。しかもその変化はダイレクトに事業主体である組織やメンバーに影響を与えている。その結果として、事業分割や事業統合といった組織再編が繰り返えされ、組織の構成員である社員にも多くの脅威を与えていることはいうまでもない。 このような環境下で、昨今「チームビルディング」という言葉をよく耳にする。 チームビルディングとは、各部署の利害を超え、組織をチームとして捉え、企業の方向性や経営理念などを確認しながら、チーム内の共通認識と相互理解を深めることで、チームとして組織力を高めていくことである。 連載では4回に渡ってチームビルディングの概要を説明する。 従来からあるグループは単に集団のことを指す。個人の知識や技術は周囲に影響を及ぼすことがあってもそれは限定的なものであり、大筋ではその人の役割の中でのみ活用される。そのためグループで発揮するパワーはメンバー

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/04
    企業、プロジェクト、チーム、メンバーの関係をきれいに整理した力作。必読。
  • 「人材マネジメントに関する研究会」報告書の取りまとめについて(METI/経済産業省)

    件の概要 企業の人材確保・育成・活用に関する問題がクローズアップされる中、経済産業省では、「人材マネジメントに関する研究会」(座長:守島基博 一橋大学教授)を開催し、これまでの成果主義を振り返るとともに、企業のあるべき人材マネジメントについて検討して参りました。今般、研究会の取りまとめ報告書を策定しましたので、公表致します。 担当 経済産業政策局 産業人材参事官室 公表日 平成18年8月10日(木) 発表資料名 「人材マネジメントに関する研究会」報告書の取りまとめについて(PDF形式:31KB) 「人材マネジメントに関する研究会」報告書概要(PDF形式:130KB) 「人材マネジメントに関する研究会」報告書のポイント(PDF形式:54KB) 「人材マネジメントに関する研究会」報告書目次(PDF形式:75KB) 「人材マネジメントに関する研究会」報告書文(PDF形式:1,324KB)

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/04
    2006年8月公開。人材マネジメントに関わる問題点の整理と今後の指針を明確に打ち出している。経済環境の変化に対応し賃金と評価に関わる改革が先行し、人材に関わる面が弱体化。
  • Jobs氏の「魔法のようなプレゼン」を支える秘訣10ヵ条 | WIRED VISION

    Jobs氏の「魔法のようなプレゼン」を支える秘訣10ヵ条 2008年2月 1日 経済・ビジネスワークスタイル コメント: トラックバック (4) Rob Beschizza あれこれと神話が語られる人物についての話にあなたがうんざりしていないなら、『BusinessWeek』誌の記事を読んでみてはいかがだろうか。 『Deliver a Presentation like Steve Jobs』(Steve Jobs氏のようにプレゼンテーションをする)という記事は、「Steve Jobs氏のようになる」ための究極の手引きを示している。 著者のCarmine Gallo氏は、米Apple社の最高経営責任者(CEO)を務めるJobs氏のブレゼンのスタイルを10のポイントにまとめ、その手法を詳しく解説し、成功するための処方箋としている。 最高のストーリーを探し求める脚家志望者は、人々の潜在意識に

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/01
    Steve Jobsのようにプレゼンするための10箇条。プレゼン全体の構成を冒頭に提示、機能ではなくメリットを売り込む、など。
  • ソフトシステム方法論を用いたプロジェクトマネジメントの問題把握 : プロジェクトマネジメントオフィスとプロジェクトチームの連携の改善(<特集>問題や失敗に学ぶ) | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/01
    チェックランドのソフトシステム方法論(SSM)による"'本音"のディスカッションを通して問題把握を行った事例を述べ、SSMがプロジェクトの状況を改善するために有効なプロセスであることを示す。
  • Situs Judi Slot Online Casino dan Taruhan Bola Rtp Terpercaya - i new idea

    Banyak Situs Web Slot Online yang Siap Membantu Anda Bermain Ada beberapa keuntungan lain dari judi slot online. Fitur hebat…

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/28
    不思議なガジェットを紹介するblog。
  • [観] ソーシャルブックマーク管理ツール

    [要旨] はてなブックマークやdel.icio.usに同時ブックマークしたり、登録済みのブックマークを管理したりするためのツールを作りました。ブックマーク生活の向上に少しでも貢献できればいいな、と思っています。 [キーワード] はてなブックマーク,del.icio.us,MM/Memo,BlogPeople Tags,livedoorクリップ,buzzurl

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/28
    全部で最大20箇所にブックマークできる bookey。
  • Yahoo!Pipesの使い方(全モジュール解説)

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/24
    Yahoo!Pipesのモジュールの解説。