タグ

ブックマーク / luckyclover7.blog27.fc2.com (26)

  • 『花のズボラ飯』特集を拝見しました。 - 本がないならブログをお読み

    実は、当ブログの管理人と相方さんは約一年以上前から毎月エレガンスイブを購入している密かな愛読者なのですが(相方さんは屋で買う時照れ臭いと話しています;)、先月の26日に秋田書店様から出版されましたエレガンスイブ11月号は『花のズボラ飯』特集が組まれている号だった為、いつも以上に大盛り上がりしながら拝見いました。今回は『花のズボラ飯』が巻頭オールカラーで色つきの花さんを拝見できる上、『花のズボラ飯』完全保存版の「お祝い『花のズボラ飯』」という小冊子までついてくる為、非常に読み応えがありました。 この小冊子では各著名人の先生方が『花のズボラ飯』に対する想いを作品にまとめて寄稿されていらっしゃるので、冊子内にてご紹介されているオリジナル・ズボラ飯レシピと同じく大変読み応えがありました。特に、個人的には『アイアムアヒーロー』を描かれていらっしゃる花沢先生の爆弾発言がものすごくハラハラ致しました;

    T-3don
    T-3don 2011/11/30
    コチラで存在を知ったマンガは他にもいっぱいある。いつもお世話になります。
  • 『ひとんちのお弁当』の“逆そぼろご飯弁当”を再現! - 本がないならブログをお読み

    相方・マサル君の従兄弟さんから、学生時代にべた事があるというとても悲惨なお弁当のお話を聞きました。それは、恐怖のゼリー弁当。ある朝、従兄弟さんのお母さんは気をきかせたつもりで手作りゼリーを内緒でお弁当に詰め込み、従兄弟さんに手渡す→そんなことは露知らぬ従兄弟さん、元気よく走って登校→仕切りなしで入っているゼリーは元々ゆるめに作られていたせいもあり、順調にシェイク!シェイク!→学校へ着く頃には、ゆるゆるゼリーは粉々に分解されておかずやご飯へまんべんなくまぶされ、後は出番を待つだけに→お昼時間になってお弁当のフタをあけると、まあなんてことでしょう(劇的ビフォーアフター風)!そこには、専門用語で言う所のコンタミ状態になったカラフルな世界が(以下略。…あまりの惨状に従兄弟さんは泣き出し、その様子を見かねた担任教師はわざわざ自費で菓子パンを買って来てくれたそうです。 どうも、世の中には卵かけご飯弁

    T-3don
    T-3don 2011/04/16
    カツカレー弁当が好きだったわたす。天ぷらがそのまま大量に入ってるのは夏場勘弁だったよおかん。/友達がタッパーにおでん大量に詰めてあるだけ、ってお弁当持ってきて、それがマイ人生最高に旨いおでん。
  • 『クッキングパパ』の“特製味噌風味カキフライ丼”を再現! - 本がないならブログをお読み

    小学一年生くらいの頃、TVの教育番組か何かに感化されたのか「アフリカに行きたい!」とダダをこねていた私に、たまたま遊びに来ていた叔父から「おお、そうか。じゃあ今から行ってみるか、アフリカ」と言われたことがありました。今もそうですが、幼い頃はもっと頭が弱かった当管理人は「やった~!アフリカアフリカ!!」とウキウキしながら車に乗りましたが、僅か二十分後に着いたそこは<カラオケ居酒屋・アフリカ>でした。当然の権利として私は「………(´・ω・`)」という何とも言えない顔になりましたが、叔父は「どうした?ほら、アフリカだぞ、ア・フ・リ・カ(・∀・)!」と実に嫌らしい顔でニヤニヤして一向に堪えていない様子でした。今考えると、これみよがしに嘘泣きして困らせてやればよかったな~と後悔しています。 どうも、それ以来人の約束は話半分程度にして聞くようになった管理人・あんこです。 今回再現する漫画料理は、『ク

    T-3don
    T-3don 2011/03/10
    味噌仕立ての牡蠣フライ丼!
  • 『酒のほそ道』の“カキカレー”を再現! - 本がないならブログをお読み

    私はかなりゲンキンな人間なので、仕事上での失敗が一度も無いまま帰宅すると「はははは、今日もご飯とビールが美味しっ(゜∀゜)!」と晩ご飯を心行くまで貪れるのですが(悲しい事に、そんな日は月に数えるくらいしかありません…)、大失敗を起こした日は「私は何てダメ人間なんだろう…」と比較的が細くなります。その為、そんな時はおいしそう料理が出てくる番組を見て強制的に欲を湧かせています;。意外にも、グルメ番組ではない「帰れま10」が見ててなかなかお腹がすきます。 どうも、油断してべたローソンの「プレミアム黒蜜ときな粉のロールケーキ」のきな粉の香ばしさ、黒蜜クリームのすっきりした甘みに感動した管理人・あんこです。 日再現する漫画料理は、『酒のほそ道』にて岩間さんの上司・前田課長が休日に家族サービスの為に作ろうとした“カキカレー”です! 前田課長とは、主人公・岩間宗達さんを始めとする同じ部署の部下

    T-3don
    T-3don 2011/02/22
    もの凄くシンプルな海鮮カレーみたいな感じ。んまそう。/ジャワカレー私も好き。辛いスパイシーなカレーというと選択の余地がないとも言う。
  • 『ゴハンの丸かじり』の“東海林流ニラ玉”を再現! - 本がないならブログをお読み

    チキンラーメンやカップ焼きそばをべたくなるのは、何故か必ず夜中です。奴らには夢魔でも憑いているのでしょうか?あとこの季節だと、冷やしそうめんもべたくなります。メタボ必至ですね。 こんにちは、ぽっちゃりどころかぼっちゃりしてるあんこです。 今回作る再現料理は、『ゴハンの丸かじり』にて紹介された東海林先生の実家の定番メニュー“東海林流ニラ玉”です! 普通のニラ玉は塩こしょう味かオイスターソース味ですが、東海林流ですとそばつゆ風の甘辛味になっています。東海林先生曰く「これが普通だと思っていたのに、そうでないと知った時はショックだった」との事で、それぞれの家庭の味という物は思っている以上にたくさん存在しているんじゃないかな~と感じました。カニ玉みたいにしっかりした感じではなく、持ち上げたら汁が垂れるくらいとトロッとしているのが特徴だそうです。 おいしそうだったので、早速作ってみました(^^)。

    T-3don
    T-3don 2010/08/17
    うん、これこれ! この甘辛い感じが何とも…。
  • 『美味しんぼ』の“キャビアのお茶漬け”を再現! - 本がないならブログをお読み

    これを紹介するとものすごく引かれてしまう事が多いんですが、七年程前に『美味しんぼ』の「親子納豆」を元ネタにして発明した「改・親子納豆丼」が大好きです。どんなべ物かと言うと、刻んだあさつき・いっぱい混ぜた納豆・水きりした絹ごし豆腐・かつお節・醤油をぶっ掛けてぐちゃぐちゃに混ぜ、あとはひたすらかっこむという原始的な丼です。大雑把な味ですが、気取らないおいしさでいいですよー(めかぶを加えてもナイスです)。 どうも、お行儀悪な料理の方がどっちかと言うと好きなあんこです。 今回再現する漫画料理は、『美味しんぼ』にて団さんが山岡さんにアドバイスされて著名人の集まるパーティーで出した“キャビアのお茶漬け”です! 若干三十歳の団さんが事業で成功してまだ間もなかった頃、急激な躍進が仇となって実業界に人脈が作れなかった団さんはそれを解消する為に「末席に加わりますが、これからもよろしくお願いしますね」という意

    T-3don
    T-3don 2010/08/17
    遂にやった…。すげぇー。
  • 『美味しんぼ』の“牛すじ肉の牛丼”を再現! - 本がないならブログをお読み

    先日、『うさくんの脳みそやわらかい』を購入して読みましたが、こちらの予想を遥かに超える(失礼ですみません;)面白い作品が勢ぞろいで驚きました。うさくん先生ならではのギャグセンスが随所に光っており、これはいい買い物だったとホクホク顔になりました。 どうも、小学生時代の愛読月刊誌は主に『なかよし』と『ちゃお』だったあんこです。 今回再現する漫画料理は、『美味しんぼ』にて山岡さんが快楽亭吉笑さんの独演会の際にお客さん達へふるまった“牛すじ肉の牛丼”です! 落語の名人であった父・福々亭末吉氏の名声のおかげでチヤホヤされていた吉笑さんは修行中にも関わらず天狗になってしまい、挙句の果てには師匠・快楽亭八笑氏(何と、あの快楽亭ブラックさんのお師匠でもあります^^)に罵声を浴びせて姿をくらませてしまいます。しかし、余計な揉め事を嫌ったテレビ局や寄席の席亭は吉笑さんを全く使わなくなり、その時になって吉笑さん

    T-3don
    T-3don 2010/08/10
    八笑氏「牛丼250円か、おごりやがったな」/どっかの手抜き再現とは段違いの完璧再現。”フルフルトロンッとした舌触りがたまりません(´Д`*)” 見てるコッチもたまりません(´Д`*)
  • 『美味しんぼ』の“牛肉の南蛮揚げ”を再現! - 本がないならブログをお読み

    個人的にアイスをべる時間帯は太陽が照る真昼間ってイメージなんですが、世の中は広く、何と<夜にゆったり味わうアイス>ってコンセプトの『真夜中の贅沢』というアイスがありました。何でも、約43%の女性は夜にアイスをべることが多いという統計結果が残されており、そこに目をつけた森永乳業さんが女性向けのアイスを開発したんだそうです(その為、カロリー控えめが売りだと書いてました)。それにしても、どことなくドキドキする名前です;。 こんにちは、普段はスーパーカップのバニラ味が大好きな庶民・あんこです。 今日再現する漫画料理は、『美味しんぼ』に出てくる老舗洋店「ラッパ艦」が創業以来看板メニューとして作り続けている“牛肉の南蛮揚げ”です! 小泉局長の知り合いである愛家・玉畑夫に捨てを引き取ってもらった山岡さんと栗田さんは、そのお礼の為に、玉畑夫の娘さんである美佐子さんが何故いきなり婚約破棄をされ

    T-3don
    T-3don 2010/07/23
    カレー風味の衣とドミグラスソースを鉄皿で。ごはん。これはどうあってもごはん。
  • 『クッキングパパ』の“ヤング肉じゃが”を再現! - 本がないならブログをお読み

    連日の大雨で、地元がえらいことになっています。噴水状態の排水溝やら、川と化した道路やら、もう毎日がお祭り状態で出歩くのも一苦労です;。 ただ、比較的涼しい日々が続いているので、それだけはありがたいな~と感じてます。 どうも、お庭に青しその種をまいたものの全部流されて涙目のあんこです。 今回再現する漫画料理は、『クッキングパパ』にて荒岩主任が梅田君の彼女(後に奥さん)であるユミちゃんに教えてあげた“ヤング肉じゃが”です! 今となっては料理上手で、すっかり落ち着いた感じの女性になっている梅田君の・ユミちゃんですが、初登場時はまだ現役ノリノリの女子大生で、ある時などは夕にホールの手作りショートケーキを用意するという豪気な行動をする程お茶目な女性でした(^^;)。 後々、荒岩主任やきんしゃい屋のママと出会う事によって奥さんとしても人間的にも成長していく課程がほほえましいので、個人的に結構好きな

    T-3don
    T-3don 2010/07/15
    アメリカ料理というと必ず引き合いに出されるコーラ料理。/”ほのかなシナモンの香りが漂ってきました。”たしか、コーラの原料の香料の一部にシナモンが使われていたような。今は恐らく合成だろうけど。
  • 『丼なモンダイ!』の“国崇の特製バター牛丼”を再現! - 本がないならブログをお読み

    最近腰を痛めた為、温泉の素を入れたお風呂にゆっくりつかったり、腰痛に効く温湿布を貼ってみたりと色々手を打っているのですが、体質的に合わなかったせいか腰部分の肌がかぶれてボロボロになってしまいましたorz。…こうなったら、もう整骨院に行くしかないのかもしれません。 こんにちは、腰が健康である事の大切さを痛感したあんこです。 今日再現する漫画料理は、『丼なモンダイ!』の第一話にて主人公・米野国崇さんがもう一人の主人公である女性・及川栞さんと初めて出会った時に作った“国崇の特製バター牛丼”です! 漫画『丼なモンダイ!』とは、農林水産省の落ちこぼれなものの実は料理の腕がプロ級な役人・米野国崇さん(29)と、実家が栃木の米農家である事から米余り問題を何とかしたいと考えて公務員になった新人女性・及川栞さんのお二人が、国が推し進める米消費向上対策の為に作られた政府直営の丼専門店・「丼ぶり一丁」でオリジナ

    T-3don
    T-3don 2010/05/30
    この牛丼メチャメチャ旨そう。これに卵黄のせたら最高だろうなぁ。…………kcalも。
  • 当管理人お気に入りのガンプラ3 - 本がないならブログをお読み

    2010.05.30 Sun 22:02  |  ゑさん、こんばんは。 遅くなってしまいすみません、当ブログの管理人・あんこです。 非公開コメントをして下さり、ありがとうございます。 お褒めの言葉を頂けて、とても嬉しいです(^^)。 そうですね~、確かに一見しただけではあのマさんが乗るとは到底思えない感じですw。 私自身、内心ポージングをとらせている最中に「もうちょっとポーズを変えたら、キン肉マンバスターになりそう…」とつい想像しちゃいました;。 私の方こそ、ゑさんに喜んで頂けて光栄だったです。 あ、でもF91のMGサイズをラブリーなカラーにするのは、ちょっと圧巻になり過ぎそうな気がします…(当管理人のようなゴツい大女仕様になっちゃいそうです^^;)。ともあれ、いいカラーリングを考えるのってなかなか大変ですね。 今度は、サーペントのグフカラーかサザビーをアップしてみようと思います。 これか

    T-3don
    T-3don 2010/05/28
    「休日、娘と遊んであげているパパ」なギャン。赤く塗ってもシャア専用じゃない所がポイント。/「やったぞ!チャンピオンだ!」にも見えたり。
  • 『クッキングパパ』の“コブカルボ”を再現! - 本がないならブログをお読み

    近頃、オーブントースターで軽く焼いたイングリッシュマフィンにハム・きゅうり・茹で卵・マヨネーズをたっぷりはさんだ適当サンドを夕代わりにべる日が増えています。普通のパンとは一味違うおいしさなので気になって調べてみると、「通常のパンより水分保有量が多い為、比較的もっちりした噛み応えです」という記述があったので納得しました。 どうも、イングリッシュマフィンの外はサクサク、中はモチモチした感が大好きなあんこです。 今回再現する漫画料理は、『クッキングパパ』にて荒岩主任が夜遅くまで仕事をしている会社のみんなに作ったコブスパ二種の一つ“コブカルボ”です! 残業でクタクタになったみんなに、荒岩主任が夜として“バジリコブ”(少し前に当ブログで再現しました)を作った際、気を利かしてもう一種類用意したのがこちらのスパゲティです。 作り方は“バジリコブ”とほとんど一緒で、バター・昆布茶・卵黄・生クリーム

    T-3don
    T-3don 2010/05/28
    チーズを使わないカルボナーラ。チーズ抜きなら魚介と合わせられるかも…?興味深ーい。
  • 『キングスウヰーツ』の“アラタ流シュー・ア・ラ・クレーム”を再現! - 本がないならブログをお読み

    先日、「マヨネーズの代わりにヨーグルトを使用、入れる具はきゅうりのみ」というポテサラのレシピをあるで知り、思わず戦慄しました。しかし、あちらの方からすると「ポテサラは、マヨネーズを滝の如く注ぎ込む料理」という発想の私の方こそ許せない存在なのかもしれないと、ふと思いました。 こんばんは、せめてこれからはカロリー1/2マヨネーズで自重しようと反省したあんこです。 今日再現する漫画料理は、『キングスウヰーツ』にて主人公・赤川アラタ君がヒロイン的女性・杏カオリさんにお詫びとして作った“アラタ流シュー・ア・ラ・クレーム”です! 漫画『キングスウヰーツ』とは、幼い頃に自分のせいで事故にあって記憶喪失した上に行方不明になってしまった天才お菓子職人の父親と、その記憶を取り戻させる為に必要な「お菓子の王様」を探して日中を放浪するパティシエ・赤川アラタ君(22歳)が様々なケーキを通して成長していく情熱系料

    T-3don
    T-3don 2010/05/20
    ”完成して五分と経っていないシュー皮とカスタードクリームは全てにおいて鮮烈そのもの”くうぅっ……!・
  • 『美味しんぼ』の“魯山人のお茶漬け三種”を再現! - 本がないならブログをお読み

    おしゃべり時計・クロックマンという商品が気になって仕方がありません。電池の寿命が短いと言うのが欠点ですが、ゆるゆるっとした愛らしいおしゃべりの様子を動画を見て以来、買おうかどうか真剣に迷っております…。 こんにちは、もし買うとしたら自分の血液型と同じO型だと考えているあんこです。 今回作ってみる漫画料理は、『美味しんぼ』にて山岡さんが岡星さんに再現してもらってみんなとべた“魯山人のお茶漬け三種”です! ヨーロッパ出張の疲れが取れず、おかげで大好きなフランス料理を前のようにべられないと嘆く小泉局長の為に山岡さんが教えてあげたお茶漬けで、魯山人独特の美意識が感じられる料理です。 山岡さんが古屋さんで掘り出し物として買った魯山人の雑誌「星岡」に書かれていたお茶漬けで、当は十種類近くが紹介されていたそうですが、このお話で再現されたのは「海苔のお茶漬け」・「納豆のお茶漬け」・「マグロのお茶漬

    T-3don
    T-3don 2010/03/07
    これは写真で見たかった!お疲れ様です/魯山人のお茶漬けだと、昆布の佃煮・梅干しが有名かな。個人的にはシャケ茶漬けが一番好き。シラスも捨てがたい。
  • 『美味しんぼ』の“牡蠣どんぶり”を再現! - 本がないならブログをお読み

    何年か前、石原良純さんがとある番組に出ていた際に「何で天気予報当たらないんですか?」「結局統計ってあてにならないんですか?」とチクチク突っ込まれるという出来事がありました(残念な事に、番組名は失念)。良純さんも最初のうちは冗談っぽく応じていたのですが、四度目くらいにとうとう少し怒り、こう言いました。「じゃあ見るな!」と。…何というか、一つの真理を教えられた気がしました。 こんにちは、それ以来天気予報に文句を言わなくなったあんこです。 今回再現する漫画料理は、『美味しんぼ』にて山岡さんたちが年越しの夜におチヨさんが作った“牡蠣どんぶり”です! 山岡さん一家が唐山陶人先生の忘年会におよばれさせた際、生の牡蠣を陽士君に与えて拒否されている山岡さんを見た海原雄山氏が「愚かな事を。生牡蠣の潮の香りは子供には強すぎる。いったん火を通して与えれば、潮の香りも強すぎず、旨味も膨らんで子供にべやすくなるも

    T-3don
    T-3don 2010/03/02
    牡蠣どんぶり!
  • 『美味しんぼ』の“魯山人のご飯”を再現! - 本がないならブログをお読み

    九州の方では、段々日差しが温かくなってきています。 南の方に近いせいかもしれません。この分だと、三月中旬にはもう桜が満開かもしれないので、楽しみです。 どうも、今から花見の計画を立てているあんこです。 日再現する漫画料理は、『美味しんぼ』にて山岡さんたちが大原社主らにの大に気づいてもらう為にご馳走した“魯山人のご飯”です! もともとこのご飯を最初に再現したのは、山岡さんの知人でもあり実在する料理店「京味」の店主・西さん。 この方が以前、富山県の礪波村に行かれた際に魯山人からこのご飯をご馳走された方のお話を詳しく聞いたことがきっかけでとにかくそれをべたくなり、東京に帰った朝にすぐ作ってみたとの事でした。 作り方はというと、はさみで細切りにした一メートル弱分の利尻昆布を、かきたてのかつお節でとったお出汁で何回かに分けながら加えてとろとろになるまでよく混ぜ、最後に濃い口醤油で味付けした物

    T-3don
    T-3don 2010/03/02
    松前漬けをあったかご飯に載せて食べるのも冬場の醍醐味。
  • 去年のクリスマスに見つけた奇妙な物 - 本がないならブログをお読み

    2010.01.22 Fri 19:03  | さすがにこんな抱き合わせは見たことないなぁ・・・( ̄Д ̄;) 意図は全く分かりませんが、この組み合わせを思いついた方の発想力(胆力?)はすごいですね☆ それで納得した周囲の方々の理解力もまた同様ですが・・・。 #-JACKURL 2010.01.22 Fri 20:34  |  ヤバイ、作った人の気持ちが超わかる・・・・・・ こんばんわ、あんこさん。 毎度お馴染み、調理師、たつです。 これを見た瞬間、自分の脳裏には数年前のクリスマスがフラッシュバックしました。 当時、まだ学生だった自分は、学業の合間をぬって、アルバイトに精を出していました。 当時バイトしていたのは、地元大型スーパーのお惣菜コーナー。 そして、クリスマス前夜、クリスマスセールのため、大量のオードブル や、材、寿司の仕込を、大残業、ほぼ徹夜で行い、全員ハイな状態でクリスマス商戦

    T-3don
    T-3don 2010/01/22
    ケーキと寿し。/さっきあけおめエントリーをあげていい気になっていたのに、今更感でまさかの完敗…
  • お正月に食べたご馳走たち - 本がないならブログをお読み

    自分用の忘備録に近いですが、年末年始に相方・マサル君宅で一緒にべてきた珍しく豪華なべ物たちをメモしときます。 こちらは、「ベントハウス」という久留米にある肉問屋さんが経営しているお弁当屋さんで買ってきたオードブル(3000円)。味もさることながらボリュームがすごく、とても3000円の内容とは思えませんでした。どれもおいしかったですが、特にスペアリブ・唐揚げ・イカのレモンバター焼き・八幡巻きが絶品でした。 二人だけでは当然一日でべきれず、何と二~三日かけながらやっとべ終えました。恐るべし、「ベントハウス」。 ちなみにこれ↓は、ベントハウス店内に貼られてあった『紅の豚』のパロディーポスターです。…何というか、見てはいけないものを見てしまったような気分になりました。「えない豚はただの豚」…まさにポルコにとってはトンだ名言ですね(うまい事を言ったつもり)。 お次はデザート。 まず、久留米

    T-3don
    T-3don 2010/01/13
    に、肉が。肉肉してる。/”店員さんの相当に態度が悪いという致命的な弱点”近所にもそんなお店が…お寿司鮮魚系居酒屋さんで、鮮度とお味と態度の悪さは一級品。美味くても、人を連れて行けないんだよね。
  • 『美味しんぼ』の“山岡流夜食うどん”を再現! - 本がないならブログをお読み

    とうとうコーエーが、伝説の名作『北斗の拳』を「北斗無双」としてゲーム化し、今年の三月には発売する意思を明らかにしました!しかも、使えるキャラはケンシロウやラオウのみならず、ユリア、バット、リン、ハート様(?!)までいるのだとの事。個人的には、ハート様はあの肉を活かした技も入れて欲しいところ。 どうも、このソフトの為にPS3を買おうかどうか迷っているあんこです。 今回再現する漫画料理は、『美味しんぼ』にて山岡さんが「日人に生まれてよかった!」と感じさせる夜として作った“山岡流夜うどん”です! これはある夜、残業でクタクタになった山岡さんが外でパパッと買い物をしてきて、会社の給湯室(山岡さん曰く「べ物の記事の為に改造した」)でチャチャッと作ったうどんで、早くて安くておいしいと三拍子そろった山岡さん特製の夜です。後に、この夜がある意味きっかけとなって文化部名物・べ物自慢大会の番外編

  • 『ホットドックの丸かじり』の“一月十四日の鯛茶漬け”を再現! - 本がないならブログをお読み

    今朝ニュースで、座敷わらしの宿が復活しつつあると聞き知ってほっとしました。全てのオカルトを信じる訳ではありませんが、この世には説明できない何かがあってもおかしくない(むしろないとつまらない)ので、座敷わらしがまた出没するといいなと思います。 どうも、UMAとかも興味があるあんこです。 今回作ってみる再現料理は、『ホットドックの丸かじり』にて東海林さだお先生が一月十四日にべる事を提唱している特製の“一月十四日の鯛茶漬け”です! 作中で東海林先生は、「一月七日にべるのが伝統になっている七草粥は淡白で物足りない」と嘆いており、それならいっそ一週間後の一月十四日をお茶漬けの日とし、こってりではなく物足りる程度のボリュームを持つお茶漬けをべる事にしてみてはどうかと主張していました。確かに、お正月はお雑煮や煮物が何日か連続で出る確率が非常に高く(大量に作るので、一回で全部べきれないのが原因かと

    T-3don
    T-3don 2010/01/10
    これは何度か試したけど、本気で旨いです。/もはやお約束のIDこーる。id:chochonmage さん。さだおです。いい加減RSSふぃーどに入れてるかな?