タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (9)

  • 12インチのMacBook AirはMagSafeもファンも無くなるかもしれない

    12インチのMacBook AirはMagSafeもファンも無くなるかもしれない2014.09.25 08:00 塚直樹 もはやProよりもすごいかも。 長〜い間噂されている12インチの次期MacBook Airシリーズについて情報を出しているJack Marchさんからさらなる続報です。 Jackさんの情報によるとMacBook Airは薄型化に進む可能性が大きくなりました。まず、現行よりもさらに薄型な次世代リバーシブルUSB規格「USB Type C」を搭載するとのことです。USB Type Cは使い勝手が良い点も、薄型化できる点でも体にはメリットが大きくなるでしょう。 薄型化の障害でもある現行の「MagSafeコネクタ」も廃止されるそうです。さらにはインテルの新型省電力プロセッサ「Broadwell」を搭載し、ファンレスで薄型になるとされています。 それから、デザイン面ではキーボ

    TOM2005
    TOM2005 2014/09/25
    薄くするのは嬉しいが、個人的には画面の縁取りが銀色なのがNG。MBPみたいな処理をしてくれたらAir即買いなんだが…
  • iPhone大型化は必然? スマホ画面サイズの変遷を可視化

    iPhone大型化は必然? スマホ画面サイズの変遷を可視化2014.06.02 12:00 福田ミホ 特にこの2年の勢い。 来週のアップルイベント・WWDCを控えて、iPhone 6が大きくなるという噂もますます盛り上がっています。iPhoneの大型化はやっぱり必然なんでしょうか? そんな今、Alex Barredoさんが過去7年のスマートフォンのスクリーンサイズの変遷を時系列で分析してくれました。以下は最初にBarredoさんがMediumで書いた記事を、人許可のもと米Gizmodoが転載した内容です。 *** まず僕は、過去7,000機種以上のスマートフォンやPDA、またはそれに類するガジェットについてデータを集めました。次に初代iPhoneが発表された2007年1月以降にリリースされた4,096機種に分析対象を絞り、近年のスマートフォン市場のトレンドを見てみました。 データはその時

    TOM2005
    TOM2005 2014/06/02
    観るにはある程度大きい方が良い。5インチ以上あるととても良い。持つには今のiPhone5くらいがちょうど良い。両方を兼ね備えるのが一番良い。
  • 「コンテンツに鍵をかけないほうが音楽は売れる」 新たな研究で明らかに

    電子書籍や動画ファイルなどで使われているデジタル著作権管理(DRM)は、ファイル共有を難しくするための仕組み。ナップスターが全盛期だった頃、大手レコードレーベルはこぞってDRMの波に乗り、音楽ファイルに鍵をかけることで著作権侵害を減らそうとしていました。 しかし最近の研究では、私たちが長い間考えていたことが結論づけられています。それは、DRMなんか役に立たないということ。それだけでなく、DRMは売上を低迷させる要因になっていたのです。 トロント大学のローリナ・ザン(Laurina Zhang)さんが発表した新たな論文によると、音楽レーベルがDRMをやめるとデジタル音楽の収益が10%伸びるそうです。また、地道ながらも長期的に売れているアルバムの場合、30%伸びることもあるとか。人気がある作品でも「逆に売れなくなる」ということはないようです。 この研究で発見された最悪のケースでも、DRM廃止に

    TOM2005
    TOM2005 2013/12/09
    音楽に限らないと思う。売り手の都合しか見えない、余りに取り回しの悪い映像や電子書籍やゲームなどもどうにかしたほうがいいんじゃないの?
  • デザイン賞を受賞した破って脱ぐ手術用で、医療現場は変わるのか?

    デザイン賞を受賞した破って脱ぐ手術用で、医療現場は変わるのか?2013.09.01 22:00 そうこ 医療の現場に新デザイン。 レッド・ドット・デザイン賞を受賞したSafe Cutは、手術用の使い捨て手袋。デザインしたのは、Park Bominさん、Jung Sumiさん、Chu Yeunhoさんの3人。この新デザインで病院での手術用手袋の在り方が大きく変わるとデザイナー3人は言います。 Safe Cutの特徴は、手袋に付いている赤いタブを引っ張ることで、手袋が破けて脱げるというもの。このやり方だと、手袋を脱ぐのが簡単になる他に、絶対に再利用できないという利点があります。 しかし、一方で、この破って脱ぐ方式だと、手袋についている様々なものが脱ぐ時に容易に肌についてしまうという見方もあります。そもそも手袋をする理由が、患者からの様々な伝染を防ぐという目的があるので果たしてこれでいいのか…。

    デザイン賞を受賞した破って脱ぐ手術用で、医療現場は変わるのか?
    TOM2005
    TOM2005 2013/09/02
    発想は良いが製品としての熟成度が低い。やり直し。
  • iPhoneは複数のキャリアから販売する! アップルが来年より大きく方針転換とのリーク情報

    iPhoneは複数のキャリアから販売する! アップルが来年より大きく方針転換とのリーク情報2010.10.17 13:00 もしや日でもソフトバンクの独占販売が終わる? あくまでも匿名を条件にではありましたが、アップルの内部関係者からの極秘情報として、どうやら噂になっていた「iPhone 4.5」なる新モデルが当に来年1月より発売になるそうですよ。これをもって米国内では3年以上も続いたAT&TによるiPhoneの独占販売に終止符が打たれ、CDMAネットワークがベースの新iPhoneがVerizon Wirelessからもリリースされる運びなんだとか。 Wall Street Journal(WSJ)に続いて、New York Times(NYT)まで噂を肯定する有力な情報を流してきたことで、今回こそはアップルの方針転換が現実のものとなる可能性が非常に高いと見られています。その最大の理由

    iPhoneは複数のキャリアから販売する! アップルが来年より大きく方針転換とのリーク情報
    TOM2005
    TOM2005 2010/10/18
    Docomoでもauでも良いけどもしiPhoneが出たらそれはSoftBank終了と同義なので意地でも止めようとするだろうな。Appleからのどんな無理難題でも受け入れざるを得ない。どっちに転んでもこれはSB詰んだかも。/ってデマか!
  • ハードウェア分野惨敗のソニーが痛々しい理由

    復活を待望してはいますが...。 今年のE3(コンピューターゲームの展示会)での負け組は? と言えば、おそらくソニーでしょう。ソニーはいろいろな意味で他社に後れを取っているのですが、今回は彼らの強みであるハードウェアの分野で負けを見てしまったのです。残念です。 現在ゲームプラットフォームを作っている企業は任天堂、マイクロソフト、そしてソニーです。 任天堂は基的にゲームの会社なので、ゲーム作りにおいては最強、または少なくとも、面白いゲームを一番多く(似たようなものもあるとはいえ)作っています。マイクロソフトはソフトウェアの会社なので、Xboxはソフトとサービスが充実しており、Xbox LiveやZuneやWindows Media Extenderがあります。そしてソニーは基的に家電の会社ですから、ハードウェアを得意としています。例えばPlayStation 3はBlu-rayとCell

    ハードウェア分野惨敗のソニーが痛々しい理由
    TOM2005
    TOM2005 2010/06/28
    物凄く納得のいく記事。SCEのみならずSony全体がこの病気にかかってるのが末期的なんだ
  • 驕るな、グーグル! その誤った中国撤退で傷つき苦しむ人々...

    グーグル中国批判ペースに乗せられてるだけなんじゃ... 最初に断っておきますが、決してギズは中国万歳な偏ったサイトではありません。ダークサイドな中国のネット検閲問題のことは百も承知で、その国民統制を支持したりするつもりなんて毛頭ありませんよ。 でもね、だから、そのギズだから書けることだってあると思うんです。つまり、じゃぁ、今回のグーグル撤退決定に関しまして、果たしてわれらが自由の女神のごとく、勇気あるグーグルの決断を皆で讃えてばかりっていうのは正しいことなの? 資主義万歳なグーグルの主張は完全に筋が通ってるわけではないということを指摘したついでに、やっぱり、そのグーグルの自社完全中心主義的な路線によって、実は大量の被害者が発生してるんだってことも忘れてはいけませんよね。 この問題、単純にグーグルよくやった、中国政府けしからんで幕引きを迎えさせてはならんと思うんですよ。だって、あまり取り

    驕るな、グーグル! その誤った中国撤退で傷つき苦しむ人々...
    TOM2005
    TOM2005 2010/04/01
    中国側の論理を正しいと認めてみる思考実験?
  • グーグルが善で、中国が悪なのか?

    確かに、「中国ってこわい」だけで片付けてはいけない気がしてきました。 こちらは、米Gizmodoのブライアン・ラム編集長による、グーグル中国市場撤退をめぐる動きについての考えさせられる手記です。 続き以下、ラム編集長よりです。 グーグル中国からの撤退を表明し、セルゲイ・ブリンは検閲に対抗するようアメリカ政府に働きかけています。アメリカにはこれまでも、外国に対し、倫理的・経済的な基準を押しつけてきた過去があります。こうした発想はよろしくないんです。戦争とは、このように始まるものだから、です。 検閲なんて、確かに自由な世界のネティズンにとっては、いまわしい言葉です。でも僕たちだって、企業利益を保護するための検閲や、宣伝をしています。なので、グーグルの姿勢を支持すべきなのかどうか、僕にはよくわかりません。 僕は、他のアメリカ人とは少し異なる視点から話をしています。僕はこの国で生まれましたが、

    グーグルが善で、中国が悪なのか?
    TOM2005
    TOM2005 2010/03/30
    中国は「中華」なので、辺境国家たる日本とは違う。同じく中心としてUSがあって、どちらも引くことはないだろうね
  • ソニー、CES終了後に大発表か! 重大な事業見直しを明らかに

    えっ、もしやプレステ撤退? 英Times紙が、CES 2009終了後の早い時点で、ソニーが驚天動地の大発表を行うと伝えてきましたよ。社内事業の徹底的な見直しを進め、かなり抜的な改革によって、いくつかの主要事業を解散終了する見込みが高いのだとか。 いやぁ、ソニーといえば、昨年末にも1万6000人規模の人員削減を含む、なかなかシビアな事業改善計画を打ち出してきていましたけど、これを受けても、多くのアナリストは、まだまだ業績回復に至るには不十分という見解を発表したりしてましたからね。これまで就任以来、約3年もの間、我慢に我慢を重ねてきたソニーCEOのHoward Stringer氏が、ついに伝統的に聖域とみなされてきた所へも切り込む、鉄拳制裁を振るうことになるそうです。 それにしても、一体どの事業部が、今回の大幅見直しのターゲットとなってしまっているのでしょうか? ここはもう想像でしかありませ

    TOM2005
    TOM2005 2009/01/11
    ゲームかどうかは知らないが、事業の再構築が必要なのは明らかだものね、Sonyは。
  • 1