タグ

Communicationに関するTZKのブックマーク (8)

  • 「今の若い子は音楽を聴いていないわけではないのに音楽に関心がない/好きなアーティストがいない」はサブスク文化が影響してる話…むしろ音楽への愛は加熱の可能性

    ジロウ @jiro6663 「今の若い子は音楽を聴いていないわけではないのに音楽に関心がない/好きなアーティストがいない」に年寄りがざわついてますが、個人的な手ごたえとしては2点ほど思い当たる節があるな。1点目はサブスク。サブスクは特定のミュージシャンにドはまりするような聴かせ方ではない→ 2024-06-09 15:21:14 ジロウ @jiro6663 サブスク、買ってきた/借りてきた一枚のCDを何度も繰り返し聞いた時代とちがって、「あ、この曲いいな」と思ってもすぐに次の(似た)アーティストの曲に誘導されるので、ひとつのアーティストのファンを作るようなシステムではないのよね。 2024-06-09 15:22:48 ジロウ @jiro6663 もう一点は、これは最近難しいなあと思っている点ですが、若い子ほど自分が何かの趣味を持っていることを公にしたがらなくなってきたこと。好きな音楽、映

    「今の若い子は音楽を聴いていないわけではないのに音楽に関心がない/好きなアーティストがいない」はサブスク文化が影響してる話…むしろ音楽への愛は加熱の可能性
  • なぜ女子高生は「ミクチャ有名人」になりたいのか

    10代にとって承認欲求が満たされることが重要なことはこれまでも述べてきた。しかしそれだけでなく、彼らにとって自分が有名であるかどうかはとても重要なことのようだ。 今は、一昔前よりも有名になることは難しくない。たとえば、YouTubeやニコニコ生放送、MixChannelなどで配信しているユーザーから有名になる子はいる。ソーシャルメディアを使って発信することで、有名人の仲間入りができる。10代の子たちは、そのように仲間内で有名になったり、承認されたりすることに価値を置いている。 米Clapitによると、ミレニアル世代(1980~2000年生まれ)の4分の1は有名になるためなら仕事を辞めるという。「弁護士になるより有名になりたい」は30%、「医師になるより有名になりたい」は23%に上る。さらに、「大学卒業の資格を得るより有名になりたい」は10%、「有名になれるなら別の国に行く」は27%、「家族

    なぜ女子高生は「ミクチャ有名人」になりたいのか
  • 相手の気分を害することなく「指摘する」ためのテクニック | ライフハッカー・ジャパン

    なにげなく使っていた言葉が、気づかないうちに相手を戸惑わせたり、場合によっては不快にさせたりすることはよくあるもの。たとえば個人的には、とても気になるのが「あなた」という言葉の使われ方です。もちろんそこには敬意が込められている場合が多いわけですが、大前提として「対等もしくは目下のものに対して」使うべき言葉であるということは、あまり知られていないからです。 ともあれ、そのような単語レベルのみならず、日常のちょっとした言葉づかいにも気は使いたいところ。でも、"なにが正しくてなにが失礼なのか"は、なかなか見極めにくいものでもあります。そこで活用したいのが、『その日語、大人はカチンときます!』(ビジネス文章力研究所編、青春文庫)。「『ちゃんとした言い方』一発変換帳」というサブタイトルからも想像できるとおり、日常生活のなかで相手を不快にさせないための表現をまとめた文庫です。 書は、間違えがちな言

    相手の気分を害することなく「指摘する」ためのテクニック | ライフハッカー・ジャパン
  • いまの若者が「Facebookをつかってない」はウソ、実際は「SNSの使い分け」が進んでいる。アメリカの女子大生に聞いてわかった、Facebookへの本音。 | アプリマーケティング研究所

    今回は「アメリカの若者のソーシャルメディア事情」を調べるために、アメリカの女子大生(4名)にインタビューを実施した結果をまとめました。 ※「全体を正確に調査したもの」ではないため、あくまで参考までにご覧ください。 スマホケースは「かわいい」よりも「機能性」を重視する。 「スマホケース」は何を基準に決めていますか?

    いまの若者が「Facebookをつかってない」はウソ、実際は「SNSの使い分け」が進んでいる。アメリカの女子大生に聞いてわかった、Facebookへの本音。 | アプリマーケティング研究所
  • 社内コミュニケーション失敗の末路--日本人の2大死因から考える

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「一緒に働くメンバーは家族みたいなもんなんだよね」――Googleで働く社員から、最近聞いた言葉だ。 仲間に嬉しいことがあれば共に喜び、悲しいことがあれば共に悲しむ。困っているならば全力でサポートするし、間違っていると思えばしっかりと指摘する。単なる「仕事仲間」を超えた、特別な存在であるという。 実際、Googleには、社員同士を仲良くさせるための施策が、数多く存在する。Googleのオフィスを見たことがあるだろうか?世界各国のGoogleオフィスは遊び心であふれている。 ミーティングルーム1つとっても、町の名物であるケーブルカーをそのまま部屋に持ち込んだり(チューリッヒオフィス)、アジア各国ではおなじみの3輪車タクシー、トゥクトゥクを

    社内コミュニケーション失敗の末路--日本人の2大死因から考える
  • 終末期の食事についてAprildiamond(@ Poker_April)氏の連ツイ

    Aprildiamond(坂山) @Poker_April 終末期の事の件 運転しながら考えてたら、全方向から殴られかねない内容になってしまった件について 今回は、今回だけは、一部分だけ取り出さないでね と前置きして、ビクビクしながら呟く 2015-09-07 12:23:16 Aprildiamond(坂山) @Poker_April というのも、昨日の話じゃないけど「一般的に信じられてること」が実際は正しくないよ-みたいな内容にもなるから 信じている人は一般の人もそうだし、医療従事者もそう だから変えるにはエネルギーがいるし、当に一杯の要素が関わる。理想論と現実が異なる面もある 2015-09-07 12:24:51

    終末期の食事についてAprildiamond(@ Poker_April)氏の連ツイ
  • 人を気軽に誘えない人 - Important to repeat every day

    僕は人を誘うのが苦手だ。 僕を知っている一部の人は、一人で行動してる(するのが好きな)人という認識があるかもしれないが、そこまででもない。 積極的というほどではないけれど、誘ってもらったり(飲み会とかの話です)したらなるべく行くようにしているし、何か集まりがあったりすれば参加するようにしている(100%ではない)。 ただ、自分から誘うのがどうも苦手なので、誘われない限りは一人で行動することが多くなってしまうのだ。 人を誘わない理由 まず、全く誘わないわけではない。それなりに長めの付き合いをしてる人なんかは、飲みに誘ったりすることも普通にある。 ただ、例えば、SNSで知り合った人達なんかは、普段から顔を合わせているわけではないこともあり、余計なことを考えて躊躇してしまって結局誘わず…、なことがほとんどだ。 当は、「この人と久しぶりに会いたいなぁ」とか「面白そうな人だから会ってみたいなぁ」と

    人を気軽に誘えない人 - Important to repeat every day
  • Yo / Po の話 - 神社

    tl;dr Yo に 100 万ドル投資する奴はアホだと真剣に思う。 Twitter への投稿をすべて [Ppo]+ に統一した 思う所があり、 Twitter アカウント @rosylilly への投稿を概ね [Ppo]+ の正規表現で表現可能な文字列で統一した。今のところ不便さはなく、また Yo に比べ圧倒的に表現力のある記号として機能しており、大変満足している。 これは Yo による影響で、下記引用を読んで感銘を受けた結果始めたことになる。 「ただ『Yo』というだけのアプリだと思われているが、当は違う」と、アーベル氏は米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)に語っている。「われわれとしては、コンテクスト(文脈や背景事情)を基としたメッセージサービスと呼びたい。ユーザーは、メッセージが送られた時のコンテクストから相手が伝えたかった意味を理解できる」 http://

    Yo / Po の話 - 神社
  • 1