タグ

資料に関するTakamoriTarouのブックマーク (28)

  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 解説コーナー | 【ミニ解説・ゼオライトとは?】

    東京電力は、福島第一原子力発電所から流出した放射性物質が海で広がるのを抑える対策の一つとして、汚染水が流出した場所の周辺に、放射性セシウムを吸着する効果がある「ゼオライト」という鉱物の投入を始めました。 この「ゼオライト」とは? ゼオライトはケイ素と酸素とアルミニウムでできた鉱物です。 表面にたくさんの非常に小さい穴があり、その直径は1センチのおよそ2000万分の1以下と水や窒素の分子よりもひと回り大きい程度です。 また構造の中にあるナトリウムなどのプラスイオンを「イオン交換」という作用で放出し、代わりに別のプラスイオンの物質を取り込むという電気的な性質を持っています。 この2つの特徴を利用して、汚れやにおいのもとになる物質を吸着する効果があり、粉末やさまざまな大きさに固めた状態で家庭用の脱臭剤や洗剤、農業用の土壌改良剤などとして広く使われています。 ゼオライトの性質に詳しい早稲田大学理工

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/04/17
    ゼオライトというと土壌改良材というイメージがあったのだが、そんな性質があるとは知らなかった。うまく行けば今後重要になるものかも。おそらくこれもチェルノブイリ後に欧米で研究されていた成果かな?
  • プラスチックの基礎 - 日本ケミカルスクリュー株式会社

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/03/18
    日本ケミカルファスナー株式会社によるプラスティックの解説。参考になる。
  • ガートナー、電子機器メーカーの半導体需要ベスト10を発表 ~2010年に半導体を最も購入したのはHP、日本は3社

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/01/26
    設計段階での購買量ベースによる、購入量…というのは、自社製品自社消費の場合は載ってこないのか…?ただ半導体需要と言っている点では…。またこれは設計関係の指標のようで、購買の指標だとODMやEMS業者が入るらし
  • 3.環境変数 (6)x64とx86の環境変数の違い 〜x64はx86とは違うんです。x86とは〜 【コマンドプロンプト、バッチファイルを使わなきゃならなくなった人向けのメモ】 - みちしるべ

    x64とx86の環境変数の違い。 Windows Server2003 x64版で確認 デフォルトではなく、Visual Studio2005、Officeなど諸々が インストールされている環境 確認結果 64bitのコマンドプロンプト C:\>set |findstr "x86 64 32" ComSpec=C:\WINDOWS\system32\cmd.exe CommonProgramFiles(x86)=C:\Program Files (x86)\Common Files Path=C:\Program Files (x86)\Windows Resource Kits\Tools\;C:\WINDOWS\system32;C:\WINDOWS;C:\WINDOWS\ System32\Wbem;C:\Program Files (x86)\Log Parser 2.2;C:\P

    3.環境変数 (6)x64とx86の環境変数の違い 〜x64はx86とは違うんです。x86とは〜 【コマンドプロンプト、バッチファイルを使わなきゃならなくなった人向けのメモ】 - みちしるべ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/01/07
    x64環境とx86環境(WOW64?)の違い。コマンドプロンプトもWOW64のものを起動すると、x86として動作するみたい。
  • 統計が否定する「日本は児童ポルノ大国」という妄説 - 弁護士山口貴士大いに語る

    イタリアの児童保護団体「テレフォノ・アルコバレーノ」の2009年版最新レポート(英語版 pdf)が出ました。 「テレフォノ・アルコバレーノ」の報告書における、pictures, photos, paedopornographic material, video等は、全て実写です。被害者のいない創作物は相手にしていません。 以下は、統計的には日を「児童ポルノ大国」という事はできないからのコピペ(参照ページ番号、強調箇所、人口数、G8の表示は山口が追加)です。 最下位でないことは残念ですが、日の順位は決して高いものではありません。 しかも、人口(外務省 世界の国々参照)を見て貰えば、我が国よりもはるかに高い割合で児童ポルノサイト、児童性愛者が存在していることが明らかです。それも規制が厳しい筈の国々において。 一番興味深いのは、単純所持を導入している(ロシアと日除く)、G8がインターネット

    統計が否定する「日本は児童ポルノ大国」という妄説 - 弁護士山口貴士大いに語る
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/05/25
    よく言われるが欧米人には東洋人若く見えるというのが正体かも。だから感覚的な部分とある程度の基準を設けた部分で差が出てくる。少なくともネットの普及率の高い日本で児童ポルノのサーバが少ないことは事実かも
  • 世界各国の『iPad』価格と料金を比較 | WIRED VISION

    前の記事 ペーパーレス社会と「トイレットペーパーの危機」 ユーザー5億人:個人情報の中枢になるFacebookの「野望」 次の記事 世界各国の『iPad』価格と料金を比較 2010年5月11日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel Illustration: SetteB.it 5月10日は、各国で『iPad』の、米国以外での購入予約が始まった。販売開始は5月28日だ。 iPadの価格は国によって違うが、概して米国より高いようだ。各地での税金(たとえばイギリスなら17.5%の付加価値税(VAT))を考慮し、米国での消費税(これは米Apple社の提示価格に含まれていない)を追加すると、その差ははっきりする。 上に示した表は、イタリアの技術系ブログ『SetteB.it』のFabio Zambelli氏がまとめたもので、差がわかりやすいようにユーロ

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/05/12
    iPadの価格と通信費。ビックマック比較じゃないが、意外といい比較材料かも知れず。 ソフトバンクはSIMロックという手段に出てるのが安くなってもないし料金プランも安くないな。SIMロックない米国が一番安いのか
  • Windows 7のシェア7.5%も、XPが66%で変わらず支配的 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Market share by Net Applications Net Applicationsから2010年1月のOSシェアが発表された。ここ2年間の傾向どおり1月もWindowsがシェアを減らす傾向が続いた。Windows 7のシェア上昇幅が大きく、1月の平均シェアは7.51%に到達。Mac OS Xの全バージョンを合わせたシェアよりもWindows 7のシェアの方が多くなった。 順位 OS シェア 推移 1 Windows 92.02% ↓ 2 Mac 5.13% ↑ 3 Linux 1.02% = 4 Java ME 0.59% ↑ 5 iPhone 0.47% ↑ 6 Symbian 0.24% ↑ 順位 バージョン別OS シェア 推移 備考 1 Windows XP 66.31% ↓ 2 Windows Vista 17.39% ↓ 3 Windows 7 7.51% ↑ 4

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/02/03
    発売から100日でシェア7.5%か。がんばるなー。
  • 電子ブック市場の離陸で“期待の新星”となった電子ペーパー

    電子ペーパーは現在,電子ブック,電子テキスト・ブック,電子新聞,電子マガジン,携帯電話機,電子棚札,店頭表示器,パブリック・ディスプレイ,スマート・カードやクレジット・カード,衣服などのウェアラブル機器といった様々な用途に利用されている。電子ペーパー市場はここ1年で急速な伸びを見せており,景気が低迷する中で期待の新星の一つとなっている。 われわれが発刊した「電子ペーパー調査レポート2009年版」によると,電子ペーパー市場は,その消費電力の少なさと優れた視認性,特に日光の下でも読みやすいことが消費者に受けて順調に伸びている。さらに,紙の消費を減らすことができ,電子ペーパーは環境に優しい「グリーン」な技術ともいえる。電子棚札では,店頭における瞬時の商品価格の設定変更により,時間と人件費が節約できるという導入効果もある。 電子ペーパー市場は,2009年に2200万枚,4億3100万米ドルの規模が

    電子ブック市場の離陸で“期待の新星”となった電子ペーパー
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/09/09
    ところで日本は?日本ではどうなんですかねぇ。日本では…。期待できるのかしら。電子書籍に電子ペーパを使った端末を使うメリットは、その見やすさ、目の疲れにくさがメリット。早く普及して欲しい。
  • 第4回:USB3.0,次世代仕様への期待と不安

    (前回から続く) USB 3.0は,最大データ伝送速度を10倍以上にするなど大幅な機能拡張を果たした。新たな機能に対する期待感とともに,雑音対策やケーブルの太さなどへの不安の声も聞こえてくる。HDMIも携帯機器や車載機器への進出を狙うほか,ネットワーク機能の強化を図る。一方,パソコン業界では,DisplayPortの活動も活発化している。Intel社の支持をきっかけに,対応パソコンやモニターが増えていきそうだ。それぞれのインタフェース規格の最新動向をまとめる。 USB 3.0と,現行仕様であるUSB 2.0との大きな違いは,最大データ伝送速度である。5Gビット/秒と,USB 2.0の480Mビット/秒から10倍以上に引き上げた(図1)。 USB 3.0の仕様は,USB 2.0に比べて大きく変わった(a)。新たなコネクタ仕様も規定された。標準仕様のA型は, 奥にUSB 3.0,手前にUSB

    第4回:USB3.0,次世代仕様への期待と不安
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/09/09
    2009年2月の記事を底にしたUSB3.0の話。ケーブルが太くなるのか……。倍になると言うのは、断面積で倍になるのか、直径で倍になるのかでだいぶちがうがはてさて。
  • Windowsのデザイン原則を共有できる開発者向けのガイドブック“UX ガイド”NOT SUPPORTED

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/09/03
    こういうガイドラインはかなり重要で、よく独自UIを定義したがる開発者も多いが、広まっていただくとありがたい。
  • 炉心融解削除予告についてのTwitter発言まとめその1 - kosyuのブログ

    炉心融解とは (ロシンユウカイとは) - ニコニコ大百科 8/29午後4時半ごろ以下の動画説明文が追記されたことに関しての発言まとめ。 ■未だにマイリス工作とみられる行為が続いております。そのような行為はおやめ下さい。■他動画様にて、この動画の名前を使った中傷コメが多数見られます。そのような行為もおやめ下さい。 <font color="blue">■09/8-29*再三にわたり上記呼びかけをしてきましたが、一向に改善傾向に無い為、1週間後の9/5を以て動画の削除を行います。 【追記】 8時すぎ頃動画説明文が更新された。 ■09/8-29(2)*様々な意見ありがとうございます。公開停止で十分との声も多く、削除or公開停止を現在再検討中です。1週間後は長過ぎるのも確かなので、決定次第行います。 【さらに追記】 9時すぎ動画説明文更新。 ■09/8-29(3)*色々とお騒がせしました…。再検討

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/30
    ぶちゃけ、何でそんなに気にするの?明らかに過剰反応ではとか思うなぁ。もしくはランキングから除外するようにしてしまえばいいじゃんと。殿堂入りシステムも賛成だけど、自主ランク外とか。そこすっ飛ばして移転か
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/07/29
    清水マリコ氏が全く一太郎をフォローしてない件について。 と言うのはともかく、やっぱり日本語には一太郎なんだろうなぁ。川上稔氏のmifesはイメージ通り。Wz Editorが入っているのがユーザーとしてちょっと安心した。
  • アニオタフォース: 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」DVD版と日テレ放映版の違い

    「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」DVD版と日テレ放映版の違い  http://extr.b-ch.com/cgi-bin/eva_news/official/news_det.cgi?news_c=10986 きたる7月3日、日テレビ系列『金曜ロードショー』で放送される「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」は、 “編ノーカット”であるだけでなく“劇場上映版”や“DVD版”とも異なる“TV版”であることが判明しました! リアルタイムでDVDを再生しながらTVと見比べて見ました。大きな違いは2カ所。エンディングのスタッフロールが冒頭にまとめられていることと、映画の最後に出てくる「破」の予告編のカットが編に使われた映像に大きく差し替えられていました。以下に予告編カットの違いを列記していきます。「破」のネタバレ防止のため、あえてキャプションは無し。 DVD版 日テレ放映版 DVD版 日

  • Mozilla Re-Mix: 「Firefox 3.5」リリース。速攻レビュー。

    いよいよFirefox 3.5 正式版がリリースされました。 Chrome、safari、IE8などとブラウザ戦争が激化する中、新機能の追加、スピードアップ、安定性の向上などあらゆる方向からチューンされたFirefox 3.5の全貌をレビューしてみたいと思います。 Firefox 3.5は、70言語以上のWindowsLinuxMacOS版がダウンロード可能となっています。 プライベートブラウジング、TraceMonkey JavaScript engineによる高速なブラウジング、位置情報の取得、HTML5のサポートなど、より速く、より安定したブラウジングが行えるものとなっています。 すでにベータ・RC版で体験された方も多いと思いますが、以下にその新機能、改良点などをまとまてみました。 ■Gecko 1.9.1レンダリングエンジンの採用。 ■TraceMonkey JavaScrip

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/07/01
    Firefox3.5の新機能まとめ。javascriptが高速化され、Google RedaerとGmailの動きがやたらときびきび動く。これだけでも価値はあると思った。後タブ・ウインドウの分離結合は地味に便利。HTML5.0の一部サポートは後で試す。
  • MEMS設計関連情報

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/26
    ……素人には……まっこと難しい……。
  • 店頭持ち込みPCのうち半数以上がウイルス感染、ヨドバシのPC診断 

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/23
    こういう話はどこまでをスパイウエアとするか、どこからを感染とするかで話が全く変わる。クッキーとか、キャッシュに紛れ込んでるだけ実行されてないやつとか。急に遅くなったとかで持ち込んでるとすれば頷ける数字
  • 【短期集中連載】大原雄介の最新インターフェイス動向 Serial ATA 3.0編その1

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/16
    SATAにまでの歴史的な話から。Serial ATA編ってことはこの後USBとかSASとかそっちもやってくれるのかなぁ。期待しつつ。
  • ネットがあれば、雑誌は不要ですか?

    最近、付録付きの雑誌が数多く出版されているが、20代~40代のネットユーザーはこのような雑誌についてどのように思っているのだろうか? 雑誌を買うという人(63.7%)に「付録が目当てで雑誌を買ったことがあるか」と聞いたところ、61.2%が「ある」と回答。男女別で見ると、男性56.1%に対し、女性は67.3%と3人に2人が付録目当てで雑誌を購入したことがあるようだ。年代別で見ると、30代では7割(72.1%)を超えているものの、20代と40代は5割台(20台55.1%、40台57.5%)と開きが出た。 付録付き雑誌を購入したことがある人は、どんな付録を目当てに買ったことがあるのだろうか。最も多かったのは「CD-ROM」で36.9%、次いで「バッグ、ポーチ」(17.0%)、「筆記用具」(9.5%)、「アクセサリー、ヘアアクセサリー」(6.4%)、「下、下着」(1.1%)と続いた。 携帯電話を

    ネットがあれば、雑誌は不要ですか?
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/11
    定期購読雑誌があり、電子書籍を入れていいなら「雑誌は将来的にも必要」派としても、以外と必要としているのが多い印象。ただ「買わない理由を探す」層かもしれないのであれだが……。
  • 1GBレンタルサーバー・プロバイダー Amusement BiG-NET | www.lensya.co.jp/009/index.php/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

    http://www.lensya.co.jp/009/index.php/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/10
    レンズの聞き慣れない用語集@Media Wiki
  • RSS使って電子ジャーナルを読んでいる人はどれくらいいるのか? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    RSSってなんぞ・・・って人はうちのブログ読んでいるような人の中にはあまりいないのではないかと思いますが、一応なんのことかわからない方はこちらを参照:RSS - Wikipedia。 凄い端的に言うとwebサイトの更新情報とか内容とかを配信してくれる仕組みというかフォーマットというかです。 前置きはさておき。 最近、電子ジャーナル関係の統計の話が出るたびにずっと気になっているのですが、あんまり表に出てこない話として「RSSフィードから電子ジャーナルを読んでいる人間はどれくらいいるのか?」、あるいは「研究者にRSSの利用はどのくらい浸透しているのか?」という話があります。 国内に限定するとそもそも雑誌の電子化自体進んでいないのであれですが、海外の電子ジャーナルの場合大手はどこも新着記事をRSSで配信していて*1、いちいち最新号が出るたびにチェックしたり、あるいはeメールのアラートサービス等を

    RSS使って電子ジャーナルを読んでいる人はどれくらいいるのか? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/09
    RSSの購読を調べるのって結構難しそうだし、分析も難しそう。だが、何となく感覚的には少ないなーという感じがするんだけれど……。RSSって概念わかりにくいのかな