タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (196)

  • そうだ、京都に行こう――LINEが京都の街中に開発拠点を作る、たった1つの理由

    LINEが京都の開発拠点「LINE KYOTO」を設けたのは人材の採用戦略のため。魅力的な土地にオフィスがあれば「そこで働きたい」と思うエンジニアが集まるのではないかと考えたのだ。 業務が開発中心のエンジニアであれば、働く土地に縛られることはない。機材とインターネット環境が整っていれば、場所はどこでもいい。会議はテレビ会議でできるし、開発プロジェクトの情報共有は各種ツールを使えばいい。オンラインでほぼ解決する。 場所にとらわれることがないなら、魅力的な土地がいい。 では魅力的な土地とはどこか。魅力とは何か――連載の過去記事では、「自然に近い」「生活しやすい」などを「魅力」と考え、都会を離れた場所を選択する企業やエンジニアが多かった。 LINEはなぜ都会である京都に拠点を構えたのか、京都オフィスで働く2人のエンジニアに話を聞いた。 関連記事 愛知編:やっぱり都会は便利だよね――岐阜から名古

    そうだ、京都に行こう――LINEが京都の街中に開発拠点を作る、たった1つの理由
  • BFF(Backends For Frontends)の5つの便利なユースケース

    BFF(Backends For Frontends)の5つの便利なユースケース:マイクロサービス/API時代のフロントエンド開発(2) マイクロサービス/API時代のフロントエンド開発に求められる技術の1つ、Backends For Frontends(BFF)について解説する連載。今回はBFFの代表的なユースケースを5つ紹介します。 マイクロサービス/API時代のフロントエンド開発に求められる技術の1つ、Backends For Frontends(BFF)について解説する連載「マイクロサービス/API時代のフロントエンド開発」。前回の「BFF(Backends For Frontends)超入門――NetflixTwitter、リクルートテクノロジーズが採用する理由」では連載初回ということで、BFFの概要を紹介しました。 まだBFFは何をするサーバなのか分かりにくい面もあるかと思

    BFF(Backends For Frontends)の5つの便利なユースケース
  • BFF(Backends For Frontends)超入門――Netflix、Twitter、リクルートテクノロジーズが採用する理由

    BFF(Backends For Frontends)超入門――NetflixTwitter、リクルートテクノロジーズが採用する理由:マイクロサービス/API時代のフロントエンド開発(1)(1/2 ページ) マイクロサービス/API時代のフロントエンド開発に求められる技術の1つBackends For Frontends(BFF)について解説する連載。初回は「超入門」としてBFFの概要や事例を中心に紹介する。 連載「マイクロサービス/API時代のフロントエンド開発」では、今注目のBackends For Frontends(BFF)について数回にわたって解説します。初回である今回は「超入門」としてBFFの概要や事例を中心に紹介します。第2回はBFFの作り方について、第3回はBFFを使ったフロントエンド開発者主導のマイクロサービス/API化の手順について解説します。 想定読者は、Webア

    BFF(Backends For Frontends)超入門――Netflix、Twitter、リクルートテクノロジーズが採用する理由
  • ミッチェル・ハシモト氏に、自動化とクラウド、そして日本について聞いた

    ミッチェル・ハシモト氏に、自動化とクラウド、そして日について聞いた:HashiCorp共同創業者インタビュー(1/2 ページ) Vagrantから始まったミッチェル・ハシモト氏の旅。同氏が共同創業したHashiCorpは、多様なクラウドインフラの利用を抽象化し、自動化する包括的な製品群を提供するようになっている。一方、HashiCorpは、ハシモト氏の父の国である日での格的活動を開始。国内のコミュニティおよびパートナー支援を進めている。HashiConf ‘17の翌週に来日したハシモト氏に、HashiCorpの「今」を聞いた。 ミッチェル・ハシモト(Mitchell Hashimoto)氏が7年前の2010年に、アルバイトで顧客の多数のコンピュータを設定する作業を自動化するために作った「Vagrant」は、インフラ構築をコマンド1つでできるツールとして、開発者に大人気となった。 ハシ

    ミッチェル・ハシモト氏に、自動化とクラウド、そして日本について聞いた
  • 各ディレクトリの役割を知ろう(ルートディレクトリ編)(1/2)

    ディレクトリを知ればLinuxが見えてくる Windowsを使っている人であれば、ディレクトリごとに役割や約束事があることはご存じでしょう。 アプリケーションをインストールする場合は、通常\Program Filesフォルダ下にサブフォルダを作ってファイルを保存します。Windows 2000であれば各ユーザー固有の設定は\Documents and Settingsフォルダ下にあり、\WINNTにはOS体のファイルが集められています。各ユーザーが作成したデータの保存先は、ユーザー用の[マイ ドキュメント]であり、ちょっと詳しい人ならこのアイコンの実体が\Documents and Settings\ユーザー名\My Documentsであること、好きなフォルダにマッピングし直せることも知っているでしょう。 しかし、WindowsからLinuxに移行した途端、いままでのセオリーはまったく

    各ディレクトリの役割を知ろう(ルートディレクトリ編)(1/2)
  • Dockerが日本で流行らない理由、あるいは本番環境へ導入されない理由

    2013年3月に登場し、あっという間に多くのシステムで採用されるようになったオープンソースのコンテナ技術Docker」。同じように、ITシステムの在り方に大きな影響を与えた「仮想化」「クラウド」といった技術と比べ、何が違うのか。そして、どのように向き合えば、より多くのメリットを得られるのだろうか。2017年2月27日、こうしたテーマを追求するセミナー「企業のためのDocker実践ガイド~インフラ構築からサービスデプロイまでをいかに高速化するか~」が、@IT編集部の主催で行われた。 登壇者全員によるパネルディスカッションの様子(左から、@IT編集長 内野宏信、さくらインターネット 技術部 ミドルウェアグループエンジニアテクノロジーエバンジェリスト 前佛雅人氏、日ヒューレット・パッカード プリセールス統括部 オープンソース・Linuxテクノロジーエバンジェリスト 古賀政純氏、日ヒュ

    Dockerが日本で流行らない理由、あるいは本番環境へ導入されない理由
  • Google Cloud Platform、15のサービスで永久無料枠を提供開始

    グーグルは2017年3月10日、Google Cloud Next 17の3日目の基調講演で、15のサービスにおける永久無料枠を発表した。提供開始済みで、日からも利用できる。Google Cloudのプロダクトディベロップメント担当バイスプレジデントであるサム・ラムジ(Sam Ramji)氏は、「これがオープンな開発の姿だと私たちには見える」と語った。 Google Cloud Engine(米国リージョンのf1-micro 1インスタンスおよびHDD 30GB) Google Cloud Storage(5GB) Google Cloud Datastore(1GB、読み出し5万回、書き込み2万回、削除2万件) Google App Engine(24インスタンス時間/日、Cloud Storage 5GB、共有memcache) Google Pub/Sub (メッセージ10GB)

    Google Cloud Platform、15のサービスで永久無料枠を提供開始
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2017/03/14
    「永久と言ったなあれは嘘だ」となりそうな気もする
  • 米フェイスブック、時系列データベースBeringeiをオープンソース化

    米フェイスブックは2017年2月3日(現地時間)、同社が開発したインメモリ時系列データベース「Beringei」をブログポストで説明、同ソフトウェアを最近オープンソース(BSDライセンス)で公開したことを紹介した。 米フェイスブックは2017年2月3日(現地時間)、同社が開発したインメモリ時系列データベース「Beringei」をブログポストで説明、同ソフトウェアを最近オープンソース(BSDライセンス)で公開したことを紹介した。 「Beringeiは現時点で、ユニークな時系列データを最大100億件格納し、毎分1800万件のクエリに応えられる。Facebookにおけるほとんどのパフォーマンスモニタリングおよびヘルスモニタリングを担っている。エンジニアやアナリストは、正確なリアルタイムのデータを活用し、迅速な決定ができるようになっている」と、ジャスティン・テラー(Justin Teller)氏は

    米フェイスブック、時系列データベースBeringeiをオープンソース化
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2017/02/07
    **Benri** gei に空目
  • 機械学習/Deep Learningの仕事が増える2017年、ソフトウェアエンジニアがFPGAを学ぶべき理由

    ソフトウェアエンジニアFPGA(field-programmable gate array)を使うハードルがさらに下がってきている。クラウドサービスでFPGAを活用できたり、Pythonで記述したニューラルネットワークをFPGAに高位合成できる研究成果が出てきたりしているのだ。 ソフトウェア開発者の立場でFPGAに取り組むイベント「FPGAエクストリーム・コンピューティング」を主宰する佐藤一憲氏、FPGAの高位合成によるディープラーニングについて研究している東京工業大学の中原啓貴氏(中原研究室)、そしてFPGAベンダーであるザイリンクスの神保直弘氏が、急激に常識が変わりつつあるFPGAの動向を語り合った。 稿では座談会の中から、ソフトウェアエンジニアFPGAや高位合成が求められる現状、そして、今後どのようなツールを使うべきか、ソフトウェアエンジニアFPGAに取り組む際の課題などにつ

    機械学習/Deep Learningの仕事が増える2017年、ソフトウェアエンジニアがFPGAを学ぶべき理由
  • 「Mirai」ソースコード徹底解剖-その仕組みと対策を探る

    Miraiボットネットとは Miraiは、2016年9月13日夜、米国のセキュリティジャーナリストBrian Krebs氏のWebサイト「Krebs on Security」に対して行われた大規模なDDoS攻撃に使用されたとして話題になったボットネットです(関連記事)。Miraiは主にWebカメラやルーター、デジタルビデオレコーダーなどのIoTデバイスを踏み台としてDDoS攻撃を仕掛けます。 参考:セキュリティ用語事典:DDoS攻撃 攻撃を受けた後に投稿されたKrebs氏のブログ記事によれば、同サイトを保護していたAkamaiが、ピーク時にはそれまでに経験した最大規模の攻撃の2倍近いトラフィックを観測したそうです。 また、2016年10月21日にTwitterNetflixなどが利用するDNSサービスへ行われたDDoS攻撃でも、Miraiボットネットが利用されていたのではないかと推定され

    「Mirai」ソースコード徹底解剖-その仕組みと対策を探る
  • シェルコード解析に必携の「5つ道具」

    リバースエンジニアリングのスタンダード「IDA Pro」 リバースエンジニアリングには、逆アセンブラである「IDA Pro」がよく用いられます。IDA Proは逆アセンブラのデファクトスタンダートといっても過言ではありません。正規版はHex-Rays社から販売されていますが、非商用の利用に限っては、旧バージョン(Ver.5.0)を無償版として利用することができます。 最新版(Ver.6.1)と比べ、無償版では対応しているファイルフォーマットやCPUアーキテクチャが少なかったり、組み込まれているプラグインやデバッガの数が少なかったりと、いくつか機能的に劣っている部分があります。とはいえ、シェルコード解析やマルウェア解析をこれから始めてみよう、という方であれば問題ないかと思います。解析をバリバリ行えるようになり、無償版では物足りないと思ったときに最新版の購入を検討するとよいでしょう。 IDA

    シェルコード解析に必携の「5つ道具」
  • Windows 10でUbuntuのシェル「Bash」が動き始める! だが日本語はどうなる?

    Windows 10でUbuntuのシェル「Bash」が動き始める! だが日語はどうなる?:Windows 10 The Latest(1/2 ページ) Windows 10にLinuxサブシステムが実装され、UbuntuのBashが利用できるようになるという。その用途や仕組みは? 日語に関するWindowsならではの宿命的課題にも触れる。

    Windows 10でUbuntuのシェル「Bash」が動き始める! だが日本語はどうなる?
  • システムコールと標準ライブラリ関数の違いを知る

    前回解説したように、システムコールは魔法の関数でもなければ、不思議なものでもなく、カーネルに正直に処理を依頼するものです。今回は、標準ライブラリ関数との違いについて解説します。(編集部) システムコールを使ってみる前に 今回から簡単なシステムコールプログラミングを通じて、いわゆる「システムコール」がどういったものであるかを紹介していこうと思う。システムコールに触れるための環境をどう構築するかという点については、連載:いまさら聞けないVim 第8回「Vimをプログラム開発環境にしてしまおう」に詳しくまとめてある。こちらを参考に環境を構築してほしい。 先に挙げた記事では、FreeBSDとUbuntuを例として環境構築法を解説している。ほかの環境(Mac OS X Lion、Ubuntu 11.10、Solaris 11)を使われている方のために、使用するコマンドをそれぞれの環境で置き換える方法

    システムコールと標準ライブラリ関数の違いを知る
  • Linuxメモリ管理の最先端を探る(1/2) - @IT

    小崎 資広 2008/5/22 この記事では、Linux Kernel Watchの番外編として、Linuxの最近のメモリ管理周りの動きと、その背景のモチベーションについてお伝えしたいと思います。 メモリ管理は変更時のインパクトが大きいため、通常、Stable Tree(安定ツリー)ではあまり変更はなされません。しかし、Linuxカーネルメーリングリスト(LKML)の議論では「もうカーネル2.7は出ない」ともいわれており、十分なテストがなされたものであれば、アグレッシブなパッチでも受け入れられるようになっています。 また、メモリの急速な大容量化により、いままで問題にならなかった部分にスケーラビリティ上の問題が発生したという報告もちらほら出てきました。それを解消するためのさまざまな改善が提案されています。 こうした背景により、2007年から2008年にかけては相当面白いパッチが出てきました。

  • 1000万行のコードと向き合う3つのステップ――富士ゼロックスはリファクタリングにどう取り組んでいるのか

    1000万行のコードと向き合う3つのステップ――富士ゼロックスはリファクタリングにどう取り組んでいるのか(1/2 ページ) 大企業では実施が難しいと思われるソフトウエアのリファクタリング。富士ゼロックスでは、どのように取り組んでいるのか。リファクタリングの実施を決断した理由、課題とその対応方針、成果、今後の展望などについて聞いた。 バグの有無ではなく保守性を品質管理の指標にすべき 1962年設立の富士ゼロックスは、主に複合機やオフィスプリンターなどに内蔵されるコントローラーソフトウエアの開発を行っている。コントローラーソフトウエアは、スキャナーで撮り込んだ画像の加工や印刷、ネットワーク経由の通信、セキュリティなどの各種機能を、操作パネルのユーザーインターフェースを介して制御しており、昨今の多機能なオフィス機器の要といえる。 一方で、多機能になったことでコードは大規模かつ複雑化の一途をたどっ

    1000万行のコードと向き合う3つのステップ――富士ゼロックスはリファクタリングにどう取り組んでいるのか
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2015/07/22
    なんか聞いた事ある会社名だなー
  • AVL木で木構造を学ぼう (2/2)- @IT

    さて、AVL木に新しくデータが追加された場合、それがどの節点とも一致しなければ節点を追加することになります。そして、新しく節点が追加されたことで先に挙げたAVL木のバランス条件が崩れた場合には、平衡を取り戻す処理を実施しなくてはなりません。 AVL木では節点の追加位置によって以下の4つのパターンが存在することが分かっています。 R(右回転) L(左回転) LR(左-右回転) RL(右-左回転) 右回転を例に見ていきましょう。まず、初期状態は下図のようになっているものと考えます。先に挙げた「通りがけ順」でたどっていくと、「10、20、30、40、50」とソートされた順でたどれることがわかりますね。 この状態のツリーに「9」の要素を追加してみます。自分より小さい値は左側なので、ROOTからたどっていって、「10」の葉の左側に追加することになります。ところが、この状態になると木の高さのバランスが

  • JavaScriptを中心としたWebアプリ開発の栄枯盛衰まとめ――LiveScriptからAngularJS/React.jsまで

    JavaScriptを中心としたWebアプリ開発の栄枯盛衰まとめ――LiveScriptからAngularJS/React.jsまで:15周年記念特別企画 @ITが誕生した2000年頃はJavaScriptが不遇だった時代。そこから現在のような人気のプログラミング言語になるまでには、どのような歴史があったのか。15周年を迎えた@ITの豊富なWeb開発関連記事とともに振り返る。 2015年6月17日に、JavaScriptの最新標準仕様となる、ECMAScript 6(ES6、ECMAScript 2015)が正式に承認されました(参考)。1997年にECMAScriptのバージョン1がリリースされてから6度目のアップデートとなり、これまでの中で一番大きな変更が加えられたことになります。 稿では、ECMAScript 6が正式に承認されたということもあり、2000年頃の第一次ブラウザー戦争

    JavaScriptを中心としたWebアプリ開発の栄枯盛衰まとめ――LiveScriptからAngularJS/React.jsまで
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2015/07/15
    JSX! 高林さんかー
  • 帰ってきたCon Kolivas、大論争を呼ぶの巻(1/3) - @IT

    9月版 帰ってきたCon Kolivas、大論争を呼ぶの巻 小崎資広 2009/10/14 SDスケジューラの作者として、また派手な大ゲンカの末Linuxコミュニティから去った人物として名高いCon Kolivasが、新しいスケジューラをひっさげて帰ってきました。8月の終わりに彼が自身のWebサイトにてパッチとFAQを掲載すると、たちまちさまざまな技術系ニュースサイトで報道され、大きな話題となりました。 では、このBFSスケジューラとはどのようなスケジューラなのでしょうか? このスケジューラがLinuxスケジューラに与えた影響について見ていきましょう。 What's BFS? BFSとは「the Brain Fuck Scheduler」の略(注1)で、大規模ハードウェアでのスケーラビリティよりもむしろローエンドのハードウェアでの動作改善を視野に入れています。ローエンドの機器でもきびきび動

  • Androidアプリで“アニメーション”するための基礎知識

    Androidはアニメーションを最初から重要視 「アニメーション」機能は、Androidが提供するそのほかの機能に比べると、実用度は低いように感じられますが、実はバージョン1.0よりも以前からアニメーションはAPIとして開発者に提供されています。 その後、追加された機能に優先して、アニメーションが初めから用意されているのは、なぜでしょうか。 それは、「Androidにとってアニメーション機能は重要であるから」にほかなりません。 よくAndroidと比較されるiPhone/iPadは、素晴らしいアニメーションのエフェクトを持つGUIが備わっています。「いまどきのスマートフォンやモバイルデバイスは、カッコいいエフェクトが備わっていないとエンドユーザーに選ばれない」ということかもしれません。 Androidはシステム全体を通してアニメーションが駆使できるように設計されています。「メニューを開く」

    Androidアプリで“アニメーション”するための基礎知識
  • 「QA@IT」ナンバーワン回答者 flied_onionさんに聞く「なぜ私は、無償で質問に答え続けるのか」

    「QA@IT」ナンバーワン回答者 flied_onionさんに聞く「なぜ私は、無償で質問に答え続けるのか」:一つの回答に数時間かけることもある(1/2 ページ) @ITが運営する問題解決コミュニティ「QA@IT」には、日々さまざまな質問が投稿されている。レベルもジャンルもさまざまなこれらの質問に、丁寧で分かりやすい回答を付けてくれることで、コミュニティ内外のエンジニアから注目されているのが「flied_onion」さんだ。「空飛ぶタマネギ」はどんな人物で、どんな思いで回答しているのか。編集部がお話を伺った。 2012年5月29日にサービスを開始した、ITエンジニアのための問題解決コミュニティ「QA@IT(キューエーアットマークアイティ)」は、ITエンジニアが日々遭遇する課題やトラブルを質疑応答形式で解決&共有するサイトとして、たくさんの質問と回答を蓄積してきた。中でも、レベル4000超とい

    「QA@IT」ナンバーワン回答者 flied_onionさんに聞く「なぜ私は、無償で質問に答え続けるのか」