2009年4月6日のブックマーク (74件)

  • NIKKEI NET(日経ネット):厚労相、年金「100年安心とは言ってない」

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、2019年4月末の退位を前に「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、…続き 陛下、声震わせ「象徴の旅」を回顧 最後の記者会見全文

    NIKKEI NET(日経ネット):厚労相、年金「100年安心とは言ってない」
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    「100年安心にしたい」という希望と、「100年安心」と謳うことは違うことはそのとおりで。/某掲示板で以前、いったかどうか議論されていたのをみて検索してみたことがあるが、どうやら言っていたのは公明党らしい。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    確かに流通が良くなれば企業誘致には追い風だが、消費が東京に吸い取られる可能性を考えないと。まだ値引きは始まったばかりだし、もうちょっと様子を見た方が良いと思うが。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    買収を仕掛けたばかりに、TBSはライバルのYahoo!に近づいてしまったし、株価は急落して特損を計上したし、楽天にとってのこの3年は何だったんでしょうね。
  • NIKKEI NET(日経ネット):公務員改革法案を閣議決定、「内閣人事局」を新設

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    「内閣人事局による適格性審査」ってどんな内容ですかね。内閣人事局の顔ぶれや総理の意向で内容が一部省庁より(財務省主導だと、緊縮財政をとる人材のみが合格できるとか)に偏ってたりするんですかね。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    平成6年、12年、16年とほぼ5年おきに大改正があった年金だが、今回は制度の変更については話題にならない。もしかして、今回の改正は国庫負担の変更(プラス細かい修正)だけ?
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    「道路を建設するには渋滞解消などの『便益』が『費用』を上回るのが条件」で、「5キロメートル前後の短い道路が多い」とのこと。/納得だし、それくらい地方で作ってくださいよ。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、2019年4月末の退位を前に「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、…続き 陛下、声震わせ「象徴の旅」を回顧 最後の記者会見全文

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    ひとえに日本の就職が「職に就く」ではなくて「会社に就く」ことに起因しているのかと。職務内容が明確に契約として書かれていれば、職務を切り分けるだけなのだが。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    約2626万件は何らかの解決はみたらしいが、それでもあと半分。民主党のダダ(完全解明)のためにさらなる年金財源を費やすことに。
  • 「後手」に回るのも悪くない?将棋の勝率「先手」を越える : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    将棋連盟は31日、2008年度に行われたプロの全公式戦で後手番の勝率が先手番を上回ったと発表した。 同連盟が1967年度に調査を開始してから初。 先手番は1手早く先攻できるため後手番より勝率が高い時代が続いていたが、08年度は31日までの2340局のうち、後手番が1176勝1164敗(勝率5割3厘)とわずかに勝ち越した。これまで後手番の勝率は68年度の4割9分5厘が最高で、04年度の4割4分6厘が最低だった。 渡辺明竜王は「序盤の研究が進み、後手の作戦が増えたこともあるが、勝負の面で後手が少し苦しい分、最近ではいろいろな対策を持って対局に臨むケースが多くなった。それが功を奏した結果だろう」と分析している。

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    念のための読売版
  • 「不明年金」持ち主特定は2割、全容解明困難か…厚労省 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    厚生労働省は31日午前の年金記録問題に関する関係閣僚会議で、5095万件の該当者不明記録のうち、2月時点で、持ち主の基礎年金番号に結び付いたのは約2割にあたる1010万件だったと公表した。 2008年9月の前回会議から、約250万件の増加にとどまった。政府は07年春から対策を講じてきたが効果は限定的で、今後、記録の特定が大幅に進むとは期待できない。政府・与党は「最後の一人までチェックして正しい年金をきちんと支払う」ことを目標にしているが、遠く及ばない実態が改めて浮き彫りになった。 5095万件のうち、社会保険庁が「今後解明を進め、最終的には公示等を検討する」とした記録は1162万件に上る。公示は、インターネットなどで年金記録の氏名や事業所名などを公開し、持ち主からの申し出を待つ方法で、他に手がかりがないことを意味している。社保庁は今回、初めて公示対象の最大件数を明らかにした。 1162万件

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    そんな、1162万件なんて暇じゃないんですからみてられませんって。/もっとも、5000万件もあり、かつ数十年前の記録もある情報の修正が全て出来るなんて思っていないが。
  • 大津市の大戸川ダム、国交省が凍結方針決める : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    「大津市や京都府宇治市など地元市町は建設推進を求めて」いるそうで、今後は各府県はこれら市町をなだめることが必要かと。
  • 傍聴者がいると議論できぬ…市議年金、破綻対策は密室議論 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    全国の市議と東京23区議の議員年金が2012年度にも破綻(はたん)する問題を巡り、総務省の「地方議会議員年金制度検討会」(座長=大橋洋一・学習院大教授)の初会合が30日、東京都内で開かれた。 傍聴申し込みが10件前後あったが、総務省は「傍聴者がいると活発な議論ができない」として非公開とした。 制度存続には多額の公費投入が避けられず、「不透明な議論の進め方は問題」と批判が出ている。 検討会は学識経験者、議員共済会と総務省の担当者の計8人で構成。総務省によると、初会合では制度存続の方策、廃止する場合の現受給者への継続支給費用について今秋に報告書をまとめることを確認した。 地方議員年金は、平成の大合併による受給者急増などで財政危機に陥り、掛け金率と自治体の公費負担率が段階的に上がっており、毎年200億円以上の税金がつぎ込まれている。公費負担率引き上げは総務省令の改正で可能で、受給額の引き下げなど

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    この問題が今まで放置されてきたことに驚くところだが。ただ一点、市長や市議だって人間で、落選すれば「プー太郎」なので、それ相応の退職金等は必要かと。
  • 「お金落とした」6億円「拾った」2億円…茨城の昨年遺失物 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    遺失物の届け出は計5万9608件で、そのうち現金は計約6億1200万円。一方、拾得物として届けられたのは計12万1264件で、現金は計約1億9500万円だった。 遺失物の届け出で最も多いのは財布の2万603件、次いで携帯電話の9745件。一方、拾得物の届け出では現金が最も多く3万2630件。傘は拾得物として届けられるのは1万5935件あったが、遺失届が出されたのは49件しかなかった。また、カメレオンやヤギなども届けられ、持ち主に返されたり、新しい飼い主が引き取った。ニワトリも33羽届けられたが、もらい手がつかず、殺処分された。 県警は、2007年12月から拾得物の情報をインターネットに公表しており、閲覧者からの問い合わせでデジタルカメラやバスタオルなど16件が持ち主に返された。ネットは、持ち主が判明するまでの3か月間公表され、常時約2万7000件掲載されている。落とした日や場所、物などから

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    お金は拾ったらネコババされちゃいそうだね。/しかし、ニワトリ33羽って…本当に落とし物?/おまけ。変換したら「猫糞」と出てきて驚いた。
  • asahi.com(朝日新聞社):「死刑執行告知は数日前に」 東京拘置所視察委が意見書 - 社会

    死刑執行を執行の日の朝に死刑囚に告知しているのは好ましくないとして、東京拘置所の施設や処置について提言する「視察委員会」が改善を促す意見書をまとめ、31日に同拘置所に提出した。「少なくとも一両日前には人に告知し、最後の身辺整理などに時間の猶予を与えるべきだ」としている。  弁護士や福祉関係者らの外部委員で構成される同拘置所視察委員会は昨年11月、全収容者約2100人を対象に初のアンケートを実施。対象には死刑確定者45人も含んでおり、「刑事訴訟法に定められた執行に対する異議申し立ての権利がきちんと行使できるようにしてほしい」という声が寄せられたという。  意見書は告知が執行直前に行われていることが「死刑確定者の心情を日々脅かしている。再審・恩赦請求を侵害する恐れもある」と指摘。60年代には事前に告知され、家族と面会した記録もあることから、現行の運用を見直すよう求めた。同拘置所は「できること

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    「最後の身辺整理などに時間の猶予を与えるべき」というが、死刑執行が法律どおり6ヶ月以内に行われるなら分かるのだが、数年以上の期間があるわけで、それなりに身辺整理は出来るのではとも思うが…難しいね。
  • asahi.com(朝日新聞社):署名忘れ、判決取り消しに 名前も誤入力 福岡簡裁 - 社会

    福岡簡裁の裁判官が昨年12月、判決文に自筆の署名をし忘れたまま、民事訴訟の判決を言い渡していたことがわかった。民事訴訟規則は判決文について「判決をした裁判官が署名、押印しなければならない」と定めており、福岡地裁が3月27日の控訴審判決で、手続き違反にあたるとして簡裁判決を取り消した。  訴訟は、追突事故にあった男性の契約する共済組合が、追突した運転手側に修理費用など約54万円の損害賠償を求めたもの。簡裁判決は損害額を約49万円と認定し、運転手側に支払いを命じたが、運転手側が控訴していた。  地裁によると、訴訟に関する記録が簡裁から地裁に移った今年1月、地裁の担当者が判決文に署名がないことに気づいたという。簡裁の裁判官はワープロで判決文を書き、名前も誤って入力。押印はあったが、自筆の署名がなかったという。  民事訴訟法は「一審判決の手続きが法律に違反したときは、控訴を受けた裁判所は判決を取り

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    たまに手続き不備でこういう取り消しの事例をみるようになってきたような気もする。/ところで、取り消しって「棄却」でも「却下」でもないの?
  • asahi.com(朝日新聞社):将棋の先手、有利じゃない? 初めて勝率5割切る - 文化

    将棋のプロ公式戦で08年度の先手勝率が、日将棋連盟が統計を取り始めた1967年度以降、初めて5割を切った。先手有利が常識だった将棋界では異例の事態だ。  将棋連盟では現在、160人余りの棋士により、毎年2千局を超える公式戦が指されている。67年度から07年度までの41年間で、先手の平均勝率は0.526。最高は04年度の0.554、最低は68年度の0.505で、数字の上では「先手若干有利」が定着している。ところが08年度は、千日手や持将棋で決着しなかった対局を除いて2340局が指されたが、先手は1164勝1176敗、勝率は0.497だった。  将棋連盟の西村一義専務理事は「昔では考えられない。戦法が進化したのか。これも将棋の難しさか」と驚きを隠せない。羽生善治名人は「大きな理由は後手の作戦の幅が広がったこと。先手が主導権を取りやすいのは変わらないが、的を絞りにくくなった。後手側のいろんな創

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    そういえば、将棋は終盤に近づくほど手数が飛躍的に増えるのでコンピュータの解析も難しいと聞く。先後のどちらが有利か未だに分からず、勝率で優劣を判断しているのはそのせいかも。
  • asahi.com(朝日新聞社):アイスホッケー西武、引受先なく 37年の歴史に幕 - スポーツ

    アイスホッケーの名門で08年度限りの廃部が決まっていたアジアリーグ・西武の親会社・プリンスホテルが31日、選手の受け入れ先となる企業探しを断念したと発表し、チームは同日解散した。堤義明元オーナーが72年に創設し、日リーグを前身の国土計画(コクド)が13度、アジアリーグを2度制した強豪が37年の歴史に幕を下ろした。  小山内幹雄オーナー代行は同日、東京都内で記者会見を開き、20社以上と交渉したが、年間約5億円ともいわれる運営費、観客動員数の少なさなどが理由で交渉がまとまらなかったと説明した。選手側には渡辺幸弘プリンスホテル社長が東京・西東京市の寮を訪ね、結果を報告した。  所属選手には4月の世界選手権日本代表7人(3月24日発表時点)や4月入社の3人を含む28人(社員15人、契約選手13人)がいる。現役を続けるかどうかなど個々の選手の意向を踏まえ、移籍先探しなどを支援する方針。  西武の解

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    名門コクド、不景気にあえなく散る。
  • asahi.com(朝日新聞社):失業者は電話代半額 スペイン通信会社、異例の新制度 - 国際

    【パリ=飯竹恒一】スペインの通信大手テレフォニカは、急増する失業者を対象に電話代を半額にする新制度を設けることを明らかにした。ロイター通信などによると、欧州でも他に例がない顧客のつなぎとめ策という。  17日発表の新制度によると、過去6カ月間に同社と固定電話、携帯電話の契約をしていた人たちが対象で、約50万人が見込まれる。今年末までの期間限定で、月ごとの請求額を上限20ユーロ(1ユーロ=約130円)まで減額する。この割引で今年の売り上げが最大1億ユーロ減る可能性があるが、市場でのシェア維持を優先したようだ。  スペインは金融危機や不動産バブル崩壊のあおりで失業率は約15%と欧州最悪で、失業者数は約350万人。

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    それはダンピングでは?
  • asahi.com(朝日新聞社):人事局新設・幹部一元管理…公務員改革法案を閣議決定 - 政治

    政府は31日、公務員制度改革関連法案を閣議決定した。行政の縦割りを改善し、政治主導を強めるため、国家公務員の幹部職員の一元管理を担う内閣人事局を10年4月に設置するのが柱。省庁横断の幹部候補者名簿も作る。  焦点だった内閣人事局の局長は、自民党内では専任ポストを求める声が多かったが、麻生首相の意向に沿い、現在3人いる官房副長官のうち1人が兼務する。首相は官僚トップの事務担当の副長官による兼務を想定している。  また、省庁ごとの給与に連動するポストの定数(級別定数)を決める機能を人事院から内閣人事局に移管するかどうかで、甘利行政改革担当相と人事院が対立。人事院が反対したまま、政府側が閣議決定に踏み切った。  幹部職の一元管理では、職責に対する適格性審査を導入する。合格者は幹部候補者名簿に載せ、これをもとに官房長官が幹部人事の原案をつくり、各省の大臣が首相や官房長官と協議して任命する。ただ、捜

  • asahi.com(朝日新聞社):国道凍結18路線を発表 地方中心、高規格道も - 社会

    国土交通省は31日、交通需要が見込めないため建設を凍結する直轄国道18路線を発表した。国道17号浦佐バイパス(新潟県)、国道220号青島―日南改良(宮崎県)など地方圏が中心で、東京、大阪の大都市圏にはなかった。18路線の総事業費は5800億円で、既に2800億円が執行されていた。今回の措置で、09年度予算に計上された事業費は当面執行されない。今後、地元自治体と事業の存廃について話し合う。  建設中の直轄国道617カ所を昨年11月に見直した交通需要予測で見直した。この18カ所が、整備にかかる費用が時間短縮など経済効果を上回った。  今回の凍結対象には、1万4千キロの整備計画が決まっている高速道路の国道55号高知南国道路(高知県)も含まれた。都道府県単位では北海道、沖縄が各3カ所、新潟、鹿児島、高知が各2カ所など、合計で12道県。  金子国交相は「当面事業執行を見合わせ、コスト削減をできる方策

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    この先、この12道県がどう国を批判するかが見物。もっとも一部の県では直轄事業で拳を振り上げていて、安易に批判できない県もあるんではないかと。
  • asahi.com(朝日新聞社):習熟度別授業に疑問符 学力調査に差現れず 文科省調査 - 社会

    勉強の理解の程度に応じて子どもたちをグループ分けして教える「習熟度別少人数授業」。きめ細かな指導法として各地で導入されているが、勉強が進んでいない子の学力向上につながっていないケースが少なくないことが30日、文部科学省の調査結果でわかった。  習熟度別授業は各都道府県の3〜9割の学校で導入されているが、専門家は「単にクラスを分ければいいというものではない。個々の状態に応じたていねいな指導が必要だ」と指摘している。  文科省は、小6、中3を対象に08年4月に実施した全国学力調査をもとに分析。算数・数学の成績が下から4分の1だった子どもから、「全授業の4分の3以上で習熟度別少人数指導を受けた」グループと「習熟度別少人数指導を全く受けていない」グループを抽出し、問題をピックアップして正答率を比べた。  それによると、習熟度別指導を受けた子の方が、受けていない子より正答率が1ポイント以上高い問題が

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    当たり前と言えば当たり前な結論。どういう指導をしていたかも追跡して調査をするのがよいかと。
  • asahi.com(朝日新聞社):大戸川ダム、建設凍結 国交省、地元3府県に方針伝達 - 社会

    国土交通省近畿地方整備局は、大津市の大戸川(だいどがわ)ダムについて淀川水系河川整備計画に盛り込まない方針を地元府県に伝えた。大阪、京都、滋賀の3府県知事は同ダム建設に反対し、「計画に位置づける必要はない」との意見書を国交省に提出していた。

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    「ダムが建設された場合に水没する滋賀県道の代替道路については、流域府県の要望を受けて、実施を明記」とは、痛みを伴わず道路敷設費用を国から出させてまさにウハウハですな。うちでもやりましょうよ、知事!
  • asahi.com(朝日新聞社):社保庁、2千人増員へ 年金記録訂正や改ざん調査対応 - 社会

    社会保険庁は31日午前、政府の「年金記録問題に関する関係閣僚会議」で、5095万件の「宙に浮いた年金記録」のうち、持ち主が特定されていない記録は、全体の約半分にあたる2469万件にのぼることを明らかにした。年金記録問題の担当職員を現在より2千人以上増やして全国で1万人超とし、処理のスピードアップを目指す。  未解決の記録は、昨年12月時点より93万件減った。関係閣僚会議が開かれたのは昨年9月以来で、麻生政権では初めて。麻生首相は「記録確認が終わっていない、(正しい)年金支払いに時間がかかるという問題は、来年1月に(社保庁の後継組織の)日年金機構がスタートするまでには決着を付けておきたい」とあいさつした。  約2千人の増員はアルバイトや派遣職員などをあて、▽昨年10月までに送った「ねんきん特別便」の事務作業▽4月からすべての現役加入者約7千万人に送り始める「ねんきん定期便」の事務作業▽社保

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    また、そのアルバイトや派遣社員に問題があって、適当な対応をしたり記録をおかしく修正したりしないでしょうね。/しかし、政治決着しない限りはどんどん年金財源が記録訂正に食い荒らされて…
  • asahi.com(朝日新聞社):GM前会長、年金20億円 支給は社内で検討中 - ビジネス

  • asahi.com(朝日新聞社):省庁幹部任用「一元化」、検察と警察対象外 中立性重視 - 政治

    省庁の幹部任用を首相官邸が主導して「一元化」する公務員制度改革法案で、政府は検察庁と警察庁の幹部人事は対象外とする方針だ。捜査機関の「政治からの中立」を重視した結果といえる。  法務・検察は検事総長をはじめ検察庁幹部が対象外となるが、司法行政の企画立案を担う省幹部は「一元化」の対象になる。検事出身者が続いている刑事局長は、特捜部の捜査が政界から批判を浴びるたびに国会で「盾」となってきたため、省内には「検察の事情を知らない人が来たら、捜査の独立を保てるか」という心配がある。  実際、ゼネコン準大手「西松建設」をめぐる違法献金事件でも、「捜査と政治」の問題が国会で採り上げられた。衆院選が取りざたされるなか代表秘書が強制捜査を受けた事態に、民主党側が「不公正な国家権力の行使」「国策捜査だ」と激怒。さらに、警察庁出身の漆間巌官房副長官が「自民党側は立件できない」と発言したことで、捜査情報が官邸に

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    任命権は総理大臣にあるだけに、盾を放棄するヘマはしないだろうとは思うが、大臣任命とかをみるとそれも結構怪しいような。
  • NIKKEI NET(日経ネット):郵政事業計画認めず、総務相が修正要求

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、2019年4月末の退位を前に「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、…続き 陛下、声震わせ「象徴の旅」を回顧 最後の記者会見全文

    NIKKEI NET(日経ネット):郵政事業計画認めず、総務相が修正要求
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    経営努力を一度してみて、それから売却すれば買いたたかれたり「特約条項」による廃業の問題も回避できるかも知れず、やってみる価値はあるのかと。ただ、民業への介入には賛否がありそう。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    これが、「政治によってどうゆがめられていくのか」(別の会議での権丈先生の発言を勝手に流用)見物かと。/それ以外にも、行政府内や立法・司法とのからみで出来ないこともあるんだろうけれど。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    中央省庁の官僚に求められているのは、政策を立案するだけでなく、与党の案について諫言を呈する役割もあるんだと思う。だからこそ政治任用に疑問視をしている次第。この記事を見て、間違ってはないのかなと思う。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    もともと、「都道府県の壁を越えられない」(NTT東西は都道府県の枠を越えたサービス展開を認められていない)と効果を疑問視されていたが、それなりにやっていけたようで。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、2019年4月末の退位を前に「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、…続き 陛下、声震わせ「象徴の旅」を回顧 最後の記者会見全文

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    郵便事業会社は集配業務などの集約化を図っているため、不便になった地域も多いのではないかと想像。ただ、郵便局も人員を絞っているしどこまで出来るのか不透明かと。
  • NIKKEI NET(日経ネット):就職氷河期世代も「就活は今の方が大変」が3割 産能大調べ

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、2019年4月末の退位を前に「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、…続き 陛下、声震わせ「象徴の旅」を回顧 最後の記者会見全文

    NIKKEI NET(日経ネット):就職氷河期世代も「就活は今の方が大変」が3割 産能大調べ
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    自らも不景気による就職氷河期を体験したけれども、社会に出てみたら「仕方がない」ことも理解できるということか。/ただ、一方でノウハウの警鐘に支障が出る懸念を示した結果にも。
  • NIKKEI NET(日経ネット):在宅末期患者の容体急変、医師の車が「救急車」

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、2019年4月末の退位を前に「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、…続き 陛下、声震わせ「象徴の旅」を回顧 最後の記者会見全文

    NIKKEI NET(日経ネット):在宅末期患者の容体急変、医師の車が「救急車」
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    特に地方で高齢者が多く、かつ医療機関が少ないところでは往診も多いと思われ、効果を発揮するのではないかと期待。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    おめでとう自民党。/まずは、ださいと不評の「ちば」のロゴマークの廃止からかと。<「かっこいい千葉県」/あと、日本一であることを測る指標は何でしょう?
  • 公務員より給与4割高・社宅は超~割安…政策金融公庫 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    業務の効率化などを目的に昨年10月に4金融機関が統合し発足した日政策金融公庫が、職員の給与を国家公務員より3~4割高く設定する一方で、社宅の家賃は国家公務員住宅の8割と内規で定めていることが分かった。 また、自ら創設した資格を職員に取得させ、「お手盛り」とも取られかねない手当も支給。同公庫は、国が全株式を所有する特殊会社で、毎年多額の税金が投入されており、識者からは「納税者として納得いかない」との批判も出ている。 同公庫は全国に約3700戸の社宅を保有。統合前の4機関のそれぞれの家賃は、中小企業金融公庫が国家公務員宿舎の半額程度、国民生活、農林漁業の両金融公庫は7割程度、国際協力銀行は8割程度だった。 例えば、東京都練馬区内にある中小企業金融公庫の社宅の場合、2LDKで家賃は1万2800円。板橋区内の国民生活金融公庫の社宅では、3LDKで2万4220円。統合後、3年間の経過措置を経て、そ

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    何が問題だか、今ひとつ理解不能。確かに国家公務員より優遇されているんだろうけれど、求める人材も金融業で通用する人材のはず。人材を取り合う相手となる金融業との比較をしなければ評価として適切とは言い難い。
  • 「クライスラー単独存続は困難」米政府が提携合意を要求 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=池松洋】米政府の自動車特別専門委員会は30日未明(日時間30日夕)、米ゼネラル・モーターズ(GM)とクライスラーに対し、抜的な再建計画の策定に30~60日の猶予を与えると発表した。 クライスラーについては単独での存続は不可能と判断して伊フィアットとの提携交渉をまとめること、GMには再建策の練り直しを、それぞれ求めた。 特別委は両社が2月に提出した経営再建計画を承認しておらず、負債圧縮のため米連邦破産法11章の申請も有力な選択肢に位置付けている。 オバマ大統領は30日午前、記者会見して米政府の方針を発表する。報告は、両社の再建計画が市場の急速な回復など過度に楽観的な見通しに立っていると指摘し、「企業として存続可能な計画ではない」と結論づけた。さらに、多額の債務を抱えた両社が再出発するには、関係者と再建計画を事前に合意した上で米連邦破産法11章の適用申請を行う「事前調整型」破

  • 電気・ガス料金、5月分は過去最大の値下げ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    「電気・ガス料金は5月分から、燃料・原料の調達価格の変動を迅速に反映させるため、毎月見直す新制度へと移行する」とのこと。
  • 「報道ステーション」の重大な放送倫理違反を認定…BPO : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    放送界の第三者機関「放送倫理・番組向上機構」(BPO)の放送人権委員会(竹田稔委員長)は30日、テレビ朝日「報道ステーション」の、徳島県の土地改良区に絡む横領事件の報道について、「重大な放送倫理違反があった」と認定することを決定、同局に対して放送倫理と人権に一層配慮し、認定内容を放送するよう勧告した。 同委員会の決定としては、人権侵害に対する救済勧告に次ぐ重いもので、同委員会が「重大な放送倫理違反」と認定するのは2例目。 決定によると、昨年7月23日の同番組で、同県で起きた土地改良区職員による横領事件を報じた際、上部団体の全国土地改良事業団体連合会(全土連)の会長を務める野中広務元官房長官の映像を流した。 放送後、野中氏が「事件と関連があるかのようにした作為的報道で、国民に著しい誤解を与える」と同局に抗議。昨年10月に名誉と信用の侵害などを訴え、訂正と謝罪放送を求めて同委員会に申し立てた。

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    朝日ではさらっと書かれていたが、BPOの放送人権委員会決定には「救済勧告」「勧告」「見解」とあるとのこと。(ただし、BPOのサイトには「救済勧告」の表現はない。)それだけ重い決定だったはずなのだが…
  • 橋下知事と記念写真、退職者半数が辞退…有料化「情けない」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府が、定年退職する府職員を対象にした知事との恒例の記念撮影で、今年度から写真の無料配布をやめ、職員の自己負担に切り替えたところ、退職予定者らが反発、半数が橋下徹知事との記念撮影を辞退した。 橋下知事が打ち出した財政再建策の一環だが、「退職金を5%カットされるうえに、写真代まで払わせるのか」という不満の声が多く、現役職員からも「長年、府政に貢献してきた先輩に、あまりに失礼」と同情論が持ち上がる事態に。急きょ、府職員互助会が全額を肩代わりすることになった。 記念撮影は毎年、退職辞令を受け取る3月31日に府庁館前で実施。200人ずつに分かれて、知事ら府幹部との集合写真を撮影し、六つ切りサイズのプリントを配布する。 府はこれまで職員の福利厚生として全額を負担。昨年は約30万円を支出した。しかし、「橋下改革」の歳出削減で、今年度は予算化が見送られた。 このため、府は退職予定者687人に「写真は

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    突っ込みどころは複数あるが、そこまでせこいとちょっと泣けてきそう。/しかし、そんなに知事との写真が欲しいのかねぇ…、そっちも不思議。
  • asahi.com(朝日新聞社):PAC3車両、道間違えて事故った 秋田で立ち往生 - 社会

    30日午後10時20分ごろ、北朝鮮の「弾道ミサイル」対策として配備中の地対空誘導弾パトリオット3(PAC3)部隊の発射機を載せた大型特殊車両が、秋田市新屋町の野球場「こまちスタジアム」入り口にある照明灯の土台ブロックと接触。車両はブロックと球場の壁に挟まったまま31日午前1時現在、立ち往生しているが、準備に影響はないとみられている。  秋田県警などによると、部隊は弾道ミサイルの破壊措置命令を受け、航空自衛隊浜松基地(浜松市)から秋田市の陸上自衛隊新屋演習場へ移動中だった。事故を起こした車両は道を誤ったという。

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    ちょっと笑えない。緊急を要するときに事故ったことを考えると…/ところで、このニュースについて親曰く「カーナビつければいいのに」…そんな装備備えた対空砲発射台は嫌です。それにどこから地図を入手するんだ?
  • asahi.com(朝日新聞社):「そっち行ったらファーって感じ」ミサイル発射で政府筋 - 政治

    北朝鮮が予告する「人工衛星」が発射された場合について、政府筋が30日、記者団との懇談の席上、「(ミサイルが飛ぶのは)高すぎてそもそも見えないから、国民からすると何が起きているかわからない」と述べたうえ、「見えたらおもしろいけどな」と発言していたことがわかった。  出席者によると、ミサイルをゴルフボールに例え、「そっち行ったら『ファー』(コースからそれて飛んでいくボールに注意するように呼びかける掛け声)っていう感じだ」とも述べたという。  この政府筋は23日、ミサイル迎撃について「鉄砲をバーンと撃った時にこっちからも鉄砲でバーンと撃って(弾と弾が)当たるか。当たらないと思う」と発言している。与党からも「緊張感が足りない」との批判が相次いだ。

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    どうも、防衛省近辺には問題のある幹部(それが、事務方か政治家(政務官など)かはわからないけれど)がいるらしい。
  • asahi.com(朝日新聞社):昨春から一転、値下げラッシュ 行き過ぎなら企業圧迫も - ビジネス (1/2ページ)

    原油や小麦などの価格高騰でモノ・サービスの値上げが相次いだ昨春とは一転し、09年春は値下げ競争が加速している。世界的な経済危機で原材料価格が急落しているのに加え、節約志向の消費者を引き付けようとの狙いからだ。消費者にとってはありがたいが、競争が行き過ぎれば企業の収益を圧迫しかねない。(五十嵐大介、伊藤裕香子)  敷島製パンは主力のパン5品目を5月から値下げする。政府の輸入小麦の売り渡し価格が約3年ぶりに引き下げられるためで、最大手の山崎製パンは総菜パン類ですでに値下げに踏み切った。明治乳業も原料とする輸入チーズの価格が下がったとして、3月からスライスチーズなど25品目を値下げした。  07年秋から08年春に商品などの値上げが相次いだのは、世界的な好景気を受けて原油や穀物などの原材料価格が高騰したことがある。電気代や飛行機の燃油サーチャージなど、原油価格などの値動きが大きく影響するような商

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    デフレスパイラルの悪夢、再びか。/ただ、前回との違いは既に日銀の政策金利は0.1%しかなく、金融政策での措置は困難ということ。今度こそ死に至る病か。
  • asahi.com(朝日新聞社):公共施設PFIに指針、契約内容の開示促す 内閣府 - 政治

    公共施設の建設や運営に民間の資や経営手法を活用するPFI方式で、内閣府は、民間事業者と金融機関との融資契約の内容などを国や自治体も把握し、住民に公開するよう求めるガイドラインを近くまとめる。これまで企業秘密とされてきたが、滋賀県近江八幡市で事業者との契約解除の際に巨額の違約金を請求される事案があり、税金の使い道の透明化に向けて情報公開を進める。  内閣府の調べでは、国や自治体がPFI方式で実施する事業は、計画中も含めて333件(08年末時点)。行政側は民間事業者(特別目的会社・SPC)と事業契約を結ぶが、SPCが金融機関と結ぶ融資契約や業務委託先の民間企業と結ぶ契約内容は企業秘密とされ、自治体が把握できないケースが多い。  近江八幡市では、老朽化した旧市民病院を建て替える際にPFI方式を導入。ゼネコン出資のSPCと事業契約を結び、06年度に市立総合医療センターを開設した。  ところが市の

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    結局のところ、PFIでも純粋民営のようにはいかないということか。/それだけに、「民間のノウハウを活用した」といううたい文句は難しいのだと思うが。
  • asahi.com(朝日新聞社):報ステの古舘氏発言などに倫理違反勧告 土地改良区報道 - 社会

    NHKと民放でつくる第三者機関「放送倫理・番組向上機構」(BPO)の放送人権委員会(委員長・竹田稔弁護士)は30日、テレビ朝日「報道ステーション」の報道が「放送全体の構成や番組キャスターの指摘などに放送倫理違反があった」と認め、同局に放送倫理の順守などを求める勧告をしたと発表した。  問題とされたのは昨年7月23日に放送した「『土地改良区と補助金』6億円着服……60歳女の裏側」の内容。徳島県で起きた土地改良区の横領事件とともに、改良区に国や県から多額の補助金が入ることと、上部団体「全国土地改良事業団体連合会」(会長・野中広務元官房長官)による政治力で新たな事業を与えられ「ゾンビのように生きながらえている」改良区がある、と報じた。  これに対して野中氏は「政治力で不要な事業を持ってきて、多額の補助金が犯罪の原因となったかのような作為的な構成。(野中氏と)犯罪とは何の因果関係もない」と、委員会

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    朝日は「勧告」があったと報道しているが、読売は「重大な放送倫理違反があった」との見出し。
  • asahi.com(朝日新聞社):「刑務所売店の便箋しか差し入れダメ」は違法 佐賀地裁  - 社会

    佐賀少年刑務所(佐賀市)に勾留(こうりゅう)されている刑事被告人に市販の便箋(びんせん)と封筒を差し入れようとして拒否されたのは「接見交通権」の侵害にあたるとして、佐賀県弁護士会所属の富永洋一弁護士(30)が国家賠償法に基づき国に慰謝料など約160万円を求めていた訴訟の判決が30日、佐賀地裁であった。神山隆一裁判長は差し入れの拒否は違法と認め、15万円を支払うよう命じた。  判決によると、富永弁護士は、常習累犯窃盗事件の被告の国選弁護人になり、07年9月、被告に被害者への謝罪文を作成させるため、市販の便箋7枚と封筒1通を差し入れようとした。だが、同刑務所はこれを拒否。所内の売店で売られているものを買って、差し入れるよう指示した。  刑事訴訟法では、容疑者や被告が立会人なしで弁護士と会い、書類や物品を授受できる権利(接見交通権)が認められているが、逃亡や罪証の隠滅につながるようなものの授受を

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    うーん、その封筒や便箋に一定の細工がしてあったり、特定の場所にマークをしたりすることで暗号的な通信が可能となるならどうだろう?/おそらく、それが理由で規制が行われているのではと推測。
  • asahi.com(朝日新聞社):非正規雇用対策へ新組織 政府懇、厚労省改革を提言 - 政治

    政府の「厚生労働行政の在り方に関する懇談会」(座長・奥田碩トヨタ自動車相談役)の最終報告の内容がわかった。各部署でバラバラに取り組んできた非正規雇用や少子化の問題について、集約する組織をそれぞれ設けるよう提言した。  報告は30日夜の首相官邸での会議で河村官房長官に提出する。厚生労働省は提言内容の具体化へ検討を急ぐ。  懇談会は昨年8月、年金記録問題などの不祥事や後期高齢者医療制度の混乱を受けて福田前政権が掲げた社会保障の「五つの安心プラン」の一つとして発足。官邸主導で信頼回復策を検討する機関として作業を続けてきた。  報告は、労働者全体の3分の1に増えた非正規労働者の対策で「正規雇用を主軸として組み立てられた制度を担当する課でそれぞれ行われている」と指摘。「正面から取り組む部の編成などの組織整備」を明記した。  少子化対策は、事務次官級の厚生労働審議官を責任者とした「少子化対策統括部」

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    中央政府の場合、図体を大きくしても効果はそれほど上がらない(というか、厚労省や総務省自身がその証明だし、そもそも他省庁との絡みもあるし)ので、横串をどう入れていくと効果的かを議論した方が良いのでは?
  • asahi.com(朝日新聞社):後発医薬品の使用、5年で倍増計画 国立病院機構 - 社会

    国立病院機構は、値段の安い後発医薬品の使用量を5年後に現在の2倍にする方針を決めた。4月に始まる09年度からの5年計画に盛り込む。国は医療費を抑制するため、後発医薬品の利用を促しており、規模が大きい同機構の病院で利用を進め、後発医薬品への患者の抵抗感を薄くする狙いがある。  同機構145病院での後発医薬品の使用率は、数量ベースで約16%(07年度)。これを2013年度までに30%以上に引き上げる。金額ベースでも現在の8%から15%に増やす。同機構の外来患者は院外処方が大半なので、対象は主に入院患者。  国は社会保障費抑制のため、07年の「骨太の方針」で後発医薬品の比率を3割にする目標を設定している。同機構は、全病院で使う後発医薬品のリストを公表するなど、国の方針に沿って対応。同機構は「後発薬の利用促進にどのような課題があるかについても把握したい」とする。

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    まずは、先発医薬品の開発の阻害となる「後発医薬品製造が専門」のメーカをどうにかすべきかと。/医薬品を使うからには、安くなるよりより安全であったり効果が期待できる薬を開発して貰った方がうれしい。
  • NIKKEI NET(日経ネット):公務員ボーナス減額へ 今夏、政府検討

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    賃上げは景気が上向く1年後(調査>人事院勧告>法改正)なのに下がるときはリアルタイムとは、官僚の皆さんはよく耐えてるなぁ。少なくとも自分だったらあまりの理不尽さにやってられないと思う。
  • NIKKEI NET(日経ネット):日本は「バナナ共和国」のよう 米メディアが政治家を批判

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、2019年4月末の退位を前に「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、…続き 陛下、声震わせ「象徴の旅」を回顧 最後の記者会見全文

    NIKKEI NET(日経ネット):日本は「バナナ共和国」のよう 米メディアが政治家を批判
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    空前の好景気だの人口ボーナスだので発生した経済発展にかまけて、社会のあり方の議論を避けてきた国なので、政治家も育っていないし、土壌となる国民も育っていないのだと。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    鳥取大学でも救急センターが医療崩壊。
  • 2億円狙うなら「ばんえい競馬」、五重単・持ち越し導入へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「ばんえい競馬」を開催する北海道帯広市は、今秋のレースから連続5レースの1着馬を予想する「五重勝単勝式」をインターネット販売で導入する。 的中者が出なければ払戻金は次回に持ち越しされる仕組みで、100円が最大2億円になる可能性があるという。 同競馬は売り上げ減に苦しみ、委託先の運営会社が来シーズン限りでの撤退を示唆しており、同市などでは「宝くじファンにも購入してほしい」と期待を寄せている。 重勝式は2005年の競馬法改正で実施可能になったが、現行の日中央競馬会(JRA)や地方競馬での導入は初めて。五重勝単勝式は、事前に指定された連続5レースの1着馬を最初のレースの発走前にすべて予想する。的中確率は、10頭立てレースの場合10万分の1で、JRAの18頭立ての三連単(4896分の1)より低い。

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    こちらは、公営ギャンブルとはいえ、財政の問題で文化消滅の危機。ただ、当選金をアップさせても当たらなければ呼び込み効果は薄そうで…
  • 橋下改革余波、医師職11人退職…予算減で「思う仕事無理」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    医師の資格をもって公衆衛生政策を担当する大阪府の医師職の職員45人のうち、4分の1にあたる11人が3月末に中途退職することがわかった。 橋下徹知事の財政再建策に伴う給与カットや担当分野の予算削減に対する不満などを退職理由に挙げ、「橋下府政では思うような仕事ができない」と明かす退職予定者もいる。橋下改革への不満が府庁内部から噴き出した形で、府は「職員の士気が落ちている証し」と危機感を募らせている。 府によると、医師職は医師免許を持ち、府健康福祉部で医療行政を所管するほか、14か所ある府保健所で衛生や保健業務を担っている。例年、医師職の中途退職者は2~3人だが、今春は11人が退職を希望。行政事務を担う3人と保健所長ら出先機関の8人で、部次長級の幹部職員も含まれている。退職後は、民間病院で医師として働いたり、他の自治体に転職したりするという。 府は昨年8月から医師職を含めた一般職員の基給を最大

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    待遇を下げれば、(それが過大な期待であったとしても)望める範囲で待遇の良いところにいく。大阪府はまんまとその罠にはまったわけで。
  • asahi.com(朝日新聞社):国道建設約20件凍結、国交省方針 経済効果薄いと判断 - 政治

    国土交通省は29日、建設中の直轄国道約600件のうち18件前後の建設を凍結する方針を固めた。費用に見合う経済効果が得られないと判断した。09年度予算に盛り込まれた約400億円の執行をやめる。地方負担を含めた事業費は約5千億円。公共事業は事業再評価で停止されるが、直轄国道の凍結は過去5年間で数件にとどまり、今回は異例。関係自治体の反発も予想される。  道路建設は、「交通需要は2020年代まで伸びる」とする02年時点の需要予測を前提にしてきた。だが、野党などから「過大な予測だ」と批判が高まり、国交省は昨年11月、予測を大幅に下方修正、交通量は03年には減少に転じたとした。道路の着工は、渋滞解消などの「便益」が、建設に伴う「費用」を上回ることが条件。国交省は新しい予測に基づき整備中の約600件(事業費約10兆円)の見直しを行っていた。  凍結事業には、「準高速道路」の地域高規格道路も含まれる。す

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    反発はおろか、財政が苦しい折「国直轄事業」などから地方は「地方負担を廃止しろ」といっているわけで、無駄な負担がなくなる以上は諸手を挙げて喜ぶでしょう。/国民も、自分の税金が他の財源に回って万々歳かと。
  • asahi.com(朝日新聞社):スイス銀、揺らぐ守秘 - ビジネス (1/3ページ)

    金融機関が掲げるスイス国旗=ロイター  厳格な秘密保持で知られ世界の富裕層資産運用先として絶大な信頼を寄せてきた「スイス銀行」。その伝説がかげり始めている。米国での脱税幇助(ほう・じょ)事件の摘発で制度の根幹をなす「守秘義務」に風穴が開けられたのだ。経済危機が追い打ちをかけ、税収確保に懸命の各国政府がタックスヘイブン(租税回避地)への圧力を急速に強めている。 ■脱税捜査に情報開示、UBS・政府  「銀行の守秘義務は、聖職者や医師のそれと同じ。スイスに今後も存在し続ける」  スイス銀行家協会のピエール・ミラボー会長はいらだたしそうだった。  大手銀行UBSが引き金だった。米国関連会社員らが米国の金持ちの脱税を助けて米国で訴追されたのだ。税申告書類を偽造したり、米当局が追跡しにくいスイスのクレジットカードを用意したり。客のためにダイヤを歯磨きチューブに隠して運んだこともあるという。04年だけ

  • asahi.com(朝日新聞社):米金融救済の公的資金、使い残しは13兆円 - ビジネス

    【ワシントン=西崎香】ガイトナー米財務長官は29日、金融救済で議会に認められている計7千億ドル(約69兆円)の公的資金の使い残しは約1350億ドル(約13兆円)にとどまることを明らかにした。  米テレビのインタビューに答えた。公的資金は自動車業界への追加支援や大手銀行への資注入などに使われる見通しで補充に必要な法案審議の難航は必至。長官は「議会と協調したい。(支援が)長期的には安く済むことを理解してもらいたい」とした。

  • asahi.com(朝日新聞社):「ブログ市長」自動失職へ 阿久根市議会、近く招集請求 - 政治

    竹原信一市長  市役所や議会の批判をブログで発信する鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(50)の政治手法に反発する市議会(定数16)の反市長派議員(11人)は29日、市長の不信任決議案提出に向け、臨時議会の招集を近く請求することを決めた。これにより、竹原市長の不信任決議が再び可決され、市長は自動失職に追い込まれる公算が大きくなった。  竹原市長は4月8日に定例議会を開く方針のため、反市長派は臨時会の招集請求を遅くとも7日までに出すとしている。地方自治法は、議員から請求を受けた市長は20日以内に臨時会を招集しなければならないと定めている。  反市長派は29日夜に開かれた市民と市議の対話集会に出たあと、不信任決議案の提出に向けた対応を決めた。対話集会には、2月の不信任決議を受けて市長が議会を解散したのに伴う今月22日の出直し市議選で当選した16人全員が参加した。市民からは、2度目の不信任決議案提出

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    市長の適否が争点になったわけで、間接民主制の論理でいけば反市長派が多数を取った以上は失職はやむなしかと。しかし、議事に至らない可能性もあったわけだが、賛否を保留していた人も出席はするらしい。
  • asahi.com(朝日新聞社):銚子市長が失職 市立病院の休止めぐり住民投票 - 政治

    千葉県銚子市の市立総合病院休止を巡り、休止に反発する住民らが求めていた岡野俊昭市長(63)の解職(リコール)の是非を問う住民投票が29日行われ、開票の結果、解職を求める票が有効投票の過半数を占め、同市長は失職した。公職選挙法により、投開票日の翌日から50日以内に市長選挙が実施される。岡野市長はこの市長選に立候補する意向を示した。  国の臨床研修医制度改革のあおりで、06年、同病院に35人いた常勤医が昨春、17人と半減。院長も辞意を表明した。岡野市長は昨年7月、医師不足や財政難を理由に14科あった市立総合病院の診療を9月末で休止すると発表。現在、夜間小児急病と精神科の診療所2部門のみを残し、診療を休止している。  この決定に住民や市議は「休止は国の政策ではなく、市長の能力の問題」「説明不足だ」と反発。署名運動を展開し、今年2月、2万3405人の署名を集めて解職請求していた。岡野市長はこうした

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    失職が確定。さて、候補者の立て直し策はいかに。
  • asahi.com(朝日新聞社):首長の賠償責任、議会が「帳消し」相次ぐ 違法公金支出 - 社会

    住民訴訟で司法が「違法」と判断した公金支出をめぐり、首長が負った賠償責任を地方議会が「帳消し」にする例が相次いでいる。08年度だけでも、神戸市や大阪府茨木市などの市議会が、市長に対する市の賠償請求権を放棄する議案を可決した。同府大東市では、違法な支出分を市長に請求するよう市に命じた一審判決に対して、市議会が請求権放棄を議決。大阪高裁は26日の控訴審判決でこの議決を「有効」と判断し、住民側が逆転敗訴した。こうした議会の姿勢に「住民訴訟の意義を失わせる行為だ」という批判が高まっている。  大東市をめぐる住民訴訟は07年に市議の光城敏雄さん(51)が提訴した。非常勤職員への退職慰労金について「市が条例で定めていないのは地方自治法違反」と主張。昨年8月の一審・大阪地裁判決は、職員2人への07年4月と8月の支給分を岡日出士市長ら幹部4人に請求するよう、市に命じていた。  市側は控訴。一方で、昨年1

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    こういうのって法学者や行政学者の見解はどうなんだろう?
  • NIKKEI NET(日経ネット):治る見込みのない病気なら「自宅で最期を」54% 内閣府調査

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、2019年4月末の退位を前に「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、…続き 陛下、声震わせ「象徴の旅」を回顧 最後の記者会見全文

    NIKKEI NET(日経ネット):治る見込みのない病気なら「自宅で最期を」54% 内閣府調査
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    「介護を頼みたい相手で『配偶者』は男性の82.9%」「女性では44.3%」「女性の最多は『子ども』の61.5%で、次に『ホームヘルパー』の44.9%」とか、「『働けるうちはいつまでも仕事をしたい』は41.2%」など興味深い。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    磯区必要はないんだと思うが、何とも残念な結果に。/ところで、ここまで飛翔能力があるなら、中国のトキと交雑しているんじゃ?
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    こういう報道を見ると「ふるさと創生資金」というものを思い出しますなぁ。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    金が増えたわけではないので目的地では消費はしても、それ以外では消費を節約するんだろうな。想像は出来る。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • NIKKEI NET(日経ネット):海自イージス艦が出港 北朝鮮ミサイルで米艦と連携

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    2ヶ月以内に振替休暇を取らせる見込みが立たないので「労使協定を結ばない」とか「事実を隠匿する」とか起きないことを祈るが。
  • 乾燥注意報の中、大分・由布で野焼き再開…市も参加 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    危険はあるし、やるのは主に(過疎化により)高齢者となってはいても畜産(放牧)のためにはやらざるを得ないのだと。/過疎化は文化も産業も消し去る。
  • 時限的な贈与税減免を検討へ…贈与資産での「消費」が条件 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    麻生首相は28日、高知市での講演で、追加景気対策の柱として時限的な贈与税減免を検討する考えを明らかにした。 今国会への提出を目指す2009年度補正予算案と関連法案に減税措置を盛り込む意向とみられる。 首相は講演で、「贈与税(の減免)は『家を建てるならただにしますよ』と(いうことだ)。家を建ててもらうことで景気が良くなったらと、そういう形で考えた方がいい」と述べた。その後、記者団に、「向こう何年間か年数を切るなりして息子なり孫なりにお金を渡し、『そのお金を使って家を建て、車を買って下さい』と。色々なアイデアが出ているので、検討する値打ちがある」と語った。 首相の発言は、贈与された資産を住宅や車の購入に充てた場合に限り、贈与税のかからない基礎控除(現行年間110万円)を特例的に拡大する考えを表明したものとみられる。数年間の時限措置として検討する方向だ。 首相は「親が子供に家を建てる時、全国平均

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    あの…それって、贈与税・相続税の棒引きとどう違うんですか? 高齢者より消費をするだろうけれど、消費のために金を子孫に渡せる人が「いわゆる庶民」にどれだけいるか。
  • 小野道風筆じゃなかった!国宝「円珍勅書」直筆判断が覆る : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「円珍勅書」(東京国立博物館蔵)の後半部分。敦実ら3人の名前の上に書かれた「中務卿」などの文字は米粒のように小さい 平安時代の「三蹟(さんせき)」の一人で、能書家として知られる小野道風(894~966)筆の国宝「円珍贈法印大和尚(かしょう)位並智証大師諡号(しごう)勅書(円珍勅書)」(東京国立博物館蔵)が直筆ではなく、後世の写しであったとの調査結果を、湯山賢一・奈良国立博物館長(古文書学)がまとめた。 歴史上著名な人物が書いたとされる国宝の文書類について「直筆」との判断が覆されるのは極めてまれ。今後、評価の見直しが求められることになる。 道風は藤原行成、藤原佐理(すけまさ)とともに「三蹟」とたたえられた「和様の祖」。 「円珍勅書」は、延暦寺座主だった円珍(814~891)に対し、醍醐天皇の勅命で「法印大和尚位」に昇任させ、「智証大師」を諡号することを記した墨書で、927年(延長5年)12月

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    何とも残念な鑑定結果の変更。/もっとも、美術作品等は新事実などがでると覆ることもあるから何とも言えないが。/ただ、この作品は国宝指定から外れるんだろうなぁ。
  • 殺人の時効40~50年に延長案…法務省中間報告 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    殺人など重大事件の公訴時効の見直しを検討している法務省の勉強会が今年度末にとりまとめる中間報告の全容が27日、明らかになった。 被害者の遺族らが求めている時効制度の廃止は困難との考えを示し、時効期間を延長する方向を打ち出した。法務省は、現行の25年から40~50年に延長する案を軸に検討を進める方針だ。中間報告は、法務省の「公訴時効勉強会」に設けられた作業部会(座長・早川忠孝政務官)が1月から計6回の会合を開いて議論し、作成した。 報告は時効制度について、「被害者を含む国民の正義観念や規範意識を十分に踏まえたものにする必要がある」と見直しの必要性を明記。見直しの具体策として、〈1〉時効撤廃〈2〉時効期間の延長〈3〉犯行現場で採取されたDNAを基に、被告人を氏名不詳のまま起訴する制度の導入〈4〉検察官が裁判所に時効停止を請求できる制度の導入――の4点を挙げた。 時効撤廃に関しては「永続的に捜査

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    「『永続的に捜査態勢を維持し、記録や証拠品を保管することは困難』として、実現は難しいとの考え」は予想通り。/時効撤廃後は今の時効後も犯人は告白などしないから、犯人が明らかになる可能性も激減するかと。
  • asahi.com(朝日新聞社):センセイの「議席」お値段は 秋田県では高額と批判 - 社会

    秋田県議会・議員控室のいす参院委員会で首相や閣僚が座るいす東京都議会・議員控室のいす大阪府議会・会議場のいす福島県矢祭町議会のいす長野県清内路村議場のいす  1脚5万円で計250万円という秋田県議会のいすの修理代が、県の予算案に計上された。これが報道されると、「ぜいたく」「パイプいすではダメなのか」といった批判が集まり、県議らはあわてて予算から削った。権威の象徴のつもりか、高価ないすを使う議会は少なくない。あなたのまちの「議席」はいくら?  問題のいすは、県議会控室で使われている。茶色のビロード張りで重厚な作りだ。ひじ掛けに腕を置き、背もたれに体を預けてみると、適度なバネが心地よい。  県議会事務局によると、87年に家具メーカー「コトブキ」(東京都)から買った。一般事務用が1万円程度だった当時、8万〜9万円したという。  キャスターが動きにくいなど県議から不満の声が上がり、事務局は交換を

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    そういう人が職場で使っている椅子が16万円(アーロンチェアとか)ぐらいしたりして。/自分が職場で使っている椅子も「安っぽい」と思いつつ壊れたので調べてみたら8万円してびっくり。
  • asahi.com(朝日新聞社):「幻の大陸」今年も 沖縄・八重干瀬 - 社会

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    「周囲約25キロ、大小100以上のサンゴ礁群の一部が、大潮の干潮時に姿を現すため「幻の大陸」とも呼ばれ」るとのこと。温暖化で海面上昇が深刻化しても上陸することが出来るものか…
  • asahi.com(朝日新聞社):雇用200万人、需要60兆円創出 政府の成長戦略原案 - 政治

    政府が4月上旬にまとめる経済成長戦略の原案が28日、明らかになった。次世代自動車への買い替え促進や、介護現場での20万人の雇用創出などを盛り込んだ。環境や健康分野に集中して投資し、今後3年間で40兆〜60兆円の需要と140万〜200万人の雇用を生み出すことを目指す。  麻生首相が近く政府・与党に策定を指示する追加経済対策の骨格になる。  原案は、エネルギー消費を減らす「低炭素革命」、医療・介護の充実をめざす「健康長寿」、ファッションやアニメなどソフト産業を世界へ売り込む「底力発揮」を三つの柱と位置づけた。  省エネ・環境分野では、全国3万7千校の公立小中高校に太陽光発電の装置を取り付ける。家庭の太陽光発電で余った電力の買い取りなどもあわせ、2020年の太陽光発電量の目標を、現在の20倍に引き上げる。  ハイブリッド車など次世代自動車の普及を促すため、買い替えに補助金を出すことも検討。環境に

  • asahi.com(朝日新聞社):「らき☆すた」作者の家、主人公の部屋に再現 埼玉 - 文化

    オープンに向け、ファンも部屋の準備に加わる=埼玉県幸手市北3丁目  人気アニメの作者の生家を使った観光施設が28日、埼玉県幸手市に開館する。市商工会が、無料で借り受けた家に手作りで主人公の部屋を再現し、町の新たなシンボルにして、全国からの熱心なファンを商店街に呼び込もうと企画した。  このアニメは「らき☆すた」。同市出身の美水(よしみず)かがみさん(31)が4コマ漫画としてゲーム誌に連載し、単行6巻で300万部を超えるヒット作に。アニメの主人公も同市出身とされ、舞台のモデルのひとつ、鷲宮町の鷲宮神社に参拝者が押し寄せ、話題になっていた。  美水さんは市内の3階建ての家で生まれ育った。昨年5月、一家の引っ越しを機に、市商工会が家を借り受けた。  主人公の家という設定で、女子高生ら3人の部屋を原作に忠実に再現。美水さんの仕事部屋は、セーラー服や教科書などを運び込んで主人公の部屋に変えた。イラ

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    埼玉県幸手市、やるなぁ。
  • asahi.com(朝日新聞社):生徒が「先生を流産させる会」 いすに細工、給食に異物 - 社会

    愛知県半田市の市立中学校で、担任に不満を抱いた1年生の男子生徒十数人が「先生を流産させる会」と称し、妊娠中の30代の女性教諭に対し、いすのねじを緩めたり、給に異物を混入したりしていたことが分かった。  同市学校教育課によると、生徒らのいたずらは今年1月から2月にかけてあった。教諭の車にチョークの粉やのりなどを混ぜ合わせてふりまいたり、いすの背もたれのねじを緩めたりしたほか、消臭や殺菌、品添加物などに使われるミョウバンを理科の実験の際に教室に持ち帰り、教諭の給に混ぜたという。  こうしたいたずらを見かねた周囲の生徒が2月下旬、別の教諭に伝えて問題が発覚した。担任がけがをしたり、体調を崩したりすることはこれまでなかったという。  学校側が事情を聴いたところ、席替えの方法や部活動で注意されたことへの不満を口にする生徒がおり、「先生に反抗しよう」という話が持ち上がったのがきっかけだったことが

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    生徒にとっては軽い気持ちで名前をつけたのかも知れないが、倫理的に重大な問題であることをきちんと指導しないといけないと思う。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    それは法の問題と言うよりも、話題先行による「法の周知不足」という面が強いのでは。こういうときこそマスコミは周知徹底を図るべき。/というか、こんなのどの法律でも同じだと思うんだけど。