タグ

2010年3月19日のブックマーク (15件)

  • NSDictionary の objectForKey: と valueForKey: の違い - 24/7 twenty-four seven

    objectForKey: は NSDictionary のメソッドですが、 valueForKey: は KVC (Key Value-Coding) 由来のメソッドです。 If key does not start with “@”, invokes objectForKey:. If key does start with “@”, strips the “@” and invokes [super valueForKey:] with the rest of the key. NSDictionary Class Reference 上記の通り、たいていの場合 valueForKey: は objectForKey: と同じ結果を返しますが、キー値が「@」から始まる場合、異なる動作をします。 キー値が「@」から始まる場合、「@」を除いた値を引数にしてスーパークラスの valueFo

    NSDictionary の objectForKey: と valueForKey: の違い - 24/7 twenty-four seven
  • RE2を試してみた。 - 初学者の箸置

    Google Code Searchで使われている正規表現ライブラリRE2が公開された。 http://code.google.com/p/re2/ PCRE系のバックトラック式(指数的時間、どこまでも伸びるスタック)に変わるものとして、Ken Thompsonのopen source grepで使われている fast DFA方式(多項式時間、固定スタック)で実装されているらしい。ちょと試してみようかと。 まずはPCREの速度測定 http://swtch.com/~rsc/regexp/regexp1.html とのことで、試してみる。 PCREで(a?)^n(a)nをつくって実験。 #include <iostream> #include <string> #include <sys/time.h> #include <pcrecpp.h> long long gettime() {

    RE2を試してみた。 - 初学者の箸置
    YAA
    YAA 2010/03/19
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
    YAA
    YAA 2010/03/19
  • Google Chrome用拡張機能 radiko playerを公開しました - DiaryException

    radiko player - Chrome Web Store Google Chrome拡張機能radiko player - DiaryException(サポートページとして) Google Chromeのタブでradiko.jpを開くことなく、バックグラウンドでradiko.jpを再生し続けます。 東京、大阪のradiko.jp可聴域に対応しています(ただし、東京地域のみテスト済み)。 - 21:50追記。インタフェースを見栄え良くした。

  • エグゼモード、ServersMan mini付属で実売9980円のビデオカメラ「YASHICA DCC577」

    エグゼモードは3月19日、551万画素のCMOSセンサを内蔵したデジタルビデオカメラ「YASHICA DCC577」を発表した。ServersMan miniソフトウェア付属の2GバイトSDカードを同梱する。発売は3月27日。店頭想定価格は9980円前後になる。 ServersMan miniは、インストールした機器をUSB経由でパソコンに接続することで、機器体をサーバとして利用できるというソフトウェア。これによりYASHICA DCC577で撮影した映像を、インターネット上に即時公開できるという。また、ビデオ共有サイトYouTube、Flickrへのアップロードも可能だ。 撮像素子は総画素数511万画素CMOSイメージセンサを搭載。640×480ピクセルの動画撮影と、500万画素相当の静止画撮影に対応する。デジタル4倍、アドバンスズーム2倍の最大8倍デジタルズームを装備。2.4型のTF

    エグゼモード、ServersMan mini付属で実売9980円のビデオカメラ「YASHICA DCC577」
    YAA
    YAA 2010/03/19
  • 性被害と性意識。(ちょっとヘビーなハナシ) - phoque’s voice

    自分がペド被害者(挿入という意味では未遂)であるってことは、以前からうすーく仄めかして書いたことはあるんだけど。ちょっとまとまった形でそれを書いておくべきなのかな、と思った。誰からも頼まれてないけど。 うちは昔自営業やってて、住込みで働いていた人がいたわけなんだけど、そのうちの一人が、仕事で使う暗室に私を連れ込んで、ディープキスとか口淫とか手コキとかをさせたわけですよ。そのとき私はまだ幼稚園の年中(というか二年保育だったので下の組)だったのだけど。前に書いたけどそのころ我が家は、母は入院してる父の付き添いで弟といっしょに信州に行ってることが多くてほとんどいなくて、母のイトコの奥さんとか住込みの人のお母さんとかが私と姉の面倒を見ていたわけなんだけど、そういう中で、そういうことが起きていたわけです。当然、むこうはこう言ったわけですよ。 「誰にも言っちゃだめだからね、お母さんにも、誰にもだよ」

    性被害と性意識。(ちょっとヘビーなハナシ) - phoque’s voice
    YAA
    YAA 2010/03/19
  • 毎分 200 ページ読み込めるブックスキャナ、東京大学が開発 | スラド ハードウェア

    東大の石川正俊教授らが開発した高速ブックスキャナが 家 /. の記事で取り上げられている。 このスキャナは高速カメラの下でのページをパラパラとめくっていき、その情報をキャプチャしていく仕組みだそうだ。撮影対象には 2 種類のライトを当てており、500 fps という高速フレームレートで画像をキャプチャしていく。真上からのライトで文章や画像などの情報をキャプチャし、レーザープロジェクタによってページの行や 3D 形状をキャプチャするとのこと。キャプチャされた変形ページから、平坦なページが再構築される。 ページを「めくる」というよりは「をパララっと素早く一通り開く」という動作で、毎分約 200 ページという高速スキャンを実現している。元記事の IEEE Spectrum の記事に動画がある。 研究者らは、将来的に小型化してスマートフォンなどに搭載できればと考えているそうだ。研究者の一人は

    YAA
    YAA 2010/03/19
  • 「Google Calendar Labs」に新機能--会議の日程調整を容易に

    Googleは「Google Calendar」サービスの無料および有料版で、時間管理の悩みの1つを新しいリスケジューリング機能によって解決しようと試みている。 Googleが「Smart Rescheduler」と呼ぶこの機能を利用すると、Google Calendarのイベント作成者は参加者の共有スケジュールを基に、会議を開くべき別の時間の候補を提示してくれる。多くの新興企業が何年も前からこの問題の解決策を模索してきたが、この新機能は、時間の候補を発見するプロセスを自動化してくれる。 この場合の唯一の要件は、ほかの参加者がイベント作成者とカレンダーを共有していることだ。この機能は相手と1回きりの会議を初めて行うような場合には、少し無理があるかもしれない。しかし、「Google Apps」の有料版として企業向けに提供されるPremier Editionのユーザーは、使用中のあらゆる会議室

    「Google Calendar Labs」に新機能--会議の日程調整を容易に
    YAA
    YAA 2010/03/19
  • radiko録音(Mac): んー

    2011/03/22追記 以下「radiko録音(Mac)」、「radiko録音その2(Mac)」、「radiko録音その3(Mac)」の内容ではradikoに 繋がりません。最新はこちらです。⇒ 「radiko録音その4(Mac)」 おっ、rtmpdumpがOS X(10.6.2)で問題無く動くようなので TBS JUNK 伊集院録音用でテストwww 2010/03/17追記: iTunesに自動登録とか追加 ※"iTunes_DIR"はスクリプト内でホームディレクトリ下の”iTunes に自動的に追加"ディレクトリを 探して設定してますがiTunesの設定で「環境設定 → 詳細 "iTunes Media"フォルダの場所」を ホームディレクトリ下以外に、設定変更している場合は、スクリプトの"iTunes_DIR"をベタで 書き換えてください。 2010/03/20追記: radiko録

    radiko録音(Mac): んー
    YAA
    YAA 2010/03/19
  • git の混沌を統治する力はすごい - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    最近になって、twittering-modeの開発がにわかに盛んになってきています。で、twittering-modeはしばらく前からgithubで管理しているので、forkされたり知らないところでmergeが起きていたり、ということがしばしば。 http://github.com/hayamiz/twittering-mode/network fork/mergeの関係が結構大変なことになっているように見えますが、このような状態でもちょっとしたルールを決めるだけで、各種パッチの取り込みで混乱することはありません。gitすごい。Subversionだったらこんな芸当は絶対できねーなーと思います。それに遅いし。 仮にmergeしていいかどうか自信がないときは、ローカルにブランチを1つ作って実験して、うまくいけばmergeすればいいだけです。自信がある場合でも、万一のことを考えて基的にそうし

    git の混沌を統治する力はすごい - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    YAA
    YAA 2010/03/19
  • Ubuntuは変わってしまった - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    Ubuntuは変わってしまった | 日経 xTECH(クロステック) 使い勝手がどうとか、新機能をとりこみすぎとかよりも、一番の問題は Unix的でなくなっている というところなのでは。もっと詳しく言うと、Unixの1番の特徴である、シンプルな機能(コマンド)を巧みに組み合わせることで処理を実現する、という思想の欠如。 その代表格が Network Manager で、CUI を完全に捨ててしまって、よくわからないGUIのアプリケーションに機能が詰め込まれてしまっている。ちょっとシェルスクリプトを書いて動作を制御する、なんてできたもんじゃない。これをUnix的じゃないと言わずになんというのか。一応DBusをつかっていろいろと外側から制御できることになっているけど、なんか実装にバグがあるような雰囲気を感じたし、とても手軽にシェルから叩けるようなものでもない。 そのうち UNU (Ubuntu

    Ubuntuは変わってしまった - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    YAA
    YAA 2010/03/19
  • SSDを買いました - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    つい最近SSDを買いました。普段使いのノートPCのストレージとしてSSDを使うとどうなるのか、いくつか試してみたことのメモ書きです。 買ったもの Intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH160G2C1 160GB MLC, 34nm 2.5 inch, 95mm think 消費電力 アクティブ時: 150mW, アイドル時: 75mW もともと搭載していたHDDは型番をメモするのを忘れてしまったので、それっぽいものと比較してみると 120GB 消費電力 シーク: 2.2W, リード/ライト: 1.9W ということなので、ディスクに関する消費電力は1/10以下になったと思われます。ノートPC全体の消費電力が最大60Wであることを考えると、全体では5%も削れていないのでバッテリの持ちはおそらくほとんど変わらないということになりますね。実際、バッテリの持

    SSDを買いました - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    YAA
    YAA 2010/03/19
    >ファイルシステム: NILFS2
  • 米アマゾン、「Kindle for iPad」を開発

    米アマゾンが、iPad向けに電子書籍リーダーアプリを開発していることが明らかにしています。[source: Amazon ] 同社は電子書籍コンテンツおよびその専用のリーダー「Kindle」を販売しており、「iPad」および「iBookStore」で電子書籍市場に格的に参入するアップルと直接競合するポジションにあります。 米アマゾンは電子書籍市場でアップルに先行するものの、昨年よりiPadを意識したと思われる動きを加速させており、昨日公開されたMac OS向けのKindleブックリーダー「Kindle for Mac」もその一環と考えられます。 そのニュース・リリースのなかで、 … Kindle books can now be read on the Kindle, Kindle DX, iPhone, iPod touch, BlackBerry, PC and Mac, and s

    米アマゾン、「Kindle for iPad」を開発
  • テレビ局が次世代携帯を殺す : 池田信夫 blog

    2010年03月04日13:35 カテゴリIT テレビ局が次世代携帯を殺す テクニカルな話で恐縮だが、マスメディアではまったく取り上げられない問題なので、繰り返し指摘しておきたい。ASCII.jpでも書いたが、アナログ放送終了後に移動体通信に割り当てられる予定の700MHz帯について論争が起こっている。ここでおかしな割り当てを行なうと、日IT産業は致命的な打撃を受けるおそれが強い。 総務省の案では700/900MHz帯をペアで割り当てる方針だが、これは図のように国際的な割り当てとまったく違うため、欧州やアジアで使える通信チップが使えない。この原因は、710~730MHzをITSに渡し、770~806MHzをテレビ局のFPUが占拠しているため、移動体通信に使える周波数が730~770MHzの40MHzしかないことだ。770~800MHz帯はAWFのView1~4でもアップリンクに使われて

    YAA
    YAA 2010/03/19
  • Home · tcurdt/iProxy Wiki · GitHub

    Dismiss Join GitHub today GitHub is home to over 28 million developers working together to host and review code, manage projects, and build software together. Sign up iProxy – since they charge extra for tethering At least when you don’t want to jailbreak your iPhone so far you’ve had only one option if you want to connect from your laptop via iPhone to the internet. And that’s paying an additiona

    Home · tcurdt/iProxy Wiki · GitHub
    YAA
    YAA 2010/03/19