タグ

2009年6月19日のブックマーク (29件)

  • 私的平和考⑨誰のための研究か。 - 河野美代子のいろいろダイアリー

    ABCC現放影研ついては、中国新聞社が渾身の取材、シリーズを掲載している。「放影研60年」。これ以上の記事はないと思う。私は、私の見たこと、経験したことを書くのみである。 被爆二世への影響について、これまでABCCも放影研も「影響はない」としてきた。では、私が読んだ論文は一体何だったのだろう。「二世にはわずかながら、クラインフェルター症候群が多い」とあった。クラインフェルターとは、性染色体の不分離によって起こる、男性の染色体異常である。普通、男性の性染色体は「XY」であるが、それが「XXY」だったり、「XXXY」だったり。体つきがやや女性っぽく、夢精子症である。 また、近距離被爆者の子供で、染色体異常の女性が妊娠したときには、広島大学の産婦人科の染色体研究室に紹介があった。私たちは、羊水培養をして、その胎児の染色体を調べた。二世の子、三世に異状な子が生まれる可能性があるからだ。 私は、二世

    私的平和考⑨誰のための研究か。 - 河野美代子のいろいろダイアリー
    YMZ
    YMZ 2009/06/19
    日本語で…?
  •  ひとつだけ - イチニクス遊覧日記

    考えてることを口にするのと、文章にするのとじゃ全然ちがって、でも同じなのは足りないってところだと思う。 口にする言葉の足りなさは手で水をすくうようなもので、ぴったりに捕まえたくてもなかなかうまくいかない。ただ、殆ど残らないけどたぶん、その場に補うものがいろいろあったりもする。 逆に文章の場合、というか私にとって身近な文章といえばこの日記で、それは喋る方に少し近い気もするけれど、 ともかく文章を書くのは、言いたいことの半分くらいを、捨ててく作業のような気がする。たまに、捨てる部分を間違ってるような気もする。ちょうどいい言葉がみつかんなくて困る、なんてときに思う「ちょうどいい」ってのは、結局あたりさわりがないってことで、つまんない。というか腹が立つ。 要するに、言いたい事が単純すぎて捨てるものがない。

     ひとつだけ - イチニクス遊覧日記
    YMZ
    YMZ 2009/06/19
    「考えてることを口にするのと、文章にするのとじゃ全然ちがって、でも同じなのは足りないってところだと思う。」
  • 不思議なものは不思議なのです。 : ある理系社会人の思考

    YMZ
    YMZ 2009/06/19
    「素朴な疑問を言える心はいつまでも大切に」
  • 小右記講読会のブログ

  • 最近の観測範囲と情報収集について : 常識的に考えておれたちはじまっただろ

    2009年06月03日22:21 最近の観測範囲と情報収集について カテゴリ日記 rancor Comment(0)Trackback(0) 現在利用しているRSSリーダーは、iGoogleも含めると3つ。全部あわせると、登録しているフィードの数は4500くらい。以前はtumblr用にFastladderも使用していたのだが、観測範囲縮小に伴い、そちらの利用は止めた。現在は、tumblrもlivedoorReaderで購読している。 たまに「Twitterとtumblrを情報収集に〜」という声を聞くけど、具体的にどのような成果が得られるのかがよくわからない。確かに、前者はTwitやTweenのタブ振り分けを使えば上手に情報を管理できるし、後者は純粋に面白い。しかし、フツーの人はそんなに長時間PCの前にいない(つまり、Twitterクライアントを起動している時間は限られている)し、面白いこと

    最近の観測範囲と情報収集について : 常識的に考えておれたちはじまっただろ
    YMZ
    YMZ 2009/06/19
    「面白くて無駄なことやってます」
  • 活字中毒R。:「ネットをやっている人間はバカになる」

    オタク論2!』(唐沢俊一・岡田斗司夫共著・創出版)より。 (「オタク」について、唐沢さんと岡田さんが雑誌『創』に連載されていた対談を単行にまとめたものです。雑誌に掲載されたのは2008年2月・3月号で、当時岡田さんは「いいめもダイエット問題」によって批判されていました) 「いいめもダイエット問題」については、こちら(「岡田斗司夫さん、ダイエットサイト閉鎖問題で釈明」(MSN産経ニュース)を御参照ください。 【岡田斗司夫:どうしてこういうこと(「いいめもダイエット問題」についてのネット上への岡田さんへの批判)になるのか、考えてみたんです。自分がここまで叩かれなかったら、こんなに真剣に考えなかったでしょうね。その意味ではいい機会でした。わかったことはね、彼らは「反証責任は岡田にある」と思っているんですよ。つまり、「疑いがかけられた」とか「今叩かれだした」とすると、「言われた人は反論するはず

    YMZ
    YMZ 2009/06/19
    「ブログって、「世界を変えるためのツール」じゃなくて、単に「よくある趣味のひとつ」」
  • 日本大学文理学部資料館・展示会「王朝歌物語の世界」(2009年5月20日(水)~6月25日(木)) | 笠間書院

  • 書き順と字体の密接な関係: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 「印」の偏の縦線は明朝体でも教科書体でも下に出る。 「北」では明朝体は縦線が下に出るが教科書体では出ない。 伝統的な楷書では「印」の偏の縦線が下に出ない。 学校で教わる「印」の書き順はこうなっている。 学校で教わる書き順でボクも書いてみたが、これだと縦線が下に出る。 伝統的行書で書き順を確認してみた。 伝統的楷書や行書ではこのような書き順になっているようである。 しかも一画目の線の方向も左から右に書く。 この書き順で書けば、「印」の偏の縦線は下に出ない。 学校で教えている「

    YMZ
    YMZ 2009/06/19
  • 海部さんと梅田さんに知って欲しいオープンソースの三つのポイント - ひがやすを技術ブログ

    最初に謝っておきます。「オープンソースについて知らないのなら軽々しく書くな」というのは言い過ぎですね。だれでも自由に物を書く権利がある。ただ、変なことを書かれても困るので、知っておいて欲しい重要なポイントを書いておきます。 参考にしていただけると幸いです。そうじゃないと、また、それは違うよと指摘しないといけなくなるから。 最初に、オープンソースとは何なのかは、正しく理解して欲しいし、違うものをオープンソースと読んで欲しくない。お客様と話すときでも、お互いに思い違いが発生しないように同じ単語は、同じ意味になるように最初に調整しますよね。あれと同じことです。 オープンソースの定義は、http://www.opensource.jp/osd/osd-japanese.htmlに載ってます。でも、難いですよね。普通の人に説明するには難しすぎます。 個人的には、「オープンソースとは、ソースが公開され

    海部さんと梅田さんに知って欲しいオープンソースの三つのポイント - ひがやすを技術ブログ
    YMZ
    YMZ 2009/06/19
  • なぜ「はてブは一方的になりやすい」か – | 独り言v6

    はてなブックマーク - くたばれ一方的な批判者 – ネットだけの問題じゃない | 独り言v6. から otsuneはてなブックマーク – くたばれ一方的な批判者 – ネットだけの問題じゃない | 独り言v6. から otsune これ分かんないなぁ。idも明記してるし。もしかしてblog言及も「一方的」なのか?→はてぶやソーシャルブックマークは残念ながらあまりに一方向的になりやすい嫌いがあるから と言われて、まあ論とは遠いところなのでなぜここに? とはいえ最初にこれを見たときには不適切な表現だったかな?とも思えたので、訂正するかご説明するか、と考えた。そして何かしようとして、はたと気づいた。やっぱりはてブは一方的になりやすい。正直に自分が思った「一方的になりやすい理由」をシンプルに言うと「はてブコメントに反論するってどうすりゃいいの?」ということだ。 これがIRCなら捕まえてprivで話

  • パネえ - 誰がログ

    最近、「パナい」という表記をちょこちょこ見かける。 「半端ない」の短縮形としての「ぱない」は構成としては「はんぱ」+「ない」なのでもしカタカナ+ひらがなの表記をするなら「パない」になるのが自然だと思われる。親切なことで有名なgoogle先生も今のところ「「パない」の間違いじゃね?」って優しく指摘してくれる↓ "パナい" - Google検索 「ぱない」自体が独立した語形として意識され、「半端ない」との関係があまり想定されなくなった結果として、「ぱな(形容詞語幹)」+「い(形容詞終止形語尾*1)」というような異分析が起こったのだろうか*2…なんてことをふと考えた。いつもの妄想でございます。 *1:今のところ僕は時制形態素だと思っているけれど *2:まあ単なるタイポかな。それにしては結構数が多いような気も。

    パネえ - 誰がログ
    YMZ
    YMZ 2009/06/19
    「パネえ」「パねえ」どちらとも見る気がするが、「パない」の形は見ないなあ。
  • 「子」のつく名前の女子学生がいない - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2009/06/04 當山日出夫 急に、学生の出席状況の調査依頼が、事務のほうからあったので、おおあわてで、出席カードをカウント。普段であれば、我が家の子供にやってもらう。これは、教育的意味で。つまり、出席カードで不正をすると、必ずばれるぞ、ということを、実感させる意味で、そうしている。 ところで、今日、カードを見ていって気づいたこと。別に、出席カードを調査しなくても、名簿を見ればすむことである。しかし、私の場合、最終的に、成績評価記入の段階にならないと、全体をじっくりと見ることはない。 「子」のつく名前の女子学生がいない。 たしかに、世の中の全体の傾向として、「子」のつく名前が減っていることは、分かる。しかし、十数名を見て、ゼロ、というのは、始めてである(と、記憶する。) そういえば、かなり昔のこと、「真子」という学生がいて、「まこ、とよみますか、それとも、まさこ、ですか」と質問。「いい

    「子」のつく名前の女子学生がいない - 明窓浄机 YAMAMOMO
  • カナロコ|神奈川新聞ニュース

    第28回よこはま国際ちびっこ駅伝大会の参加者を募集。日産スタジアムで2019年2月16日開催。登録受付は1月9日まで

    YMZ
    YMZ 2009/06/19
    「日本で暮らす多くのビザがない外国人をどうするのか」
  • 梅田氏と「アテネの学堂」 - michikaifu’s diary

    梅田さんの発言記事がネットで盛り上がっている模様。 日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia NEWS Web、はてな将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) - ITmedia NEWS 404 Blog Not Found:梅田望夫は「残念」なただ一つの理由 (他はこのDan Kogaiの中にリンクがいっぱいあるので参照) 渡辺千賀といい、あーあ、言っちゃった、何か心境の変化でもあったのかな、などと思いつつ。 叩かれるのは覚悟の上で言ったんだろうけれど、少なくとも私の見える範囲で彼の発言を叩いている内容を見る限り、梅田さんのフラストレーションは当たってるなぁ・・・と思ってしまう。以下は私の解釈ではあるが。 梅田さんが「好き」であって、日でもその登場を期待したネットの世界とは、「バーチャル・アテネの学堂」だったんじゃないかと思う。

    梅田氏と「アテネの学堂」 - michikaifu’s diary
    YMZ
    YMZ 2009/06/19
    エリート
  • 梅田さんのインタビューのもやもやした部分 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    例のITmediaのインタビュー。インタビュアーの岡田有花さんが、梅田望夫さんの『僕自身がはてなの取締役でいる限り、「(ネットユーザーに対して)お前たち、こうしろよ」とか「こういうこと言ってるやつはよくない」と言うことは許されないんだなと思ったんです。』という発言に対して、『言えないんでしょうか。どう批判されても、言えばいいのでは。』と問いかけたことに対して。 それは僕の構え方の問題だね。やっぱり僕は、はてなが大好きだし、近藤には相変わらず期待しているし、みんなの批判を受けたように、「おまえたちが制度設計し、日語圏のネット空間が良くなるようにすればいいんだろう」と言われればその通りだし。そういうことを思ったよ。 今、近藤もブログ書いてないじゃない。彼だってアメリカから帰ってきてブログ書かなくなっちゃったじゃない。近藤に聞かないと真意は分からないけど。 はてなって特異なポジションにあるじゃ

    梅田さんのインタビューのもやもやした部分 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    YMZ
    YMZ 2009/06/19
    ネットのこれから
  • 祝・携帯百景一周年 - 北の大地から送る物欲日記

    画像に一言入れて投稿できる画像共有サイト、携帯百景が一周年だそうです。 Twitterと連携させて使うことで非常に面白いこのサイト、出先で何か気になる写真を撮ったりしたら、真っ先に携帯百景に投稿するという生活スタイルに。 そんな携帯百景、一周年を記念してお祝い投稿したんですよ。こんなのを。 祝・携帯百景一周年!! - hejihogu(hejihogu) そしたら・・・めっちゃ見られてる!!?w 祝☆携帯百景一周年 - yumizou(yumizou) 携帯電話で撮影するようなちょっとした日常の写真に一言添えて投稿して楽しむ「携帯百景(ケイタイヒャッケイ)」、日常的によく写真を撮影してて、誰かに見てもらいたい!とか、人の撮影した面白い写真見たい!ってな人にオススメなサービスです。是非使ってみてください。 Twitterを使ってる人は、「モバツイッター」の設定で写ツ(写真ついったー)で携帯百

    祝・携帯百景一周年 - 北の大地から送る物欲日記
  • [新常用漢字表] 「"鬱”を追加しないでください」 - もじのなまえ

    昨日の漢字小委員会で、元中学校長の松村委員から、興味深いエピソードが披露されました。 委員会の前日、彼女が昨年まで在職していた中学の運動会に出かけた時のこと。帰ろうとすると3人の女子中学生に声をかけられたそうです。 立ち止まって話をしていると、一人があらたまった口調で「先生、"”を追加しないでください!」と急に言ったそうです。「私にはあんなにむずかしい字は書けません」と。松村委員はこのエピソードに関してとくにコメントを加えず、あったことのみを伝えるという感じで発言を終えました。 議論の流れとしては、県名漢字を小学校4年生で教える漢字に追加しなければならず、教育現場は新常用漢字表の影響を受けざるを得ない旨の指摘がされた後の発言でした。 しばらくして井田委員が、このエピソードに直接言及して、概略つぎのようなコメントをしました。「もしかしたら、中学生の発言は、不安の表れではないか。新常用漢字表

    [新常用漢字表] 「"鬱”を追加しないでください」 - もじのなまえ
    YMZ
    YMZ 2009/06/19
    「「字体の不一致」や「読めるだけでよい漢字」などの試案の骨子が、果たして多くの人々にうまく伝わっているのか」
  • 日本語表記の可読性と正書法 - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2009/05/31 當山日出夫 とりあえず、いま、論じているのが「ひろばのことば」。その先にあるのは、日語の正書法、である。 いうまでもないが、漢字仮名交じり文が日語の表記としてつかわれるのは、漢字が、いわゆる「文節」の区切りを示すからである。適当に、漢字と仮名が交じっていた方が読みやすい。 そうでなければ、「わかちがき」にするという方向がある。現在、朝鮮語では、分かち書きになっているから、ハングルだけで書かれていても読める。(なお、私は、言語の名称としては「朝鮮語」という。「ハングル」は文字の名称として使う。) この視点からは、まず、読んで論じなければならないが、 野村雅昭.『漢字の未来 新版』.三元社.2008 である。(最初の筑摩書房版も、むかし買ったのを今でも持っている。) このの最後の 日語の表記システムをかえることは今からでも不可能ではない。 p.284 ここで課題

    日本語表記の可読性と正書法 - 明窓浄机 YAMAMOMO
    YMZ
    YMZ 2009/06/19
    「「ひろばのことば」は、漢字だけの問題ではない」
  • 印刷博物館:近代教育をささえた教科書 - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2009/06/01 當山日出夫 印刷博物館での、展示予告。勝手に引用(^^;) 【企画展示】 近代教育をささえた教科書 東書文庫コレクションを中心として 明治という新時代を迎えた日では、欧米に倣って近代化を推し進めようと、さまざまな政策が実施されました、その一つが、明治5(1872)年に公布された学制を始めとする、近代教育制度の導入でした。既に江戸時代において教育環境が整っていたこともあり、近代教育制度の導入は、我が国の教育を発展させ、近代国家の形成、その後の発展に大きく貢献するところとなりました。こうした教育の発展において重要な役割を果たしたのが、主たる教材である教科書です。教科書は、学校教育に欠かせない教材として、人々に、多くの知識を提供してきました。その役割は、デジタル時代を迎え、教材の様相が変わりつつある今日においても変わることはありません。 企画展では、近代以降の日におけ

    印刷博物館:近代教育をささえた教科書 - 明窓浄机 YAMAMOMO
  • 学燈社「国文学」休刊 モノローグから抜け出す - 茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。

    学燈社「国文学」休刊とのこと。 私は、A5判雑誌の時代の終わりとか(『英語青年』は、B5だった)、教養の終わりであるとか、純文学の低迷とかいうが、そうではないと思う。20年前のラーメン屋さんと今のラーメン屋さんが違うように、生き残っているところは、時代が変わると味を変えるなどのことをしてきた。そういう商売の基的なことが少し足りなかったのではないだろうか。それに朝日新聞によれば、部数は5000部でていた(最盛期の6分の1とのこと)というが、月刊誌で5000部あれば、生き残るすべはなくはなかったと思われる。 20年前の出版業と今の出版業はかなり異なっている。時代が違っている中で、当の出版社も読者もその変化を見ていなかったということではないのだろうか。 日文学研究というものを、学術的なあり方と文学的なあり方のどのようなバランスの中で、生きていくのかという覚悟が十分でなかったのではないだろうか

    学燈社「国文学」休刊 モノローグから抜け出す - 茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。
    YMZ
    YMZ 2009/06/19
  • ブクマとコミュニティと - kokokubeta;

    ついったをはじめたのだけれど、ブクマについて考えてたらおもしろくなったので、転載しつつ補完する。 ヤフーだかどこだったか、なんかのトピックスに投票するところで、投票してから結果を見る、というのがあった。あれ、面白いと思う。投票する前にどういう状況かがわかると、人は異なる振る舞いをする。投票に、新しい意味を込めることができる。大学で、投票行動においては世論のバランスを取ろうとする人がいるということを聞いた気がする。バランスを取ろうとする人が、一定以上いる場合どうなんだろう。ある種、投票前に投票結果を見ながら調整するという、変わった行為が大きく入り込む場合。 投票じゃなくても同じだ。ブックマークサービスでは、ブックマークする前にその状況を見ることもできる。しかも一覧ページがあるのだから、わかりやすい。こういうときの人の振る舞いは、事前にブックマーク状況を見られなかったときと異なるだろうか。 ブ

    ブクマとコミュニティと - kokokubeta;
    YMZ
    YMZ 2009/06/19
    「「自分のため」という純粋さこそが、結果として他人を助ける」
  • 車は買わないが勉強はしている学生たち - Joe's Labo

    週刊ダイヤモンドの今週号「自動車100年目の大転換」特集。 大学生の関心ランキングの推移が面白い。 現在の4,50代と比較すると顕著なのだが、大学生の嗜好がとても多様化しているのだ。 ぱっとみただけでも、携帯音楽プレーヤー、携帯、PC、アニメ、ゲームといった新顔が ランキング上位に名を連ねる。 一方、ランキング7位から17位へ急落しているのが自動車だ。 もうあちこちで言われていることだが、国内自動車市場の低迷は自動車自体に魅力が なくなったのではなくて、多様化の結果にすぎない。 巨人やプロレス、ドラマの視聴率が下がったのも、というよりテレビ自体の視聴者数が 低下しているのも同じ理由だ。 素晴らしい。 みんなで巨人戦みて、トレンディドラマ(死語)に出てきたお店に並んで、ローン組んで 月に数回しか乗らない車買うような社会より、今のほうが全然楽しいから。 いくら補助金つけて買い替えを煽っても、こ

    車は買わないが勉強はしている学生たち - Joe's Labo
  • 【産活now】人前での「授乳」、どう思いますか? | 生活・身近な話題 | 発言小町

    就活、婚活も乗り越えたら、次は、出産。でも、産み、育てることをめぐって、今の日では山ほど問題が待ちうけ、出産にも「産活」が必要なようです。 妊娠で産む病院が見つからず「お産難民」となってしまった作家橋紡(つむぐ)さんが、自らの体験からまとめた、山周五郎賞候補作「もうすぐ」にはさまざまな女性たちの悩みが盛り込まれています。 実は、この作品に、ネット掲示板相談するシーンがあります。この掲示板、「発言小町」がモデルだそうです。橋さんから、「発言小町に集まる皆さんと、産活について話し合いたい」との提案が編集部に届きました。 まず、最初に、「人前で授乳すること」をテーマに考えます。橋さんご夫婦の場合は、人前で授乳しています。そこに至るまでの「怖かった」思いや、「当は自然なはず」との思いなどは、「大手小町」の「産活now」(http://www.yomiuri.co.jp/komac

    【産活now】人前での「授乳」、どう思いますか? | 生活・身近な話題 | 発言小町
    YMZ
    YMZ 2009/06/19
    アメリカでは「43の州とワシントンDC 、バージン諸島では公共の場での授乳を許可している」らしい。法的に守られているとみるか、法整備しないと衝突が多い問題とみるか。
  • 都会と田舎ではテレビの大きさが違う - NOW HERE

    田舎は好きだが、それでも東京を選択する。 http://d.hatena.ne.jp/Hash/20090504/1241449893 都会と田舎の2極対立みたいな話で都会と田舎との差を挙げてる、いわばよくある話なんだけど。 件のエントリでは都会=東京っつーことになってるけど、例えば大阪とか名古屋とかはどうなんだろうね?件のエントリで指摘されている都会の特徴を満たしているだろうか? 草なぎ君の泥酔事件、相変わらず陰謀論を信じて「おかしいところがある」、とか言ってる奴がいるんだけど放置しておくにして。 でも俺もこのニュースでおかしいと思ったことが一つあるのよ。 現場の港区立檜町公園(赤坂9丁目)は周囲にマンションが立ち並ぶ住宅地にあるが、東京ミッドタウンに隣接しており、 http://www.asahi.com/national/update/0423/TKY200904230084.htm

    都会と田舎ではテレビの大きさが違う - NOW HERE
  • 反論を「まっとう」に書けて、読める場所にしたいです:日経ビジネスオンライン

    筆者は知っていてあえて書いていないだけなのか、それとも知らないのか、書かれていないことは判別できません(記事を読んでいると、なんとなく感じることもありますが)。 いずれにせよ、「書かれていない事を知らない読者」に対する意見提示の場としては、記事の結論付けがフェアではないと感じることがあります。書籍であれば(もちろん書評で叩かれたりするものもあります)を買って読むという出発点にある程度の覚悟が必要ですが、Web上の情報は前提知識なしの読者が、一道で綺麗にまとめられた個人の「意見」を「事実」と混同させるような情報に出合うための敷居があまりにも低すぎるように感じます。 すると、自分の知っている知識を出来る限りまとめた上で補足のようにして書き込みたくなるものの、最終的な判断は他の各々の読者に委ねたいと思い、意見としては曖昧になることが多いです。これが文中にある「物知りプロレス」と取られがちなコ

    反論を「まっとう」に書けて、読める場所にしたいです:日経ビジネスオンライン
    YMZ
    YMZ 2009/06/19
    ネガコメの心理「普段口にされないようなひどい言葉を使ったコメントはね。『筆者さん、あなたに私はこんなに傷つけられた』という、読者の方の悲鳴なんですよ」
  • 大日本印刷がブックオフに出資した理由(後編):日経ビジネスオンライン

    取り次ぎの図書館流通センター(TRC)に始まり、書店大手の丸善、ジュンク堂書店、出版社の主婦の友社を傘下に収めた大日印刷。出版業界へのM&A(合併・買収)、出資攻勢は、今年5月、古販売最大手のブックオフコーポレーションへの出資で、一応の幕を閉じた。 講談社、集英社、小学館の出版大手3社と協調した出資。合計、約29%を握り、そのうち大日印刷グループは約16%と筆頭の位置につけた。 発売直後に新品同様の出版物が半値でブックオフの店頭に並ぶ様は、出版業界にとって目の上のたんこぶでしかなかった。株主の立場で取り引きを規制し、業界を守ろうとしているのか。大日印刷の森野鉄治常務取締役に聞いた。(「大日印刷がブックオフに出資した理由(前編)」を先にお読みください) (前編から読む) ―― メディア制作のプラットフォームだけではなく、流通の一大プラットフォームも作ろうとしていますよね。そのために

    大日本印刷がブックオフに出資した理由(後編):日経ビジネスオンライン
    YMZ
    YMZ 2009/06/19
  • 梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げたい - ひがやすを技術ブログ

    例えば、インターネットが社会にもたらしたインパクトのひとつに「オープンソース」という考え方があります。これは元々ソフトウエア開発に端を発した概念なのですが、いまやそれにとどまらず、世の中をより良い方向に導くと思われるテーマがネット上で公開されると、そこに無数の知的資源が集結して課題を次々に克服していくといった可能性を含む、より広い応用範囲での思考や行動原理を意味しています。サブカルチャー領域への応用は少しずつ進んでいるのですが、全体として、こうした動きがいまだに日では根付いていません。政治とか社会変化がテーマとなると特に、陰湿な誹謗・中傷など「揚げ足取り」のような側面の方が前に出てきていて、ウェブのポジティブな可能性──何か知的資産が生まれそうな萌芽がネット上に公開されると、そうしたことに強い情熱を持った「志向性の共同体」が自然発生して、そこに「集合知(ウィズダム・オブ・クラウズ)」が働

    梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げたい - ひがやすを技術ブログ
    YMZ
    YMZ 2009/06/19
    「オープンソース(的)」と「バザールモデル」
  • 個人的には出版崩壊は望ましいことだと思う件 - HALTANの日記

    出版ネタ(2008-06-04■[TV(ドラマ以外)]『クローズアップ現代』「ランキング依存が止まらない〜出版不況の裏側〜」id:HALTAN:20080604:p6)関連。1000間近で落ちかかっているスレなので急遽、自分の興味のある箇所を抜粋してみる。149 :無名草子さん:2008/01/13(日) 22:21:10 >146 面白いかどうかはあまり関係ない。世の中がネットに移行してるのに 「活字離れが」などと未だに言っているボケ揃いなのが最大の原因。 誰も活字離れなどしていない。ネットに移行しただけだ。文字を 読む量ならむしろ昔より多くなっている筈だ。ネットで読むからな。 275 :無名草子さん:2008/01/27(日) 16:56:39 >269 「数年前に出て絶版になった」って、 ぶこふ以前のスタイルの古屋さんにとって、 いっちゃん扱いづらいタマのような気がするんな。 絶

    YMZ
    YMZ 2009/06/19
  • ドコモ、メールで送って写真立てに表示するサービス

    NTTドコモは、携帯電話やパソコンから写真付きメールを送って、離れた場所のデジタルフォトフレームに写真を表示できる新サービス「お便りフォトサービス」を7月1日より提供する。フォトフレームは1000台限定で、料金プランやデジタルフォトフレームの概要も発表されている。 ■ サービス概要 「お便りフォトサービス」は、写真付きメールを送って遠隔地にあるデジタルフォトフレームに表示できるサービス。離れた地に住む両親や祖父母などの家に設置する、といった利用シーンが想定されている。同様のサービス、端末はソフトバンクモバイルからも提供されている。 デジタルフォトフレーム端末「お便りフォトパネル『フォトパネル01』」を購入し、付加機能利用料と専用料金プラン「定額ユビキタスプラン」を契約して利用することになる。 利用イメージ 「お便りフォトパネル」は遠隔操作が可能で、「お便りフォトサービス」と「定額ユビキタス

    YMZ
    YMZ 2009/06/19
    ほしいと思っていたが、高いかな。要検討。