エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[徳力] [P2P]インターネット世代論・再び を読んで
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[徳力] [P2P]インターネット世代論・再び を読んで
CNET Japan Blog – 梅田望夫・英語で読むITトレンド インターネット世代論・再びを読んで。 先日、CNET... CNET Japan Blog – 梅田望夫・英語で読むITトレンド インターネット世代論・再びを読んで。 先日、CNET主催の梅田さんのオフラインミーティングに参加してきた。 そのときの梅田さんの印象と、この議論を呼んでいる「世代論」に関して自分でもいろいろと考えていたのだが、再度世代論が再燃しており、いい機会なので自分の考えをまとめる意味でも書いてみる。 70年代で世代を区切る手法自体の是非は後に回すとして、「PC世代」「ネット世代」という違いは明らかに存在する。 PC世代の人がPCに接した時、PCはあくまでスタンドアロンで利用する単体の道具だった。 正直言うと、そういう意味では私もPC世代の感覚かもしれない。PCとはアプリを目的別にインストールして利用する道具だった。 計算をするには計算ソフト、文書を書くにはワープロソフト。ソフトさえいれれば何でもできる魔法の道具だが、今から考えれば