タグ

2009年2月8日のブックマーク (72件)

  • Android端末はしがらみのない新規参入組のほうが有利か - 組み込みの人。

    インタビューで答えているように、デバイスドライバ開発だけに注力すれば、Android端末が作れてしまう。畑違いの新興メーカであっても。開発着手が9月で発売が1月とか、通常の携帯電話では考えられないスピード。 androidのソースを見てそう感じてはいたが、実際にこの短期間で製品としてだしてしまうところが現れた。さらにKogan社はOHAメンバーですらないそうだ。 きっと現在ノートPCPCの周辺機器を作っているようなメーカは同じようにAndroidを使った携帯電話の開発を始めているのに違いない。 ここから一年くらいの間に、多数のAndroid端末が出てよりどりみどりな状態になるだろう。 開発がroadmapどおりに進めばQ1 2009にはandroidの標準状態でも日語が使えるようになると思われるので、海外製の端末を認証を取って国内に輸入するような商社も現れるだろう。 国内の携帯電話メー

    Android端末はしがらみのない新規参入組のほうが有利か - 組み込みの人。
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド メタサーキュラープログラミング

    入社して最初の一ヶ月は,実機ハードウェアの上で動くプログラムを書くために四苦八苦してきた.ひたすらマニュアルと格闘しながら,組み込みプログラミングってのはこういうことなのかと,いろいろな発見があった. 次の一ヶ月は,自分が書いたプログラムを動かすための仮想ハードウェア (プログラム) を作るために四苦八苦した.最初の一ヶ月で学んだ知識が有機的に結びついてくる思いがして,これもまたいろいろな発見があって非常に面白かった. まだまだ修行中.これからは,いろいろな仮想デバイスを作りつつ,自分で書いた仮想ハードウェアの上に,Linux とかをポーティングして動かしてみたいと思っている.FPGA とかで実際にハードウェアを作るのも,達成感があって面白いのだろうけど,全てがソフトウェアの世界というのもまた,独特の趣があって面白いものだと思う. 実機ハードウェアに JTAG デバッガをつなげて,実機の

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • Opensource Android

    JUI Conference "Flashはもういらない!?" Adobe MAX Japan 2009Yusuke Kawasaki

    Opensource Android
  • オープンソースなAndroid - 組み込みの人。

    先日、電気四学会関西支部というところから声をかけていただき、大阪で1時間話をしてきました。 http://www.ieice.org/kansai/kouenkai-34.html せっかくなので作ったスライドを公開します。 Opensource AndroidView more presentations from tetsu.koba. (tags: android)

    オープンソースなAndroid - 組み込みの人。
  • TBSオンデマンド|TBSの人気番組を動画配信!

    「TBSオンデマンド」終了のお知らせ 「TBSオンデマンド」は、2018年6月30日をもちまして、サービスを終了いたしました。 すべてのお客様は2018年6月30日をもって自動解約となっております。 お客様ご自身での手続きは必要ございません。 ※決済方法によっては、ご請求が翌月以降に及ぶことがございます。 ご利用のカード会社によって、決済発生から請求までの期間に差異があるため、詳細はカード会社に直接お問い合わせください。 「TBSオンデマンド」に関するご不明点がありましたらこちらからお問い合わせください。 TBSの番組は引き続き『TBSオンデマンド』として、Paraviをはじめ各提携プラットフォームでご視聴いただけます。詳しくはこちらをご覧ください。 これまでご愛顧いただきましたこと、心より感謝申し上げます。 「TBSオンデマンド」運営・開発チーム一同

    TBSオンデマンド|TBSの人気番組を動画配信!
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • Webアプリ開発における「内部APIモデル」 - Tous Les Jours 攻防記

    前回の話は、一回のエントリーでは書ききれない内容でした。。以下もうすこし詳しく書き直してみます。 Webアプリ開発における「内部APIモデル」とは、ネットワーク越しに外部サイトのWebAPIを呼び出すかのごとく、自サイト内のリソースに対して内部専用のWebAPIでアクセスする仕組みを導入し、分散処理を行うモデルのことです。典型的なWebアプリでは、データベースがここでいうリソースに該当するかと思います。 図にすると以下のようなイメージです。 今回、Lang-8で実際に「内部APIモデル」を導入してみたので、気づきの点などをこのエントリーにまとめてみました。 ※導入のいきさつについては、前回のエントリーで触れています。 「内部APIモデル」を採用するメリット Webアプリ開発において「内部APIモデル」を採用するメリットは2つあります。 (1)言語やフレームワークの選択自由度が上がる 現在運

    Webアプリ開発における「内部APIモデル」 - Tous Les Jours 攻防記
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • スクリプト言語におけるコード圧縮の研究 - 星一の日記

    要旨 研究の目的は、るびまゴルフ第 5 回での出題に対し、より短いコードを提示することである。外部コマンドに依存するというテクニックを用いることにより、既存研究に比べコードを短くする事が可能となった (と思いたい)。 背景 現代において、コード圧縮は非常に重要な課題となっており、 (以下略) 実装 Ruby 1.8.7 を使用する。 第 1 問 13 Bytes puts`sort -u` 外部コマンドに依存しない場合 13 Bytes puts$<.map|[] 第 2 問 18 Bytes puts`cat`.split|[] 外部コマンドに依存しない場合 20 Bytes puts$<.read.split|[] 謝辞 研究にあたり、多大なる御協力をいただきました M 先輩に深く感謝いたします。

    スクリプト言語におけるコード圧縮の研究 - 星一の日記
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • おててつないで | 「IT業界」を目指す人のために

    正直うちの会社は基客先常駐又は派遣だから社で作業しているものは誰もいない。(契約解除されて、その後が見つからなかった人は自社でお勉強とか雑務。) (社内で勉強会やりたいと会社に言ったら、「言うまでもない」と断られた。 (2009-02-07)) 世の中は広いので、ブラックな会社は存在はするだろう。だけど、従業員のモチベーションを挫いて何かいいことがあるんだろうか。当に良くわからない。 (社内勉強会をやりたいのに上司が認めてくれなかったら (2009-02-07)) このブログにおける「IT業界」とは、まさにこうした、派遣事業者な会社を指していますので、言及しようと思います。 社内勉強会を提案し、上司氏に却下されたというお話です。 他については、引用元記事へのTB先に既に指摘があるので、2点だけ。 1点目。 偉い人達に検討はしてもらえたようで、その内容がこれ。 役が付いている人

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • matarillo.com: UIパターン

    UIパターン 追記 この記事の一部を加筆・修正したものを「開発者が知っておくべき、6つのUIアーキテクチャ・パターン」として@ITに転載しています。 MVVMを追加した上で、アプリケーションモデルとMVVMをプレゼンテーションモデルのバリエーションとして位置づけました。 MVPの2つのスタイルとして、監視コントローラとパッシブ・ビューを説明しました。 まえがき Martin Fowlerの"GUI Architectures"を訳したので公開しようと思ったのだが、FAQページに「EAA developmentとかDSLなんかは商業出版するんで例外ってことで」と書いてある。面倒だったので翻訳の公開はやめて、「自分の理解を書く」というスタイルにしようと思う。 Fowler氏が説明しているのは 「フォームとコントロール」、「モデルビューコントローラー (MVC)」、「プレゼンテーションモデル」、

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • 会社で勉強会を、って話 | 日々是雑記

    役が付いている人たちが話し合った結果がこれだ。今、僕は会社の鍵をもっていない。(客先常駐のため持つ必要がないためか。)だから、「鍵を落としたらどうする?」とか、「レンジつけたらブレーカー落ちるから、もしサーバーがダウンしたらどうする?」とか、「セキュリティ的にまずいのでは?」とかとか。(なんちゅう理由だ。)

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • 社内で勉強会やりたいと会社に言ったら、「言うまでもない」と断られた。 - 脱エンタープライズ志向(情報元のブックマーク数) - ripjyr's blog

    id:hanazukin++ 以前友達に進められてとある勉強会に行った。そしたら講習会のようでその勉強会は肌に合わなかった。 神奈川[横浜]を中心に読書会、勉強会やりませんか? - 脱エンタープライズ志向 でも、hanazukinさんのおかげで勉強会というものが可視かされ身近になり、どんなものがいつあるのかすごく良く分かるようになった。 「IT勉強会は行きづらい」を解決する − @IT自分戦略研究所 IT 勉強会カレンダー 社内で勉強会やりたいと会社に言ったら、「言うまでもない」と断られた。 - 脱エンタープライズ志向 言うまでもなくとは・・・・でも、どっかで聞いたことあるなw 自社の人間と活動をスタートして、そのうちグローバルになればいいかなぁという気持ちで、会社に相談してみた。 結果・・・ 「言うまでも無く、駄目。」 えーーーーっ!! 役が付いている人たちが話し合った結果がこれだ。今、

    社内で勉強会やりたいと会社に言ったら、「言うまでもない」と断られた。 - 脱エンタープライズ志向(情報元のブックマーク数) - ripjyr's blog
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • 永田町で最近はやらないもの、それは新党・・・ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    答えは山のようにありそうだが「新党」もその一つだろう。 政界再編論者で知られる自民党の中川秀直・元幹事長は、今月に入ってから「選挙に生き残るための新党では今の危機は乗り越えられない」と言い始めた。新党結成を念頭に置いて加藤紘一・元幹事長が作ろうとした勉強会にも人が集まらないようだ。 前回衆院選で落選した郵政造反組や地方議員など十数人を糾合する平沼赳夫・元経済産業相は、次期衆院選で自主憲法制定などの政策を「平沼グループ」としてかかげるが、新党結成は選挙後に先送りして無所属で戦う道を選んだ。 自民党一党支配に終止符を打った1993年の政権交代劇で主役を演じたのは三つの新党だった。熊県知事出身の細川護煕氏が永田町の外で同志を募った「日新党」。超党派の勉強会が母体となった「新党さきがけ」。自民党最大派閥竹下派が分裂して生まれた「新生党」。 これらの新党の成り立ちを政界再編を志向しているとされる

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • 拡張メソッドの邪悪な用途

    目次 ホーム 連絡をする RSS Login Blog 利用状況 投稿数 - 1078 記事 - 2 コメント - 26195 トラックバック - 363 ニュース 著作とお薦めの品々は 著作とお薦めの品々は 東方熱帯林へ。 わんくま 東京勉強会#2 C++/CLI カクテル・レシピ 東京勉強会#3 template vs. generics 大阪勉強会#6 C++むかしばなし 東京勉強会#7 C++むかしばなし 東京勉強会#8 STL/CLRによるGeneric Programming TechEd 2007 @YOKOHAMA C++C++/CLI・C# 適材適所 東京勉強会#14 Making of BOF 東京勉強会#15 状態遷移 名古屋勉強会#2 WinUnit - お気楽お手軽UnitTest CodeZine Cで実現する「ぷちオブジェクト指向」 CUnitによるテスト駆

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • そんな板orスレッドないです。

    そんな板orスレッドないです。 過去ログ倉庫にもありませんでした。 問い合わせても見つかる可能性はほとんどありません

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • asahi.com(朝日新聞社):多摩テック、9月末で閉園 ホンダ系列の遊園地 - ビジネス

    遊園地「多摩テック」(東京都日野市)が、9月30日を最後に営業をやめる。運営会社でホンダが100%出資するモビリティランドが7日、発表した。客足が落ち込んでいるためという。閉園後の跡地活用策は決まっていない。  多摩テックは、自動車やオートバイが普及しつつあった61年に、「乗り物の楽しさを広める」との狙いで開園。子どもも乗れるゴーカートなどが売り物だった。97年には温泉施設もつくり、02年度は来場者が100万人に達した。だが少子化などでその後は低迷し、07年度は62万人に。モビリティランドは「時代が変化する中、役割を終えたと判断した」(広報)という。  モビリティランドは鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)、ツインリンクもてぎ(栃木県茂木町)も運営しており、従業員はこれらの施設へ配置転換する見通しという。

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • key-value stores: Anti-RDBMS: A list of distributed key-value stores | Richard Jones, Esq.

    Please Note: this was written January 2009 - see the comments for updates and additional information. A lot has changed since I wrote this. Perhaps you’re considering using a dedicated key-value or document store instead of a traditional relational database. Reasons for this might include: You're suffering from Cloud-computing Mania. You need an excuse to 'get your Erlang on' You heard CouchDB was

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • [4]カーナビやゲーム機もAR端末に

    ARの端末として携帯電話以外では,携帯型ゲーム機やカーナビゲーション・システムの利用が検討されている。いずれもカメラとディスプレイ,通信機能,GPSなどを利用できるからだ。カーナビではHSDPAに対応したパイオニアの「AVIC-T10」など通信機能を備える製品が登場している。最近の自動車はカメラを搭載する車種が増えており,「車載カメラの映像を使える」(NAISTの加藤教授)。 ARの研究でよく使われるHMDは,技術開発によって進化している。現在の常識では一般のユーザーがHMDを付けて街中を歩くといった光景は想像しにくいが,これを利用するための取り組みは着実に進展中だ。 オリンパスの未来創造研究所は小型で無線通信機能を備えたHMD「モバイルEye-Trek-慧眼」を試作した(図1)。眼の瞳孔よりも小さい“光学バー”に映像を映すことで,視界の中に映像が浮かび上がって見えるものだ。

    [4]カーナビやゲーム機もAR端末に
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • 道路レポート 中央自動車道 旧道 

    今回紹介するのは、数多くの道を紹介していた「山行が」でも初めてのジャンルである。 それは、高速道路の廃道である。 そんなものがあるのかと思われるだろうが、確かに高速道路で廃道になった路線はない。 昭和38年の名神高速道路栗東IC~尼崎IC開通以来、日の高速道路45年の歴史の中で、一度開通した高速道路は今日まで継続的に利用されてきた。(ただし一例のみ、北陸道において一般道路に格下げとなった区間が存在する) 今回採り上げる“高速道路の廃道”とは、線形改良によって生じた部分的廃道である。 一般道路においては線形改良による路線の更新は頻繁で、全国にそれこそ無数に存在しているわけだが、ことさら大がかりな工事と、それ故十分な事前調査を行って産み出される高速道路においては、そういったケースでさえ稀で、私がネット上で調べた限り全国でもわずか2例しかない。 そのうちの一例が、中央自動車道の上野原IC~大月

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • ジョン・ファヴロー (スピーチライター) - Wikipedia

    ジョン・ファヴロー ジョン・ファヴロー(Jon Favreau、1981年6月6日 - )[1][2][3][4]は、アメリカ合衆国大統領バラク・オバマのスピーチライティングの作成主任にしてホワイトハウスのスタッフメンバーである[5]。彼はホワイトハウスの歴史上、ジミー・カーター大統領のスピーチライターであったジェームズ・ファローズに次いで2番目に若い[6]。 略歴[編集] ファヴローは2003年にホーリークロス大学を卒業生総代として卒業した後に[7]、ジョン・ケリー上院議員の2004年大統領選キャンペーンに加わった。オバマのコミュニケーション補佐官で、かつてケリーの選挙キャンペーンで働いていたこともあるロバート・ギブズ(後のホワイトハウス報道官)は、優れたライターであるとして、彼の元同僚であるファヴローをオバマに推薦した。ファヴローは2005年、オバマの演説原稿の誤りを指摘したことが縁で

    ジョン・ファヴロー (スピーチライター) - Wikipedia
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • Perlゼミ(サンプルコードPerl入門)

    Perl入学式 全6回のPerl入門講座。東京、大阪、沖縄、札幌で開催。(東京は4月と10月スタート、それ以外は5月スタート) YAPC::Japan Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンス。 東京 吉祥寺.pm 五反田.pm 大阪 なにわPerl 沖縄 沖縄.pm

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • 『歴史・レトリック・立証』 - leeswijzer: boeken annex van dagboek

    カルロ・ギンズブルグ[上村忠男訳] (2001年4月16日,みすず書房,212 pp., 体価格2,800円, ISBN:462203090X → 目次|版元ページ) 【書評】※Copyright 2001 by MINAKA Nobuhiro. All rights reservedちょっと地味目のタイトルではあるが,歴史復元のもっとも根的な問題−しかも現代的−を論じた論集で,系統学や進化学に関心のある読者にとって書は意外に関係が深いように思われる. 書は,歴史がレトリックとしての叙述(narrative,ナラティヴ)であり,したがって経験的な意味での「立証」とは相反する行為である,という懐疑論−ロラン・バルトのレトリック論,ヘイドン・ホワイトのメタ歴史論, ダナ・ハラウェイの社会構築主義など−が,最近流行のポストモダン相対主義的な歴史観として定着しつつあると指摘する. この歴史

    『歴史・レトリック・立証』 - leeswijzer: boeken annex van dagboek
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • まつもとゆきひろが語る「ビューティフルコード」×「プログラマ35歳定年説」 聴講記 - TrinityT's BLOG

    まつもとゆきひろが語る「ビューティフルコード」×「プログラマ35歳定年説」に行ってきた。 内容、発言等で間違い等あれば修正しますのでご指摘を。 入場 人の入りはだいたい70〜80人程度。 裏で「Webデベロッパの祭典+ちょっとアキバ気分で。」がやっているので、エンジニアが分散したかもしれない。 第一部「ビューティフルコード」 Matz自己紹介 普段はネタを使い回すことが多いが、川井さんに頼まれたんで今日は新ネタを持ってきた。 コードの美とは? コードとはなにか ソフトウェアは美しいのか コードは工業製品ではない よくある誤解 ソフトウェア工場 大量生産しない コピーは一瞬 コード=設計 (not 生産) 職人芸 一品もの 善し悪しがある→工業製品生産とは違うことを無視されがち コードは実用品 実用に供してナンボ 用の美→茶器みたいなもの コードは読み物 CODE READING 教材 知識

    まつもとゆきひろが語る「ビューティフルコード」×「プログラマ35歳定年説」 聴講記 - TrinityT's BLOG
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • http://ett-asimov3.jugem.jp/?eid=1947

    ■御用の方はContactからどうぞ。e-mailとURLは入れなくても送れるよ。 + + + + + ◾ ■過去ログ(以前のブログ)Alligator Night ・ ■ほしいもの ・ ■Tumblr ・ ■instagram ・ ■釣りの日ごはん ・ ■RSS

    http://ett-asimov3.jugem.jp/?eid=1947
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • カルカルとは | 東京カルチャーカルチャー|あらゆるものをイベントにできる飲食スタイルのイベントハウス

    東京カルチャーカルチャーは、「あらゆるものをイベントに!」をコンセプトに、2007年から運営しているイベントハウス型飲店です。「カルカル」の愛称で親しまれ、年間のイベント数は400超。 サブカルや小さな趣味・嗜好、音楽アイドル、企業と商品、地域活性、オープンイノベーションなど、さまざまなテーマで連日イベントを開催! トークイベントを中心に、参加型、グループワーク型など、形式もさまざま。 さまざまなテーマを交錯させ、みなさんの「したい」「見たい」を カルカルのステージで実現します。 渋谷の地から、ユニークな価値を世界へ発信! カルカルは、ここにしかないステージを創り続けていきます。 ドリンクやフードはイベント中にご自由にオーダーいただけます。 開催予定のイベントは スケジュール からご確認ください。 みなさまのご来店を、心よりお待ち申し上げます。

    カルカルとは | 東京カルチャーカルチャー|あらゆるものをイベントにできる飲食スタイルのイベントハウス
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • [動画]アウディのスーパーボウルCM フルバージョン | レスポンス(Response.jp)

    アウディは米国で1日に行われたスーパーボウルのテレビ中継で『A6』のCMをオンエア。今年のスーパーボウルCMでナンバーワンの完成度、との呼び声が高い。そこで、1分間に渡るフルバージョンを、動画共有サイト「YouTube」からお届けする。 アウディのCMはマイナーチェンジしたA6が主役。そのA6の引き立て役として、メルセデスベンツやBMW、レクサスの旧型車が登場する。また、悪役の追手が乗る車には、GMやフォードなど、米国車が起用されている。 記事文はこちら。 《森脇稔》

    [動画]アウディのスーパーボウルCM フルバージョン | レスポンス(Response.jp)
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • 2015年までの国家IT新戦略を策定へ,まずは経済危機対策の“緊急プラン”から始動

    2009年2月6日,「IT戦略の今後の在り方に関する専門調査会」の第1回会合が開催された。同調査会は2008年12月19日,高度情報通信ネットワーク社会推進戦略部(IT戦略部)においてICTに関する新戦略の策定を麻生太郎総理が指示したことを受けて始動したものである。具体的には,2015年までの国家としての中長期的なICT戦略を立案する。 IT戦略部は,過去に「e-Japan戦略」(2001年1月),「e-Japan戦略II」(2003年7月),「IT新改革戦略」(2006年1月)を打ち出してきた。今回の取り組みは,その後継という位置付けになる。前回のIT新改革戦略は2010年度までを視野に入れたものだったが,その後,クラウド・コンピューティングの台頭をはじめとするインターネットの利用環境の変化に加え,経済情勢が大きく変わったことから,時期戦略策定の議論を前倒しすることになった。 調査

    2015年までの国家IT新戦略を策定へ,まずは経済危機対策の“緊急プラン”から始動
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • Webデベロッパの祭典 まとめ - 久保清隆のブログ

    「Webデベロッパの祭典+ちょっとアキバ気分で」に参加した。 聴講させて頂いたのは、2つ。 『Webエンジニアの視点〜開発現場からの視点で〜 』株式会社ツインスパークシニアプログラマー 日Rubyの会会長 高橋征義氏のセッション <パネルディスカッション>その仕事楽しんでる?「プログラミングの楽しさと仕事としてのプログラミング」』 それぞれまとめてみる。 『Webエンジニアの視点〜開発現場からの視点で〜 』 日Rubyの会会長 高橋征義さんによる講演。 スピーディーで話が聞きやすかった。 前置き デザイナーとプログラマの集まりで、プログラマはHTMLをやるべきか、と言う話題で議論があったが、なかなか話がかみ合わなかった。その原因は、業務システムに関する話と、コミュニティサイトに関する話が混ざっていたからだった。 違うシステムには異なる前提があるため、何のシステムに関して話しているかを統

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • 日本銀行の「天下り」が知りたい | 2009-02-07 - Economics Lovers Live

    与野党とも含めて、数少ない筋金入りのマクロ金融政策積極派である馬淵澄夫議員のメールマガジンhttp://mabuti-sumio.cocolog-nifty.com/blog/を最近まめに読んでいる。馬淵議員が国会の質問で、官僚の天下り問題を熱心に追及しているのを知った。 そこでもしこのブログを読まれているならば(前、読んでましたよね 笑)、ひとつお願いがあるんですが、日経の太田康夫編集委員がこの記事http://www.nikkei.co.jp/neteye5/ota/20080613nbb6d000_13.htmlでふれている、日銀行の「天下り」の実態がどうなっているのか知りたいのです。その他の情報開示すべきものがあればぜひ。 一国民としてこれは知りたいところなのですが、僕が聞いてもたぶん日銀行は応えてくれないでしょう 笑 どうかひとつお願いします。 ところで太田氏の記事は最近のし

    日本銀行の「天下り」が知りたい | 2009-02-07 - Economics Lovers Live
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • 「作り手のタダ働き」が支えるWeb2.0

    ユーザーがコンテンツ作りに参加する、投稿型のネットサービスやオンラインゲームが増え続けている。「YouTube」「ニコニコ動画」のような動画投稿サービス、「FAR CRY2」のように、ユーザーが制作したマップを共有できるサービス、「AppStore」のように、プロ・素人問わずアプリを公開できるサービスなどだ。 だがこういったサービスで一番もうけているのは、コンテンツを作っているユーザーではなく、プラットフォームを提供している企業だ。ユーザーはむしろお金を支払ったり、広告を見たり、サービスを盛り上げたりすることで、直接・間接的にプラットフォーム企業の利益の源泉になっている。 「生産者はユーザーなのに、プラットフォームを提供している特定の人たちを富ませる仕組みになっている。サービスのクラウド化は、富の二極分化をもたらす」――ゲームジャーナリストの新清士さんは、2月5日に開かれたイベント「OGC

    「作り手のタダ働き」が支えるWeb2.0
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • フリードマン悪玉論 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    赤間さんところで土曜の朝日新聞で経済思想関係の記事があったことを知り、ちょっと読んでみた。 http://d.hatena.ne.jp/akamac/20090207/1234016184 折しも,藤生京子「古典の思想家 再注目 世界不況の経済学」(朝日新聞,2009年2月7日付)の記事があった。危機の時代を迎え,スミス,ケインズ,ハイエク,シュンペーター,ガルブレイスなど近現代の「経済学・経済思想の泰斗」が引っ張りだこで,「遠ざけられがちだった古典」が注目されている,という。スミス,ケインズ,ハイエクの写真を載せ,堂目さん,間宮さん,稲葉さんらの談話などを引いて,「公共政策と個人の生活をつなぐ回路が,人間社会を,深く多角的に洞察する古典の知見から見つかるかもしれない」と結んでいる。 元記事http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY20090

    フリードマン悪玉論 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • 金融危機後の今こそ必要なのは、「一面的でないモノの見方」 | isologue

    放送大学の「アメリカ歴史文化(‘08)」の内容がよかったのですが、前半を見逃して「しまったなあ」と思っていたところ、期末の「ゆとりの時間」で日からまとめて再放送し始めましたので、早速、第1回を録画・拝見いたしました。 第1回は、遠藤 泰生 東京大学大学院教授の「なぜアメリカ合衆国の歴史を学ぶのか?」。 全15回の授業全体の意義を説明されているわけですが、この中で、今の日社会の「ものの見方の傾向」への痛烈な警告にもなるお話があったので、ちょっと長めですが、引用、ご紹介したいと思います。 前半、アメリカの国土や歴史文化、人種等が非常に多様であることを豊富な映像や図で紹介し、 多様性の国、多元性の国としてのアメリカ合衆国の歴史文化を、日人は必ずしも正確には理解してきませんでした。 むしろ、合衆国を抽象化し断片化し、性急に様々な評価を下す。それが日人の常でした。 ある研究者の言葉を

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • 2009-02-08

    セキュリティ&プログラミングキャンプキャラバン京都で、京都大学のオープンコースウェア( http://ocw.kyoto-u.ac.jp/ )というのを教えもらったのだが、そこで、「益川先生 ノーベル賞を語る−学生対話集会」というのを見つけた。 益川さん、お話おもしろいなあ。一時間強のビデオを見てしまったよ。 行ってきましたよ、セキュリティ&プログラミングキャンプキャラバン京都。京都大学は今回初めて訪れた。なかなか素敵なキャンパスであった。昼飯に学内の大変りっぱなレストランに行ったのだが、大学の偉い人たちが集まって事をするようなところである。*1 例によってQ&Aコーナーが大変盛り上ったのだが、その前に、IT勉強会カレンダーを作ったid:hanazukin さんに感謝状を送るというイベント(?)を行った。僭越ながら不肖わたくしめが感謝状を贈呈させていただいた。まっちゃだいふくさん(id:

    2009-02-08
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • 日本Ruby会議2009

    Ruby会議2009は、全日程を終了いたしました。多数の方々にご参加いただき、ありがとうございました。 日Ruby会議2010は、2010年8月27日(金)から29日(日)までの3日間、つくば国際会議場で開催します。 最新情報は、公式サイトhttp://rubykaigi.org/2010/jaで随時お知らせしています。 日Ruby会議は、オブジェクト指向スクリプト言語Rubyに関するイベントとしては 世界でも最大級のもので、2006年から毎年開催されています。昨年つくばで開催された 日Ruby会議2008は、3日間でのべ1000人を越える来場者を数えました。 その第4回目となる日Ruby会議2009(略称:RubyKaigi2009)は、2009年7月17日から 19日までの3日間、学術総合センター(東京都千代田区)にて開催いたします。 都内はもとより、関東圏外の方から参加さ

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • 「9-11」以降のアメリカンコミックスの変化から学ぶべきこと - Long Box:

    そのようなぼくらの眼中には「まんがと社会」や「まんがと戦後」や「まんがと文学」「まんがと映画」「まんがとTV」「まんがと思想」その他もろもろの、まんがと他の物を対立させて展開するまんが論など、入っては来なかった。ぼくらにとっては、まんがはまんがとしてそのまま社会であり歴史であり、あるいは社会や思想すらがぼくらのまえにはまんがとしてしか存在せず、そのなかで、自身がそれにどうかかわるかについて思いめぐらすしかなかったのだ。 (『イッツ・オンリー・コミックス』、「まんが評論になにが可能か」、村上知彦、廣済堂文庫) 先日、ひさしぶりにTVアニメ『機動戦士ガンダムSEED』(サンライズ、TBS系)を見ていたら、いつの間にか主人公たちをとりまく物語の構図が「軍組織から切り捨てられた主人公たちが逃げ込んだ平和中立国で、それまで所属していた大国が戦争協力を迫ってくる様を見せつけられる」というものになってい

    「9-11」以降のアメリカンコミックスの変化から学ぶべきこと - Long Box:
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • 「大器晩成」はまちがい(老子) : やまなかれいじの静かなノート

    やまなかれいじの静かなノート 山中礼二です。KIBOW社会投資ファンドから、インパクト投資をしています。グロービス経営大学院では、ベンチャー系、創造系の科目を教えている教員です。川崎市在住。学んだことを、このブログでシェアしていきたいと思います。 Twitter: @reijiyamanaka Instagram: reiji.yamanaka 今日の朝日新聞夕刊の「窓」欄は衝撃だった。老子の有名な言葉「大器晩成」は、間違いだったかもしれないという。 -------------- 昨年末に新版が出た岩波文庫(蜂屋邦夫訳注)によれば、近年出土した紀元前に書かれたテキストでは「大器免成」となっている。「免」は「無」の意味で、「大器は完成しない」というのが来の老子の考え方だというのだ。 (朝日新聞2009年2月6日夕刊「窓」) 驚いて、老子を開いてみた。守屋洋氏の翻訳である。 (ここから老子日

    「大器晩成」はまちがい(老子) : やまなかれいじの静かなノート
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • Enterprise PHP Development Platform and Services | Zend by Perforce

    Innovate faster and cut risk with PHP experts from Zend Services. Explore Services

    Enterprise PHP Development Platform and Services | Zend by Perforce
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • http://w.otona-m.net/article/usb-wireless-audio-list.html

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • silver-love.com |

    MENU ホーム プライバシーポリシー サイトマップ お問い合わせ silver-love.com ホーム プライバシーポリシー サイトマップ お問い合わせ 記事が見つかりませんでした。 メニュー ホーム 検索 トップへ 閉じる

    silver-love.com |
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • shinoのときどき日記(2009-02-08)

    横浜へなちょこプログラミング勉強会 き、気がついたら、IT系勉強会のオブザーバになっていました。 よしおかさんが、日記で、社内勉強会をやりたいのに上司が認めてくれなかったらという記事を書かれていて、リンク先の社内で勉強会やりたいと会社に言ったら、「言うまでもない」と断られた。 - 脱エンタープライズ志向を見たら、「横浜」「脱エンタープライズ」「やります!」というキーワードに惹かれ、速攻、hkhumanoid氏にメール。 昨日の今日で、横浜駅界隈で会うことになり、最初は「お話だけでもー」がなぜか、勉強会のフレームワークができあがっていました。(自分が怖いよ)。 あくまでも主宰は、hkhumanoid氏です。shinoは業が今年はちょい大変状態なので、オブザーバ的な存在でいます。 とりあえず、今日は、「やりたいことは、読書会なのか、アプリ作りなのか?(両方いっぺんにというのはちょっと混乱

    shinoのときどき日記(2009-02-08)
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • asahi.com(朝日新聞社):学生と教職員、カーシェアリング 北陸先端大でスタート - 社会

    カーシェアリング用小型乗用車の助手席に付いた読み取り機に、登録したICカードをかざす大学職員=北陸先端科学技術大学院大学  石川県能美市旭台の北陸先端科学技術大学院大学が2月から、校内の駐車場を拠点に学生や教職員が自動車を共同利用する「カーシェアリング」を始めた。昼間の買い物や夜間の事などでの利用を想定している。大学によると、いまのところ登録者は一けただが、今月下旬にも説明会を開くほか、4月には新入生に利用を呼びかけるなどして周知と利用拡大を図るという。(竹中千広)  カーシェアリングは、あらかじめ登録した複数の会員が1台の車を共同使用するサービス。  同大学での車の共同利用は教員からの提案がきっかけで、昨年11月に学生約850人と教員約300人を対象に校内ネットを使ったアンケートから始まった。  回答したのは170人で、うち自動車を持っているのは125人、持っていないのは45人。「導入

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • Snow Day for a Geek

    Just had to pass along this image that’s making its rounds. Flickr user and dedicated LEGO bulder roguebantha_1138 (nice Lucas references there) got a day off when there was a big snow storm, and proceeded to make a snowman – a LEGO snowman! We applaud the geek design ethic at play here! (found via Neatorama, […] Just had to pass along this image that's making its rounds. Flickr user and dedicated

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • 三菱商事 小島順彦社長―「遵法第一」柔軟に対話を重ねる説得力 | 社長の仕事術

    小島順彦●三菱商事社長 1941年、東京都生まれ。65年東京大学工学部を卒業後、三菱商事に入社、重機部に配属される。78年サウジアラビア出向、85年ニューヨーク駐在、92年社長室会事務局部長、95年取締役、97年常務、2000年新機能事業グループCEO、01年副社長、04年より現職。 東京出身で、照れ屋でスマートさを好むシティーボーイ。そんな小島順彦さんの経営手法は「柔」の代表といえる。前述の3人は商いの場・関西の出身で、「剛」そのもののリーダーシップを発揮する。対照的だ。その小島さんの第一の手法は対話。「説得力」が武器だ。 三菱商事のような総合商社と言えば、「向こう傷を恐れるな」「刑務所の塀の上に登っても、内側に落ちなければいい」と、かなりのリスクも承知で取引を獲りにいく文化だった。だが、小島さんは違う。「塀の上に登るな」どころか「塀に近づきすぎるな」と説く。 無論、コンプライアンス

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • MONEYzine:サービス終了

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • MONEYzine:サービス終了

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • トヨタとGM(ジェネラル・モーターズ、General... - KMLog

    トヨタとGM(ジェネラル・モーターズ、General Motors)の危機は、まったく中身がちがう。比較すらできないといってよい。約1兆2000億円の政府融資をうけるGMのワゴナー会長兼CEOは、「3月末までの資金はなんとかなる」と語ったそうだ。意地悪くかんぐれば、これだけの公的資金の投入をうけても、4月以降の資金繰りのめどはたっていないということではないか。その深刻さは、はかりしれない。その点、巨額の赤字を計上しても、トヨタに倒産の危機はない。 トヨタとGMのちがいは、なんであろうか。ひとことでいえば、「企業の心構え」であろう。ユーザーを踏み台にして、金融工学などで生き延びようとしたGMと、顧客を最優先し、安全、かつリーズナブルなクルマを提供しようと努力してきたトヨタの差といってよい。 2月2日夜10時から放映されたNHKスペシャル「アメリカ発 世界自動車危機」は、見ごたえのある番組で

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • 『なぜ世界は不況に陥ったのか』サマリー

    池尾・池田のエグゼクティブ・サマリーです。 第1講では、サブプライムローン問題から全般的な信用危機へと今回の金融危機が深化し、拡大していったプロセスをたどります。ただし、多くの読者にとって既知となっているような事実関係について詳細に述べることは省略して、何が質的なポイントであるかについてもっぱら論じることにしています。 問題の発端となったサブプライムローン問題については、2つの点を押さえる必要があります。1つは、住宅バブルが発生して崩壊したという点で、この点に関しては、われわれがかつて日で経験したことと共通しています。しかし、もう1つ、そのバブルの生成と崩壊がどのような金融システムの下で起こったのかという点を押さえておかなければなりません。日の場合には、伝統的な銀行中心の間接金融体制の下で問題が起きました。これに対して今回のアメリカの場合には、きわめて高度かつ複雑に発展していた重層

    『なぜ世界は不況に陥ったのか』サマリー
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • <パソコン快適活用術>FireFoxだけでホームページとブログを維持管理する。 - ライブドアニュース

    サイト管理作成ソフトウェアのスタンダードといえば、アドビのDreamweaverであるが、プロユースソフトでもあり、非常に高価である。 一方、ブログはWordpressやMovabletypeなどのCMS(コンテンツ管理システム)上で書くので、基的に金はかからないか、わずかの利用料で済むが、サイトコンテンツとは別にログインしてあちこちの文献を引用しながらブログを書くのは、非常に面倒だ。 しかし、FireFoxとプラグインを使えば、無料かつ非常にスマートにサイト管理ができるので、今回はそれを紹介してみたいと思う。 まずは、サイト管理ができるプラグインとして名高いのがである。Dreamweaverライクなドキュメント編集画面を別タブまたは別ウインドウで開いてすぐに編集できる。完全WYSYWIG編集もコード編集も可能だ。 ブラウザ内の別タブで開けるというのが非常に快適なのだ。自分のサイトから別

    <パソコン快適活用術>FireFoxだけでホームページとブログを維持管理する。 - ライブドアニュース
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • Inemuri nezumi diary(2009-02-07) - 『まつもとゆきひろが語る「ビューティフルコード」×「プログラマ35歳定年説」を聞いてないんだけど、どんなコードを見せていたのだろうか?』

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • ジュンク堂書店進出 4月下旬、ダイナハ跡に - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    経済 ジュンク堂書店進出 4月下旬、ダイナハ跡に2009年2月8日 【東京】東京や大阪、名古屋など大都市圏を中心に全国展開する書籍販売大手のジュンク堂書店(神戸市、工藤恭孝社長)が4月下旬、那覇市の旧ダイエー那覇店(ダイナハ)入居ビルに出店することが7日までに分かった。売り場面積約5000平方メートル、在庫約120万冊と県内最大規模となる。初年度の売上高は8億5000万円を見込む。沖縄進出について同社は「専門書の充実を図りたい」などと話している。 2005年11月のダイエー撤退後のテナント出店は初めてとなる。ジュンク堂は豊富な品ぞろえや「座り読みスペース」設置などで知られ、県内の新たな文化・情報発信拠点としても注目を集めそうだ。 新店はビル1―3階に入居する。建物の所有企業と昨年夏から交渉を進め、1月末に契約を交わした。当初の従業員は約30人で、3月に募集する予定。 ジュンク堂

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • jQueryを使ったフェードインするポップアップバブル | CREAMU

    クールにツールチップを表示させたい。 そんなときにおすすめなのが、『Create a jQuery Popup Bubble』。jQueryを使ったフェードインするポップアップバブルだ。 このエントリーでは、↑のようにマウスオーバーでフェードイン&アウトするチールチップの実装方法が紹介されている。 デモは以下から。 » View Demo jQueryを使ったフェードインするポップアップバブル、チェックして参考にしてみてはいかがだろうか。 » Create a jQuery Popup Bubble 恵比寿でカフェ中っと。天気がよくて気持ちいいですねーー。 テンションが上がったのでアニメGIFにしてみましたm(_ _)m

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • 『官製ワーキングプアの悲鳴 -年収200万円以下、突然の解雇におびえる日々、ツケは一般市民に回る』

    『週刊プレイボーイ』2月16日号に、「派遣より過酷!? 急増する『ワーキングプア公務員』の悲鳴!~正職員と同じ仕事をしても年収200万円以下、突然の解雇におびえる日々…」と題した記事が掲載されました。この記事は、国公一般・杉山書記長が取材を受けて企画されたものです。記事の一部を紹介します。(byノックオン) 「公務員ほど安定した生活を得られる職業はない」、そう思う人も多いだろう。その認識は正しくもあり、間違いでもある。今や全公務員の約3割を占める非正規職員は、派遣社員同然の差別的待遇に苦しんでいる。「ワーキングプア公務員」の悲痛な叫びを聞け! ◆非正規職員の賃金は“物件費”として計上 昨年末、大阪府の橋下徹知事は「経費削減」政策の一環として、府立学校に勤務する教職員(つまり、地方公務員)346人の今年度いっぱいでの解雇をブチ上げた。その346人の対象者は全員が非正規の職員である。 国家・地

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • Firefox3の個人的おすすめアドオン10選 | MOON CHRONICLE

    よくFirefoxを勧める私ですが、その理由の一つにアドオンが豊富だからというのがあります。 そんなわけで、私のオススメアドオン10選をご紹介します。導入するのは自己責任でお願いします。 それではあいうえお順で行きます! AutoAuth 一度Firefoxにログイン情報を記憶させると、次回から認証ページやダイアグアムに自動的に 情報を送信しダイレクトでログインできるようになります。 OKボタンを押さずに進むためスムーズにページ移動が行えます。 [参考リンク] AutoAuthインストールページ FireGestures OperaやSleipnirと違ってFirefoxにはマウスジェスチャーがデフォルトでは実装されていないため、 Firefoxでマウスジェスチャーを行えるように開発されたアドオン。 マウスジェスチャーとは、右クリックを押した状態でマウスを上下左右に動かす事でコマンドを入力

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • "中心"が存在しない日本の都市にコンパクトシティは似合わない。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    というのが、以前、誰が何のために「限界集落」を守らなければならないのか? - とれいん工房の汽車旅12ヵ月で参考にしたid:Dr-Setonさんのエントリーを読んでの感想。 彼によって最近書かれた「自滅する地方 自滅した浜松 その3 - Dr-Seton’s diary」と「自滅する地方 自滅した浜松 その2」を併せて読むと、 「浜松は郊外型大規模小売店舗によって(katamachi注 中心市街地が?)い尽くされた。」 「郊外化は自治体の財政を圧迫するからだ。インフラ整備を行う面積が拡がればそれだけ必要な経費は増大」 「大規模小売店舗が出店する事で“自治体全体”の固定資産税は減少」 「このような浜松の状況は地元企業「スズキ」と無関係ではありません。」 というお話しである。 日の地方都市というのは60年代までは駅前や繁華街などの従来からの市街地を核とした都市構造を形成してきたが、その後、

    "中心"が存在しない日本の都市にコンパクトシティは似合わない。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • seofromusa.com

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • メタプログラミングの光と影 - ひがやすを技術ブログ

    メタプログラミングとはソースコードを生成するプログラミングのことです。メタプログラミングによって生成したソースコードは、eval関数で実行することができます。 メタプログラミングとは、ロジックを直接コーディングするのではなく、あるパターンをもったロジックを生成する高位ロジックによってプログラミングを行う方法、またその高位ロジックを定義する方法のこと。 メタプログラミング - Wikipedia だから、eval関数は、手段であり、メタプログラミングそのものではない。これは弾さんが指摘してますね。 evalだけがメタプログラミングの技法ではないし、またevalはその威力ゆえ最後の選択肢とすべきだ。 弾さんのパフォーマンスの指摘に対して、miyagawaさんが、「必ずしもevalが遅いとは限らない」と指摘してますね。 メタプログラミングとevalのベンチマーク - Bulknews::Subt

    メタプログラミングの光と影 - ひがやすを技術ブログ
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • 分散バージョン管理システムGitの使い方入門 | OSDN Magazine

    バージョン管理システムと言うとSubversionやCVSが有名だが、近年急速にユーザーを増やしているバージョン管理システムに「Git」 がある。GitLinuxカーネルの開発リーダーとして知られるLinus Torvalds氏が中心となって、Linuxカーネルの開発に使用する目的で開発した分散型バージョン管理システムである。2005年に開発が開始されて以来さまざまなプロジェクトでの採用が進み、現在ではPerl 5やRuby on RailsAndroid、Wine、X.orgなど、有名な大規模プロジェクトで採用されるに至っている。 記事では、このGitを使用するのに必要な「分散型バージョン管理システム」の基的な考え方を紹介するとともに、Gitの導入方法や基的なGitの使い方について解説する。 分散バージョン管理システムとは? GitLinuxカーネル開発で用いられることを前提

    分散バージョン管理システムGitの使い方入門 | OSDN Magazine
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • おカネあるのに使わない高齢者 それが若者の低賃金を生む

    車や旅行が売れないのは、若者がお金を使わないからだ。一面、これは正しい。ところが、個人金融資産の内訳を見ると、8割が50歳代以上なのだ。むしろ、お金のある高齢者が消費しないため、若者にお金が環流しないという構図が見えてくる。 個人金融資産のうち8割を50歳以上が持つ 今どきの若者は、車も買わないし、旅行にも行かない。金を溜め込んで、家でケイタイやネットばかりしている。 そんな議論に対し、ネット上では、「お金がないから仕方がないだろ」といった反論がよく見られる。主に若い世代かもしれない。 もちろん、お金があっても車や旅行を購入しない可能性はある。しかし、若者にお金がない、というのを裏付けるかのような個人金融資産のデータがあるのだ。それが、情報サイト「Garbagenews.com」で2009年1月31日紹介され、タイムリーな話題としてネット上で脚光を浴びている。 第一生命経済研究所が、200

    おカネあるのに使わない高齢者 それが若者の低賃金を生む
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • まつもとゆきひろ氏が語る「ビューティフルコード」セミナーに行って来た - LukeSilvia’s diary

    まつもとゆきひろが語る「ビューティフルコード」×「プログラマ35歳定年説」に行ってきました〜。今年初めて行ったイベントなのですが、とてもいいお話を聞くことができました。美しいコードとはどのようなものか、またそのようなコードを書けるようになるためにはどうすればいいのかというお話でした。 以下、まとめになります。僕のメモを元にしたので、まつもとさんが話された内容と多少ズレがあるかもしれません。 そもそもコードとは何か 「コードの美しさとは」という前に、そもそも「コード」とは何か。 ソフトウェアの作成はものづくりではない コードは工業製品ではない。コードは、車とかと同じ工業製品だと思われることが多く、例えば次のような勘違いがある。 日は「ものづくり」が得意だ。だからソフトウェアも「ものづくり」として取り組めばいい 車のように、ソフトウェアも部品をどんどんコピーして組み合わせばできる 違うよ!全

    まつもとゆきひろ氏が語る「ビューティフルコード」セミナーに行って来た - LukeSilvia’s diary
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • Subversionリポジトリのバックアップ方法いろいろ - ぱせらんメモ

    Subversionリポジトリのバックアップ方法が色々ありすぎて何がベストなのかわからなかったので調べてまとめてみた。 ただのファイルコピー 普通にファイルシステム上でディレクトリをコピー(あるいはアーカイブ)する方法。非推奨。 誰かがリポジトリにアクセスしている最中にやると壊す可能性がある。 リポジトリディレクトリをコピーしたいならsvnadmin hotcopyを使うべき。 長所 簡単。 速い。 短所 バックアップデータの可搬性に乏しい(アーキテクチャ依存)。 リポジトリをロックしないので壊す可能性がある。 データエラーが検出できない。 svnadmin dump/load svnadminのdumpとloadを使う方法。 誰かがアクセス中でも一貫性が保たれる。 あくまで管理対象のファイルのみのバックアップなので、設定やフックなどは別途バックアップが必要となる。忘れがち。 差分バックア

    Subversionリポジトリのバックアップ方法いろいろ - ぱせらんメモ
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • 「クックパッド」の裏側にいってきた | Carpe Diem

    Web デベロッパーの祭典に行ってきた。今回は、通路沸きに用意された比較的狭いスペースで開催された。 以下、メモと自分の勝手な感想をまとめておく。 クックパッドについて 毎日の料理を楽しみにすることで心からの笑顔を増やす 1998年にオープン 去年のリニューアルのときに Rails で作り直した 使い方 レシピをのせる レシピをさがす 月間ユーザ数 547万人 Rails サイト中世界7位 (from rails 100 wiki)、まさか1位がscribd.comとは 月間 2.8億 PV(PVでは、Rais サイト中世界3位) 登録レシピ数: 47万品 トラフィックは、16-18時くらいがピーク(夕飯を作る前に調べるユーザが多いとのこと) 秋からバレンタインにかけてトラフィックが伸びる(来週はピークだということで、最近はパフォーマンス向上に中心にやっていた) ユーザ数: 547万人(す

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    advblog
    advblog 2009/02/08
  • 「74冊読みました」の面接官にブログがばれた→(中略)→ワインおいしいです\(^o^)/ - ミームの死骸を待ちながら

    先月の下旬の話。アキバで野良黒と晩酌しつつ飯をっているとメールが届いた。 Hashさん 74冊の面接官です。 ブログ拝見しましたお元気そうで何より。 ( ゚Д゚) <- Hash 。 。 / / ポーン ( Д ) (参照: コンサルの面接で「74冊読みました」と言ったら「それは何がすごいの?」と返された - ミームの死骸を待ちながら ) いや。 いやいやいやいや。...ずいぶんブクマがついてまずいなとは思っていたのだが、まさか見つかろうとは。どうしよコレ、業務なんたらアレ罪? ...と取り乱すも、会社とは関係なくお話でも...と誘われたので、のこのこと恵比寿のイタリアンな店でお事してきた*1。 発見の経緯を聞くと、面接官 (仮に、多田さんと呼ぶ。理由は後述) の後輩がはてなーで*2、僕のエントリを見て「このコンサルってどこですかねー」と多田さんに話を振ったところ「それウチだよ」と

    「74冊読みました」の面接官にブログがばれた→(中略)→ワインおいしいです\(^o^)/ - ミームの死骸を待ちながら
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • YouTube - 50TA  Perfect Love

    50TA  Perfect Love

    advblog
    advblog 2009/02/08
    普通にいい曲だなあ。
  • あらゆる本を「ジャンプ」っぽくする :: デイリーポータルZ

    私は ジャンプが 大好きです。 生まれてから ずっと読み続けているおかげで、 あのジャンプの タイトルのロゴの字体を見るだけで 条件反射的に テンションが上がってしまいます。 さらにジャンプには その背表紙にも ジャンプのタイトルのロゴが 描かれているのですが、 もちろんそちらも同様に 見るだけでテンションが上がってしまいます。 で、ここでふと思ったのですが、 もしこの世のあらゆるも このようにジャンプっぽくなったとしたら、 たとえそれがどんなにマジメなであっても 見ただけで僕らもテンション上げ上げになれる のではないでしょうか ! ということで今回は、 あらゆるジャンプっぽく してしまいたいと思います!! (ヨシダプロ) というわけで この世にはさまざまながあるものですが、 とりあえずそれらが 棚に並べられた際に よりジャンプっぽくなるようにするためにも、 今回は 各のい

    advblog
    advblog 2009/02/08
    どこから集めたんだ、この本。
  • Google Chrome」の真の実力

    現在、Windowsで最もシェアの大きいブラウザ(ネットのページを見たりするアレ)はマイクロソフトのInternet Explorer(略してIE)ですが、Googleからも徹底的にシンプルなブラウザ「Google Chrome(ぐーぐるくろーむ)」が2008年に登場、そのあまりの高速さと圧倒的軽さによってネット中で話題に。そしてついに「正式版」となったことでその高速さが「爆速」の領域に到達、まだIEを使っている人であれば一度、だまされたと思って使ってみても一向に問題ないレベルの完成度へ既に到達しており、自分がいつも見ているページや普段使っているウェブメール、あるいは各種ネットサービスを使ってみると、その洗練された使い勝手とスピードを実感することができるようになっています。 ただ単にシンプルで高速なだけでなく、常に意識せずとも最新版に保つための仕組みや「一瞬固まる」ということをなくすために

    Google Chrome」の真の実力
  • どこでもインターネットの夢が叶うアイテム? 「どこでもWi-Fi」【気になるトレンド用語】 - ライブドアニュース

    どこでも無線LANが利用できる夢のアイテム「どこでもWi-Fi」が話題となっています。 この「どこでもWi-Fi」は、ウィルコムの超小型通信モジュール「W-SIM(ウィルコム シム)」を使用することで無線LANのアクセスポイントがない場所でも無線LAN機器で通信できてしまうというものです。 無線LANは高速な通信ができる反面、通信できるアクセスポイントが点在していることから連続した広いエリアで利用できないという欠点があります。 「どこでもWi-Fi」は、そうした無線LAN機器が使えない場所でもPHSを利用して通信ができるアイテムということで、注目されています。 ■なんで、どこでも通信できるのか 「どこでもWi-Fi」は、無線LANを搭載した機器と「どこでもWi-Fi」を接続して、無線LANのアクセスポイントの無い場所でも搭載されているウィルコムのW-SIM(ウィルコム シム)でPHSを利用

    どこでもインターネットの夢が叶うアイテム? 「どこでもWi-Fi」【気になるトレンド用語】 - ライブドアニュース
    advblog
    advblog 2009/02/08
  • <パソコン快適活用術>FireFoxだけでホームページとブログを維持管理する。 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト

    【エンタがビタミン♪】【イタすぎるセレブ達】毎日更新中!Techinsightは海外セレブ、国内エンタメの”オンリーワン”をお届けするニュースサイトです。

    <パソコン快適活用術>FireFoxだけでホームページとブログを維持管理する。 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト