タグ

2012年3月11日のブックマーク (40件)

  • 株式会社はてながマイクロアドの行動ターゲティング広告の利用を開始したのでオプトアウトについてメモする - 量産型ブログ

    株式会社はてなが情報商材の出稿を大々的に募集していることで知られる株式会社サイバーエージェント傘下のマイクロアドの行動ターゲティング広告の利用を開始したとひっそりと報告していました。 はてなプライバシーポリシーの改定について - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど このたび、株式会社マイクロアドの提供する行動ターゲティング広告サービスの利用を開始しましたため、その旨を記載したものです。 マイクロアドの行動ターゲティング広告についてはこちら 行動ターゲティングとは|行動ターゲティング,ブログ広告,リターゲティングのマイクロアド オプトアウトのURLはこちらになります MicroAdの広告をご覧のお客様へ URLにw3cになっているのはきっと中の人の気の聞いたエスプリだとは思うのですが それはさておき、Firefoxだとまともに表示されないので注意*1。 IE,Opera,Safariの

    株式会社はてながマイクロアドの行動ターゲティング広告の利用を開始したのでオプトアウトについてメモする - 量産型ブログ
  • はてなサイト内での行動情報の収集は利用者に告知されている - そっと××

    昨夜、はてなダイアリー/はてなブログに表示した「はてなブックマークボタン」によって閲覧者の行動情報が収集されることを抗議する記事を書きました。 はてなダイアリーで、閲覧者の行動情報を収集されないようにする方法 - そっと×× はてなブログでも「はてなブックマークボタン」を非表示にする設定が欲しい - そっと、はてなブログ しかしその後、Twitterで交わされていたツイート を見ていて気付いたのですが、はてなサイト内での行動情報の収集は「はてなプライバシーポリシー」の中で、既に利用者に告知されていたのです。 (8)第三者のトラッキングシステム 1.当サイトでは、利用者の動向を調査する為に第三者(*1)によるクッキー、画像ファイル(ウェブビーコン)などを用い、統計的なサイト利用情報を取得しています。 (*1):Google AdSense, Google Analytics ならびに株式会社

    advblog
    advblog 2012/03/11
  • Apple、「iWallet」の主要特許を取得する | スラド アップル

    Appleはモバイルペイメント技術「iWallet」の主要特許を取得した。この特許自体にNFC関連技術は含まれていないが、次世代のiPhoneにNFCが搭載されればiWalletと組み合わせて利用可能になるものとみられる(Patently Appleの記事、 Internationa Business Timesの記事、 PCMag.comの記事、 家/.)。 iWalletにはさまざまなカスタマイズオプションが用意されており、ペアレンタルコントロール機能では購入を許可する商品を時刻や場所、カテゴリー、店舗などの組み合わせで指定することが可能。カードプロファイルの画面では使用するクレジットカードの選択や、支払い通知オプション、アカウントにアクセス可能なユーザーの指定、支払い可能額などを指定できるという。また、iTunesには「Service」カテゴリーが追加され、ここからもiWallet

    advblog
    advblog 2012/03/11
  • 正規表現確認ツール RegEx Cafe を作った - 9mの日記

    RegEx Cafe - JavaScript Regular Expression Tester http://kkosuge.github.com/regex-cafe/ CoffeeScriptで書いたのでCafeです。 サクッと正規表現の確認をしたいとき Rubular が便利で使う事が多かったんだけど、落ちてる事が多かった。サイト自体が落ちてなくても、テスト結果の表示がベラボーに遅い事があったりする。入力するたびAjaxで結果取りに行ってるから遅くなるのは仕方ない気するんだけど、簡単な確認くらいならJavaScriptでいいじゃんと思ったので再開発しました次第です。Githubページにホスティングしてもらってるので落ちる事ほとんどないだろうし、通信しないので速いです。 正規表現テストツールの既出感やばいけど、その中でもRegEx Cafeはだいぶ使い易くて良いと思う。 Cof

    advblog
    advblog 2012/03/11
  • ポール・グレアムが考える恐ろしく野心的な7つのスタートアップアイデアと戦略: とみー

    advblog
    advblog 2012/03/11
  • 被災地域の衛星写真を更新しました

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    被災地域の衛星写真を更新しました
    advblog
    advblog 2012/03/11
  • 3.11の話題が新聞の一面から次第に消えていくのを見える化してみた

    日を増すごとに新聞の一面からは東日大震災関連の記事が次第に姿を消していき、日常に戻っていくわけですが、その様子を一面の記事の移り変わりでまとめてみました。 使ったのは2011年3月11日から12月31日までの朝日新聞(大阪版) 上から下へざーっとスクロールさせれば、どんどん話題が風化していく様子がよくわかります。 2011年3月11日~3月17日 3月18日~3月24日 3月25日~3月31日 4月1日~4月7日 4月8日~4月14日 4月15日~4月21日 4月22日~4月28日 4月29日~5月5日 5月7日~5月13日(5月6日は休刊日) 5月14日~5月20日 5月21日~5月27日 5月28日~6月3日 6月4日~6月10日 6月11日~6月18日(6月13日は休刊日) 6月19日~6月25日 6月26日~7月2日 7月3日~7月9日 7月10日~7月17日(7月11日は休刊日

    3.11の話題が新聞の一面から次第に消えていくのを見える化してみた
    advblog
    advblog 2012/03/11
  • 「船中八策」の起草者大阪維新の会浅田均って何者?(週刊現代) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    「船中八策」の起草者大阪維新の会浅田均って何者?(週刊現代) @gendai_biz
    advblog
    advblog 2012/03/11
  • 電気自動車の充電方式で規格争い勃発、先行する日本に欧米勢が“待った” (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    の電気自動車(EV)にガラパゴス化の懸念が高まっている。 焦点となっているのが、EVの充電規格。昨年10月、独BMWや米フォードなど欧米の自動車メーカー7社が、日と異なる規格の採用を宣言したことがきっかけだ。 日では2010年春、東京電力や国内の主要自動車メーカーが中心となり「CHAdeMO(チャデモ)」規格を立ち上げている。両者の違いは、充電器と車をつなぐプラグ形状。共に直流で急速充電、交流で普通充電を行うが、チャデモ方式では直流用と交流用が別口なのに対し、欧米メーカーは直流用と交流用を一体化した「コンボ方式」を採用する。同方式であれば、ガソリン車と同じように一つの充電口(給油口)で足り、車の開発上メリットが大きいという理由だ。 コンボ方式のほうがユーザーの使い勝手も向上するように見えるが、課題は少なくない。充電の際には電池の空き容量など、車との情報のやり取りが必要になる。

    advblog
    advblog 2012/03/11
  • 「船中八策は党政策でない」橋下市長トーンダウン

    橋下大阪市長が率いる大阪維新の会は10日、国政進出に向けた政策の骨子を話し合いましたが、橋下代表は「党の政策ではなく、単なる政治塾の資料だ」とトーンダウンしています。  維新の会の全体会合で示された政策集には、これまで同様に「首相公選制」や「参議院の廃止」の検討に加え、新たに憲法9条についての国民投票なども盛り込まれました。しかし、橋下代表は「これは維新の会の政策ではない」と述べ、従来よりも大幅にトーンダウンしています。  大阪維新の会・橋下徹代表:「党の網領(船中八策)がきょう発表されるという報道があったが、きょうは重要な日でも何でもない。単なる資料の確認」  維新が先月発表した「船中八策」のたたき台に「現実性がない」などの批判が集まったため、修正の余地を残したものとみられます。また、維新内部も個別の政策を巡っては一枚岩ではなく、橋下代表は、24日に開講する「維新政治塾」で政策を議論する

    advblog
    advblog 2012/03/11
  • 東京を救ったのは菅首相の判断ではないか - WEBRONZA+科学・環境 - WEBマガジン - 朝日新聞社(Astand)

    Astand終了のお知らせ 朝日新聞社「Astand」は、2023年7月でサービスを終了しました。 朝日新聞社が有料で提供する情報サービスの配信サイト Astand(エースタンド)は、各サービスの終了にともない2023年7月31日をもちまして閉鎖しました。 今後は、朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」をご利用いただきますようお願い申し上げます。朝日新聞デジタルのコンテンツはこちらでご案内しております。 https://digital.asahi.com/info/about/ なお、朝日新聞社のオンライン共通ID 「朝日ID」は引き続きご利用いただけます。 https://id.asahi.com/asahiID/asahiID_site.html

    東京を救ったのは菅首相の判断ではないか - WEBRONZA+科学・環境 - WEBマガジン - 朝日新聞社(Astand)
    advblog
    advblog 2012/03/11
  • iPhoneアプリ「僕のラジオ」をリリースしました - ゆーすけべー日記

    僕の第2弾iPhoneアプリ「僕のラジオ」の「より安定板」な1.1.0が公開されたのでお知らせします! 僕のラジオはiTunes Music Store内の音楽を楽しもう!ってことで作りました。 iTunes Storeでは楽曲ごとに30秒ごとの短いサンプルが用意されているのですが (最近だと90秒もありますが今回は使ってません)、それを快適に聴くことができるプレイヤーです。 サンプル音源をラジオのように流していくので「僕ラジオ」というネーミングにしました。 * なので、決して君のラジオのiPhone版というわけではないのですが、 これから述べるように「新しい音楽に出会う」という意味ではコンセプトの近いアプリになります。 聴くためのアクションは2通りあります。ひとつ目はランキングから選ぶ方法。 以下の17の項目から選んで1位から300位までの曲を連続で再生していくことができます。 全てのジ

    iPhoneアプリ「僕のラジオ」をリリースしました - ゆーすけべー日記
    advblog
    advblog 2012/03/11
  • 朝日新聞デジタル:桑田佳祐さん「TSUNAMI、歌える日がきたら」 - 文化

    印刷印刷用画面を開くURLをメールで送るtwitterにこのエントリを追加 mixiチェックこのエントリーをはてなブックマークに追加  ミュージシャンの桑田佳祐さんは10日夜のラジオで、サザンオールスターズのヒット曲「TSUNAMI」について、「いつか(東日大震災の)悲しみの記憶が薄れ、この曲を歌ってくれという声があれば、復興の象徴として歌える日がきたらいいと思っている」と話した。  パーソナリティーを務めるラジオ番組「桑田佳祐のやさしい夜遊び」(TOKYO FM系)で、胸中を明かした。  桑田さんは震災後、ライブで「TSUNAMI」を一度も歌っていない。番組では「葛藤もありました。空気を読んだわけじゃないですが、被災された方や遺族の中にはファンもいた。この曲を歌うモチベーションにはつながらなかった」と複雑な思いを吐露した。 購読されている方は、続きをご覧いただけます関連記事〈日刊スポー

    advblog
    advblog 2012/03/11
  • その時、あの人は何歳?がすぐわかる iPhone歴史年表ソフト 日本をゆく - 情報考学 Passion For The Future

    ・日をゆく よくできた年表ソフトだ。 -まず西暦1年~2111年の年表があり、 主な出来事(これが結構詳しい) 天皇/摂政関白 将軍/首相/院政/執権 和暦/干支/皇暦 時代トレンド というデータベースになっている。自由メモ欄があって、ユーザーが写真やメモを登録することができる。史跡めぐりをしながら、知った事柄や撮影した写真を年表上に登録していくと自分の歴史学習データベースが育っていく。 特に便利なのが年齢計算だ。年を選ぶと各時代の主要人物たちの年齢がまとめて表示される。たとえば平清盛が太政大臣になった1167年(仁安2年)、清盛は49歳、後白河天皇40歳、西行49歳ということがわかる。テレビドラマをみながらこのとき、この人何歳?とすぐに調べることができる。近現代ならば自分の生年を登録して表示させることもできる。 歴史上の人物たちについての内蔵データは生年没年享年がある程度だが、Goog

    advblog
    advblog 2012/03/11
  • ぼくがPerlではまったクロージャーってやつの罠 | hirobanex.net

    こんな感じでGearmanに一気に仕事を依頼して、結果を待っていたら、 my $target = +[ { foo => 1, bar => 2, }, { foo => 1, bar => 2, }, ]; my $ts = Gearman::Client->new( job_servers => ['127.0.0.1'] )->new_task_set; my $id = 0; for my $target (@$targets) { $id++; my $arg = Data::MessagePack->pack({ hoge => $target->{foo}, moge => $target->{bar}, }); my $on_complete_code = sub { warn $id; $res->{$id} = Data::MessagePack->unpack(${$

    advblog
    advblog 2012/03/11
  • OAuth 2.0でユーザーが認可をする"アプリケーション"とはサービス全体のことではない - r-weblife

    こんにちは、ritouです。 今回の内容は、Webブラウザからのみ利用できるサービスや特にiPhoneアプリのみ提供しているサービスではなく、 「一つのサービスをWebブラウザからもモバイルアプリからも利用できるようなサービス」についての話です。 こちらで取り上げられている内容です。 http://subtech.g.hatena.ne.jp/mala/20120214/1329199851 内容は OAuth 2.0でユーザーが認可をする"アプリケーション"とは何? ユーザー、認可サーバー、クライアントの3者で認識にずれがあるのでは? 認識の違いを解消するために認可サーバー、クライアントができることは? という感じです。 OAuth 2.0でユーザーが認可をする"アプリケーション"とは何? いろんな答えが返ってくると思われます。 「同意画面に書いてる内容によるんじゃないすか?」 「仕様見

    OAuth 2.0でユーザーが認可をする"アプリケーション"とはサービス全体のことではない - r-weblife
    advblog
    advblog 2012/03/11
  • 「10年先行く技術」のデータベースサービス、Datomicを試す | DevelopersIO

    はじめに 先日、Clojureの作者であるRich Hickey氏のチームが「datomic.com」(でーとみっく)というデータベースサービスをリリースしたそうです。 ここにDatomicのアーキテクチャや概要についての詳細が記述されていますが、 「10年先を行ってる技術」(Takahiro Hozumi氏) 「Datomicはエイリアンの高度なテクノロジーで満たされたUFOだ」(Clojure書籍著者fogus氏) といわれているように、何やらすごいサービスの様子です。 まだサービス自体は開始してませんが、ローカルで動かすためのツールは使用できるので、これを使って試してみたいと思います。 Datomicについての概要 先程も書いたように、Datomicのアーキテクチャについての詳細はhozumi氏のサイトが非常に詳しく説明しているのでそちらをご覧下さい。 ここではDatomicの概要を

    「10年先行く技術」のデータベースサービス、Datomicを試す | DevelopersIO
    advblog
    advblog 2012/03/11
  • 本日、パーソンファインダーを提供します

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    本日、パーソンファインダーを提供します
    advblog
    advblog 2012/03/11
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    advblog
    advblog 2012/03/11
  • Quick ICS Browser : 勝利の鍵はクイックコントロール?これはICSブラウザ戦争の勃発か!?無料Androidアプリ | オクトバ

    以前オクトバでは、Android 4.0にオススメなブラウザとして『ICS Browser +』をご紹介しました。 また、Google謹製の『Chrome beta』も登場し、ブラウザの選択肢が増えてきました。 さらにそこへ一石を投じるのが、今回ご紹介する『Quick ICS Browser』です。クイックコントロールなど、『ICS Browser +』とテイストは似ていますがいくつかの機能が追加されています。 Android 4.0端末を購入したら、ぜひアプリを試してみてください! 最強ブラウザ戦争に一石を投じた「ICS Browser +」 この『Quick ICS Browser』のアプリとしての立ち位置は、『ICS Browser +』と同じコンセプトのブラウザです。 ちなみに、『ICS Browser +』は、純正ブラウザにも搭載されていたクイックコントロール機能を大幅に拡張し

    Quick ICS Browser : 勝利の鍵はクイックコントロール?これはICSブラウザ戦争の勃発か!?無料Androidアプリ | オクトバ
    advblog
    advblog 2012/03/11
  • はてなブックマークボタンの種類(デフォルト or オプトアウト版)をチェックするツール - Cube Lilac

    2012/03/13 18:24 追記 はてなより はてなブックマークボタンから収集した行動情報の第三者提供に関する公式回答 が掲載されました。それに伴って、公開していたチェック用ページ ( SoGap::Tools::HatenaBookmarkChecker ) にもその旨を記載しました。チェック用ページは、騒動が何らかの終息を迎えて必要なくなったと判断できたら削除する予定です。 はてなブックマークボタンの行動履歴追跡クッキー問題まとめ【私家版】 を見ていると「一般ユーザはどちらのボタンかを区別するのが難しい」と言う話が目にとまりました。ソースコードを表示して検索するだけなのであまり気にしてなかったのですが、確かに分からない人にとっては判別のハードルが高くなるのかもしれません。 @sakichan 一般ユーザーにはてなのスクリプトと使ってるボタンかそうでないボタンか見分ける方法は

    advblog
    advblog 2012/03/11
  • [Android]いざというとき、指定した宛先に緊急メッセージを一斉送信できる『災害119』 #TABROID | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    [Android]いざというとき、指定した宛先に緊急メッセージを一斉送信できる『災害119』 #TABROID | ライフハッカー・ジャパン
    advblog
    advblog 2012/03/11
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Struggling EV startup Fisker has laid off hundreds of employees in a bid to stay alive, as it continues to search for funding, a buyout or prepare for bankruptcy. Workers…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    advblog
    advblog 2012/03/11
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    advblog
    advblog 2012/03/11
  • [GDC 2012]Mobageのサービスを支えるデータベースシステムについて,ディー・エヌ・エー松信氏が解説

    [GDC 2012]Mobageのサービスを支えるデータベースシステムについて,ディー・エヌ・エー松信氏が解説 ライター:米田 聡 ディー・エヌ・エーの松信嘉範氏 GDC 2012では,日のディー・エヌ・エーもいくつかのセッションを持っていた。稿ではディー・エヌ・エーが展開するMobageのデータベースに関する「Scaling and Stabilizing Large Server Side Infrastructure」(大規模サーバーのスケーリングと安定化)と題されたセッションをレポートしてみたい。あまり派手な話題ではないので要点のみをお伝えするが,Mobageの裏にはこんな苦労があったのだ。 セッションを担当したのは,ディー・エヌ・エーの松信嘉範氏だ。松信氏の名はゲーム業界的には知られていないかもしれないが,Oracleエキスパートの称号を持ち,オラクルが手がけるデータベースサ

    [GDC 2012]Mobageのサービスを支えるデータベースシステムについて,ディー・エヌ・エー松信氏が解説
    advblog
    advblog 2012/03/11
  • CD屋もDVD屋も本屋もなくなった。そしてRasputinだけになった

    東京のホテルに泊まっているのだが、すぐそばに小さなタワーレコードがある。「いつなくなるかなー」と何年も思っているが、全然なくならない。すごいですね。誰が買うんだCD。 シリコンバレーは、もはやCD屋さんというものがなくなって何年もたつ。それまでは、あちこちにTower Recordsがあったが、事業不振で2006年に清算に。そのTower Records店舗のリースをあちこちで引き受けて新規出店、事業拡大してるのがRasputin Musicというチェーンである。中古CD屋さんなり(新品も売ってるみたいですが)。 サイトを見ると、1971年創業とのことなので、実はけっこう老舗ですね。 我が家の近くのTower RecordsがRasputin Musicになった時は結構衝撃を受けた。Rasputin、すごくうさんくさい見た目なので・・・・(名前がうさんくさいだけかもしれないが、ラスプーチン

    advblog
    advblog 2012/03/11
  • 技術者の倫理

    ミラクル・リナックスに入社して1ヶ月経った。3月からまた新しい人(NetBSDハッカー!!)が入ったので、昨日は歓迎会だった。つまりは飲み会なのだけれども、ミラクルの人たちと話していてひとつ驚いたことがある。彼らは、会社の飲み会で技術の話をするのだ。往年の親指シフトから、最新の(?)GNU Hurdまでが話題に上がった。 技術者には個性というものがある。強みである。もちろん、弱みともなりうる。前職の三菱電機では、マネジメント上の最大の焦点とされたものに、技術者の個性の無効化がる。無効化という言葉が過激すぎるなら、均質化と言い換えてもよい。逆に、ちょっと過激な言葉を使うならば、前職のマネジャーたちは、技術者を交換可能な標準化された部品とみなした。 天才的技術者がいたとする。すべての製品を彼の天才に頼っていたとする。ある朝、彼が交通事故に遭うようなことがあれば、直ちに事業は破綻する(スーパーコ

    advblog
    advblog 2012/03/11
  • はてなダイアリーで、閲覧者の行動情報を収集されないようにする方法 - そっと××

    はてなブックマークボタン」が、ボタン設置者もボタン設置サイトの閲覧者も非常に気付き難い方法で、ボタン設置サイトの閲覧者の行動情報を収集し表示広告の最適化に利用していることが問題になっています。 はてなブックマークボタンは2011年9月1日より行動情報の取得をしている - ARTIFACT@ハテナ系 はてなブックマークボタンの行動情報取得は表示しただけで行われている - ARTIFACT@ハテナ系 ブログパーツやソーシャルボタンの類でアクセスログが残るのは当然だけどトラッキングされるのは当たり前にはなっていない - 最速転職研究会 はてなブックマークボタンのトラッキング問題で高木浩光先生が決別ツイートをするに至った経緯まとめ - NAVER まとめ はてなブックマークボタンの行動履歴追跡クッキー問題まとめ【私家版】 - NAVER まとめ はてなダイアリーも、「はてなブックマークボタン」を

    advblog
    advblog 2012/03/11
  • 快進撃・アップル社支える「日の丸工場」の底力 (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■公開された取引先は全体の97% 「正直、面らっているんです」 米アップル社が1月13日、これまで秘中の秘としてきた世界中の部品調達・生産委託先156社の名を公開した。この英字リストには、米系、台湾系などとともに日企業も。ソニー、シャープ、NECなど大手から地方の非上場企業まで、32社の名がある。 冒頭の一言は、その中の一社に取材を申し込んだ際の反応だ。無理もない。アップル社は取引先との間で、取引じたいを公開しない秘密保持契約を結んでいるからだ。なぜ今、社名を公開したのか。 「取引先工場の劣悪な労働環境の改善のために、過去6年にさかのぼったレポートを作成しました。しかし、取引先の企業名を公開しなければ、(改善の努力や効果の有無を)秘匿していると思われてしまう。リストに掲載した会社には、これまで監視の目を緩めずにやってきたということです」(アップルジャパン) 一昨年、中国で工場

    advblog
    advblog 2012/03/11
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    advblog
    advblog 2012/03/11
  • SIerでのキャリアパスを考える勉強会に参加してきた : 小野和俊のブログ

    このところ「SIerの今後について」というテーマについて、意見を求められたりディスカッションしたりすることが多く、またエンタープライズ業界に身を置く立場として、売り上げ比・人口比とも業界の大半を占めるSIerが今何に取り組んでいて、今後どのようになっていくのか、というのは私自身関心のあるテーマなので、昨日は「SIerでのキャリアパスを考える」勉強会に参加してきた。 というわけで勉強会の中で印象的だったことや考えたことを書く。 勉強会の前半パートではゆもとさんによるSIerの現状分析、ひがさんによるSIerの中でのキャリア戦略が話題に上り、その中でも特に「上流と下流が工程分断されている」ことが現状のSIerを取り巻く諸問題の元凶、という指摘があった。 この「分断」については、中島聡さんの「ソフトウェアの仕様書は料理レシピに似ている」というエントリが有名だが、今回の勉強会でのゆもとさんの資料

    SIerでのキャリアパスを考える勉強会に参加してきた : 小野和俊のブログ
    advblog
    advblog 2012/03/11
  • ついに言っちゃう、ソーシャル詐欺師の見分け方

    Facebookはじめて一番びっくりすること。それは世の中にはなんて「自称コンサル」っていうのが多いんだろうかってことである。まあ自分も自称コンサルの1人ではあるので、なんだかなという感じはします。 こちらでも堂々の5位にランクイン。w コンサルといってもピンキリな訳で、Facebookに多く存在しているのは「情報商材あがり」「マルチあがり」で金儲けのためにはどんなこともする、という方々である。もちろんまともなコンサルもたくさんいるので念のため。 こうした方々を総称し「ソーシャル詐欺師」と名付けることにした。みなさんも2012年の流行語大賞にノミネートされるように、奮ってお使いください。 基的には、こうした方々の顧客の多くは「リテラシー低め」で「いまからなんとか追いつきたい」「仕事にプラスにしたい」と思ってる中小、零細の自営業者。ネットの世界自体に疎いのでいいカモになっているわけだ。出会

    ついに言っちゃう、ソーシャル詐欺師の見分け方
    advblog
    advblog 2012/03/11
  • 背景いっぱいに画像を表示、スライドショー化にも対応した軽量なjQueryプラグイン・BACKSTRETCH

    同じようなの沢山あるのですが、 軽量って言葉に弱い。背景一杯 に画像を表示、スライドショー 化も可能なjQueryプラグインで す。圧縮版なら2KBほどですの で導入しやすいですね。 背景一杯に表示出来るやつでスライドショーにも対応で軽量です。圧縮して2KBくらい。しないで5KBくらいです。 似たようなのは一杯あるので他にも探してみてください。個人的にはこれはカスタマイズしやすそうだったのでちょっと使ってみようかなと思います。 IE7でもOK。6だとfixedが効かないので、ちょっとアレです。 コード<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.1/jquery.min.js"></script> <script src="jquery.backstretch.min.js"></script> <script>

    背景いっぱいに画像を表示、スライドショー化にも対応した軽量なjQueryプラグイン・BACKSTRETCH
    advblog
    advblog 2012/03/11
  • どうやって Siri は言葉を理解しているのか?その仕組みやプライバシーとの関係を解説します。 | AppBank

    全国の iPhone 4S ユーザーにとって待望の機能「日語で使える Siri」。 しかし、一口に「Siri」と言ってもできることは多岐に渡ります。音声でメールを書いたり、音声でウェブ検索を行ったり、音声でリマインダーを作ったり…。 そこで不思議なのが Siri はどうやって言葉を理解しているのか。また、Siri がプライバシーを侵害するかもしれないという噂もあります。 そこで今回は Siri の仕組み、そして Siri とプライバシーの関係を解説します。 はじめにお読みください この記事の大部分は Apple あるいはその他の企業によって公開されている情報に基づいていますが、一部は執筆者の推測によって構成されています。 推測となる部分には「考えられます」「思われます」などの表現が語尾に付いたり、推測である旨を記述しています。 また、この推測が事実とは異なる場合もあります。そのような

    advblog
    advblog 2012/03/11
  • 誰も言いたがらない「Sony が Apple になれなかった本当の理由」

    Sony や Panasonic が家電のコモディティ化で大赤字を出して苦しむ一方で、今や株価総額が日の大手家電メーカー8社の株価総額の3倍以上にもなった Apple(参照)。 この差に関しては、私も含めて、リーダーシップの欠如だとか、ゼネコン型のソフトウェア開発スタイルが悪いとか、ソフトウェアの重要性を理解しない経営者、などのさまざまな考察がされているが、その根底にあるのは、「大企業は一度正社員になった人は会社が倒産の危機にでもさらされない限り解雇してはいけない」という日特有の雇用スタイル。 家電業界の成り立ちは、日の家電メーカーが業績をのばしていた高度経済成長期とは大きく変わってしまった。ソフトウェアがものすごく重要になったのはもちろんのこと、ハードウェアに関しても、中国を含む東南アジアが「世界の工場」となった今、「何を自分で作り何をアウトソースするか」がコスト削減の上でも差別化

    advblog
    advblog 2012/03/11
  • IT系技術者を夫に持つ妻が、普通と思っていたけど実は違った32のコト - アイコ的 日々是好日(仮)

    今日の内容は、完全に判る人には判るあるあるネタ、 判らなければ「は?何それ?」な世界の話です。 元のネタは、以前夫が教えてくれたブログ記事 「プログラマの嫁が知るべき97のこと」 なのですが、 この97あるネタのうち7〜8割の確率で私のツボにヒットし、 爆笑していたのですが、その様子をみた夫が 「普通そんなにウケないよ。おかしいって。」と半分ひいていたんです。 それじゃあ今度は(嫁)の立場から言わせてもらおうじゃないか、 っていうパロディ的ネタを思いついたので、それを書こうと思います。 なお、この記事は随時更新予定なので、現段階では32のコトとなってますが、 増えるかもしれないし、ひょっとしたら減るかもしれません。 家にPCMac)が2台以上ある 家族用PCがあってもちゃんと家族それぞれにIDとパスワードがあってログインが必要 パソコンという呼び方を殆どしない 引越しする時にまず準備・

    IT系技術者を夫に持つ妻が、普通と思っていたけど実は違った32のコト - アイコ的 日々是好日(仮)
    advblog
    advblog 2012/03/11
  • JailBreakせずに全てのiPhoneでテザリング出来るWebアプリが登場「Tether for iOS」

    AndroidBlackberry用にテザリングアプリを販売しているTether.comが、 JailBreakしていないiPhone用でも利用できるWebアプリを発表しました。 Tether Relaunches iPhone Version | Tether 実際に動かしている公式動画は以下のとおり。 このアプリはHTML5のWebSocket APIを利用し、 iPhonePCをアドホック接続する仕様のため、 Appleによる干渉を受けず利用する事ができます。 今までのiPhone用テザリングアプリはJailBreak用であったり、 マーケットに公開されたのちAppleに削除されたりしましたが、 今回はWebアプリのためそのような心配はありません。 またWebアプリであるためにSafariが使える3GのiOS端末であれば、 SoftBank版でもau版でも利用でき、iPadの3G

    JailBreakせずに全てのiPhoneでテザリング出来るWebアプリが登場「Tether for iOS」
    advblog
    advblog 2012/03/11
  • Siriなら設定アプリへのURLスキームが動く!Siriに設定アプリのWi-Fi画面を出してもらう方法。|男子ハック

    iPhone小技・裏技・使い方・初心者Siriなら設定アプリへのURLスキームが動く!Siriに設定アプリのWi-Fi画面を出してもらう方法。2012年3月11日327 @JUNP_Nです。iOS 5.1になってからLaunchCenterなどのアプリから設定アプリへのURLスキームが動かなくなって困っていました。でもある方法を使ってSiriに頼むと設定アプリへのURLスキームが動いちゃいました。さすがSiri! Siriだから許された行為なのか?さすがだぞSiri!やることは簡単です。 電話帳にURLスキームを登録しておいて、その電話帳をSiriに呼び出してもらうだけ。 今回はWi-Fiの設定画面を呼び出すための設定を例に紹介します。 連絡先アプリにWiFi(呼び出したい名前)で登録し、Webの項目にURLスキームを登録します。 Wi-FiへのURLスキームは「prefs:root=WI

    Siriなら設定アプリへのURLスキームが動く!Siriに設定アプリのWi-Fi画面を出してもらう方法。|男子ハック
    advblog
    advblog 2012/03/11
  • Node.js チュートリアル | Node ビギナーズブック

    書について 書は、Node.jsでのアプリケーション開発を始めようとする皆さんに、 ”高度な”JavaScriptについて知るべきあらゆることを解説します。 よくある”Hello World”チュートリアルの、はるか上をいくものです。 ステータス 貴方が読んでいるのは、書のいわゆる最終版となります。 つまり書は、間違いが見つかった場合や、 Node.jsの新バージョンにおえる変更点を反映する時のみ、改訂されます。 最終更新日は2012年2月12日です。 書内のコードのサンプルは、Node.jsのバージョン0.6.10でテストしています。 ターゲット読者 書は、RubyPythonPHPJavaのような、少なくともひとつのオブジェクト指向言語を理解しており、 JavaScriptについてはあまり経験がなく、Node.jsについては全く経験がないという、 著者と同じようなバッ

  • はてなブックマークのページは行動履歴強制送信です(追記あり) - rna fragments

    先ほど「このブログの「はてなブックマークボタン」について」で、このダイアリーは安心ですよって書きましたが、はてなブックマークの方はダメみたいです。 基的に b.hatena.ne.jp 配下のどのページもダメ。send.microad.jp に何か送信してます。テンプレートに入っているのか、ページの末尾の方ではてなブックマークボタンのスクリプトが必ず読み込まれます。 <script type="text/javascript" src="http://b.st-hatena.com/js/bookmark_button.js" charset="utf-8" async="async"></script>なぜかはてなブックマークの設定画面でも読み込まれます。 この bookmark_button.js が読み込まれて実行されると、みんな大好きマイクロアドさんのスクリプトも読み込まれて、最

    はてなブックマークのページは行動履歴強制送信です(追記あり) - rna fragments
    advblog
    advblog 2012/03/11